UniLink WebToAppバナー画像

暗記は何故ダメなのか?

クリップ(2) コメント(1)
4/28 1:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

RUM

高3 島根県 岡山大学薬学部(59)志望

物理では公式などの暗記はあまり良くないように言われていますが何故なんでしょうか?覚えないと解けないように思うのですが

回答

回答者のプロフィール画像

ホットケーキ

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
物理の公式の暗記は最低限必要です。これは例えば、エネルギー保存則や運動量保存則は運動方程式ma=Fから導出されるからです。(ma=Fを知らないとエネルギーの概念を導けないということ) 一方で公式の暗記だけではあまりにも応用が効きません。物理の問題で問われるのは公式そのものではなく、物理学的な考え方や公式の導出と近い過程の再現だったりします。実際に難問に取り組んでみてください。公式を知ってても解けないのが普通です。

コメント(1)

RUM
4/30 0:27
お返事ありがとうございます。 土日に取り組んでみようと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

暗記は何故ダメなのか?
物理の公式の暗記は最低限必要です。これは例えば、エネルギー保存則や運動量保存則は運動方程式ma=Fから導出されるからです。(ma=Fを知らないとエネルギーの概念を導けないということ) 一方で公式の暗記だけではあまりにも応用が効きません。物理の問題で問われるのは公式そのものではなく、物理学的な考え方や公式の導出と近い過程の再現だったりします。実際に難問に取り組んでみてください。公式を知ってても解けないのが普通です。
京都大学工学部 ホットケーキ
2
2
物理
物理カテゴリの画像
物理で公式を覚えずに解くとは
物理の公式を導くには微積分を使った微積物理が必要ですし、時間がかかりすぎます。ですので微積分で原理を理解しておくと理解は深まりますが、問題を解く時には必要ないです。 おそらく物理の公式を覚えないということは公式が当たり前のように自然と出てくることを指していると思います。常識すぎて覚えるまでもないと感じるまで身につけるということです。これを達成するにはひたすら問題を解いて公式を使いまくることが1番の近道です。
京都大学医学部 鴨医
23
3
物理
物理カテゴリの画像
数学は暗記ですか?
暗記で乗り越えなくもないですが、例えば3倍角の公式は覚えるよりも加法定理から導き出した方が手っ取り早いかなと思います。実際の入試、特に記述式では公式を覚えるだけで得点できるような問題はほとんどないと思います。ですから、きちんと公式を適切な場面で使えるようにしてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
公式の導出
ずばり、導出を理解していれば問題に答えられるからです。実際、導出がそのまま問題に出たこともあります。そのくらい大事です。また、導出を理解することによって、公式を暗記する量を減らすことができます。二次試験では公式を暗記しているだけでは解けない問題も多く、導出を理解することは必須です。また、導出を理解するのには時間がかかるので、ぜひ早目に取り組まれることをオススメします。
九州大学工学部 n.o.53
1
1
物理
物理カテゴリの画像
物理何をすればいい?
問題となっている現象を鮮明にイメージできていますでしょうか?物理と数学の一番の違いは「問題の対象が現実世界における具体的イメージを持つかどうか」です。問題を見て、使う公式を選んで、式をいじって答えを出すだけだと、どうしても本質部分が理解できず応用問題には手が出せなくなってきます。 例えば「2つの質量が同じ物体が弾性衝突する問題」はどう考えますか?多分「運動量保存」と「弾性係数の式」を連立して解くと思います。ただこれは鮮明なイメージが持てると「衝突前後で速度が交換される」ということが計算せずともわかってきます。このようにただ数式を無我夢中にいじるだけではなく、数式を使わずともわかるようなことは物理では多くあります。そのようなイメージが持てれば、実際に計算してみた結果がイメージと大きく異なる場合、計算ミスを自分で発見できる可能性があったり、計算が面倒くさい問題(例えば大まかな粒子の軌道を示す図を選べといった問題)を計算することなく正解を選べたりします。したがってただ数式にこだわるのではなく、今考えている問題ではどのような現象が起きているのかじっくり考えつつ演習してみてください。焦らずやっていくことが重要です。 一方で、数式をおろそかにして良いというわけではありません。特に公式は暗記するだけでなく、導出過程も理解しましょう。導出過程には物理現象として重要なポイントがたくさん詰まっています。ここを理解することで、先述した鮮明なイメージを描きやすくなります。 例えば、波動分野での反射の法則の導出過程はご存知でしょうか?ホイヘンスの原理というものから導出します。過去の大学入試では、このホイヘンスの原理からの導出を題材にしたものも出題されています。 とにもかくにも焦らず基本をじっくり固めていくことが重要でしょう。 参考書ですが河合塾の「物理のエッセンス」などはいかがでしょうか?自分が使っていたのはもう何年も前なので詳細は覚えていませんが、かなり公式の説明が詳しく載っており、物理の正しいイメージが掴みやすかった記憶があります。ただ記憶違いかもしれませんし、参考書は人によって好みがはっきりと分かれるため、ぜひ本屋で実際に手に取って確認してください。 稚拙な長文、失礼いたしました。
