UniLink WebToAppバナー画像

センター後の二次試験対策 あまり手をつけていない

クリップ(1) コメント(1)
1/18 13:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

たみを

高3 宮城県 青森県立保健大学志望

わたしはセンター試験対策に時間を裂いてしまったため二次試験の英語と数学の過去問に少ししか手を付けていません。今私に出来ることは何ですか ちなみに私は弘前大学志望です。
この相談には2件の回答があります
センター後から二次試験まで1ヶ月以上あるのでその期間に過去問をやりこめば十分間に合います。センター試験が終わったらひたすら過去問を解いてください。
京都大学医学部 鴨医
1
1

回答

鴨医

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター後から二次試験まで1ヶ月以上あるのでその期間に過去問をやりこめば十分間に合います。センター試験が終わったらひたすら過去問を解いてください。

鴨医

京都大学医学部

182
ファン
5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

京都大学医学部医学科に100点差以上で合格しました。 京大模試全国1位を取ったことがあります。 家庭教師募集しています

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

たみを
1/27 19:00
コメントありがとうございます。 残りの一ヵ月で最後の追い込みを頑張りたいです。

よく一緒に読まれている人気の回答

二次対策方法
こんにちは! とりあえず過去問を解きまくろう!過去問ある年数分は全部解いて、できれば2周はしたい!傾向も把握できて対策とか時間配分とかもできるようになれば準備オーケー! もし時間があるようだったり、過去問が少ないようだったら追加で参考書買うのはいいと思う!同じくらいのレベルのやつ!それも2周できるといいかなぁ!たくさん買いすぎて全部に手が回らないのはダメ!余裕持って終わりそうなやつを買おう! 現代文は今からでも全然間に合います!記述なら解答例と見比べてどこが違うとか論理的におかしいところなどを見つけて、二回目とくときには使ってる言葉は違くても論理的に間違いのないようにかけるようになってれば良き!現代文は2週間で間に合います!ちゃんと考えて解くことが大事!解きまくって慣れた状態で入試に臨もう! あと1ヶ月、がんばれ!!!
東京大学文科三類 アーメン太郎
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問入ってもOK?
参考書はいくつもやる必要はなく、1、2冊を「完璧」にすればよいです。過去問も5年ほどで十分です。 記述b判定、マーク模試e判定ということは応用力は十分にあるが、基礎で抜けている部分があったり苦手な範囲がある状態だと思います。 この状況下だとセンターメインでやるべきです。 数学の公式の使い方を完璧にし、国語は苦手な部分を解決し、日本史世界史は年表で起きた順も一緒に覚えます。これとセンター過去問を解いたり、他の教科をやる時間以外を2次の勉強に当てればよいと思います。 2次の勉強は参考書を完璧にした上で過去問を解くのがいいです。 1日に使う時間と、これらの勉強にかかる時間を考えて割り当てて、 センター2週間前からはセンターの勉強だけに集中できるように早め早めにできないことを潰してください。 応援しています。
大阪大学工学部 ミシシッピ
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
2次試験で使わない科目の勉強
科目ごとに分けて考えます。現在の質問者様の実力、そして目標とする志望校のレベルもわからないですし、何よりあくまで個人の経験ですので参考にするかどうかはよく考えてくださいね。 ①英語 センター試験の過去問は良問です。ですから単語文法長文がある程度いけるなー(このある程度が個人差があって難しいのですが…)と思ったら、もう早いうちから取り組んでしまっていいと思います。最初は時間など気にせずゆっくりと。夏以降時間を意識して解けるようになるといいですね。また、質は落ちますがセンター試験の模試の過去問というのが各予備校から大量に出されていますから、量を解きたいのならありだと思います。 そして夏休みが終わった後あたりから二次試験対策としてやや難しめのクセのある長文に取り組んでみましょう。そして志望校の過去問ですね。これは大学ごとにカラーがかなり異なるので、しっかり志望校を定めて、解き終わった後も分析するのがいいです。12月からはセンター試験対策に戻します。しっかり時間内に解き切れるよう戦略を立てましょう。最初のアクセント問題で意外と失点すると思いますが、あれはちゃんと勉強すればあっという間に得点源になりますので対策は12月からで十分です。 ②数学 まずは多少あやふやでも全分野の学習を早めに終わらせることです。入試問題は「これはベクトルの問題です」とか教えてくれないですからね。分野別から複合問題に早めに移りたいということです。 センター試験と二次試験の勉強は別個にやったほうがいいと思います。センター試験は大門4つで構成されてますから、そのうち2つを30分でこなすトレーニングとかを毎日やればかなりの問題が解けます。これも各予備校が出している模試の過去問がおすすめです。 二次試験は英語以上に大学のカラーが出るのでなんとも言えません。例えば京大なんかは初手から何すればいいのかわからない問題が出たりしますが、誘導に乗ればいい大学もあります。自分の志望校の過去問を分析して、問題集で演習し、実際過去問が解けるようになっているのかまた帰ってくる、というサイクルがいいでしょうね。過去問研究は9月あたりからですね。 ③国語 唯一今日からでもセンター試験が解ける科目が国語です。しかし国語は運ゲーではなく、勉強で点が取れるようになる科目です。だから苦手なのであれば今から解き始めることをお勧めします。これもやはり模試の過去問で先述の数学と同じくらいのペースでこなすのがいいですね。国語も時間が足りない科目ですから、慣れてきたら時間を測って演習することをお勧めします。毎日コツコツは正義です。 ちゃんとした解き方を教えてもらうのもいいです。自分は東進で林先生の授業をとり、100%は理解できませんでしたが、ある程度自分の解き方に軸が出来てやりやすくなりました。 ④理社 息抜き程度に今のうちからやっておくといいです。暗記科目とはいえ、秋からやろうとしたりするのはなかなか厳しいです。 まとめますと ・現在〜夏休み 毎日模試過去問の国語2題(2年ではないですよ)は必ずやる。数学は全分野終わらせるよう進める。英語は単語文法力を上げつつ1日1長文。理社は物化地理のうち今日はどれやろうかな〜という感じで。 ・秋以降 やはり国語1日2題は継続。1年分を80分で解けるかもそろそろ始める。数学も1日模試過去問2題+二次試験向けの学習。英語はセンター試験を通しでor二次試験向けのクセのある長文。理社は毎日3つのうちどれか2つやるって感じで。 長くなった上にどんどん雑になってすみません笑。ほんとに参考程度で!結局は自分に合った勉強法がベストですから!応援してます。
北海道大学医学部 かじ
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センターの点数が150点ほど足りない
こんにちは! 大阪大学経済学部のK-ponです! さて質問の答えですが、現状はセンターの対策をメインにしていけば良いと思います。確かに一般的な受験生は現在二次試験の対策に時間を割いていると思いますが、それに無理矢理あわせる必要は無いと思います。 特にほのかさんは弱点がかなりはっきりしているうえにセンター試験の配点の方が大きいのでなおさらセンター試験の対策をメインにしていけば良いと思います。 ただし、二次試験の対策もまったくしないで良いというわけでもないと思うので二次試験に使う科目(英語、国語等)ではセンター対策の代わりに二次試験対策を行っていけば良いと思います。現状二次試験の対策はそこまで時間を割く必要は無いので自分でしっかり時間を決めて(例、火曜、木曜は二次対策)やっていけばいいかなという感じです。 僕個人的には早くて11月中盤、遅くて12月からは完全にセンター対策にはいればいいかなと思います。 ここからはセンター試験について僕から科目ごとに少しアドバイスしていきたいと思います。 英語・・長文は二次試験の英文が読めていれば問題ないと思います。発音、アクセント、文法は12月、1月にまとめてやればいいと思います。今できなくても心配しないで! 国語・・この科目は時間制限がシビアです。僕個人的には古文、漢文が勝負の科目だと思います。古文単語、句形はしっかり覚えてできるだけ短い時間で古典を解き、現代文にできるだけ時間を使えるようにしたいですね。 数学・・自分が出来てない要因をしっかり見極めましょう。単純にその分野の基礎が抜けているのか、マーク問題特有の誘導に慣れていなのか、前者は基礎の確認を、後者は過去問等でマーク問題の練習を積んでいきましょう! 地歴公民、理科基礎・・これの科目はほとんど暗記科目といえます。現状出来てなくてもあまり心配しなくても良いと思います。むしろこれからが本番です。基礎内容のインプットからマーク問題の練習などのアウトプットをしていきましょう! 長々と書きましたが、センター試験はこれからが本番です。1〜2か月でどんどん伸びます。今、とてもしんどい時期だと思いますが自分を信じて頑張ってください! 受験が成功するのを僕も願っています。
大阪大学経済学部 K−pon
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター対策と二次過去問
