早稲田の古文漢文対策について
クリップ(23) コメント(1)
4/11 8:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
受験生
高2 東京都 早稲田大学文化構想学部(69)志望
新高2です!
早稲田の文化構想を志望しているのですが、
古文漢文の対策はどのようなレベルのものを、どれくらいの時期に、どれくらいの量、取り組まれましたか?
参考にさせていただきたいです。🙇🏻♀️🙇🏻♀️
私が使っている教材は
古文 塾の教材(文法、文化史、読解を含む)、
マドンナ古文解放→極める古文(レベル3)、
古文単語フォーミュラ600
漢文 漢文早覚え速答法を全て覚えるまでひたすらやる
です。
後、個人的に早稲田の文学部、文化構想に特徴される
文語体の文の読解についてなにか問題集を用いたのか、過去問で対策をしたのかを教えていただけるととってもありがたいです🙇🏻♀️🙇🏻♀️
長々と失礼致しました。
この相談には2件の回答があります
こんにちは、かぴおです。自分は社会科学部に進学しましたが、文学部の合格もいただいたのでお答えします!
文学部の古文は和歌が多く出ます。和歌の技法を取りこぼしなく勉強しましょう。たまに記述が出ます。漢文はそれほど難しくないので早覚えだけで十分だと思います。(文学部には文語体の文はでないですよ!)
文化構想学部の古文は現古漢融合で出題され、古文漢文の文自体はさほど難しくないです。出題形式は慣れが必要と言えます。文語体の文は過去問をひたすらこなす感じで大丈夫だと思います。不安であれば駿台の文語文問題集をやれば良いとおもいます。(文構に受かった先輩は過去問しかやってないと言ってました!)
まず古文単語ですが、フォーミュラ600は語数も多く良い教材だとは思いますが、どうしても単語をイメージで捉えることを習得するには不向きです。自分は学校で配られた300単語の単語帳を、ニュアンスを意識しながら覚えていました。『Key&Point 古文単語330』ってやつです。
古文の読解や文法はそのままで大丈夫だと思います。古文常識も身につけられるとなお良いとおもいます。オススメは『マドンナ古文常識』です。
時期としては夏休みまで単語や文法の基礎を詰めながら『古文上達 基礎編』をやり、9月頃に『首都圏難関私大古文』をやったあと過去問に入りました。自分は『山村由美子の図解古文読解』という実況中継シリーズのやつも秋にやりました。
長々と説明してしまいましたが、早稲田は基本を絶対に落とさないことが大事です。基本が出来てから演習、過去問に取り組んでください!応援してます^_^
早稲田大学社会科学部 かぴお
23
2
回答
かぴお
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、かぴおです。自分は社会科学部に進学しましたが、文学部の合格もいただいたのでお答えします!
文学部の古文は和歌が多く出ます。和歌の技法を取りこぼしなく勉強しましょう。たまに記述が出ます。漢文はそれほど難しくないので早覚えだけで十分だと思います。(文学部には文語体の文はでないですよ!)
文化構想学部の古文は現古漢融合で出題され、古文漢文の文自体はさほど難しくないです。出題形式は慣れが必要と言えます。文語体の文は過去問をひたすらこなす感じで大丈夫だと思います。不安であれば駿台の文語文問題集をやれば良いとおもいます。(文構に受かった先輩は過去問しかやってないと言ってました!)
まず古文単語ですが、フォーミュラ600は語数も多く良い教材だとは思いますが、どうしても単語をイメージで捉えることを習得するには不向きです。自分は学校で配られた300単語の単語帳を、ニュアンスを意識しながら覚えていました。『Key&Point 古文単語330』ってやつです。
古文の読解や文法はそのままで大丈夫だと思います。古文常識も身につけられるとなお良いとおもいます。オススメは『マドンナ古文常識』です。
時期としては夏休みまで単語や文法の基礎を詰めながら『古文上達 基礎編』をやり、9月頃に『首都圏難関私大古文』をやったあと過去問に入りました。自分は『山村由美子の図解古文読解』という実況中継シリーズのやつも秋にやりました。
長々と説明してしまいましたが、早稲田は基本を絶対に落とさないことが大事です。基本が出来てから演習、過去問に取り組んでください!応援してます^_^
かぴお
早稲田大学社会科学部
9
ファン
10.6
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
最後までE判定でしたが、今年2020年度現役で合格しました。高3の6月のマーク模試では英国6割で、7月に部活の全国大会が終わり、夏休みから本格的に取り組み、センター本番では9割をとることができました。日本史選択です。 【他に合格した大学】 ・早稲田大学 文学部 ・早稲田大学 人間科学部 ・上智大学 法学部 地球環境法学科 ・明治大学 商学部 センター利用 ・明治大学 情報コミュニケーション学部 センター利用
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
どど
4/11 9:30
とても丁寧でわかりやすいです!ありがとうございます!!
まず高2のうちに基礎の取りこぼしをできる限り減らせるように頑張ります!
重ねるような形で申し訳ないのですが、
現代文や古文漢文の問題集の復習って何度も同じ問題を繰り返し解くのでしょうか…?