UniLink WebToAppバナー画像

文化史の勉強

クリップ(2) コメント(1)
7/21 0:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

いちご

高3 東京都 早稲田大学志望

夏休み中に文化史の勉強に取りかかりたいのですが、教科書を読む以外になにか良い勉強の仕方はありますか? 今はとくに文化史用の教材などは用意していません。必要があれば何か用意しようかなぁと思っているところです。

回答

回答者のプロフィール画像

たむんた

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文化史は作者と作品を一致させるのが最重要です。 特に江戸時代では寛永、元禄、宝暦・天明、化政文化を多くの受験生が混同して覚えてしまいます。 よく入試問題で同時期の作品を答えさせるものが出題されています。 また早稲田大学文学部では最後の大問に必ず文化史を出題します。かなり難しいです(笑) ですので見やすいようにノートにまとめたりしておくと良いと思います。 自分はノート作りが下手だったので詳説日本史ノートを購入して繰り返し取り組んでいました。 もしいちごさんが不安であるなら補助教材として新詳日本史などの写真が多く載っているものを買うと良いです。
回答者のプロフィール画像

たむんた

慶應義塾大学文学部

7
ファン
9.8
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

現代文・古文・漢文・日本史・英語・受験生活一般をアドバイスさせて頂いてます。 自分が経験したことを通して少しでも参考になればと思います! ※あくまでも自分の勉強法なので鵜呑みにせず自分に合ったものだけピックアップしてください。 メッセージ送っていただいたら必ず返信いたします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

いちごのプロフィール画像
いちご
7/21 13:03
ありがとうございます! 混同しやすいところなど、混ざらないように工夫して覚えてみようと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

