UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 長文

クリップ(10) コメント(2)
8/1 0:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

マッカチン

高3 東京都 早稲田大学社会科学部(70)志望

早稲田社学志望です 僕は現在やっておきたい700をやっていて終わったらポラリス3をやって、早稲田の英語、スタサプ早稲田英語をやってから過去問に入ろうと思ってます。 英語の過去問はどの学部からのは解くのがオススメですか?

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! まず最初に自分の受ける学部の問題をしっかり解いた方がいいと思います!社学の問題をできれば10年分2週くらい入試までにできるといいと思います! では早稲田の英語の長文の難易度ですが自分はこんな感じだと思ってます。(あくまで自分が解いていた実感です。また、この難易度が高いほど入りにくいというわけではないのです。) スポ科→人科→教育→商、文→文構→法、政経→社学 国教と理工は特殊でここに入れるのも難しいので別にしておきます! 社学を受けるのに最適な長文はまずは人科や教育、そして商、法あたりの問題がいいと思います! とにかく社学の長文はかなり難しいのでそこでめげずにできればパス単準一級レベルくらいまで語彙力があると優位に立てるとおもいます! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

574
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇‍♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

マッカチンのプロフィール画像
マッカチン
8/1 8:25
単語は 現在単語王と速単上級をやっているですが足りませんかね?
TR_のプロフィール画像
TR_
8/1 11:51
その2つで足りると思います!完璧にしましょう!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田社学
こんにちは! 自分は早稲田商学部所属ですが社学も受けたのでお話しします!自分は英、国、日本史で受けたので科目別に話していきます。参考にしてみてください! 英語 これがとにかく社学の1番の難関です。脅すようですが本文のレベルは全大学入試問題の中で最高難度に本文のレベルが高いです。それに正誤問題もNO Errorがあり、難しく、対策が必要です。これから正誤問題と長文の対策について話していきたいとおもいます! 正誤問題 文法の基礎を終えたらスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!また、文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の基礎をしっかりやったあとポレポレをやっていくのがおすすめです! 長文 まずはターゲットやシス単などなどの単語帳一冊をやった後、2冊目として速単上級などをやるのがおすすめです!また、とにかく難しい長文に慣れていくのが大切だと思います。社学の過去問は10年分は解いたほうがいいと思います!早稲田商学部や早稲田法学部などの問題も演習として適していると思います! 国語 次に国語ですが昨年はかなり易化しました。ですので、とにかくミスのないようにしていけばいいと思います。現代文は早稲田の他学部の問題が解けるようになれば十分解けると思います。また、現古漢融合問題も現代文に答えのヒントがあったりして普通に古文や漢文をやるよりも簡単だと思います。現古漢融合問題は文化構想学部にも出るのでそこの過去問も解くといいと思います! 日本史 最後に日本史ですが2〜3年前はかなり難しかったですが少し簡単になってきました。とにかく日本史は早稲田大学として傾向が似ているので早稲田の他学部の問題を解くのが大切です。社会経済史なども結構出るので商学部とはかなり共通する問題が多いです!とにかく通史をやって基礎をしっかりした後、標準問題精構などの問題集をやり、早稲田の過去問を解きまくるというのがいいと思います! このような形です!国語はおそらくあまり差がつかないと思うので英語と選択科目で他と差をつけられるようにする学力をつけるのがいいと思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
38
4
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田社学の英語
