上智大学
クリップ(32) コメント(2)
10/1 11:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
h1n0t03iko
高3 石川県 慶應義塾大学文学部(65)志望
慶應義塾大学文学部を志望する、高3です。先日上智大学文学部の過去問を解いてみたのですが、慶應の文学部の過去問よりも得点率が低かったです。(5、6割ほどでした。)時間は20分程余りました。自分は上智大学も受けるつもりなのですが、上智大学はどのような対策をすれば合格できますか?
回答
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答者も上智受けた。
英語に関して言えば
正直、上智と慶文は対策の仕方が真逆だと思う。
上智
・短時間で
・より沢山の問題を
・マークで
慶應文
・長時間で
・少ない問題を
・記述で
回答者も上智は正直、高得点とれなかった。
時間は全然余らないし、良くて8割わるくて6割だった。
回答者は慶應文みたいな形式は得意だったんだけれど、上智みたいな形式は本当に苦手で。
法学部3学科×15年分(=45年分)やった。
意識としては
・いかに速くといて見直しの時間つくるか
・できない問題とできる問題の見切りをいかに速く正確につけるか
・いかにこの形式に慣れるか
だと思う。
対策は過去問をやり込んで慣れるしかない。
あとは単語。レベル高いものも覚えたほうがいい。速単上級とかで。
あと、英検準一級の対策が良かったかなとも思ってる。確か上智って英検準一の優遇なかったっけ。受ける受けない別として、対策するだけでも良い勉強になるはず。
あとは過去問の要復習。
どこが、なぜできなかったか、今後同じ失敗繰り返さないために何ができるか、を意識して復習してみてね。
あとは赤本の最初のほう?に載ってる合格者の対策法なんかも分析するといいかな。
上智は2月頭だし緊張するけれど頑張ろ!
コメント(2)
h1n0t03iko
10/1 22:07
詳しく回答してくれてありがとうございます。かなり前の15年前の過去問などはどのように手に入れていましたか?
bethanywillams
10/2 8:12
これはね、学校にめっちゃ古いの置いてあって、、笑 運が良かったのかも、
あとは東進だっけ。サイトに載ってたやつ引っ張ってきた。答えはあるけれど解説はなし!みたいな無謀なのもあったりで大変だったけれど笑