UniLink WebToAppバナー画像

化学の勉強を何処から何をすればいいのか分かりません

クリップ(3) コメント(2)
2/17 16:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

s.w4578

高2 東京都 日本大学スポーツ科学部(46)志望

学校で習ったことだけを勉強しても模試などで点数が 3割から4割しか取れないでいます。 学校でやった分野だけの勉強はダメなんでしょうか? 分野としては何処から手をつければいいのでしょうか? 何か参考書などを買って勉強したほうがいいのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

kagaku1234

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 学校でやった範囲の学習以外は必要なのか、 ということですが、 予習して進めていく必要はないです! しかし、 習った範囲が中途半端なまま、 新しく習った単元の勉強をするのはNGですね! 令和3年度の共通テストの化学の概要を見たところ、 例年のセンターでは、平均点が高かった第問1が 難化していくとボクは踏んでいます。 現段階で、センター試験第問1の範囲は 習い終わっているはずなので、 まずは第問1の分野を完璧にしてみてはどうでしょうか? 参考書を買った方がいいか、ということですが 問題傾向が大きく変わっているので、 昔からある参考書をやったからといって、 点数が伸びるというわけではないんですよね、、、 現在、 令和3年度共通テスト化学用の対策テキストを 作っているので、もし興味があったら言ってください! 必ず役に立てると思います🔥 頑張っていきましょう!
回答者のプロフィール画像

kagaku1234

九州大学工学部

72
ファン
6.9
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

福岡の自称進学校🏫 👉現役で九大工学部👨‍🎓 オンラインで化学の先生をやっています🔥 理系新高3生(理系現高2)の子をメインに 今は指導しています💪 臨時休校の今! 勉強環境が悪く、みんなが気を抜く今! 自分にできる最大限の努力をして下さい🔥 (ボクもお手伝いします🏃‍♂️) というわけで ・化学に関すること ・受験に関すること ・その他の質問 聞きたいことがあれば、ガンガンDM飛ばしてください🙆‍♂️🙆‍♂️ 頑張っていきましょう🏃‍♂️💨💨

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

s.w4578
2/17 17:54
ありがとうございます! 参考にさせていただきます!
s.w4578
2/17 18:05
化学用の対策テキストに興味あります!

