UniLink WebToAppバナー画像

ネクステのCD

クリップ(2) コメント(0)
8/3 11:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

高2 大阪府 同志社大学法学部(61)志望

ネクステについているCDって使うべきなのでしょうか? 私は一日中シス単のCDを聞いているので、それに比べたらいらないのかな?と思ってしまいます。

回答

だいち

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ネクステCDを全部聞く必要はないので、どうしても覚えることができない部分だけCDを使ってみてもいいでしょう。

だいち

慶應義塾大学文学部

18
ファン
9.5
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

英語、日本史、国語、小論文、数学(II Bまで)に関する勉強法の質問には答えることができます! いいなと思った回答にはクリップしてもらえると、モチベが上がります!! 国立も受けました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

速読英単語の使い方
基本的な流れはそれでいいと思います。 ただ、最後になぜCDをやるのかということを明確にしないといけません。 リスニングに役立つというのはまさにここの部分で、たくさん音読してCDを聞いた時に、日本語を頭の中で介さずに英文を理解出るというところまで詰めます。 これをやるかやらないかでだいぶ変わってきます。 なので、ずっと音読とCDを聞くという作業は意外にも時間がかかり飽きやすいため、1日に何個もできるということではないと思います。 なので、載っている文を全部やろうとすると質が落ちたり全然身につかないまま終わる可能性が高いと思います。 なので、奇数番号だけやるとかでもわたしは十分だと思います。もちろん進み具合は個人差があるので、実際にやってみて決めるといいと思います。 最後に、大切なことはちゃんとCDで完全に英語のまま理解できるようになるまで落とし込むことと、質を下げないことです。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
18
0
英語
英語カテゴリの画像
ネクステ 読んで紙書かなくてもいい?
 そのやり方で全然OKですよ🙆‍♂️。ネクステのように、単純な問題と端的な解説で網羅性の高さを売りにしている参考書は、問題を解くのに必要となる思考の簡潔性から、何周も周回してなんぼです。そのため、一周にかかる時間を如何に濃縮できるかがカギになるので、書く分不要に時間を使って一周に時間がかかってしまっては勿体ないです。スペル等に不安があればそこだけ書いて練習するくらいで良くて、全部が全部紙に書く必要があるわけではないです。ただし、ネクステの問題は基本的に4択問題なので、なぜそれが答えなのか分からぬまま、答えだけをただ覚えてしまい、「正解したから良し」と、そこをそのまま放置してしまうことがあります。しかしそれだと、ネクステの問題は正解できても、ちょっと違う問題になればすぐ解けなくなるし、まして長文問題などにその文法知識を応用することもできません。なので、なぜその答えなのかを自分でちゃんと説明できるようにすることに注意して、問題に取り組んでください。
北海道大学法学部 たけなわ
17
6
英語
英語カテゴリの画像
英単語勉強法
ていさん、こんにちは。ころろです。 私もシスタンを使っていました。(シスタンしか やっていない) 参考例として私のやり方をお伝えできればと思います。 ①フレーズをなにも隠さずに英語→日本語で音読する (CDも使うとなお良い。聞いたり音読するのはアクセントや発音問題対策も兼ねられるから) ②フレーズの日本語全体を隠して、英語を音読してから訳してみる。これをマスターする。(英語の試験において、英作するより日本語に訳す場面、英語を読む場面の方が多いから。) ③日本語に訳せるようになるとある程度フレーズも覚えてくると思うので、今度はフレーズの英語全体を隠して日本語→英語をする。(これでフレーズ部分の完成) ④フレーズでの理解を軸にしながら、各単語に書かれた補足情報にも目を通して、その単語に肉付けしていくイメージで覚えていく こんな感じでずーっと受験直前までやり続けました。多少でも参考になれば幸いです。頑張ってください! さらに何か気になることがありましたらコメントください。お待ちしています。
京都大学法学部 ころろ
41
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単の使い方
僕もシス単使ってました。 使い方を参考までにどうぞ。 単語の数は適当です。時間と相談してください。 通学の電車内でのみ使用(往復40分くらい) 1日1〜50を「見る」を繰り返す(「覚える」じゃない) 1週間くらい続けてだいたい全部覚えたなとなったら51〜100に移る(赤シート使って確認) 次は1〜100やる(この辺は適宜変えていいと思います。ただたまに戻った方が抜け漏れが減るかと) 覚えたら101〜と同じ感じでやる ミニマムフレーズは目を通す程度 覚えるのは英語→日本語のみ 僕も1日何語きっちり覚える!ってやってたらすぐ忘れて行きました。 それより何日もかけて頭に刷り込んでいった方が定着しやすいと思います。 日本語→英語で必要な語句は少ない上に英作文とかやりながよく使うやつを覚えてくのがいいかと。 個人的な感覚なのであくまで参考に。
名古屋大学工学部 TT
42
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法書の使い方
