UniLink WebToAppバナー画像

今から新しくMARCHを受けようとするのは遅いか

クリップ(0) コメント(0)
1/23 16:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

かに

高3 神奈川県 早稲田大学志望

タイトルの通りでセンターの出来が悪かったので新しく何個か受けようと思うのですが、過去問を全くやったことがない学校を受けるのは危険ですか

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全くやらずに本番に臨むのは無謀ですか、今から何年分か解けば危険ではないです!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

何もかも遅い。
大学の過去問に取りかからなければならない時期というのは間違いです。確かに、余裕のある人は今の時期でも沢山こなしていたりしますが、普通の現役生にとってそれは困難なことです。 過去問は11月中旬あたりから週一、二ほどでこなしていき、12月に本格的にこなしていくイメージで良いと思います。 センターに関してもまだ2ヶ月以上あります。実際、私も世界史、国語に関しては本番の点数がどの過去問よりも点数が高かったので最後まで諦めなければいくらでも高得点の可能性はあります。厳しいことを言うようですが悩む時間があったら勉強した方が絶対にお得です。まだまだ可能性があるんですから!なので焦らず、間違えた問題などの復習を繰り返し、苦手な部分を潰していきましょう。 ここからの時期はこれまでの総復習、苦手潰し、アウトプットの訓練をすると良いでしょう。 効率と計画性を重視して最後まで諦めずに頑張ってください!応援しています。
慶應義塾大学経済学部 りく
20
0
過去問
過去問カテゴリの画像
これから
英語は、marchレベルなら、読んで得することはあっても損になることはありません。 分からなかった単語はすぐに調べ、文法なども確認することで慶應受験にも活かしましょう。 国語は、あまり慶應に関係しないのでいらいらするかもしれませんが、そこは割り切って勉強、受験してください。 漢字などは小論文のためにチェックしておきましょうね。 歴史受験の場合、英語と同じくmarchレベルの受験はむしろいいことだと思います。march受験でわからなかったところ、つまづいたところをチェックして活かしてください。 数学受験の場合、だいぶ難易度も傾向も違いますから、marchレベルはできて当然と思って受けてください。わからないことがあったら要反省。慶應受験には関係しない可能性も大きいですが、復習して、数学に慣れる意味でも真剣に解いてきましょう。 同じ私立大学の受験なのだから、そんなに心配することはないですよ^^ そして私の友だちにも立教、上智に落ちて早稲田政経に受かった人もいますし、手応えが悪くてもあまり気にしないでください。 復習はきちんとした方がいいと思います。 頑張ってください!^^
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
過去問をやる順
ひとつづつ答えていきますね。 まず、今の時点でまだ過去問に触れていないのなら、早稲田に手を付けてしまってもいいと思います。別に今やってないとまずい、とかでは全くないのですが、問題傾向に向き不向きがあるため、必ずしもすぐにマーチレベルで合格点をとれるとは限らないからです。 第一志望群以外の過去問は、早稲田の間にでも、問題集を解くような感覚で進めてください。あまり時間もとれないですし、マーチは60分問題が多いので、実際そこまで時間はかからないと思います。並行してやるというよりは、早稲田をメインにしたうえで、隙間にMarchを入れていく、という感じです。もしといてみて苦手な形式があれば、その大学学部の問題を増やせばいいと思います。 次にどの年度をやるのかという問題についてですが、個人的には、最新年度は先にやったほうがいいと思っています。一番傾向が踏襲される可能性が高いのが、前年度の問題だからです。お勧めは、最新年度を最初にやって傾向をつかんでから、そのひとつ前、つまり二年前の問題を残した上で、前の年度にだんだんとさかのぼっていく、というやり方です。具体的に言うと、2022年度入試であれば、最初に解くのは2021年度のものです。2020年度を残し、2019、2018、と解いていきます。2020年度のものは、本番近くに解くと良いです。やはり本番を想定した練習も必要ですし、何度も同じ過去問を解いているとどうしても、今の自分の学力を正確につかみにくいので。 何年分やるか、という問いに関しては、できる限りやる、というのが答えです。過去問はたくさん解いたほうが形式が身に付きますし、安心材料にもなりますが、別に過去問を解いたkら成績が上がる、というわけではありません。むしろ過去問を解いて自分の苦手なところを洗い出し、それをつぶしていく練習のほうが大事だと思います。そのため過去問ばかりやっているわけにはいかない、という人もいるはずです。 ちなみに私は文化構想と文学部、教育を受けたのですが、それぞれ14、14、7年分を解きました。マーチは2、3年で十分だということもあると思いますし、逆にこれは苦手だから何回か解こう、となる大学もあるでしょう。 