よく一緒に読まれている人気の回答

苦手な化学の勉強法
こんにちは! 高校化学は単元の数が多くて、 イヤになっちゃいますよね、、、 定期テストで取れたとしても、 1ヶ月も経てば、 知識がほとんど無くなってるなんてザラです。 加えて、 令和3年度の共通テストの化学の概要を見たところ、 例年のセンターでは、平均点が高かった第問1が 難化していくとボクは踏んでいて、 現高2生は、かなり厳しい状況にあるんです。 らーさんが取り組むべき勉強↓ 現段階で、センター試験第問1の範囲は 習い終わっているはずなので、 まずは第問1の分野を完壁にしてみてはどうでしょう か? 参考書を買った方がいいか、ということですが 問題傾向が大きく変わっているので、 昔からある参考書をやったからといって、 点数が伸びるというわけではないんですよね、、、 現在、 令和3年度共通テスト化学用の対策テキストを作っているので、 もし興味があったら言ってください! 必ず役に立てると思います🔥 では、頑張っていきましょう!
九州大学工学部 kagaku1234
16
0
化学
化学カテゴリの画像
化学の勉強法
こんにちは! どこまで授業が進んでいるかわからないですが、 この段階で化学で伸び悩むのはめっちゃ危険です! 高2でつまずいたまま高3に上がると、 高3では、 理科にそんなにガッツリ時間を割けないので、 苦手なまま受験を終える子が多いんですね。 (高3になると英数の仕上がり具合にもよりますが) だから高2で習う内容は、 高2のうちにハイレベルな問題も解ける くらいに仕上げておくのがベストです! まず取れる対策は、 短期集中で一気に一つの単元を仕上げるという 方法です! 熱化学が苦手なら、、、 教科書→参考書→ 問題集(基礎・セミナーなど)→問題集(重問) この流れを5時間とか、1日とか ホントに短期間で一気にやっちゃう方法です! 高3に入るとやることが増えるので、 今のうちにこの勉強法を使って 化学を得意科目に進化させれたらホントに素晴らしいですね🔥 応援しています👍 また、12/14から 冬休み化学特別企画を無料でやります! もしも興味がありましたら、ボクのホームから 詳細を確認してください🔥 対象は高2以上の理系の生徒さんです!
九州大学工学部 kagaku1234
15
0
化学
化学カテゴリの画像
センター化学 助けてください
こんにちは! 高3の生徒さん向けに、 オンラインで化学の講師をしているものです。 生徒さんにはよく話すのですが、 今の段階で点数が40点を切っている場合、 単元の本質理解が出来ていないことが多いです! すべての単元を今からやり直すことは、 莫大な時間を要します。 ましてや、 センターでしか化学を使わないとなると 化学の勉強時間は極力減らしていきたいですよね。 僕は高3理系受験生のみを対象に、 センターまでのプログラムを行なっています🔥 このプログラムは、 短期間で最小の勉強量で、 なおかつ丁寧にすべての単元を復習する という内容になってます! もしアナタが 現役でセンター化学9割を本気で 目指すのでしたら、ご連絡ください🔥 本気の覚悟があるのでしたら、 僕も一緒に頑張っていきたいです!
九州大学工学部 kagaku1234
11
1
化学
化学カテゴリの画像
化学の勉強法について
思うように点数が取れない原因としては大きく分けて以下の2つのことが考えられます。 ①覚えるべきこと(化学用語、物質の性質、公式など)が暗記できていない。 ②公式を暗記はしているが、使い方が分かっていない。 それぞれについて、私のおすすめの勉強法をご説明します。 まず、①についてです。 化学には最低限暗記しなければならないことがあります。化学用語や元素、物質の性質などです。 しかし、1度に大量の内容を暗記するのは難しいと思います。なので、少し段階を踏むようにしましょう。 1. 教科書を読んで、その単元の大枠を掴む。 2. 教科書内の太字の用語などについて、自分で説明ができるようにしましょう。友人などに説明してみるというのが望ましいですが、難しければノートに書き出すだけでも良いです。 3. 学んだ知識が試験でどのように問われるのか、しっかり暗記できているのかを参考書や教科書の練習問題を解いてみて確認しましょう。実際の試験問題では、教科書に載っていないことなども出題されます。 4. 3の時点で覚えきれていなかった事や知らなかった事について再度、2の手順を行いましょう。 後は、この手順の繰り返しです。思い出す回数が多いほど脳への定着度合いは高くなるので、最低でも3回程度はアウトプットの機会を設けてみてください。 次に②についてです。 計算問題は公式、原理を暗記さえしていれば解ける、と思っている方が一定数おられます。しかし、覚えたからと言って公式、原理の意味が理解出来ていなければ使うことができません。 そこで、①同様に自分の言葉で説明できるようにする、ということをここでもやってみて下さい。