UniLink WebToAppバナー画像

今の自分の英単語の覚え方はこれで良いのか

クリップ(27) コメント(0)
10/17 14:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りさ

高1 北海道 群馬県立女子大学志望

今私は関先生のstoock という単語帳を使って始めたばっかりのやり方なのですが10日で考えて1日目100単語、2日目200単語…5日目500単語そこからは10日目まで500単語を続けてその後は他の単語に同じように進むというようにやろうと思っています英単語の勉強法がわからなくて先生に聞いたら電話でテストなどをして100単語で言えるまでするのに一時間半くらいはかかっていましたそのことを先生にお伝えするとテストは模試や共通テストがテストになるんだから100個集めて10個ずつ分かるかどうかテスト何かせずに流して ざっとやって何周もしたらいいと言われました1日目から500単語やるとハードルが高いのですが徐々にやって途中から500単語になるというのはいいと思うのですがそうすると単語によって反復の回数が変わってしまって関先生がおっしゃってたのですが6回7回は反復した方がいいとおっしゃられてたんですけどこの方法でいいと思いますか初めは100単語を一週間で反復させて次に進むというのしていたのですがそれだと今まで英単語を何もしてなくてやり方が分からなくてしてなかったのですがこのやり方で計算すると1年2ヶ月後の3年の2月に緑と紫のストックがやっと一周できるという結果になりましたやはり何周も英単語帳はしたほうがいいのですかいろんな単語帳や熟語帳をした方がいいですか今は1年生なのですがそれだけでもいいんですか他にしたほうがいいことはありますかもしとかでも英単語が大切に山ほど出てくるのですがやはり分からなかった英単語は英単語帳を作ったりに教科書とかでも分からない単語が出てきたら英単語帳をそれにも追加してそれぞれ別々で作るんですか

回答

回答者のプロフィール画像

atom

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問が複数含まれていたので、分けてお答えしますね。 1)関先生の方法でいいか? 理想の進め方です。 単語によって反復回数が異なるなんて、そんな小さいこと気にしなくていいです。反復回数に関しては、個人差があると思いますが、最低6、7回はやれってニュアンスかと。一日あたり100個がどうしてもきついのであれば、少し量を減らしても構いません。 2)何周もした方がいいか? 英単語は一周一周をじっくりするのではなく、高速で周回しましょう。長文の中で理解するスピード、つまり一単語一秒で処理することを目標にしてください。 文字の羅列は、脳が重要な情報だとなかなか認識してくれませんが、何度も何度も反復すると脳が勝手に勘違いして覚えてくれます。 効率が悪いので書く必要はありませんですが、発音はしましょう。(口パクでもいい) CDがあれば始めは聞きながらが理想です。発音したりリスニングしたりしながら覚えるのは効率悪そうですが、脳にいい刺激を与えられますし、正しい発音アクセントの勉強にもなるので、実質近道だと考えていいです。 1日あたりの反復回数に目安はないので、他の教科とのバランスも考えながら、自分が納得するまでやればいいと思います。 10日目の段階で100%になっていなくても、気にせず次にいきましょう。英単語は一冊を何回も何回も周回し、自分の脳を騙すことが大事です。(悪くいえばセルフ洗脳)
3)色んな単語帳をした方がいいか? 受験までの時間が限られているので一冊に絞るべきです。これはどの教科にも当てはまりますが、「基礎レベル→応用レベル」とステップを踏まなきゃならないとき以外は、一冊で構いません。 stookを使ったことはないですが、おそらく二次試験まで対応できる単語帳だと思うので、それを最後まで信じてください。不安になって色んな本に浮気するのは、落ちる人の典型例です。 4)熟語帳もした方がいいか? 意見も分かれる部分なので、個人的な意見になりますが、熟語帳をやっている暇があったら、その時間で単語帳をやった方がいいと思います。 やるとしても学校課題とリンクさせるか、極端に少ないもの、長文練習のついでにできるものですかね。 余裕を持って受験勉強ができている人なら、ガッツリやってもいいですが、熟語帳をどれだけ頑張って覚えても、長文を読めるようにはならないですし、正直優先度は低いです。 熟語に関しては単語に比べると、出てくる頻度が少ないので、ノートにまとめる方法(普段している長文練習のついで)はアリだと思います。 5)自作の単語ノートを作るべきか しっかり入試問題を分析して作られた市販の単語帳があるなら、自作の単語ノートはいらない派です。 現段階で作ると莫大な量になり、単語帳と合わせるとパンクする可能性が高いのでオススメできません。 僕の場合、分からない単語が出てきても辞書も基本使わず、全て自分の信じた単語帳で調べていました。そしてその単語帳に載っていないものは、覚える必要がないと割り切って、文脈や単語の細分化により、類推していました。(複数回出てくるものは、さすがに覚えましたが) また、単語帳に追記事項があればメモした方がいいです。覚えにくい単語にもチェックしてしてましたね。 最後に) 英単語は高3になるまでに100%完璧にしてください。時間が経てば忘れていくので、思ったより時間がかかると思いますが、焦ったり落ち込んだりする必要はありません。人間誰しも「忘れたり覚えたりを繰り返しながら」記憶をより強固にしていくものなので。 高一のこの時期から本格的にスタートできるのは、かなりのアドバンテージですが、油断はせず毎日ストイックに頑張ってください! 追記) あと、あまり人のことは言えませんが、質問が非常に読みにくかったので、もう少し読み手を意識してください(笑)
回答者のプロフィール画像

