UniLink WebToAppバナー画像

文系数学か社会か

クリップ(1) コメント(0)
3/12 17:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

めい

高3 広島県 大阪大学法学部(65)志望

新高3です。私立受験で文系数学を取るか社会を取るかで迷っています。ちなみに大阪大学法学部も志望しており、二次試験で数学が必要です。数学はあまり得意ではありませんが、社会の暗記も大変そうだなと思います。今から本気で数学をやったら、間に合いますか?それとも社会をとって安定性を求めた方がいいですか?

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
二次試験で数学を受けるのが確定なら数学のほうがいいのではと思います。私立の社会は結構細かいところまで聞かれるところもあります。センターの対策だけでは太刀打ちできません。私立にはセンター利用といった合否制度もありますが、受験される予定の私立のレベルが分からないのでなんともいえません。ただ、受験予定の私立が安全校なのであれば、センター利用で勝負するのもありだと思います。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

私立文系を数学受験する場合
私の友達に聞いてみましたが、国公立落ち早稲田の方には、やはり数学受験が多そうです。あと、理系だけでなく、最上位国公立(東大一橋など)などの文系の方もマニアックな社会科目ではなく、数学で受験する人が多いです。 早稲田の数学は得点調整のため、数学がとても出来る方にはかなり有利に働きます。 平均点の関係から、数学を武器にすることができれば、社会を武器にするより圧倒的に有利です。 しかし、両科目の性質上、一般に得点が安定しやすいのは社会です。 この時期に基礎を確認し、夏に備えるのが重要ですね。決して、難易度の高い問題集にむやみに手を出すのではなく。 最後に、焦るということは自分の現状をしっかりと理解できているからです。自分を卑下するでも過信するでもなく向き合ってください。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
13
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田 数学受験?社会受験?
僕は数学受験で早稲田大学商学部に合格したものですが、早稲田の数学は政治経済学部と商学部はほんとに難しいです。 一回それを見てみるのはどうでしょうか? 数学は社会に比べて割と元々のセンスが必要な科目です。伸び代が他に比べて少ないようにも思えます。 なので、過去問を軽く見てみることをオススメします。 あと、社会は一定数の得点は割と取れますが、数学は点数の差が激しいので割と危険です。 その代わり数学は社会に比べて格段に勉強時間が少なく済みますので、その分他の教科を沢山勉強出来ます。 僕はその時間で英語の実力がだいぶ上がりました。 まぁ、決めるのはとても難しいことですが、この話を参考にして自分で選ぶことをお勧めします。 勉強頑張ってください、応援してます!
早稲田大学商学部 igarashi
11
2
現代文
現代文カテゴリの画像
国公立文系の私立受験科目と夏休み自習室
長文失礼します。 1度神戸大学を目ざしており、数学が苦手で点数が伸びず、北大の2次数学が不要な総合文系に変更した身としての回答です。(おおよその全統模試の偏差値 数学 58,70。共テ本番 153,98) 僕自身もこの時期はとうやさんのように併願としての同志社や立命を数学で受験した方がいいのでは···?と考えていたのですが、塾の先生に猛反対されて止めました。今では数学受験なんてやらなくて良かったと心から思っています。 まず 結論から言うと「日本史が1番苦手科目出ない限り、圧倒的に日本史受験をした方がいい」と考えています。 理由の一つ目としては、現段階ではまだ分からないと思うのですが、関関同立の場合共通テストの対策をこなして、過去問を解いて傾向を探れば私立の日本史で合格点を取ることは簡単です。英語、国語である程度の実力があれば多少失敗しても巻き返しを容易です。 つまり、「二次の対策の中日本史もやって圧倒的に大変」といった労力はないということです。 2つ目の理由は、安定性です。これはよく言われていることですが、数学はギャンブルです。問題が自分に合って解けたらかなり有利に立てますが、その可能性は高くない。一方でミスをする可能性も十分にあるといったハイリスクハイリターンです。 3つめの理由は、正直に言って数学をやりたくない。これに尽きます。とうやさんは数学が苦手ということで僕と考えは近いと考えていますが、苦手な科目をやり続けるのはかなりしんどいです。分からない問題に出会った時に数学は答えの意味がわからないと言ったことがありますが、日本史は間違えたら暗記すればいい、それだけです。気持ちの持ちようですが、シンプルに数学をやりたくなかったです。 4つめの理由は実際のところという観点から見て、私の高校はいわゆる自称進学校ではありますが、全体的にみて私立を数学受験している割合は100人いれば10人程。それも日本史が苦手で、数学は得意か、そこそこの人たちばかりでした(同志社に受かっていた人は数学の偏差値が70でした)。2次で数学がある人も多くは社会受験でした。また、理科が苦手で文転した理系の人も受けていてかなりレベルは高いと思います。 私自身塾の先生に反対された時も、「2次で数学使うなら私立も数学の方が効率いい。今は数学がめっちゃできる訳ではないけど、これから頑張ったら文転してきた人とも戦っていける。数学受験の方が点数取れた場合は圧倒的に有利」と考えていました。多分とうやさんと似たような心境だと思います もし僕がもう一度受験をするとしたら一切の迷いも躊躇も無く日本史で受験します。とうやさんが数学は好きじゃない、点数が伸びない。日本史の方が面白いと少しでも思うようであれば、日本史受験を強くおすすめします。 もちろん個人の自由ですし、まだ時間もあるので10月頃に仕上がってきた段階で過去問を解いて考え直すのもありです。数学が得意であればほんと数学受験は解けたら有利なので頑張ってください! 学習環境については何も問題はありません。友達にそうしている人もいましたし、先生に聞きに行けるので全然大丈夫だと思います! 受験頑張ってください!!!!