説明をする中で、理解が曖昧な用語などが出てくると思いますので、教科書、ノート等で確認しましょう。 次に、問題を沢山解いてみてください。 最初は、リードαの基礎的な問題を使って公式を使った計算に慣れましょう。 慣れてきたら、典型問題を解いてみましょう。典型問題というのは、実際の試験でよく出題される形式の問題のことです。リードαに載っている典型問題を解いてもらえばとりあえずは問題ないと思います。 前置きが長くなりましたが、「教科書とリードαのどちらをやるべきか」という質問への回答としては、「どちらも使う」というのが私の答えです。 上に書いたように、教科書を使って知識をインプットし、リードαを使って最低限のアウトプットをします。 秋くらいには、全範囲について上記の手順を終えて、知識がしっかりと定着した状態にして貰えればと思います。明確な時期については、学校の進度によって前後すると思います。 これが終われば、模試でも偏差値50を下回ることは無くなると思います。また、少し発展的な問題や大学入試の過去問を使った演習を円滑に進めることが出来ると思います。 より発展的な問題を解きたいと思われた際は、「実践化学重要問題集」という参考書をおすすめします。基礎問題から難関大レベルの問題まで幅広く取り上げられています。 長くなりましたが、参考になれば幸いです。
九州大学理学部 九理化
15
4
化学
化学カテゴリの画像
化学の点数が上がりません
復習とは、授業でやった内容の理解を深めるだけでなく、授業でやった内容をもう一度理解することで、記憶しておける時間を少し伸ばすためにするものだと思っています。 僕が高校時代いいなーと思っていたやり方をいくつか紹介します。 授業が終わったその日に、同じ内容の問題集を解く。分からない所が当然出てくると思うので、授業ノートや教科書で復習、それで理解したところをノートにまとめる。2.3日後そのまとめたノートを見て復習する。 授業でやったことを何も見ずにノートに書き出してみる。当然書き漏らしがたくさんあるので、自分が書いたところを消さずに、付け加える形で補っていく。2.3日後にそのまとめたノートを見て復習する。 1つ目に関しても2つ目に関しても、1週間に1回くらいでいいので、全体的にパラパラーっと目を通す。 やはり、もう一度ノートにまとめるという方法は有効だと思います。ただ、それをするだけでは、印象に残りずらいので、少し工夫すればいいかなーと思います。 人間が記憶できる期間って案外短いらしくて、授業でやった内容をその日復習するだけでは、テスト週間まで記憶が残っていることなどほとんどありません。だから、上の2つのやり方でもそうですが、その日やるだけではなく、何回かやるのが大事です。そうしたら、テスト前の演習でも理解が早くできるようになるんじゃないかなと思います。 テスト前の演習に関しては、問題集を2.3周することは必須です。且つ、1回目でできなかったところは、2回目でできるように、2回目でできなかったところは、3回目でできるように、解説をしっかり読み、分からなかった場合は、分かる人に聞くことなどすればいいと思います。1回目は答えでたまに確認しながらやってもいいですが、2回目以降は答えを見ずに解くことが大事です。 あなたの場合は、実際にどのような勉強法をしているかが書かれていないので、もしかしたら、そのやり方でやってるよ!ということが起きているかもしれません。その場合は、ぜひ連絡ください。もし、上に載ってる方法でやったことがない場合は、やってみてもいいかもしれません。頑張ってください!! 気軽に返信かメッセージしてもらって大丈夫です。
九州大学工学部 n.o.53
6
0
化学
化学カテゴリの画像
化学の参考書
まず、①について。 私が受験の時は、学校の教科書、セミナー、重要問題集を扱っていました。塾にも通っていましたが、進度としては公立高校と同じ程度でした。セミナーは学校のテスト勉強や、受験勉強初めの忘れている部分の復習に活用していました。ふにふにさんも基礎的な部分に不安がある単元があるようなので、最初は確認から始めてみるのもいいかもしれません。そのため、重要問題集の前にするべき参考書としてはセミナーがおすすめだと思います。 セミナーの特徴としては、基本的な問題から発展的な内容も含まれており、単元の理解には適しています。さらに、単元の説明もついているので、最初は見ながらでも解いてみて、理解を深めていけます。ただ、メリットともデメリットともとれるのですが、問題量が多いです。そのため、すべての問題を解こうとすると、時間がかかってしまいます。完璧に溶けた問題は印を付けておいて期間をあけて解く、分からなかった問題はそのままにせず解説などを利用して、すぐに解けるようにするなど、効率よく取り組む必要があります。また、ふにふにさんは重要問題集を取り組む予定であるので問題はありませんが、セミナーだけであると共通テストレベルまでしか網羅しておらず、二次試験で戦えません。