atom

大阪大学工学部

105
ファン
16.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

勉強以外でも幅広く相談・質問受け付けます。1週間以内には返信します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語学習
こんにちは!英単語の覚え方はとにかくいかに自分が間違える単語に時間を割けるかです。そのためにはきっちりと自分の分かった単語とわからなかった単語をしっかり分ける必要があります。ここから具体的にどうやって単語帳をやっていけばいいかを書いていきたいと思います。 ① 英単語を0.1秒で言えなかったらチェックをつける。(少し考えたらわかったとかは△をつけたりする。) ② これをうろ覚えでもいいので1日100個を4日続ける(400単語) ③ その次の2日間か3日間はチェックのついた単語を毎日少しでもいいから見て徹底的に覚える。 ①から③を繰り返していく。(これなら1週間で400語ペース) これが基本的な単語帳のやり方だと思います!単語帳は何周したかわからないくらいやることが大切です。あととにかく迷って単語が分かるではだめで瞬発的に単語がでてくるように徹底的にやってください!英語で一番重要なのは単語です!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
10
0
英語
英語カテゴリの画像
単語の勉強
単語帳の追加は要らないですね。シス単レベルの単語をしっかりと抑えておけば、単語力という意味では十分です。 確かに長文を読んでいく上でシス単に載っていないものは何個か出てきますが、これは単語力で補うというよりも文脈から推定・判断する、言わば読解力で補うものです。志望校が上がれば上がるほど出てくる単語は難しくなりますが、それらのごく稀にしか出没しない単語の為だけに貴重な学習時間を割くのは賢いとは言えません。 単語帳でというよりも、自分で分からなかった単語を自作ノートに蓄積させていった方がよっぽど覚えやすいし効率的です。 ただシス単は完璧にする必要がありますね。このレベルの単語で躓いてしまうと合格者レベルの人よりも文章理解度が落ちますし、今後の伸び代が縮んでしまいます。 でも逆に単語帳を使って単語だけを覚える勉強はシス単までで大丈夫です。その後は長文学習の延長線として単語を入れていきましょう。 具体的な学習法についてですが、1周に夏まで掛かるのは長すぎますね。単語はじっくり長くではなく、あっさり短く繰り返しです。 1日100個のペースで進めます。正確には前日の50と当日の50を足したものです。 まず初日に50個単語を覚えます。単語と意味(一番大事なやつだけ)をセットに覚えるまでその日は何周も何周もしてください。中々覚えられない単語には軽く印なんか付けとくといいですよ。場所で覚えちゃったりすることで変な感じげするかもしれませんが、気にせず詰め込んじゃってください。そして全ての意味が言えるようになったらとりあえず終了です。 そして次の日にまたその50個を見ます。多分ほとんど覚えてることでしょうが、印がついている所を中心に何個かは忘れちゃってると思うので復習しましょう。そしてそれが終わったらまた新たに50個を前日と同じ要領で覚えます。 その翌日も前日の50個と新たな50個を覚えます。こうして繰り返していくと、約40日で1周が終わります。とりあえずこれを2周して3周目以降は100+100ペースでやって行けば夏前までにかなりの周回を踏むことになります。 またオススメとしては一気に初めから最後までやるのではなく、章ごとに区切りながら徐々に広げていくやり方です。 人によっては1日150個のペースでやりなさいと言いますが、それは実体験上きつかったので50個くらいからがおすすめです。 とにかく何度も何度も触れるという感覚で覚えていくことを理解してもらえればと思います。 じっくり長くするとその日は確実に深く覚えられますが、再びその単語に触れるまで間が空いてしまって、長時間掛けた意味が無くなってしまうので。 学校での演習は良い練習問題だと思って復習に使うのがいいと思います。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
