赤本と青本で答えが違う時
クリップ(5) コメント(1)
11/5 0:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あやのすけ
高卒 東京都 早稲田大学商学部(70)志望
英語長文の正誤問題の答えが赤本と青本で違いました。
色々なサイトの解答を見たら、赤本の答えの方が多かったです。
しかし、青本の全訳や解説を読むと、青本の言ってることも正しいような気がしました。
先輩方はこういう場合どうしていましたか?
そんなに気にしなくていいのでしょうか?
(問題は 2013年度 早稲田 商学部 英語 Ⅱ 設問4-4 です)
この相談には2件の回答があります
経験からいって、赤本の解答はあまり当てにならないです。正答ではあるものの実際に本番で解けるかボケー!みたいな模範解答がしばしば出てきたりしますし、そもそも正答とはいえないものも散見されます。
駿台は数研と違って予備校な訳で、背負っている責任が全く違うということもあり、解説が受験生目線で丁寧に感じることが多いです。僕は赤本か青本なら、青本を信じることにしています。
東京大学理科一類 ひこにー
5
1
回答
ひこにー
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
経験からいって、赤本の解答はあまり当てにならないです。正答ではあるものの実際に本番で解けるかボケー!みたいな模範解答がしばしば出てきたりしますし、そもそも正答とはいえないものも散見されます。
駿台は数研と違って予備校な訳で、背負っている責任が全く違うということもあり、解説が受験生目線で丁寧に感じることが多いです。僕は赤本か青本なら、青本を信じることにしています。
ひこにー
東京大学理科一類
580
ファン
29.6
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
東京大学の学部一年生です。よろしくお願いします! ・出願:東京大学理科一類(現役合格) ・併願:なし ・セ試科目:英語,数1A,数2B,国語,物理,化学,地理 ・セ試得点:882/950点 ・出身校:今高3は120回生と呼ばれている高校 ・出身塾:鉄緑会 ・得意科目:化学 ・苦手科目:地理 いわゆる、「東大理一はA判定だが東大理三はE判定」の点数帯に属していました。出願直前まで理三志望だったので、受験時代は修羅場で、しかし出願を実際にした理一は比較的余裕を持って合格できたという奇妙な経験をしました。なので、苦しい人、余裕な人、どちらの気持ちにも共感できると思いますので、皆さんのお力になれればと思います。よろしくお願いします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
あやのすけ
11/5 14:18
答えが赤本と違った時は、青本のプロセスを信じて、再現できるようにしたいと思います!
回答ありがとうございました(*^^*)