北海道大学総合教育部 むらなん
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文系だけど数学をやるべきか
私も高校1年のときから早稲田の国際教養を目指していましたが、数学1Aだけはやっていました。理科は完全に捨てていましたが、数学は早稲田以外の他の大学のセンター利用に4教科で受けられる形式があったのでそこで生かすことができました。早稲田はセンター利用で5教科必要なので一般でしか受けられませんでしたが、併願校として数学があったおかげで受けることができたので結果的には勉強してよかったとは思います。ただ、それほど時間はかけずに学校の必要最低限の課題のみやってテスト勉強などは全くしてませんでした。志望校が変わる可能性があるくらいまだしっかりと決まっていないのなら捨てることはリスクがあると思いますが、本当に政経に行きたいと今から思っているなら絞って3教科を極めていくべきだと思います。3教科だからといって勉強時間が短くなってしまいがちですが、捨てるのならその分3教科で結果を出せば学校側も親も認めてくれると思います。第一志望合格に向けて頑張ってください。応援してます。
早稲田大学国際教養学部 mico19
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター試験 私大志望理系
私の周りにも多く理系の受験生がいたので、その人たちの経験談も交えお答えしますね。 ある程度、基礎的な内容を理解している状態なのであれば、私はセンター試験の勉強をすることをお勧めします。センター試験とはとても優秀な試験となっています。レベルも高すぎず範囲も網羅していて、しっかりと基礎力やそこからの思考力を問うような問題となっています。なので、自分が苦手な単元やあまり定着していない分野を見つけ出すことが出来ます。また、早慶は試験時間にそれほど余裕がなく、解く際はスピードも必要です。センター試験で見直しをする時間を確保できるようになることがスピード向上になると思います。 しかし、センターにはあまり出てこないハイレベルな問題、解法もあったりします。なので、あくまで基礎の徹底的な定着とスピード向上に用いるのが良いと思います。 理数系の科目で満点に近い点数を取れれば、国語は7割程度でも大丈夫です。 また社会ですが、私の周りでは政経を選んでいる人が多かった印象です。聞いてみると、中学で習った内容の派生が多く覚えることである程度点数が取れたかららしいです。倫理は読解を問うような問題もあります。もし現代文にある程度自信があるのでれば、倫政でも良いかと思います。 センター利用を決めていると試験前に気持ちの余裕も出てきます。是非しっかり対策をして合格されることを祈っています。
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
1
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田文系 英数国受験の不安
んー、今から世界史の方が危険だと思いますねぇ。 もう夏も終わりの時期から世界史やっても、早稲田レベルに持っていけるとは思いません。 文系受験で、数学ができるってだけで大きな武器です。色んな学校・学部で数学利用者の方が優遇されています。それなので、数学を続けた方がいいとおもいます。 早稲田法学部の数学受験って、センター数学利用のやつですよね。そしたら、センター数学で満点レベルに持っていくことを考えましょう。9月から始めて、センター数学満点レベルなら、1から始めても全然間に合うレベルです。そして、質問者さんが元理系で、しっかり数学やってたなら、センター試験の方式に慣れることと、しっかり力をつけることをやれれば、絶対そこまでいけるとおもいます。 自分のオススメは、マツダの数学典型問題type100をまず1周。間違った問題にチェックいれながらやっていって、その日と次の日に間違った問題をやりながら、どんどん進めていきます。そして、2周目に間違ったものだけをやる。ここまでを1カ月以内でがっと終わらせます。そしたら、センターの過去問をガンガン解いていきます。癖とかやり方があるので、それをどんどん見極めていきます。そして、そこで不安な箇所があったら、そこを中心に参考書復習。ってことをやれば、3ヶ月で満点レベルも可能だと思います。 もちろん、参考書は何でもいいんですが、自分のオススメは上記のやつです。 センターで大事なことは、短期集中でガンガン回していくことです。それで、傾向とか癖を掴むことがすごい大事になってきます。 試しに、3年分くらいやってみるのもいいかもしれないですね。パック5とかいうセンター形式の問題集をやるのでもいいと思います。3年度やるだけで、おそらく点数上がります。その中で自分の弱点見つけて、補強していくってことがいいかもしれないですね。 ここからの勉強は、地力を上げること以外にも、本番でいかに点をとるかを考えるということも大切になってきます。自分が立ち向かうものをいかに攻略するかを考えることは、結構楽しいですよ。 兎にも角にも、諦めずに数学続けてください。ほかの科目もあって、大変かもしれないですが、最後までがんばって!