10
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳、どのように使えばいいのか?
1日最低100個をザーッと見て覚えてみましょう。完璧に覚えなくても大丈夫です。 それを1週間繰り返します。(同じ場所) さすがに1週間も同じとこをやればなかなか覚えてます。次のところに進みましょう。また100個単位で1週間です。 あと、覚える際ですが、できるだけ派生語や赤字で消してあるもの以外のものも覚えるように注意してくださいね。 2周目以降は単語の数を増やします。2周目は150、3周目は180、といった感じに無理のない範囲で大丈夫です。 このような感じで進めるのが一番だと思います。 とにかく周回しましょう。もちろん、1週間以内で覚えきってしまったら早めに次のところに行くのはありですので! 頑張ってくださいね!
京都大学教育学部 はやしん
34
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語に割く時間
勉強お疲れ様です! 英単語の勉強法に悩む受験生に向けて回答させてもらいます。 結論から申し上げますと、100→50といったような形で、毎日触れる単語数を減らすことが1番です。また、再度やり方を考え直しましょう。 英単語のやり方は色々ありますが、自分のやり方を共有させて下さい。 私はまず、英単語を始める際は、最初は赤シート等を使い1章分全て一気に見てみます。 意味がわかるものわからないもの、なんとなく理解できているもの、文字数や意味が少なくてすぐ覚えられそうなもの、接頭辞や接尾辞・語幹が他の単語と同じで関連づけて覚えられそうなもの... 基準は各々決めていいので、 ①覚えているもの、覚えられそうなもの ②メモ等があれば数日以内に定着できそうなもの ③しっかり読み込まないと覚えられなさそうなもの くらいの3段階に分けて、メモやマークを残します。 そして、最初は①.②だけを周回して、覚えられたものの数を増やします。これが大切で、(高いレベルの単語帳のためにそもそも①②に当てはまるような単語が少数であっても)最初から漠然と周回し始めても、メリハリがつけれずただダラダラやってしまい、全くインプットされません。 その後、③を何回も何回も見て覚えていきます。たまに①②を見直しつつ、これを何回も反復していくのが私の英単語の勉強法の1つです。 まずは、毎日継続して勉強ができるよう、英単語に触れることができるようなハードルを低く設定し、工夫してみて下さい。 そして、100単語を周回すれば良いという理想論に捉われず、自分の勉強の優先度も考えながら、勉強量や時間を設定していきましょう。 私は、毎日5分以上30分未満を、必ず継続することを意識していました。私の場合、数よりも時間を意識していた形です。 土日等、時間が確保できる日は1時間一気に周回したり100単語以上扱ったり、上記のようなメモ書きを残す作業をやったりしていました。 英単語は ・毎日触れること ・工夫して自分の勉強法を確立すること ・自分の今のレベルと、志望校のレベルに合った参考書を扱うこと ・他の教科との両立が図れなくなってしまうまではやらないこと これが大切です。 質問者さんの目標を考えると、選択している参考書自体に問題はないと思いますが、やはり勉強時間が若干長すぎるのではないかと思います。毎日扱う量を思い切って減らしましょう。(初見の難単語を1日100個扱うのは無理です。覚えられないだけで勉強したうちに入りません。) ぜひ参考にしてください!
東北大学文学部 reo
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語帳 周回ペースは1日何個が最適か