東京大学理科一類 Smith
3
1
物理
物理カテゴリの画像
公式の導出
試験場において、公式を覚えてることは武器になります。だから、覚えるための手段として導出をすることがあります。 だから覚えてしまえば導出の意味はないのかと思うかもしれませんが、物理の公式はおおくしかも似ているためややこしくなります。そこで、導出をしておけば「なぜマイナスがつくのか」「なぜ逆数なのか」が理解できて覚えられるので、ミスも減ります。 他にも物理の問題の解き方は公式の導出手順と似てる時があります。だから、基本問題を解くようなつもりで導出やってみてもいいのかもしれません。 あと、プラスの話ですが公式の導出は偉人のなし得た偉業を自分も再現できるという点で楽しめますよ。
北海道大学理学部 副部長
4
1
物理
物理カテゴリの画像
公式の導出
公式の字面だけお経のように覚えても、少しひねった問題になった途端に解けなくなるからです。 公式は、導出法を理解さえしていれば、公式を覚える必要もないですしどんな問題でも応用が効きますよ。 物理は、公式を自分で導出できて、人に説明出来るくらいになって初めて、本当に得意だと言える、と昔先生に聞いたことがあります。
東京大学理科一類 たつ
6
3
物理
物理カテゴリの画像
円運動の公式
ぱりんさん こんばんは!東京大学理学部物理学科3年の林です。 単振動に関連する公式は複雑ですよね。高校物理の範囲だと、実質的に暗記することが求められていますが、手段がないわけではありません。 その手段というのは「微分・積分」です。 理工学部志望ということで、多少は理解されているかもしれませんが、位置を時間で微分すると速度、速度を時間で微分すると加速度になります。数学IIIの発展内容(コラム)として教科書に載っているかもしれません。 単振動の公式 x=Asinωt を時間微分すると dx/dt=ωAcosωt となりこれは速度です。 さらに時間微分すると d^2x/dt^2=-ω^2Asinωtとなり、これは加速度の式になっています! こんなふうに、微分積分の考えを用いることで公式の暗記は省略できます。単振動は、初期条件によって三角比の部分がsinだったりcosだったりしますが、そのどちらでも対応可能ですよ。 不明な点があったら、遠慮なく聞いてくださいね!
東京大学理科一類 Shunsuke
21
0
物理
物理カテゴリの画像
公式の覚え方
結論から申し上げますと、公式を覚えようとする人は失敗します。 もちろん、センターレベルやセンターレベルの試験しか出さない大学なら問題ありません。頑張って覚えてください(覚え方は知りません) しかし、難関大学を目指したいというのなら、公式というのは、導出ができて初めて使えるものになります。難関大学では、少し捻った問題を出したり、京大のような独特な問題を出したりするような大学もあります。そんな時に導出の仕方を分かっていれば、導出の過程で使われる技術を使ったり、導出の途中の過程を変えることで解くための第一歩に繋がります。 もちろん、運動方程式や、大学生レベルの数学公式になると覚えるしか仕方ないです。そのような最低限覚えなきゃいけない公式は決まっています。(それは教科書に導出が載ってないはず)たぶんそれだけを覚えるのは簡単な話です。あとの公式は導出を覚えなきゃいけないのですが、 「じゃあ、導出はどうやって覚えるの?」 って思いますよね。導出というのは手順です。手順を覚えるのは頭の中で思い描くことができるので、公式を覚えるよりは楽に覚えられるはずです。何回も導出をして頭の中に導出を叩き込みましょう。「今更そんな基礎をやってられない!」と思ってる人もいるかもしれませんが、応用をやるよりも基礎を完璧に固める方がよっぽど重要だということも覚えておきましょう。当たり前ですが、基礎があってからの応用です。基礎が固められると応用を解く力は以前よりもグッと伸びてるはずです。頑張ってください。
北海道大学工学部 情弱エレクトロニクス
7
1
不安
不安カテゴリの画像
公式の証明は何をすべきか
各分野の導出してほしい公式は 力学…特になし。むしろ、各式を適切に使えるかが大事。問題演習を積んでください。強いて言うなら単振動の公式の導出ですが、あまり必要ではないです。 熱力学…モル比熱CvとCpの値の導出。熱力学第1法則を理解しているかがポイント あと、分子運動論のP=Nmv^2/3Vの導出は絶対に抑えてください。これは出ます。導出までが暗記事項です。 波動…この分野は導出過程が大事です! 波動方程式の完成形までの導出、ホイヘンスの原理の言葉の説明、干渉、回折格子の式がありますが、特に大事なのが、ドップラー効果の公式の導出です。ドップラー効果は入試問題でも導出を誘導して導く問題が多いです。 電磁気…この分野も公式の導出のオンパレードです! I=envsの導出から始まり、フレミングの法則の理解、コイルの自己誘導起電力、そして、交流のインピーダンスの導き方の理解があります。 原子…コンプトン効果とエネルギー準位の導出は必須です。 多いかと思いますが、物理は上記が理解できたら入試問題は正直怖くないですよ。夏を中心に頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部 シュンペーター
31
1
物理
物理カテゴリの画像