各国別の勉強法は?
クリップ(1) コメント(0)
6/18 0:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
otsuka🍋
高3 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望
慶應義塾大学志望の高3です!
山川の教科書通りの順番で今まで勉強してきたのですがそれだと各国別の流れがいまいち掴みづらいなって思っているのですがどのように勉強するのがいいですか?
参考書(各国別ノートみたいなのを)購入した方がいいですか?
それとも自分で作ったり…、教えてください!
回答
Mx
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。
自分も国別に勉強したかったので学研プラスの『タテから見る世界史』という教材を購入しました。個人的には使いやすかったです。是非一度本屋などで手に取ってみて下さい。ちなみに同じシリーズの『ヨコから見る世界史』もオススメです。
少しでも参考になれば幸いです🙇♂️
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。