そのため、よりレベルの高い問題集を取り組む必要があります。 私が受験期に進めていた化学の勉強の仕方としては、セミナーと重要問題集を同時に進めていました。「理論化学を最初にセミナーで確認し、重要問題集で演習を繰り返す。それと同時に無機の暗記を少しずつ始める。無機の暗記が一通りできたら、有機の暗記をセミナーで行う。」としていました。理論化学は重要問題集で演習を繰り返し、定着させていました。一方、無機、有機では、暗記がほとんどであるので、問題量の多いセミナーを何周もして覚えていました。無機、有機の重問に取り組んだのは、夏か秋程度でした。せっかく質の良い問題があるのに、知識が入っていない状態で解くのはもったいないと考えたため、このような進め方にしました。参考にしてみてください。 ②について。 化学に限らずですが、インプットよりもアウトプットの時間を増やすことがおすすめです。忘れていたら、一度問題を解いてみて、解説を見ることで理解するといったこともありだと思います。また、私が受験期に解いておいてよかったと思うのは、共通テストの問題です。もし、過去の共通テストを解く機会があればたくさんの問題を解いておくことをお勧めします。
東京工業大学物質理工学院 たこし
0
1
化学
化学カテゴリの画像
共通テスト化学ができん!!
こんにちは。 計算問題はある程度できるけど暗記が絡んでくるとできなくなっちゃうということですね。 特に暗記の割合が大きい有機と無機がきついという感じですかね 僕も暗記苦手だったのですが、これから紹介するやり方で勉強したら本番で90点近く取れたので参考にしてみてください。 その方法は 「問題でわからなかったところを覚える」 です。 〈具体的なやり方〉 ①参考書の問題または過去問を解く (参考書は自分のレベルにあってれば大丈夫です) ②解説を見る ③わからなかった知識を資料集で確認する ④①〜③を繰り返す ⑤定期的に過去問を解いて自分ができるようになってるか確認する 〈おすすめポイント〉 ○必要な知識だけを覚えられる →この方法のポイントは「問題を解いてわからなかったものを確認する」というところにあります。つまり、これで使った資料集には、たくさん確認したところとほとんど見てないところができてきます。たくさん確認したところは、問題でたくさん出てくる(問題を解くのに必要な)知識なのに、自分がわかってないところです。逆にほとんど見てないところは、問題を解くにあたってそこまで重要じゃないところか、自分が理解•覚えられてるところです。そしてたくさん見てるところほど覚えやすいです。こうすることで、問題を解くときに必要な知識を効率よく身につけることができます。同時に問題の解き方も理解できるのでおすすめです。 ○闇雲に覚えるより速い →これは上に書いたことと被りますが、必要なところだけを覚えることに注力している方法なので、時間的にもあらぽんさんの状況にあっているのではないかと思います。 ○資料集で色を色で覚える →多くの資料集はカラーになっていて、色を色で覚えることができます。文字で書いてあるだけだと覚えずらかったものが、カラーのものを見ると少し覚えやすくなります。 なので資料集、特にカラーのものを使うことをお勧めします。 ○過去問で自分の伸びを確認 →本番までの少しの時間で仕上げたいということなので、伸びてないのに同じやり方をやり続けるのはもったいないです。やり始めてからすぐには結果は出ませんが、過去問で伸びを確認するのはおすすめです。 〈注意点〉 ○そもそもの知識がほとんどない状態だと効果が低い →ある程度問題と戦える状態を想定しているので、どの問題も全く歯が立たないようでしたら効果が低くなってしまいます。この場合は問題集の難易度を下げるか軽く全体の知識の確認をした方がいいです。 ○勉強のベースを問題を解くことにおく →知識に問題があると感じるとインプット中心になってしまいがちですが、知識は問題を解くために身につけるものです。なので問題を解くことが勉強の中心においた方がいいです 〈最後に〉  これも言ってしまっては元も子もありませんが、一人一人自分に合った方法は違います。あくまで参考にする程度にするのがおすすめです。これが絶対だとは思わないで欲しいですが、冒頭でも言いましたが、これは僕が実際にやっていた方法で、それなりにおすすめできます。  長々とまとまりのない文章を失礼しました。参考になれば幸いです。本番まであと少し、頑張ってください!応援してます!
東京工業大学理学院 あいあい
11
2
化学
化学カテゴリの画像
化学が苦手です