お答えします! 確かにノートに書いて丸つけするだけなら二度手間感がしますね。ネクステのような参考書はやはり赤シートを使った勉強がオススメです。僕も一回はノートに解いていましたが効率が悪いと思ってやめました! 効率がいいぶん数がこなせるので、量が求められる暗記にはもってこいの勉強です。暗記は質はもちろんですが量が非常に鍵になるものです。ですから、ネクステを周回するのがいいでしょう。 ただ、勘違いして欲しくないのは闇雲に周回しないということです。一回解いて間違えた問題をチェックしておく。これをどんどん繰り返して、自分の苦手とする文法をあぶり出してみましょう。これを潰せば文法は完璧ということになりますね! 先述の通り暗記はその場の集中力と量が大切ですのでネクステにこだわって解いてみてください
早稲田大学文学部 グラス
14
0
英語
英語カテゴリの画像
リスニングの勉強法
こんにちは! まずは単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! 次に共通テスト対策なら共通テストの予想問題(Z会のものがおすすめです!)や参考書(安河内先生のきめる!共通テスト英語リスニングがおすすめです!)また、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います! 以下にスタサプの関先生も勧めていた英検ならその英検の問題をやっていって形式なれしていくことが大切です!以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
共通テストリスニング
勉強お疲れ様です! まず、リスニングはただ聴いているだけではほとんど成績は上がりません。聞き流し効果と言われることもありますが、意味も分からずただ聴いているだけでは、さして変化はありません。 大切なのは、すべてとは言わないまでも8割くらいの内容が、なにも見なくてもわかるようにすることです。お勧めはシャドーイングという方法ですね! 例えば速読英単語のCDを使うのであれば、まず最初に文章を見ながら、音声に合わせて音読をします。大体内容がつかめたと思ったら、今度はなにも見ずに、聞こえてきた音の少し後から、シャドー(影)のように追いながら声に出して復唱していくという方法です。慣れてきたら最初から文章を見ず、耳だけで内容を理解できるようになると良いですね。説明が難しいので、気になったらぜひ調べてみてください! 共通テストになってから、一度に読まれる英文の量が増えた気がします。一回読みにもなったので、シャドーイングはリスニング力向上のために役立つと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳が1冊終わったあとについて
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 単語帳はよく2冊やれとか言われますよね。2冊の単語帳をやることで日本語の意味が少し変わってニュアンスを理解できるからいいとかなんとか… 僕は正直英単語帳は1冊やれば十分だと思います! 2冊もやるなんてお金がそもそももったいないし、そんな単語帳ばかりに時間なんてかけてられません。 その代わり僕もシス単を使っていたんですが、やりこみました。重要な意味は赤字で書いてあったと思うんですが、当然黒字も全部覚えたし、例文を見てなんとなくのニュアンスを掴む練習もしてました。 単語帳1冊しか使ってなくてもここまでやり込めば十分太刀打ちできます。 こんな感じでやりこむことができるならシス単だけでいいと思います。新鮮さが欲しい!とかであれば他の単語帳を買ってもいいと思います👍
名古屋大学医学部 ファルコン
3
2
英語
英語カテゴリの画像
シス単
普通に3、4、5章と進めればいいのではないでしょうか? 自分は単語についてはシス単だけ勉強しました。というのも他の単語帳もある程度載ってる単語が同じだからです。実際は同じ意味でも本ごとに違う言い回しになっていたりして覚えにくかったり曖昧になったりしますし、そういう点では一つの参考書に絞ってそれを完璧に仕上げたほうがいいかなと思いました。 正直シス単の4章なんて聞いたことない単語がいっぱいでしたから、完璧に仕上げられれば十分私大に対応できるレベルだと思います。 私大だとシス単に出てこないような異常に難しい単語が出てくることはありますが、そんなものほとんどの受験生はわからないですし、大学だってその意味を元々知っていないと解けないような問題は滅多に作らないはずです。あったとしても落としていいような問題です。 あと単語とは関係ないですが少し余裕があるなら熟語帳もやるといいと思います。みんなが知らないような単語を覚えるより、ある程度みんなが知っているそこそこのレベルまでの熟語を覚えるほうが大事だと思いますよ。 受験はいかに難しい問題を解けるかよりも、みんなが解ける問題を落とさないかが重要だと思うので、基礎に忠実に頑張ってください! p.s. シス単使ってるならCDも買うことをオススメします!単語帳のCDって結構覚えるときに役に立ちますし、リスニング的にも役に立つはずです。
早稲田大学商学部 らっきー
18
0
英語
英語カテゴリの画像
(文法)他の参考書に変えるべきか
他の選択肢が何故間違ってるのか説明出来なくても大体の問題が解ける時点でネクステをやる資格がある状態だと思ってもらって大丈夫かと思います。 間違えた問題を解けるようにする事や他の選択肢が何故間違いなのかを理解する事がネクステの主な目的なので解説を読んでしっかりと間違えた問題や他の選択肢の間違いを確認していって下さい。 仮に薄い参考書に変更したとしても恐らく全ての問題の間違った選択肢の説明は出来ないと思います。薄い参考書でもネクステでも結局間違えた問題と間違っている選択肢の説明を解説を読んで理解していくことになるのでやる事は一緒です。つまり薄い参考書に移る必要はそれ程有りません。 一点気になる事があります。一応スタサプを利用しているとはどういう事でしょうか。スタサプの授業は受けてるけど復習はしてないって事ですか? だとしたら大問題です。胸を張ってスタサプを徹底的に利用してると言えるようにしっかり授業の復習して下さいね。 文法に関しては勿論ネクステを解くことはスタサプの文法の講義の復習も兼ねてるので安心してどんどん突き進んでください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
13
0
英語
英語カテゴリの画像