今の自分の英単語の覚え方はこれで良いのか
クリップ(27) コメント(0)
10/17 14:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りさ
高1 北海道 群馬県立女子大学志望
今私は関先生のstoock という単語帳を使って始めたばっかりのやり方なのですが10日で考えて1日目100単語、2日目200単語…5日目500単語そこからは10日目まで500単語を続けてその後は他の単語に同じように進むというようにやろうと思っています英単語の勉強法がわからなくて先生に聞いたら電話でテストなどをして100単語で言えるまでするのに一時間半くらいはかかっていましたそのことを先生にお伝えするとテストは模試や共通テストがテストになるんだから100個集めて10個ずつ分かるかどうかテスト何かせずに流して ざっとやって何周もしたらいいと言われました1日目から500単語やるとハードルが高いのですが徐々にやって途中から500単語になるというのはいいと思うのですがそうすると単語によって反復の回数が変わってしまって関先生がおっしゃってたのですが6回7回は反復した方がいいとおっしゃられてたんですけどこの方法でいいと思いますか初めは100単語を一週間で反復させて次に進むというのしていたのですがそれだと今まで英単語を何もしてなくてやり方が分からなくてしてなかったのですがこのやり方で計算すると1年2ヶ月後の3年の2月に緑と紫のストックがやっと一周できるという結果になりましたやはり何周も英単語帳はしたほうがいいのですかいろんな単語帳や熟語帳をした方がいいですか今は1年生なのですがそれだけでもいいんですか他にしたほうがいいことはありますかもしとかでも英単語が大切に山ほど出てくるのですがやはり分からなかった英単語は英単語帳を作ったりに教科書とかでも分からない単語が出てきたら英単語帳をそれにも追加してそれぞれ別々で作るんですか
回答
atom
大阪大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問が複数含まれていたので、分けてお答えしますね。
1)関先生の方法でいいか?
理想の進め方です。
単語によって反復回数が異なるなんて、そんな小さいこと気にしなくていいです。反復回数に関しては、個人差があると思いますが、最低6、7回はやれってニュアンスかと。一日あたり100個がどうしてもきついのであれば、少し量を減らしても構いません。
2)何周もした方がいいか?
英単語は一周一周をじっくりするのではなく、高速で周回しましょう。長文の中で理解するスピード、つまり一単語一秒で処理することを目標にしてください。
文字の羅列は、脳が重要な情報だとなかなか認識してくれませんが、何度も何度も反復すると脳が勝手に勘違いして覚えてくれます。
効率が悪いので書く必要はありませんですが、発音はしましょう。(口パクでもいい)
CDがあれば始めは聞きながらが理想です。発音したりリスニングしたりしながら覚えるのは効率悪そうですが、脳にいい刺激を与えられますし、正しい発音アクセントの勉強にもなるので、実質近道だと考えていいです。
1日あたりの反復回数に目安はないので、他の教科とのバランスも考えながら、自分が納得するまでやればいいと思います。
10日目の段階で100%になっていなくても、気にせず次にいきましょう。英単語は一冊を何回も何回も周回し、自分の脳を騙すことが大事です。(悪くいえばセルフ洗脳)
atom
大阪大学工学部
105
ファン
16.9
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
勉強以外でも幅広く相談・質問受け付けます。1週間以内には返信します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。