UniLink WebToAppバナー画像

私大の日本史とセンター日本史

クリップ(14) コメント(0)
9/17 8:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まつも

高卒 東京都 早稲田大学志望

浪人生です 自分は日本史に苦手意識はなく好んで勉強していますが、得意といえるレベルまでなかなか達しません。 gmarchなど私大の過去問では、良くて8割近く、悪くても6.5割近くは今取れています。 しかし、センター日本史やセンター形式のマーク模試になると、7割いくかいかないかです。 正直なぜセンターでは点が取れないのかわからず、不安です。私大が本命なのでセンター気にするなと言われがちですが、センターで抑えを取っておきたいので足を引っ張らない程度に、できれば8割近く取りたいです。 アドバイスや意見お聞かせください。

回答

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
気持ちがめちゃめちゃ分かります笑 自分も私大の過去問はできるのに、センター全くとれませんでした。 克服するには、やはりセンターの過去問を解きまくって形式に慣れる必要があると思います。また、解きまくっていくと、自分がいつも落としてしまう箇所が結構明確になります。史料が出てくると間違える、文化史がでると正答率が下がる、出来事の位置を地図で選ぶ問題がわからない、などです。そうすると自ずと復習の効率が上がり、1番の近道となるかと思います。

慶應義塾大学商学部

17
ファン
8.3
平均クリップ
4.3
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

私大の日本史とセンター日本史
✅センターは基礎。私大は発展 →センター日本史は本当に良問が多いです。そのためアウトプットの教材としては最適です。レベルとしてはセンターと私大の問題ではかなり差がありますね。また私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。 センターの問題で8割切ってたら私大の問題は絶対取れません。なので8割切ってたら基礎からの見直しが大事です。いきなり私大私大!過去問!ではなくしっかり土台の見直しも大事ですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方法と参考書
センターが得意で私大一般が苦手な人の特徴は、流れと大雑把な知識は入っているけれど細かい知識や記述論述になるとできなくなることです。 私は一問一答が嫌いだったので入試問題や模試に出るような標準問題集をやりました。間違えたところと不安なところのみ普段使っていた予備校のテキストに立ち返って確認し、ついでにその周辺の知識も確認していました。 Z会の100も有名ですが、河合塾の石川先生の標準問題精巧はかなりレベルハイレベルで難問が多いです。しかしこれで日本史は怖くなくなりました。もちろん難問ばかりといていても仕方ないので、普通のレベルの問題集中心にやって暇つぶし程度に精巧をやるとよいです! 政経は政治史や戦後史の論述なので範囲は絞れると思います。来年の入試は日本史は満点とれる自信を持っていきましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
18
0
日本史
日本史カテゴリの画像
こわい
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです  私立を志望する人が、どこまでセンターにこだわるかはかなり悩みますよね。まず私立志望者にとってセンターは何かを考えてみましょう。  ☀️解ければ嬉しい  ☀️でも解けなくてもいい この二点に集約されるのがセンターだと思います。確かにセンターは「基礎」であると言われます。私大に比べたらレベルが低いかもしれません。しかし問題の出し方が全然違うので、一律には計れません。 私大でリスニングがあったり、発アクがある大学学部は多くはないと思います。長文の出し方だって異なります。世界史に限って言えば、センターは年号ゲーです。 いくら「基礎」であっても全部できなれば私大に受からないわけではありません。 そうは言っても、センターが解けないのはやっぱり焦ります。それもわかります。ではどうすればいいのか  ①ミスの原因が、センターならではのミスなのか、私大でも犯しかねないミスなのか見極める。後者だった場合反省し対策する  ②私大志望者は、たとえセンター利用を使おうともメインは一般受験。センターの勉強より各大学の受験を意識した勉強をする。センター対策をメインにはしない。あくまで個別の受験の基礎固めのためのツールとして利用する  ③センターは、受かったらラッキーのただの選択肢のかさ増しだと思う。そうすれば、センター利用で受かれば嬉しいし、受からなくてもその後の勉強へのダメージは少ない このようにセンターを考えていただきたいです。 私大志望者はセンターにこだわりすぎなくて大丈夫です。「どうでもいー」くらいに軽く構えている方が案外上手くいくものです(私もそうでした)。個別の試験で実力を発揮できるよう、練習や場慣れだと思って受けてほしいなと思います。 応援しています😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
10