慶應義塾大学商学部 タイ
4
1
不安
不安カテゴリの画像
地歴公民数学の科目選択
相談されている大学とは併願で受験した大学が異なりますが、私は国立受験で東京大学、私立受験で慶應、早稲田、上智を受験しました。 このとき科目は世界史を選択し、私立用の対策は一切していませんでした(知識の幅的には高校の教科書やセンターレベルということです)。 そのような私の経験から申し上げると、私立用の対策は全く、一切必要ありません。 確かに私立大学ではセンターレベルを超えた知識の設問もあります。しかし、その数は少数です。むしろセンターレベルの知識が大多数であり、そのレベルの知識を如何に確実に記憶しているかが重要になります。だからこそ、私立単願の方がいる中で国立受験組も普通に合格できるのです。 以上のことからお伝えできることは、私立用の対策をしていなくとも選択肢から外す必要はないということです。もし数学が比較的不得意で、社会科目が得意というならば、得意科目を選んで構わないと思います。国立の知識範囲のみでも合格するには十分なはずです。 ただ、大学が異なるということもありますし、社会科目の内、何を選択されているかも分からないため、事前に過去問等で私が申し上げたことの確認はされた方が良いと思います。 参考になれば幸いです。 応援しております。頑張ってください。
東京大学文科一類 June
2
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
数学をやるのは不利なのか
はじめまして。 まずその不安に立ち向かうより先に、その不安をなくすために手を打つべきかと…つまり、何としても早稲田の対策か国公立の対策かに絞るべきです。 他の方への回答にも書きましたが、早稲田の対策をしながらついでに国公立の対策をするというのは共倒れのリスクが非常に高いです。理由は簡単でセンター対策に時間がかかり3科目に割ける時間が減るからです。文系科目の基礎も固められていないということなので、あなたが数学や他の理系科目をやっている間に周りの私立文系志望者に抜かれて行くというのは漠然とした不安ではなくれっきとした事実となるでしょう… 不安を煽るようなことを言って申し訳ありません。ですが本気で早稲田文学部に行きたいとのことでしたら、何としても親御さんを説得、最悪説得が出来なければ親御さんの意向を無視(心は痛みますが)してでも3科目に絞るべきだと思います。 ですが簡単にそれが出来れば今の状況にはなっていませんよね…大変言いにくいのですが、もし、どんなに説得しても聞き入れてもらえず、模試の数学の成績をチェックされるなどして数学をやることを強制、監視され、今持っている不安に押しつぶされるような時が来たら、早稲田を諦めて国公立の対策に専念する方が現実的かも知れません。そうすれば不安も親御さんの圧力も消え去ります。 ですが第一志望校の早稲田を諦めたくないですよね。なかなか難しいとは思いますが、受験に向けて余計な不安は無くしておかなければなりません。まずはご両親とよく相談してみてください。
早稲田大学文学部 K
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田 商 数学受験
こんにちは! 自分は早稲田の商学部を数学で受験し、合格しました。正直にいうと、ここの数学は私立文系にしてはかなり難しいです。自分は本番3割くらいでした 笑 難易度は高いのですがその分合格に必要な点数はさほど高くありません。そして、難易度が高いと運の要素が絡んできます。努力が社会に比べて反映されにくいです。数学自体が緊張感の中で失敗を招きやすいのもあります。なので、よっぽど数学が得意でない限りは社会を勉強するのが無難です。ただ、暗記量がかなり多い社会に比べたら数学のほうが勉強時間が少なくてすむとおもいます。 ちなみに、参考書は青チャートを完璧目指してひたすらやりました。勉強時間は1日8時間程度でした。
慶應義塾大学経済学部 だいこん
18
3
現代文
現代文カテゴリの画像
数学が得意な私大受験生
数学を切り捨てるのはもったいないと思います。私大はセンター試験を利用した入試を取り入れていますよね?そこをうまく活用した方がいいと思います。 状況が似ているので、少し僕の話をしますね...すいません... 僕は夏休みが終わるまで京大志望で、それに合わせて数学ももちろん理科基礎も勉強していたのですが、夏休みの後半に学びたいことが京大で学べないということがわかって早稲田志望にしました。それでも数学の勉強をやめなかったのはセンター利用試験があったからです。センターレベルであれば数学もそれほど難しくはないので、頑張れば9割が取れると思います。この調査で他の教科もとっていき、センター利用で使う教科は9割行けば早慶含む殆どの私立には合格できます。それを狙って勉強してました。結果、センターうまくいって2月中旬には早稲田合格を決めることができました。 つまり、数学を勉強しておくと、たしかに科目数で負担は多くなりますが、内容のレベルではそれほど苦労しなくなるということです。 それに加えて、もし経済や商学部に行く場合数学を学んでおくととても有利です。 センターレベルであれば一日1時間とっておけばセンターは十分いい点を取れるので、そこで生まれた時間を日本史にあてるのがいいと思います。 私文だからといって数学を切り捨てるのはもったいないので是非続けてください。もしセンターで受かれば2月前半で受験は終わりですよ! 数学受験に有利な大学を教えてあげることができないのは申し訳ないです。
早稲田大学文学部 グラス
7
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像