質問者さんは受験学部が4つあるので、優先順位を決めて、より行きたいところから対策にかかると良いと思います。 最後に復習方法ですが、一番大事なのは教科に限らず、なぜ間違えたかやどうすればできたのかを、ひとつずつ考えていくことです。 例えば教育の英語は、問題文が結構難しいと感じる人も多いと思います。見たことのない単語も出てきますし、説明も少ないので、最後まで読んでも何が言いたかったのか、対してわからないことがあります。ただ、だから問題が解けないかというと、全くそうではありません。知らない単語に線が引いてあって意味を選びなさい、という問題があっても、周りから推測できるから出題しているんです。意味が分からなくても文法的に解けばitがさしているものが明確化されるため、選択肢も選べる、ということもあります。 つまり、過去問の問題文を一言一句わかるようになる必要は、そこまでないんです。大切なのは、わからなくてもどうにかして選択肢を切る方法を考えることです。そしてそれは、何度も過去問を解いて自分で編みだすしかありません。だから結局、過去問はできるだけ多く解いたほうがいい、ということに他ならないのです。一回だけ解くにははもったいないので、復習が終わってしばらくしたら、再度解くと良いと思います。 長くなってしまい申し訳ないです。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
2
過去問
過去問カテゴリの画像
私大文系のセンター対策
僕は私立文系の人がセンター試験を受ける意味がよく分からないです。 確かに、センター利用で受かるMARCHレベルの大学もありますが、どう考えても一般受験の方が入りやすいですよね? また、早慶が第1志望なら、センター利用の制度が、まず慶應にはないし、早稲田も受かるわけがないと断言していいですよね。 センターに時間割くなら、早慶対策やMARCHの対策に時間を割いた方が絶対的にいいはずです。 実際にうちの学校はそうでした。 センターは基礎ができてればできる、みたいな言われ方して、甘く見られがちですが、 ちゃんとした対策をしないと、高得点は望めません。 だから、センターをなんとなく受けるのはホントに無駄だと思います。 まあ、予備校側としては、私立文系の人にもセンターを受けてもらいたいんですよね。ってか、センター型模試を受けてもらいたいって思ってる。 また、学校側もセンター利用での合格実績が欲しいんでしょうね。 そういう大人の事情が色々絡んでるように思えます。 だから、私立文系の人がセンターの勉強することは、あまりオススメしません。 それよりも、第1志望の対策の方が大切です!
慶應義塾大学商学部 タイ
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田志望 夏休みから過去問
基礎は固めるべきですが、おそらく始めたらわかると思いますが、どこまで掘り下げるべきか、あるいはどれくらいやるべきか検討がつかなくなると思います。そのままずるずるいくと結局夏休み、何にも新しい知識ない。みたいな状態で、終わることになります。(経験談) なので、基本的には過去問を数年やってみるべきです。そこで、自分はどれくらい基礎が足りないのか、基礎だけで無く、何をしなければいけないのか、が見えてきます。それがもし見えてこなければ、それは過去問の復習不足か、過去問を解くほどの基礎が身に付いてないことになります。基礎にも何段階かあります。過去問解いても、どれが自分に苦手なのかすらわからない...となれば夏休みをほぼ基礎に捧げてもいいでしょう。 自分の苦手なところ、基礎がわかったならば、それをちゃっちゃと終わらせましょう。(目標8月初めまでに)そこでもう一度解いてみるのです。変わらなければ、やり方を間違えています。点数には出なくても変わった実感(解き方が変わった、なんとなく惜しいとこまではいけてる、解説が赤本程度でも理解できるなど。)があればOK。あとはそれを反復するだけです。 それから恐らく質問内容的に、早稲田よりMARCHの方が簡単、と思っているかもしれませんが、全くそうでないことは注意してください。時に早稲田より解けないことだってありますよ。MARCHはとにかく部分的な知識を集中的に問うてきます。そこが自分の嫌いなところだったとしてください。壊滅します。MARCHも解けないのか...という精神状態になる可能性あります。さらに、逆を言えば早稲田は幅広くオールラウンドな知識と思考力を問うてます。一番効率よく自分の弱点、強みをしれますし、なにより解答を出すまでのプロセスが何段階も必要なので、その段階毎に知識の復習が出来ます。それから、あれ意外と手がつけられないほど難しくはない...ということも実感できると思います。まずは英語なら、早稲田の商or教育、国語なら早稲田の社学and商(教育)、社会は文or文化構想。 上記がベストです。解いてみましょう。MARCHはその後で。
早稲田大学商学部 しみかん
15
7
過去問
過去問カテゴリの画像
夏休みのセンター対策と早慶過去問対策について
