UniLink WebToAppバナー画像

上智大学

クリップ(32) コメント(2)
10/1 11:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

h1n0t03iko

高3 石川県 慶應義塾大学文学部(65)志望

慶應義塾大学文学部を志望する、高3です。先日上智大学文学部の過去問を解いてみたのですが、慶應の文学部の過去問よりも得点率が低かったです。(5、6割ほどでした。)時間は20分程余りました。自分は上智大学も受けるつもりなのですが、上智大学はどのような対策をすれば合格できますか?

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答者も上智受けた。 英語に関して言えば 正直、上智と慶文は対策の仕方が真逆だと思う。 上智 ・短時間で ・より沢山の問題を ・マークで 慶應文 ・長時間で ・少ない問題を ・記述で 回答者も上智は正直、高得点とれなかった。 時間は全然余らないし、良くて8割わるくて6割だった。 回答者は慶應文みたいな形式は得意だったんだけれど、上智みたいな形式は本当に苦手で。 法学部3学科×15年分(=45年分)やった。 意識としては ・いかに速くといて見直しの時間つくるか ・できない問題とできる問題の見切りをいかに速く正確につけるか ・いかにこの形式に慣れるか だと思う。 対策は過去問をやり込んで慣れるしかない。 あとは単語。レベル高いものも覚えたほうがいい。速単上級とかで。 あと、英検準一級の対策が良かったかなとも思ってる。確か上智って英検準一の優遇なかったっけ。受ける受けない別として、対策するだけでも良い勉強になるはず。 あとは過去問の要復習。 どこが、なぜできなかったか、今後同じ失敗繰り返さないために何ができるか、を意識して復習してみてね。 あとは赤本の最初のほう?に載ってる合格者の対策法なんかも分析するといいかな。 上智は2月頭だし緊張するけれど頑張ろ!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

h1n0t03ikoのプロフィール画像
h1n0t03iko
10/1 22:07
詳しく回答してくれてありがとうございます。かなり前の15年前の過去問などはどのように手に入れていましたか?
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
10/2 8:12
これはね、学校にめっちゃ古いの置いてあって、、笑 運が良かったのかも、 あとは東進だっけ。サイトに載ってたやつ引っ張ってきた。答えはあるけれど解説はなし!みたいな無謀なのもあったりで大変だったけれど笑

