長文の内容を忘れる。
クリップ(8) コメント(0)
5/30 19:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
エシャロット
高3 神奈川県 法政大学社会学部(60)志望
早稲田志望の高3です。
模試や過去問の英語長文を読むときに、単語は分かっているのですが、単語の繋がりだけで意味を取ってしまったりして、正確な意味を取れていなかったり、一文を読んで、次の一文を読み終わるときにはさっきの文の意味を忘れてしまったり、設問にたどり着いたら、本文の大事な内容を忘れてしまうことがあるのですが、どういうふうに対策をすれば良いんでしょうか?
少しざっくりしてしまいましたが、アドバイスの程お願いします!
回答
けけ
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず前提として、単語、長文が読めるレベルの文法、講文の勉強はしっかりと済ませましたか?そこがきっちりと固まった上で読めばそのような事は起こりにくいと思います(もちろん長すぎる文章だと別ですが)。
上記の勉強を済ませているのであれば、そこをしっかり復習しつつも、過去問の長文をどんどん読んで音読していくと英語の文章リズムになれることが出来るので絶対にやってください。その際、英語を一語一語訳しながら読むのではなく必ず英語のまま理解するように訓練して読むといいです。また、文章を途中まで読んで理解するのではなく、いったんよく分からなくてもピリオドまでは読むことを習慣づけてください。
以上が具体的な勉強手順ですが、ここからは所謂テクニック、コツ、の部分に言及したいと思います。また、これはあくまで1例なので合わなかったら全然捨ててもいいです。あくまでも自分で工夫して改善することが大事です。
まず英文においては段落が必ずありますよね?そしてそれは適当に区切られている訳ではありません。ましてや大学の受験に採用されるような文章ですから、文章のプロが書いているものです。必ずその段落の区切り方には意図があります。
何が言いたいのかと言うと、一段落のトピックはひとつ、ということです。これを意識するだけでだいぶ覚えやすくなります。例えば人物史の文章なら、
第1段落 生い立ち
第2段落 成功
第3段落 人生最大の危機
第4段落 息を引き取るまで
みたいな感じです。これはわかりやすく説明しましたが、だいたいこんな感じで必ず区切ってあります。これを意識してください。
また、設問を先に読む、という手もあります。これは設問が文章の展開と同じようになってる大学だと特に効果を発揮します。まずいきなり英文を読むのではなく、設問が何を言ってるかを先に確認します。この際選択肢を読む方法は原則ありません。設問をなんとなく把握したら、文章を読んでいきましょう。そうすると、「あ、この部分さっき設問で聞いてたな」という部分が出てきます。そしたらその部分を最後まで読んで設問に向かいましょう。
このような手順で解いていけば多少忘れることがあっても解けます。
ぜひやってみて下さい!
けけ
慶應義塾大学商学部
7
ファン
8.7
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
慶應商学部1年文系 2021年合格 男 偏差値52の高校から独学で合格しました。 受験の戦略や方向性、などの相談なら何でも受け付けます! 頑張れ受験生!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。