まず、自分はセンター一ヶ月前(12/14)までは死ぬ気で第1志望の過去問をやりました。 センター一ヶ月前を迎えたら、まずはセンターで必要な知識を総復習してから過去問を何年分か解いてみました。 そこでの結果をもとに科目ごとに勉強の仕方を変えました。 科目ごとのセンター一ヶ月前の勉強について書いてみたので参考にしてください 英語248/250 9割を超えて安定していたためセンターと同じマーク式の併願校だった早稲田の過去問を解きながら文法、熟語などの暗記分野を固めていきました。 たまにはセンターの問題も解いてました。 一日の終わりに今までやったテキストや過去問の長文の音読を30分から1時間ほどして復習を大事にしてました。 数学124/200 苦手科目だったためセンターレベルの参考書と過去問をとにかく解きまくりましたが本番失敗したのでその勉強法は間違っていたようですので別のやり方がいいかもしれません。反省点をあげるとしたら英語同様復習をもっと大切にした方が良かったかもです。 国語172/200 ある程度点数は取れていましたが絶対に失敗したくなかったので古文、漢文の知識を完璧にことと過去問を毎日一年分解いて答え合わせでしっかりと自分なりに全問理解することを大切にしました。 日本史92/100 記述はセンター後からと高校の先生から勧められていたため二次レベルも合わせた知識の確認が中心でしたが、センターの点数は安定していたためあまり勉強時間は長くとりませんでした。 倫理政経89/100&理科基礎72/100 それまであまり勉強していなかった科目だったのでとにかく知識をインプットすることから始めましたが理科基礎は勉強時間をあまり割かずに高得点を取ろうとしましたが本番で失敗したのでもう少し時間を取れば良かったです。
大阪大学文学部 footstar
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問のペース
はじめまして。 私は初めから国立志望の理系でした。私がどうだったかを記しておきます。 私は浪人中予備校似通っていて、予備校の授業は一週間に一回でだいたい1年の半分(試験1回分を2週にかけてやるイメージ)でした。なので独学でやっている方にはあまり参考にならないと思います。ここは流してください。ただ私の場合は予備校講師に教わっていたので、自分でやる場合最低でもこれ以上の密度でやる必要はあると思います。 割合についてです。 私はセンター1ヶ月前まで二次試験がメインで、二次試験出ない科目と苦手意識のあったセンター現代文だけセンター対策をしていました。1ヶ月を切ってから数学とセンター古文をやり始め、英語と理科は1週間前からでした。 これは私が二次試験の勉強をガッツリやっていたので、センターの分もやる必要がなかったからです。センター試験は基本的なことが聞かれるので、二次試験の勉強が正しくできていれば特別な対策はあまりいらないと思います。 私が特別な対応をしたのが、数学と理科と現代文です。 数学について。二次試験とセンターの違いのひとつが、時間的な制約だと思っています。二次試験と違ってセンター試験は色々試行錯誤している時間は与えられません。にも関わらず高い正確性が求められます。国立の理系だったらセンター数学は9割は取っておきたいので、それなりに対策する必要があると思います。 理科について。センターの理科は知識を問われる問題があるので、知識の漏れがないかチェックする必要があります。私の場合化学でそれをサボったせいで、本番化学だけ点数が悪かったです。やっておいた方がいいです。 現代文について。私はセンター現代文が苦手だったので、通年でしっかり対策しました。この科目も時間的制約が割とある科目という意識があったというのも理由の一つです。 特別な対応を必要な科目は人それぞれです。二次試験で使わないセンター科目は当然しっかりやるべきですが、二次試験にもあるがセンターの対策もしたいもあって当然で、そのバランスも人それぞれなのでちゃんと考えて対策しましょう。ただセンターに気を取られすぎて二次試験の対策が間に合わないということだけはなくしましょう。
京都大学農学部 31
11
0
過去問
過去問カテゴリの画像
二次対策を全くせずボーダーぎりぎり
いつもお疲れ様です!! 何が少しでも良い影響が与えられればと思いコメントさせていただきます! 少し私の話をさせていただきます。自分は私大志望でしたが、センター試験が終わるまでは第一志望の過去問を解いていませんでした。少し特殊かもしれません。センター試験まではひたすらセンターの過去問であったり、模試の演習問題を解いてアウトプットしていました。これは戦略的なもので、センターレベルのものでひたすらアウトプットすることで、その後の第一志望の私大にも繋がると考えていました。もちろんそれだけではなく市販の教材を使って、次第を見据えたアウトプットもしていました。 戦略勝ちといいますか、これも一つの要因として無事に現在第一志望の大学に合格することができました。質問者さんも二次対策を今からすると言うことで少し似ているかもしれません。今から二次対策をすることを決して悲観することは無いと思います。それまで共通テストのためにアウトプットは沢山してきたと思います。間違いなくそれは力になっているはずです。そう信じてあと少しだけ踏ん張ってみてください!第一志望に合格した時の景色は想像以上のものです。応援しています!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