こんにちは! 結論から言うと早稲田の過去問をとにかく演習すれば問題ないと思います!社学や法学部、商学部などが社学の英語の演習としてはお薦めです!! ではここから具体的に社学の英語を解くためには何をすれば良いかですがまずは大門1の正誤問題対策です! 正誤問題 文法の基礎を終えたらスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です! 続いて長文です! 長文 基礎が終わってから速単上級やパス単準一級などの2冊目の単語帳に加えて、解釈としてポレポレをやるのがまずはおすすめです! その上で長文の参考書としては英語長文ポラリス3がおすすめです! また、1番大切なのは社学の長文に慣れるということです!最低でも10年分は過去問を解いて、他の学部の過去問も解きましょう!(おすすめは商学部や法学部、教育学部、文化構想学部などの過去問です。) 最後にあくまで個人的な意見ですが社学の長文を解く上では以下のやり方がおすすめです! ① 内容一致の選択肢を半分or3分の1ほど読む ② 本文を半分ほど読む。 ③ 先に読んだ内容一致の正誤を確かめる。 ④ 残りの内容一致の選択肢を読む。 ⑤ 本文を最後まで読み、内容一致を最後までやる。 このやり方だと、ある程度の本文を覚えた状態で、内容一致の選択肢を読めると思います!! また、もし内容一致の正誤がまだ本文で出てこなくて、確かめられない場合は保留にし、そこの部分が出てきた時に回答するといいと思います!! このやり方は向き、不向きがあると思うので、色々試してみて自分に合ったやり方を見つけてみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
27
5
英語
英語カテゴリの画像
過去問取りかかる順番
簡単かどうかは人によっても変わってきてしまうので、取り組みやすさも加味したら以下の通りかと思います。あくまで個人の意見なので参考までにです。 (社会科目は世界史ではなかった為省きます) ◯英語 商=教育<人科<社学<文構 商・教育はオーソドックスな長文問題なので、初めての過去問演習でも取り組みやすい。 人科は大問2.3の文法問題を予め対策したほうがよい。 →河合塾の正誤問題が有効。 社学は英語勝負。長文で取りこぼしを減らし、会話(年度によって出ないこともある)と正誤問題演習をある程度やっておく 文構はすごい難しい訳ではないが、大問3の脱文補充で1こ間違えるとドミノのように全部×もあり得なくもないので、慎重さが必要。 大問5の一文要約も慣れておくべき。 あと文学部とほぼ同じなので、文学部もやっておく。 ◯国語 人科=商=社学<<<文構<<教育 人科・商・社学は簡単な為、高得点勝負になる。よって取りこぼしができないという難しさがある。7割はmust 文構は現古漢融合問題が出る為、いきなりは解き難いかと。慣れが必要。 教育が一番国語らしい問題を出すため、本当に国語ができるのかが試される。
早稲田大学社会科学部 seechan
46
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学 英語長文の良問
長文の読解力を上げたいのであれば、おすすめは政経法社学ですかね。 政経→単語は他学部より優しい英文が多め。長文重視で膨大の量の長文を素早く読むので、必然的に速読力が上がる。(ただし、ちゃんと英語のまま理解出来てないと意味ない。)実際自分も5年間くらい解いたあとに商学部の英語を解いたら10分くらい時間があまりました。英作を対策する必要が無いのであれば、大門4までで70分位で解ければいいと思います。 法→単語は難しめ、とにかく長文。パラグラフごとの問題もあるので(今年度から消滅したが)パラグラフリーディングの力がつく。法学部は毎年超長文が2題出されるので、長文だけやるなら大門1と2で60分ほどで解ければOKだと思います。 社学→1番解きにくい。完全に個人的な意見ですが、社学の英語が一番好きではないです笑 長文の最後の内容一致の選択肢が多くて大変。でも内容一致はほとんどの私大で出題されるから、ここの内容一致で演習するのもあり。 大門2~5で80分くらいですかね!
早稲田大学商学部 よーへ
29
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田社学の英語
こんにちは! 早稲田社学の英語は自分も受けましたがとにかく難しいです!ですので今の時点で5割でもまだまだチャンスはあると思います! 単語と解釈に関してはシス単などの一冊にくやえて、2冊目に速単上級もしくなパス単など、解釈もポレポレレベルができているのであれば特に問題はないです! ではここから何をすれば良いかですがまずは大門1の正誤問題対策です! 正誤問題 文法の基礎を終えたらスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です! 続いて長文です! 長文 基礎が終わってから速単上級やパス単準一級などの2冊目の単語帳に加えて、解釈としてポレポレをやるのがまずはおすすめです! その上で長文の参考書としては英語長文ポラリス3がおすすめです! また、1番大切なのは社学の長文に慣れるということです!最低でも10年分は過去問を解いて、他の学部の過去問も解きましょう!(おすすめは商学部や法学部、教育学部、文化構想学部などの過去問です。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田社学の英語、読めるようになるには