結論から言うと、センターの過去問はまだいいです。今やるべきことは自分の受験科目の基礎を完璧にすることが最優先だからです。正直それ以外やらなくても良いくらいです。 なぜならいまはまだ過去問を解ける程の力は備わっている人は少ないので解いても正直もったいないです。 私は受験生時代の夏休みは早慶過去問、センターの対策はほぼやらずに徹底的に英語であれば単語、熟語、長文の音読、国語なら古文単語、問題集、などをやっていました。逆にこの夏休みに完璧にしとかないと後が苦しいです。 センターは問題を解く速さを磨ける、と仰っていますが早慶の問題とは傾向も難易度も違い過ぎるので正直あんま参考にならないかな、と思います。でも解かなくて良い訳ではありません。解くのは英語だったらセンター2週間くらい前からで大丈夫です。 その頃にはいままでやってきたことの積み重ねがしっかりしていればなんということもなくできるようになっているはずです。 早慶の過去問に関しては10、11月くらいで大丈夫です。それぞれ第一志望から第三志望の学部くらいまでは10年分くらい解いておきたいところです。それ以外は3から5年分くらいで構いません。 パッと見多そうに見えますが実際さっきもいったように基礎が完璧になっていれば結構解けちゃいます。 もし今の段階で基礎がほぼ完璧になっているのであれば解いても構いませんがmarchの過去問とかから解いてみてそれから段々上げていくと良いと思います。 あと一つ付け加えると勉強している時にあまり他の人を気にしない方がよいです。受験は自分ができれば受かるからです。他人の勉強方法が気になって勉強方法が確立されてないと伸びる成績を伸びなくなります。なのである意味受験はいかに自己中になれるか、です。今の言葉は塾のせんせの言葉ですが、他人を踏み台にしてまで受かるという訳ではなくてあくまで自分は自分ということです。 自分を信じて勉強すればきっと大丈夫です。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
37
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センターで大コケしないために
まずは「年明けにもう一度やれば間に合う」という確信がどれほどのものか問い直して下さい。確固たる自信、および計画性があるのならその考えを変える必要はありません。むしろここで揺らいでもあまりいい影響は無いと思います。 少し不安でしたら、1回センター系の模試を受けるのが手です。受け終わったらすぐに自分で丸つけして下さい。問題のレベルも併せ、自分が今どの立ち位置にいるのかある程度この時点で分かってくると思います。その上で「この先は年明けまでやらなくてもいい」という結論になるか「もう始めないとヤバい」となるかはあなた次第です。 まずは自分が現段階でどこまで出来るのか把握しましょう。ただ国語に関しては割と揺らぎがあるので注意です。
東京大学理科二類 wasabi
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センターが取れない
おそらく英語に限った話でしょうか? どれだけ力があっても何度も解いていない問題形式を時間配分も分からず制限時間内に解くことは難しいです センターはもちろん難しくはないですが、人によっては図表問題が苦手だったり、時間配分に手こずる人も少なくはありません もし今までセンターに触れてこなかったのであれば少しずつとは言わず、週に1〜2は入れてガンガン進めると良いと思います マーチや早稲田でそれだけの得点を取れるのであれば時間配分や、設問に対する解答の仕方はすぐ工夫して自分に最適なものを見つけることができると思います センターで成績が良くなくても二次試験がありますが、やはりセンターでできるだけ高い位置の滑り止めを確保しておけば、安心感が段違いなのと、自信もついてスムーズに行くと思います なので是非しっかりとした対策をして下さいね
早稲田大学商学部
4
0
英語
英語カテゴリの画像
センター試験過去問の使い方
その勉強方はあまり良くないと思います。 理由は2つ。 1つ目:センターは簡単すぎるということ。 センターを解くより、今まで自分が解いてきた基本〜標準的な問題集をもう一度弄ってみる方が実力アップにつながります。 2つ目:慶應の試験科目にセンターはないこと。 国公立第一志望であるならセンターを遣るべきですが、慶應志望ならやる必要はありません。 第一志望のことを考えて勉強するべきです。 以上の理由で僕は相談者様の勉強方は良くないと思います。 代わりに慶應の英数の過去問を毎日大問1つやるのはどうでしょう? やはり一番の参考書は過去問です。 過去問は何度やっても味が出るので、どうでしょうか? 長文失礼いたしました。
慶應義塾大学経済学部 kp
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター対策
質問者様は過去問で9割得点できているようですので、センターレベルに関しては充分な実力がついていると思われます しかし、河合塾の模試で得点が低いのはなぜかをしっかり分析する必要はあると思います その後、もう一年分過去問を解いて9割得点できていれば問題ないでしょう 9割取れないようであれば、センターレベルに問題があると思われるので何年か解いたほうがいいです 私もセンター英語に関しては、学校での授業でセンター演習をする以外はほとんど対策しませんでした もう一年分解いてみて、9割超えているようであれば、早稲田などの過去問演習をして英語に触れていれば、特にセンター英語の対策をしなくても問題ないと思います
京都大学法学部 porepore
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像