高校2年の段階で1日1200語こなしているのは大変すごいことだと思います。しかしまだ時間はあるので、ハイペースで回すことよりしっかりと定着させることを意識しましょう。 まず単語暗記における受験生がやりがちな❌な方法を取り上げておきます。 1. わからなかった単語を書き出し、まとめノートのようなものを作ってしまう。 この方法は多くに受験生がやりがちですが大きな落とし穴があります。それはまとめノートを作ることに得られる自己満足感です。ノートを作った達成感でその後復習をしなくなります。 2.付箋を大量に貼る この方法もまた多くの受験生が試みますが、あまりお勧めしません。その理由は付箋が意味をなすのはその数が少ないからです。大量の付箋を用いても得られるのは残念ながら単語ではなく同じくただの満足感です。 僕のお勧めする方法としては1日100個ほどの単語を覚え、翌日に復習+次の100個を覚えることです。 要は、1日目100    2日目100+前日の復習 前日の復習は一度覚えたものなのであまり負荷にはなりません。 試してみてください。応援してます。
早稲田大学国際教養学部 Kai
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
慶應の経済学部のものです。 2つ英単語の覚え方を紹介したいと思います。 ❶一回に大量の英単語に触れ、それを何日か続ける方法 具体的に言いますと、僕は単語帳を100単語づつやっていきました。 この方法は同じ100個の単語を3日〜7日ぐらいかけて徹底的に覚えるという方法です。 この方法のメリットはやはり効率の良さです。僕もこの方法で英単語を覚えてました。 デメリットは1日にやる分量が多いことです。 ❷1日◯◯単語進めると決め、日を増すごとに増やしていく方法 具体的に言いますと、例えば1日20単語やると決めたら 1日目 1〜20の単語 2日目 1〜40の単語 3日目 1〜60の単語 4日目 1〜80の単語 5日目 1〜100の単語 6日目 21〜120の単語 という感じに新しく覚える単語を徐々に身体に慣らしていく覚え方です。 この方法のメリットは復習重視なので単語が頭に残りやすいです。 デメリットは❶の方法に比べ速度が遅くなってしまうことでしょうか。 自分にはどちらが向いてるかを考えて、❶か❷の方法で単語を覚えてみてはいかがでしょうか? 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
42
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳の使い方
単語の勉強でついやってしまいがちな、勉強を難しくしてしまう事があります。 それは、1単語の意味、スペル全て一気にやってしまう事です。 それをやることにより何度もわかんない、一個も覚えられないと言った事に陥ってしまいがちです。 まずは、1単語ひとつの意味と決めて覚えましょう。 一個確実に覚えてから、2個目、スペルと進んでいきましょう。 また、オススメのやり方を説明します。 それは1日200個10分以内です。 単純計算で、3秒に一個ですが、1秒に一個でも良いくらいです。 まず、単語を見ます。1秒で意味を覚えているか、覚えてないかそれだけ区別します。 少し考えたりパッと出てこない場合は覚えていません。覚えていない組に区別してください。 わからない単語は、わからないと判断したと同時に意味を見ましょう。 これだけじゃ全然覚えられていないように思うかもしれません。 ですが、やってみるとわかりますが、1.2回程度では流石に覚えている方が少ないでしょう。 ですが、5.6回目にはほとんど覚えている状態に持っていけます。 単語帳1冊2000個だとして、200個を10日で一周。 1ヶ月で3週になります。6週してほとんど覚えられると考えれば2ヶ月で2000個 つまりは1日30個以上覚えたことになります。 ぜひ試して見てください。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
49
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の暗記の仕方