よく一緒に読まれている人気の回答

上智大学
回答者も上智受けた。 英語に関して言えば 正直、上智と慶文は対策の仕方が真逆だと思う。 上智 ・短時間で ・より沢山の問題を ・マークで 慶應文 ・長時間で ・少ない問題を ・記述で 回答者も上智は正直、高得点とれなかった。 時間は全然余らないし、良くて8割わるくて6割だった。 回答者は慶應文みたいな形式は得意だったんだけれど、上智みたいな形式は本当に苦手で。 法学部3学科×15年分(=45年分)やった。 意識としては ・いかに速くといて見直しの時間つくるか ・できない問題とできる問題の見切りをいかに速く正確につけるか ・いかにこの形式に慣れるか だと思う。 対策は過去問をやり込んで慣れるしかない。 あとは単語。レベル高いものも覚えたほうがいい。速単上級とかで。 あと、英検準一級の対策が良かったかなとも思ってる。確か上智って英検準一の優遇なかったっけ。受ける受けない別として、対策するだけでも良い勉強になるはず。 あとは過去問の要復習。 どこが、なぜできなかったか、今後同じ失敗繰り返さないために何ができるか、を意識して復習してみてね。 あとは赤本の最初のほう?に載ってる合格者の対策法なんかも分析するといいかな。 上智は2月頭だし緊張するけれど頑張ろ!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
32
4
過去問
過去問カテゴリの画像
“慶應義塾大学法学部と商学部”の英語長文にかけて良い時間は?
法、商どちらも合格した者です。 法は長文にはトータル時間の6割くらいをかけて良いと思います。 商は長文が多いので7割弱の時間をかけても問題ありません。しかしこの場合後ろの文法などはスラスラと解ける前提です。 800〜900だと問題数によりますが15〜20で解けるのか理想です。 慶應の法や商を受ける上で良いと思った参考書は ・桐原書店文法語法1000 ・速読英単語上級編 ・解体英熟語 ・桐原書店文法ファイナル ・上智大学経済学部赤本(長文が多いため練習用) です! 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学経済学部 りく
29
3
過去問
過去問カテゴリの画像
上智大学について
上智大学の入試対策ですが、国語は早稲田に比べれば紛らわしい選択肢がありますが、文章自体は平易なものですので、一番無難な答えを選びます。歴史は知識を問われる問題がほとんどですが、早慶対策をしていれば問題はないと思います。 英語ですが、上智大学はかなり設問数が多いです。学部によって出題形式も異なります。対策ですが、設問数が多く、各問題によって配点が大きく異なることはないので、時間をかけずどんどん解いていくことです。特に、会話文穴埋めや重箱の隅をつつくような文法問題はさらっと流してしまいましょう。長文問題では、ちゃんと読めば解答できるものがほとんどですので、そこは時間をかけましょう
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
45
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田と上智の併願について
勉強お疲れ様です。 今日、メディア志望で早稲田の文化構想学部で、上智の新聞学科を第二志望にしていた友人に会ったので話を聞きました。 ご存知の通り上智の新聞には、特別諮問があります。 しかし、そこまで他大の受験に支障がでるものではないと言ってました、 以下その友達のアドバイスです。 一語のワードを指定されてそれに対して記述する問題に対しては、あらかじめ自分が人生の中で経験してたことで、学んだことや大切にしていることをいくつか挙げてテンプレを作っておくといいそうです。 本番そのテンプレを覚えていき、指定されたワードに絡められそうなものを選び、うまく結びつけるそうです。 その準備くらいだと言っていました。 日程的にも、合格を出せばいいスタートになるとも言っていました。 以下自分の意見です。 自分は、上智の総合人間と文を併願で受けました。 特別諮問は、ないところだったので、その対策はしなくてすみました。 基本的に、上智の問題は応用なものが多く、他大では出ないような部分も出題されます。日本史、世界史は特にマイナーなワードが出題されますし、英語の会話問題などは比較的レベルの高いものが出題されます。 また、国語のマーク式問題は解くのに苦労するかもしれません。 しかし、取れない問題は、他の人も取れないだろうというような問題です。 他大と同じく、みんなが取れる基本問題を落とさず、プラスアルファの知識があれば、合格点に達することができます。上智の採点形式は得点調整があり、平均点を基準に点数がふりわけられることからも、全ての問題をできなければならないというわけではないことがわかります。 そのため、早稲田を第一志望で目指し、それに伴い基礎もしっかりと勉強すると思うので、その勉強で上智は対策できないということはないと思います。僕の周りの人の話を聞いている限りでは、上智と早稲田どちらも受けている人が多い印象です。 僕も上智の対策のために、早稲田の対策ができなかったということはなかったです。 ほんとうに行きたいのはどちらかにもよりますが、 全ての大学に受かる勉強を意識して勉強していくといいと思います。 デメリットがあるとすれば、日程です。 僕の友人は日程で好スタートを切れると言っていましたが、逆も然りです。 合否どちらの判定でも、少なからず気持ちにブレが生じます。 参考までに
早稲田大学法学部 rk
22
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田と上智の併願について
たくさん文章書いてくれてありがとう! 漠然とした不安だろうけど、上手に質問してくれて僕も嬉しいです!! その上で、思ったことを書いていきますね! まず、メインの質問から。併願は可能です!上智と早稲田を受けてる友達はたくさんいましたよ👍 合格発表のことは、割り切るしかありません、、こればっかりは覚悟決めるしかないですね、😓 対策のことですが、上智はTeapを持っているとかなり対策が楽だということをよく聞くので、詳しくは自分で調べて頂きたいのですが、全然大丈夫だと思います!基本早稲田の対策で大丈夫ということです! 次に、早稲田の単語のことですね。僕は、パス単準一級やっていて早稲田商受けましたが、本番は英単語全く分からなかったです😭パス単やっててもこんなことあるので単語帳違うからとか思う必要は全くありません!しかもこれでも早稲田商受かったので、やはりみんな知らないような難単語を出題してくる所だということです。どんな単語帳やってても分からないものは出てくるので、大切なのは分からない単語に出会ったときにどう対応するか、です。ここからの勉強で慣れていってください。その対策はまた聞いてくれれば教えます😎 そして、慶應ありだと思いますということだけ言わせてください!!ここで理由を書くのは控えるので興味あったらぜひ個チャで言ってくれれば話します!慶應のメリットデメリットどちらも頭にありますし、自分に1番合った大学に行ってほしいと思ってるので、セールスみたいなことしませんから安心してください笑😉 最後に、勉強について少しだけ。英語やりましょう!英語を伸ばしたいです!日本史は今のまま継続して絶対的に得意という地位をさらに強固なものにしてもらって、残りの時間の8割は英語に使ってください!国語は2割で良いです。学校の古典の授業をしっかりやるのと、現代文ちょこっとやるくらいで大丈夫なので、英語にしっかり時間使って伸ばしましょう! 勉強は大変になると思いますが、また勉強のことで分からないことがあれば遠慮なく聞いてください!また、学校選びについても力になれることがあると思うので気になることあればこちらもどんどん質問してください!🙆‍♂️🙆‍♂️