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 日本史
センターを満点取れるのであれば実力は必ずあります 知っていたことで取れないのが取れるようになると1割はプラスは見込めるはずです どの設問形式が苦手かによりますが、基本的に早稲田全般で大きなウェイトは正誤です 正誤は標準レベルまでは必ず知っている知識のレベルで解けます やや難以降は上手く消去法を使ったり、やや難しい知識が要求されるので少し運要素もあります やや難は2〜3問に1問解けるくらいで十分なので、標準までの取りこぼしを完全に潰したいです 早稲田の正誤がやや難しいのは知っている知識がよく問われる形とはずらすことがあるからだと思います これは、知識を引き出しの中にあると考え、あるものがどこの引き出しに入っているか把握して素早く使うというイメージです あなたの場合実力的には知識のインプットはかなり大丈夫だと思うので過去問を多く解いて正誤の問われ方に慣れる練習が必要かと思われます また、受けない学部でも早稲田の問題を解くのもオススメします 同じような問題がやはり学部間で出される事例はあるためです もし、社学は受けないのであれば社学はいらないです(難しすぎたり悪問も多いからです)
早稲田大学商学部
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
センター大失敗
センターが失敗しても何も気にしない人を想像してください。その人は1ヶ月後の本番で同じような失敗を間違いなくします。センターの失敗を悩むことができる質問者さんは、同時にセンターの失敗を分析できる資質を持っています。 必ずセンターの失点を分析したら、抜けている基礎分野が把握できます。 「なぜ自分はこの問題を解けなかったのか、どんなことを理解しておけばこの問題は解けたのか」 目を背けたくなる気持ちも分かりますが、この復習が最善の方法です。 受験は「いかに抜けをなくせるか」の勝負なので、基礎分野の抜けを埋めることは大きな前進になります。 <やるべきこと> ・センターの間違えた所をしっかり確認する。 ・上手くいった日本史以外の科目も多めにやる。 ・復習の際、必ず基礎から丁寧に。 ここから先は立ち止まった人から問答無用で落とされます。センターの失敗を取り返すには、本番で成功するしかありません。
慶應義塾大学経済学部 T
20
1
不安
不安カテゴリの画像
マーク模試
はじめまして。 現時点でのセンター模試で英語は8割取れているというのはだいぶ順調だと思いますよ! ただ、早慶を目指すのであったら最終的に英語では9割を目指したいところです。 その点においては、現時点で8割を超えているのであれば、特別にセンター対策をするというよりも、英語力を上げていって気がついたら9割を超えていたという状況に次のマーク模試や直前のセンタープレで持っていけたらいいと思います。 日本史に関しては、記述模試はできているというようですので、人物名や出来事がわかっていても、前後関係や背景の理解が少し足りないのかもしれません。センターの正誤問題は早慶の正誤問題の基礎的な部分になるので、歴史的背景を抑えながら、9-10割りを目指して頑張ってみるといいと思います! 回答になっているかわからないですが、頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
2
0
模試
模試カテゴリの画像
ほんとに自分は大丈夫なのか。
センター試験時代ですが日本史9割取ったものです(私の年は日本史の難易度が低めでした)。 まず、基本用語は身についていると思うので、あとは各事項を関連づけたり、比較したりしていく必要があるかと思います。 そのために必要なのが項目ごとに整理することです。学校の授業は室町時代なら足利云々のことをやって、室町の文化やって、室町の農業やって。。。ってやっていると思います。でも共通テストでは〇〇時代の文化に関するものを選べという問題が出たり、並び替え問題で文化や農業の並び替えっぽいことが出ることもあります。こうした問題に対応するには各時代の農業、文化、といった形で整理することが有効だと思います。 また、日本史といえども理屈で理解することが必要です。年号で覚えるのは最後の手段です。 Aという事件が起きたから、政府はBという政策をとった。それに 民衆が反発したから C(人物)はDという政策を行った。 という塩梅でできる限り理屈で覚えられるとド忘れの防止にもなります。もちろん全てをこのように理屈で理解することはほぼ不可能なので年号を覚えることも有効です。 単語を覚える勉強も重要ですが、それを関連づけたりすることが今後求められると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト 日本史 学習法