最初に補足ですが、慶應志望ということで英語を記述する機会もでてきうるので、「書く」こともすることを、オススメします!(一通り覚えてからやるのでもOK) それでは本題ですが、1日で全てを完結させる必要はないと思います!「エビングハウスの忘却曲線」はご存知でしょうか?基本的に、復習をしない場合、1日で忘れていってしまいます。しかし、定期的な復習を繰り返すことで忘れにくくなっていきます。 私がやっていた方法は1日目に1〜100をやり、2日目に1〜200をやり、3日目に200〜300をやり…と100単語は前の日の復習、100単語は新しい単語となるように単語の勉強をしていました!もちろん、これをやってもだんだんと忘れていってしまうので、2周目や3周目をやることも大切です! 1周目は英語→日本語をやり、2周目で日本語→英語をやり、と変化をつけることで、違う方向から記憶できるように工夫したりもしていました! また、自分に合った勉強法というのが誰にでもあると思います。私の場合は演習形式が一番記憶に残りやすかったので、単語は簡単にテストできるような形で紙に書いてそれをテストすることで復習したりしていました!また、間違えやすい単語に関しては、単語アプリに登録することで、学校の通学時などの隙間時間に勉強しやすくなります!
慶應義塾大学経済学部 Canary
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の進め方
はじめまして。 単語テストが学校で課されている場合は、毎週決められた範囲をしっかりと覚え、テスト後に復習してストックを増やしていくやり方がいいと思いますが、もし単語テストが課されていないのでしたら、英単語は1日100個ずつ、という覚え方をするのではなく、例えば、1週間毎日同じ500語を見続けるやり方の方が効率的です。500語と言っても、覚えようとするのではなくて1単語1秒、その単語の1番の代表訳に軽く目を通していく感じでやっていきます。1日にできるだけ多くの単語と触れ合うことが大事だからです。 人が暗記をする場合の集中力は15分だと言われています。単語をやるのにわざわざ1時間使ってしっかり覚えこもうとするのは、実際には効率が悪いのです。授業合間のちょっとした時間、通学の時間、家に帰ってご飯を食べる前や、寝る前(就寝前は暗記物が効果的)など、隙間時間をうまく見つけて単語を覚えるのが効率的なやり方です。 最終的な英単語量は、受ける大学によっても異なってきますが、大体の市販の単語帳は1冊で2000語程度が掲載されており、さらに派生語なども含めれば2500〜3000語も載っているので、1冊を3年間で完璧に仕上げるつもりで取り組めば十分だと思いますよ。
京都大学法学部 うえてぃー
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語って一日どのくらい覚えた方が効率的?
こんにちは!RIZと申します。 英単語の勉強についてですが、とにかく周回回数を増やすことが重要です。なかなか1周できないというのは、おそらくですが単語1つ1つを1周目でしっかり覚えようとして、1単語にかける時間が多くかかってしまっているのが原因ではないでしょうか。例えば100個単語を覚えようとするとき、1日10単語を1単語1分かけて完璧に覚えるのを10日間繰り返すのと、1日100単語を1単語6秒でサッと1周するのを10日間繰り返す場合、圧倒的に後者の方がおすすめです。大抵の場合前者は前半にやった単語を忘れてます。人はとにかく繰り返すことで記憶が定着します。なのでまずは、1週間とか5日とか単位を決めて、この期間内に〜個覚えると目標を決めましょう。そしてその全ての範囲をなるべく速く毎日周回しましょう。そうするとよく覚えられます。実際自分は800語ほどの単語を3日で9割型覚えられました。周回するたびに1周にかかる時間も少なくなるのでそれほど負担にはならないと思います。とにかく1周にかける時間は短くしましょう。そして周回するときに、思い出すきっかけを作るといいです。例えばこの単語はあの単語と似てるなとか、日本語でも外来語として使うなとか、変な単語だなとか、なんでもいいので印象づけるといいです。そして2周、3周とやっていくうちに段々自分が全く覚えられない単語が出てくると思います。そしたらそれを書き出したり、印をつけたりして強調しておきましょう。そして事あるごとに思い出すといいです。以上になります。個人的な覚え方になってしまいましたが、参考になれば幸いです。質問等ありましたらコメント欄でお願いします!
大阪大学経済学部 RIZ
14
7
英語
英語カテゴリの画像