私も高校三年の夏まで教科担任が合わず化学がまったくできませんでした。 三年の夏休みに、二次にも化学がある以上さすがにこれはまずいと思い自分で一から勉強しようと決心しました。 まずは教科書読んでみるかと思い化学基礎から読んでみたものの、まったく分からず。それもそのはず、教科担任は教科書音読型だったため、教科書だけで理解ができるならそもそも苦手になっていません。 そこで基礎の基礎から教えてくれる参考書を探しました。色々な参考書を立ち読みし、一番分かりやすそうだった「宇宙一わかりやすい理論化学(だったかな?)」を購入しました。 この参考書は一番基礎的なところから説明してくれているため、私のような何も分からない人間にも理解しやすく、またイラスト解説が多いため、普通であれば苦手科目やりたくないな…となるところを、この本なら読むか…という気持ちにさせてくれるところが大きかったです。 この本を読んでもよく理解できなかった部分(私の場合は水和物の溶解でした)は、学校の先生に質問に行き教えてもらいました。私は水和物の溶解問題を解けるようになるまで、先生とマンツーマンで二時間以上教えてもらいました。学校の先生は偉大だなと思いました。 私はこの参考書を使うことで理論化学の基礎を理解できました。ただし、この参考書はあくまで基礎。言ってみれば難易度的には教科書よりも下です。読んで付属問題を解くだけではまだまだ足りません。 ですが、基礎が理解できるとだんだんと苦手だった化学も楽しくなってくるもので、その後の重要問題集での演習はあまり苦になりませんでした。 重要問題集を完璧にする!という気持ちで何周も解き、分からない問題は人に聞き、他の問題集には手を出しませんでした。化学ができるようになるために、高3の夏休みはほぼ化学に費やしてしまいましたが、結果としては、二次試験で理科が一番点が取れていたと思います。 苦手科目は理解できて楽しくなってくるまでの最初が一番大変です。以上は私の一例ではありますが、よろしければ参考にしてください。得意科目に変えられるよう応援しています。
名古屋大学農学部 min
20
1
化学
化学カテゴリの画像
どこから手をつけていいか分からない
まず、模試の見直しについてですが、一般に「模試の見直しは大事だ」などと言われますが、これは学習のレベルが一定に達している前提です。 まだ何をして良いか分からないというレベルであれば、模試の復習にとらわれるのではなく基礎を固めましょう。 化学ですが、『理論』、『有機』、『無機』と大きく3つに分かれます。その中で自分が特に苦手だと思う所を探してみましょう。オススメの問題集は『セミナー化学』です。学校で使用していないのであれば購入してでもやる価値のある問題集です。 物理については、学校で使用している問題集があれば、それと教科書を使って公式の暗記をまずはしてください。センターレベルであれば公式暗記だけでも7〜8割は狙えます。その後、定番ですが物理のエッセンスをやっていけば良いかと思います。 勉強時間の配分などについては、入試形態にもよるので一概には言えませんが、基本的には数学と同じくらいの時間を、物理と化学で合わせて割ければ良いかと思います。 また勉強の仕方ですが、1つの分野、例えば物理の電磁気であれば、一日にまとめて4〜5時間時間をとって一気に学習を進める、という方法が効果的です。英単語などに対して、小分けにして勉強するよりもまとめて進めてしまった方が理解が早まるかと思います。
北海道大学工学部 ほっしー
5
0
物理
物理カテゴリの画像
化学が出来な過ぎる、、、
こんにちは。 2018年度北大に入学したものです。 僕も化学がとても苦手で赤点とったこともありますし、高校3年生のマーク模試はほぼ40点台、センター本番も60点くらいで(勘が当たった)致命的でした。 結局浪人したのですが、化学の勉強をちゃんと始めたのはセンター2週間前でそれでも現役の時より30点くらい上がりました。 まず、化学 は「理論」「無機」「有機」の三分野に分かれます。しかし完全に独立してるわけではなくて、結局、理論の理解ができないと完全な理解は難しいです。 そこで時間がなかった僕はまず、有機をマスターすることにしました。なぜなら、「覚えるだけ」だからです。理論が必要なところ(主に酸化還元と平衡)も全部一旦覚えます。使った参考書は駿台から出ている有機化学演習です。 一方理論ができないと点数が安定しないことに気づいたので、理論の内容理解を進めるより、計算方法を覚えることにしました。それには駿台から出ている、原点からの化学 化学の計算 や重要問題集の理論分野だけをしました。何周も納得するまでするのです。 無機は理論の理解さえあれば、ちょっと覚えるだけで済みます。なので、原点からの化学 無機化学を使って、(この本は凄くいい、これだけは買ったほうが良いかも)覚えていきました。 と、まぁザックリな説明ですが、僕はこんな感じで仕上げました。 なにせ化学嫌いだったもので、学校も予備校の授業もろくに聞きませんでしたので、合う合わないあるかもしれません。分からないことがあったら言ってください、できる限りお答えします
北海道大学理学部 金のドジョウ
44
2
化学
化学カテゴリの画像