古文と漢文の勉強の仕方がわからない
クリップ(14) コメント(1)
1/4 3:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まつもと
高1 福井県 神戸大学法学部(63)志望
神戸大学法学部目指してます高1です。
古文はどうやって勉強したらいいのでしょうか、
過去推量など、ラ変4段活用などの文法が覚えられません。なぜ学ぶのかもわからないし、全く覚えられないので
なぜ学ぶのか、どうしたら覚えられるのかを教えてください
回答
鴨医
京都大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
実際の文章をみて文法の必要性を説明しようと思います
目に見えぬ鬼神…
日も暮れぬ。
という二つの文章があったとします。
上の文章の「ぬ」は前がヤ行下二段活用見ゆの未然or連用形なので未然形、連用形接続のものと分かります。また後ろが名詞(体言)なので「ぬ」は連体形だと考えられます。以上のことからこの「ぬ」は未然形接続で連体形が「ぬ」の打ち消しの助動詞「ず」であることが分かります。
下の文章は前が下二段活用の未然形or連用形で後ろが。で終わっているので「ぬ」は終止形であることから連用形接続の完了の助動詞「ぬ」であることがわかります。
完了と打ち消しでは意味が大きく異なってきます。
このように接続、活用形、意味を知っていなければ古文を読むことはできません。これが文法を学ぶ理由です。
覚え方ですが語呂合わせを活用すればいいと思います。本に書かれているものでもネットに書かれているものでも自分でオリジナルに作ったものでも構いません。文法は古文を読む上で必須なので頑張って覚えてください。
鴨医
京都大学医学部
182
ファン
5
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
京都大学医学部医学科に100点差以上で合格しました。 京大模試全国1位を取ったことがあります。 家庭教師募集しています
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
まつもと
1/5 22:58
ありがとうございます!!
今まで文法を読めなかった理由がわかりました!!