初めまして。回答失礼します。 自分は一浪で、現役と浪人どちらも日本史選択で大学を受けたものです🙌 (現役のセンター、浪人の共通ともに98点でした) さて、まず質問者さんは学校で日本史の授業を取っていますか?? 正直な話、共通テストの日本史の難易度が2021年度とあまり変わらずに続くとすれば学校の授業だけで十分に90点以上が狙えます。なぜならセンター試験は語句選択や時代並べ替えなどの知識問題が多かったことに比べて、共通テストは地図問題や資料読み取りなどの簡単な問題がたくさん出されるからです。これは一見、事前に資料集を読んだりして対策しなければならないように思えますが、実際には基本的な知識さえあればその場で解けるようになっているので全くもって心配いらないです。 なのでまずは通史が一通り終わるまでは日々の授業の復習を必ずして、模試なども既習範囲は絶対に満点を取る意気込みでいてください。 現役生にありがちな「模試で全然点取れないから参考書買って通史やっちゃおうかな、、」みたいなのはほんとに無駄なのでやめましょう。(自分は現役の時通史が終わったのが12月半ばだったので、夏ぐらいに焦って先取りしようとして見事に時間だけが過ぎました、笑笑) あとできれば東進の一問一答は持っておいた方がいいです。それの星2までを確実に暗記、星1を見たことあるなあ程度にしておけば、8割後半は安定して取れるようになるはずです。時間があれば逆に問題文の方を赤シートで隠して答えることをして、背景や出来事の流れまで覚えて欲しいですが、オーバーワーク感は否めないのでこれはどちらでも良いです。 と、まあ通史はカリキュラムに任せておけば良いのですが一つだけ今のうちから1人でもガンガン進めて欲しいものがあります。 それは文化史です。 これに関しては2学期入ってから始める人も一定数いますが、そういう人はたいてい時間がなくて直前期に大焦りします。笑 共通テストは資料問題が多いから簡単と先程書きましたが、文化史に限っては逆にセンター試験より難易度上がってると思います。それこそ資料集まで見ておくべきです。最初のうちは超絶だるいですけど定着するにつれて自信がついてくるので頑張ってください。 やり方は一問一答の文化史部分を平日に進め、土日に復習です。平日のインプットがどれだけ進もうが進まなかろうが、土日の復習だけは欠かさないでください。そこさえルーティン化できれば冬休みに慌てて覚え直すみたいなことは起こりません。 正直共通テストだけなら学校の授業と一問一答で余裕です。もちろん一問一答だけで勉強するというのは単語知識偏重になるのでお勧めできませんが、学校の授業と教科書で出来事の流れは把握できるので2つをこなせばバランスの取れた日本史の知識を得ることができます。 とはいえ結局は暗記ものですから目にして覚えた数がものを言います。何度も言いますが必ず復習をしてください! 受験期の1年は長いようであっという間です。日本史だけをする訳にもいかないですから思うように時間が取れないこともあるでしょうが、努力を続けていけば必ず成果はあらわれます。 ぜひ最後まで気を抜かず頑張ってください。 応援しています!!💪📣
早稲田大学法学部 YM
37
8
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史がやばい
✅この時期はひたすら通史、アウトプットを欠かせずに →この時期はとにかく通史を回していました。自分は塾で日本史を取っていなかったので完璧に独学です夏休み後に過去問にスムーズに入れるように通史をなるべく完璧にしておきたいなって思っていました。インプットするだけではなくて一問一答やセンター過去問などでのアウトプットも大切にしていました。 ✅おすすめの問題集 →センター赤本、一問一答、標準問題精講ですね。自分はこの3つを使い回していました。特に標準問題精講はおすすめです。私大の過去問のなかでは1番推せるのではないでしょうか。中身や構成などとても作り込まれており私大特有の悪問にもしっかりと触れています。 ✅日本史は苦手教科にしない。やった分だけ伸びる →日本史ほど努力が形に出る教科はありません。国語や英語はなかなか結果に結びつかないケースが多いですからね。その分日本史ができないとあ、サボってる、時間がかけられてないなってなっちゃいます。根本的な問題ですね。時間が足りない。日本史が苦手でやばいなら時間をかけましょう。そして効率的な学習方法は適宜のアウトプットを大切にすることです。インプットばっかしてても身につきません。あらゆる方法でアウトプットを試みて自分の苦手な形式や問題を明確にしましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
センターでマーチ狙うか
私は11月末の早慶オープン模試の判定が全てDと最低評価でしたが、だからこそセンターレベルの知識をかなりの時間を割いて対策しました。 センター試験で問われるのは各教科についての基礎ができているかどうか。つまり、センター試験の点数が安定しない場合は要注意です。学部差はありますが大抵の場合早稲田の入試問題はセンター試験より詳細ないし高度な内容を問うてきます。ですので、しゅんすけさんが早稲田を英・国・世の三教科を利用し受験するのであればセンター試験で9割を安定して取れるような対策を講じるのが先決でしょう。センター試験で9割安定して得点できるほどに基礎ががっちりと完成していれば今まで超複雑に見えていた早稲田の問題の構造は本当はそうでもないことが分かってきますよ! 最後に、センター試験まで10日を切りましたが、センター試験はラスト1週間で驚くほど伸びます!私は日本史が絶望的に苦手で25点スタート、年が明ける頃には80点前後で落ち着いていたのですが、最後のスパートもあって当日は97点まで引き上げることができました。 ここからの1週間強はセンター試験に集中しても良いでしょう。最後まで駆け抜けましょう!
早稲田大学法学部 qoooo
18
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像