社学の友達にも聞いた話をまとめます。 社学の長文は異様に難しい。読みにくいし、選択肢も沢山あって。。。それでも5割は長文で稼いでおきたい。その為に、みんな過去問にひたすら取り組むということをしていました。ある子は、社学の長文を10年分を解いた上で、全文和訳をし、何回も音読を繰り返した。と言っていました。私も、少なかったけれど長文は3年分を完璧にしました。 ちなみに本番私は、大問1は10分の2、大問2は3問しか合っていませんでした。他の友達もほぼ同じ感じでした。 だから合否に関わるのは、ほとんど長文なので、1、2を対策するのはあまり意味がないことなのかもしれません。やたらと難しい上に、他の学部でも文法をやたらと聞いてくるとこは限られているので。 リンガメタリカも難しい長文対策としてはいいでしょう! 河合塾の先生も激推ししてましたので! 社学で待っています。頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 remote
18
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田に文法問題
ご質問を拝見しました。 他科目や長文読解の完成度にもよりますが、基本的には文法に時間をかけすぎない方が良いと思います。英文法の問題を単体で出題する難関大は減ってきており、共通テストにも出ないので、やはり長文の方が優先度は高いと思います。 受験される早稲田の学部の中で、いわゆる「文法問題」が単体で出題されるのは社学だと思いますが、社学の誤文訂正はレベルの差が大きいです。当然に正解すべき問題と、受験生レベルではおよそ気づかないような問題が混ざっています。そのため、市販のテキストをたくさん演習すれば解けるというより、過去問を演習して正解すべき問題を確実に取れるようにした方が良いと思います。 やる必要がないとまでは言えませんが、やるとしても長文読解と並行して演習し、バランスよく力を伸ばすようにした方がいいと思います。 何かご質問があれば、コメントやメッセージを送ってください!
慶應義塾大学法学部 falcon
1
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 複数学部受験
各科目アドバイスいたします。 英語: →社学の英語は非常に難しいので、現状の点数ならば教育と商学部、又は慶應商の英語を重点的にやることをお勧めします。まずは、教育と商で7割取ってからですかね。 その際は、何故間違えたのかをしっかり分析しましょう。単語力不足なのか、読解力不足なのか、はたまたそれ以外なのか。(質問文から察するに後者な気はしますが) 国語: →国語は学部に拘る必要はないと思います。どこも傾向は似たり寄ったりなので、とにかく問題を解きましょう。その際も復習は解説が不十分な赤本を使うのではなく、青本を使ってしっかりやりましょう。 世界史: →こちらは、基礎が足りていないようですね。まずはセンターか共通試験で8割安定するようにしましょう。そこから解けばかなり変わるはずです。文構と教育は7割には乗るようになると思います。早稲田の世界史は中国史とアメリカ史がかなり深い所まで出題されるので意識するといいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
3
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田社学の英語
こんにちは! 早稲田社学の英語は自分も受けましたがとにかく難しいです!ですので今の時点で4割でもまだまだチャンスはあると思います! 単語と解釈に関しては質問者さんように2冊目に速単上級やパス単、解釈もポレポレレベルができているのであれば特に問題はないです!ではここから何をすれば良いかですがまずは大門1の正誤問題対策です! 正誤問題 文法の基礎を終えたらスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です! 続いて長文です! 長文 基礎が終わってから速単上級やパス単準一級などの2冊目の単語帳に加えて、解釈としてポレポレをやるのがまずはおすすめです! その上で長文の参考書としては英語長文ポラリス3がおすすめです! また、1番大切なのは社学の長文に慣れるということです!最低でも10年分は過去問を解いて、他の学部の過去問も解きましょう!(おすすめは商学部や法学部、教育学部、文化構想学部などの過去問です。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望で慶應の英語を解いてもいいか
こんにちは! 慶應を受けないのであれば早稲田の他の学部の英語を解いたほうが練習になると思います!その受験校でしたら社学の過去問を解くのがおすすめです!! 実際に自分が解いた過去問は以下の通りです! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 最低でも受ける学部は5年は解いたほうがいいとおもいます。そうでなければ早慶の試験は歯が立たないと思ったほうがいいと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
5
英語
英語カテゴリの画像