5
不安
不安カテゴリの画像
1ヶ月前の2次試験対策のやり方
過去問演習はもうやめた方が良いと思います。 私の周りの経験から直前期にいい点取れないと心が折れます。 私自身も過去問をしっかり解いた事がないくらいほとんどやっていませんでした。 一通り目を通すくらいで十分かなと。そんな事ないかも知れませんが、あくまで同じ問題が出る事は4.5年に1度なのでその問題を覚えている確率はかなり低いですし、苦手な部分をなくしてどんな問題にも対応できるようにした方が得策だと思います。 誰にでも苦手な部分はつきものだと思っていますので、後は正直運です。どうしようもありません。世の中そんなもんです。 なのでできる問題を増やして行きましょう! ちなみにバランスでいうなら私の理想は 0-10です。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
5
3
過去問
過去問カテゴリの画像
今から何すればいいですか!
センター試験の対策は11月頃からで良いと思われます。しかし理系ということみたいなので、もし国語が苦手であるならば今から少しずつでもいいので過去問を解いて、足を引っ張らないように問題に慣れておくことをオススメします。 2次対策についてですが、夏休みで既に基礎固めをしているみたいですので、今からでも始めてもいいかと思います。ただ、9月もほぼ終わりであまり時間が無いため、センター試験前の2次対策は本格的な2次対策というより、「2次試験での基礎的な問題がある程度は解けるようになる」「北大の問題がどのようなものなのか知る」というのがメインになってくると思います。 センター試験後はひたすら2次対策です。ただし、私大を受験するのであれば、国公立大学と私大の対策の配分をよく考えて勉強してください。 基礎固めをしているということで2次対策中心の内容ですが、何よりセンター試験が大切であることを忘れないでください。実際私もセンター試験で失敗をしてしまった人です。センター試験で点が取れなければ、第1志望に出願するのは難しくなるでしょうし、たとえ出願出来そうな点であっても、余裕があるか無いかで気持ち的にも勉強や試験本番への影響が大きく変わってきます。また、教育改革に伴いセンター試験や2次試験の傾向も変わりつつあります。そのため、過去問を完璧にしたからといって安心してはいけません。どんな変化球がきても柔軟な対応ができるようにしておくのがベストです。頑張ってください。
九州大学工学部 やまたく
14
0
不安
不安カテゴリの画像
センター試験までの勉強計画
こんにちは。センターまでのカウントダウンが始まっていますね。どのように過ごすかは非常に大事です。 私は私大の併願というものは経験しなかったので、あなたと全く同じシチュエーションでは無いのですが、ひとまず私のスケジュールをお書きします。 センター本番:答え合わせは両日終わるまでしない。 前日:下見と準備で、勉強はしない。 30日前から、2日かけて、1回分センター過去問(本試追試5年で10回分)。単純計算なら20日で終わるはずだが、正月とか答え合わせ後の復習などがあるので、少し余裕を見る。2日前に最後の1回を解き終わるくらいで。余ってる日には、勉強が遅れていた化学の二次の勉強をしていた。 50-30日前:これまでの勉強の続き。つまり自分のウィークポイントを勉強しなおしたり、二次試験の勉強をしたり、センター向けの範囲をさらったりです。これは自分の勉強の進捗次第ですね。 センター試験は問題を見て素早く解く、スピード感がある試験ですあり、二次の重厚な問題とは毛色が違います。ですから、直前はひたすら過去問をやってセンター用の脳を作り上げていました。 50日前くらいは割と二次とかの勉強してました。センターは前からの蓄積が大事なので、今からやるとしても忘れないように日々確認するのと、すでに判明している弱点を攻めるくらいです。過去問を解く段階で、基本的に出題範囲全体の復習もできるので...。 センター後から私大の試験までどれくらいかは分かりませんが、センター同様、数日前は過去問でスイッチを切り替えるのが普通かなと思います。 一度自分の到達度合いを整理してみて、センターに向けて不安がある部分があるならそこを、特にないなら二次の勉強しつつ、寝る前とかに社会とか英単語とか古文漢文の覚える系のことに触れていればいいんじゃないかと思います。 参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 うまや
31
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像