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
79
24
英語
英語カテゴリの画像
滑り止めについて(上智)
私も上智大学を滑り止めとして受験しました。上智大学の入試はどの学部も英語が肝ですね。問題は各学部によってそんなに違いはないので、いろんな学部の赤本を解いて慣れていくのがいいと思います。慶應法を受験されるということですが、慶應法の対策をしっかりとしていれば上智の英語では合格最低点は楽に取れると思います。 第一志望の対策をガッツリして自信を持って滑り止めに挑むのが良いと思います。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶受かり上智落ち
まず、早慶に受かり上智に落ちる。このような人はいくらでもいます。私は慶應経済に通っているのですが、ここが落ちていてら日東駒専だったという人やマーチは一つしか受からなかったという人までいます。 問題との相性やその時の調子、過去問を解いた量などによって結果も左右されるからです。 次に、上智を第一志望にする時の対策について。まず上智大学は早慶より簡単だと思わないことが大切です。前述の通り、早慶に受かり上智に落ちる人はたくさんいますし、学部によっては上智の方が難しいこともあります。そのため、勉強をする時も早慶への対策と変わらないレベルのものをしていく必要があります。そして上智に特化した対策をするのであれば、やはり英語を鍛えるのが最優先かと思います。 自分を信じて頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 りく
22
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應商学部の日本史で満点をとれるには?
こんにちは!商学部の者です。 夏までに東進の一問一答の星2を完璧にできれば、かなり十分だと思います。私は共通テスト前に星2を固めて、星1をちらほらぐらいで入試に挑みましたが、ほとんどの問題わかりました。商学部の場合、仰る通り基本的な問題が多く、平均点が高いので、基礎基本を完璧にするのが一番良いと思います。後は過去問を解いていて知らなかったところを覚えるぐらいで十分です。記述の対策はガチでしなくて良いと思いますが、強いて言えば、「実力をつける日本史100題」やっとくと良いと思います。私は日本史にそこまで時間を割けなかったので、東進の一問一答の星2までを隙間時間を見つけてはやってました。それでも全然大丈夫です。 質問なのですが、B方式ですか?去年京大志望だったのなら、「数学絶対やりたくない!」とかじゃないなら、A方式まじで薦めます。数学は基本的な問題多いし、万が一爆死しても英語と日本史普通に出来てたら受かるんで。模試とかの偏差値高いし、定員のこと考えると難しく感じるかも知れませんが、実際は蹴られることを考えてかなり多くの人を合格させるので、正直慶應の中で一番入りやすいと思ってます。かく言う私は商学部の対策ほとんどせず、本番は、数学は爆死して、英語は時間足らず最後らへんは適当に解答、日本史は合格者の平均点取ったぐらいで落ち確でしたが、何故か正規合格してました。B方式で受験するなら、私のようにはいかないので、日本史で満点目指すよりも英語で高得点はもちろん、小論文の対策もしっかりした方が良いと思います。 応援してます!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
18
4
日本史
日本史カテゴリの画像
参考書で成り上がった人に聞きたいです
こんにちは!日々の勉強、おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・①基礎が固まったとはどのような状態のことか?  ②直前期はどのような状態になっているのが理想か? について、ぼくなりの考えを体験も交えながら書いていきたいと思います。 ・まず①に関して。これは志望校によりますが、早慶を目指すなら、早慶レベルの各分野の参考書やテキストを完成させることができた状態だと思います。 ・例えば…  単語や熟語→見出し語を見たら、意味を即答できる状態。  文法語法→すべての問題について、理由づけをして答えられ       る状態。  英文解釈→すべての例題で、和訳を導くまでのプロセスを説       明でき、例文は返り読みせず、前から読んで文意       を取れる状態。  長文問題集→各設問をどこを根拠に解くかを説明でき、本文        を返り読みせず、前から読んで文意が取れる状        態。 ・ぼくの場合は、単語は鉄壁、熟語は解体英熟語、文法語法は河合塾のテキスト(参考書なら桐原文法語法1000レベル)、英文解釈も河合塾のテキスト(参考書ならポレポレレベル)、長文も河合塾のテキスト(参考書なら最難関レベルの問題集)を上記の状態になるまで、繰り返し取り組んでいました。 ・次に②に関して。これは、志望校の過去問を3〜5年分を理由づけて答えられる、そして自分の苦手な形式の問題に最低限対応できる状態です。 ・ぼくは、受験する早慶の学部の過去問は、すべて3周して正解までの発想やプロセスを頭にしみ込ませました。第一志望は5年分、第二志望以降は3年分やりました。 ・早慶の入試は、正解までの発想やプロセスがとても大切なので、漫然と10年分やるよりも、3〜5年分をしっかりやる方が効果的です。 ・あと、必ずしも全ての問題を理由づけて答えられる必要はありません。難問や奇問は、取れなくても受かりますし、本番で役立つ可能性も低いです。なので、取れる問題ととるべき問題をしっかり理由づけて答えられるようにしましょう。 ・早稲田や上智は、全科目7割〜8割、慶應も英語と世界史で7〜8割とり、無難な小論文が書ければ受かります。なので、難問や奇問は深追いしなくていいです。捨てることも1つの大事な戦略です。 ・自分が苦手な形式に最低限対応できるというのは、傾向が変わったり、自分の苦手な形式や分野の問題が出てしまった場合でも合格点を取れるような状態にしておくことです。 ・ぼくの場合は、上智の問題が苦手だったので、直前に3科目2年分やって、有事に備えました。これをやったことで、いざという時も自分なら大丈夫!という自信がつき、落ち着いて本番の試験を受けることができました。 いろいろ書かせていただきましたが、以上になります。 少しでも参考になれば嬉しいです。コロナ禍で不安も多く、大変かと思いますが、自分を強く持って、頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
94
9
英語
英語カテゴリの画像