資料対策
史料対策のことでしょうか?もしそうでしたら私が行ったことを回答します。 早慶問わず、その他の大学入試において史料対策は必須です。知っていれば取れるし、知らないと差をつけられる問題と言えます。 日本史の勉強は教科書ベースでやるか、予備校で講師に教わるかによってやり方が変わってくると思いますが、教科書に載っている史料であれば気にして読んだ方がいいと思います。(全暗記はしなくて良い) まず意識してほしい点は、史料は歴史の流れ、内容が書いてあるもので教科書と同じことを言っているという点です。 例えば、「1874年に民撰議院設立の建白書が提出された」という記述と内容説明が教科書にあり、同じページに史料が載っている場合は、内容説明を頭に入れた上で史料を読みます。 史料は教科書と同じことを言っているので、「この史料のここの部分が教科書の内容説明に一致している」などと、確認しながら読み進めると良いです。 太文字部分は穴埋めや選択問題にでやすいので書けるようにしておくと書き取り対策になります。 高3で、これから史料を対策するのであれば少し時間が足りないと感じるかもしれませんが、通史するタイミングで並行して史料を見ていけば問題なく間に合うと思います。 補助テキストとして、河合塾講師の石川先生が編集している的中というテキストを使いましたが、要点が簡潔にまとまっていて参考になりました。 史料問題で出やすいのは、穴埋めや事柄と史料が一致しするコンビの選択、未見史料の読解の3つに大きく分かれますが、未見だから解けない、、ではなく読み進めてみましょう。現代文と同じでどこかしらにヒントがあり知っている単語があるかもしれません。それをヒントに「おそらくこれだろうな」という推測をしながら解きましょう。設問文にヒントが書いてある場合がおおいので、見逃すことなく情報を入れておくと解きやすいです。 最終的には、史料を読んでどの内容を言っているのか分かれば良いので、ガチガチに暗記しようと思わず好奇心で息抜きがてら読んでみるといいと思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
31
0
日本史
日本史カテゴリの画像
実況中継の文化史
そうですね、文化史はあっちこっちに範囲が動くので、まとめて一冊を覚えるのも効果的かもしれません!実況中継の文化史はパラパラ見たことしかないのですが、しっかりまとまっているという印象です。実況中継が好きな人にはいいと思います!(私は講義口調がむしろ苦手でした…) ちなみに私は、資料集を使って文化史を覚えていました。どの出版社のものでも構いませんが、資料集を手元に置いて勉強することをお勧めします。絵がフルカラーで大きくて分かりやすいですし、読み物としても面白いです。写真と説明を一緒に覚えると、記憶に残りやすいですよ! 勉強法としては、ただ覚えるのではなく、その時代の雰囲気などとも合わせて暗記するのがいいと思います(例えば、この時代は日本らしさが重要視されたから、仏像も丸みを帯びているな、とか)。江戸時代とかは本当に量も多いので、何度もやるに越したことはありません。寛永期、元禄期、化政期などは混ざりやすいので、自分なりにまとめるのもありだと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
2
日本史
日本史カテゴリの画像
文化史はどれくらいすればいいのか
こんにちは!回答させていただきます。 文化史面倒ですよね、、、汗 私も仏像のややこしい名前と写真を見て覚えるのはとても嫌でした笑 しかし、自分が嫌がるということは他の受験生が嫌がるということでもあります。つまり文化史を得意にすれば他の受験生達に比べてアドバンテージが増えグッと合格が近づいてきます。 これは実体験なのですが文化史は基礎的な部分だけでもできていれば通史が本当に面白く思えてきます。文化史の問題、分からなかったら試験中に後の問題にひびくんですよね笑(答えを思い出そうとして) 文化史は暗記です。根性見せたやつが勝てます。量が本当に多くて大変なのは分かりますが、できるだけ多く覚えてください!
早稲田大学商学部1年 amatto117
34
3
日本史
日本史カテゴリの画像
問題集と過去問の優先度
こんにちは。 僕の高校の友人に早稲田の文化構想に現役で受かった人間がいますが、彼も同じように日本史だけ点数が伸びきらない様子でした。 そこで僕が見ていた彼の勉強法(傍から見ていただけですが)を踏まえてTenさんの現状にどのような勉強が必要かをアドバイスさせていただきますね。 テーマ史は独特で対策も難しいですよね。件の彼は山川の教科書の年表にひたすら書き込みをしていたのを覚えていますが、恐らく蓄えてきた知識を年表の形の中で整理しようとしていたのだと思います。Tenさんも知識量は十分にあるようですので、仰るように書き込みを続けていただくのがいいかと思います。 また、赤ペンで隠すのももちろんいいですが、彼は年表を何枚もコピーして定期的に新しいものを作っていました。何度も書いた部分は復習になりますし、新たに蓄えた知識も今までの知識体系の中にくみこめるので非常に有用だと思います。志望校は違いましたが僕も真似していました。 過去問についてですが、僕の所感として過去問をひたすらやるべき科目と知識の整理を重視すべき科目の2種類があると思っています。 具体的には難解で問題の形にも癖がある国語、英語はひたすらに過去問を回すべき科目で、特徴が出題内容に現れる社会系科目が知識の涵養と整理を要する科目だと思います。 その為12月は現在やられている勉強を続けられるのをおすすめします。一方過去問演習も本格化するのが遅いと手遅れになりかねませんので、1月より遅れることはないように注意してください。 応援しています。頑張ってください!
北海道大学法学部 憂一乗
7
5
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強の予定の立て方
こんにちは! 現役浪人生です。 早稲田を目指される場合でも、特に勉強する範囲は変わらないと思うので、僕が受験生の時にやっていたことを元にアドバイスさせてもらいますね。 まず夏休みの間に、「江戸時代まで」は文化史を含めどんな大学の問題でも常に7〜8割得点できるように勉強をして下さい。 文化構想の場合であれば、かなり広い範囲が出題されるので、夏休みの後に江戸時代より前のことでわからないということがなるべく無いようにするといいです。 欲を言えば明治の歴代内閣の首相やその時に起こった事をザッとテキストや教科書などで見ておくと良いですが、他の科目もあると思うので、ここは余裕があればで結構です。 勉強する際は普段塾などで扱っているテキストがあれば、その復習をしたり、復習用として山川や東進の一問一答を1冊やるのもありだと思います。 僕自身は夏の時点で日本史が65〜70程度の偏差値だったので、テキストの復習や一問一答と並行して「実力をつける日本史100題」もやったりしましたが、結局夏が終わると明治の重い内容の復習に費やしたので、そんなに買ってまでやる必要はないかな、と。 復習は模試や塾での小テストなどのアウトプットの際に間違えた内容をその周辺知識を交えてノートなどにまとめて日本史のやり直しノート的なのを作るのも良いのかなと。 例えば、縄文時代の大規模集落遺跡である「三内丸山遺跡」を間違えたのであれば、ほかに有名な縄文時代の遺跡として知られる、日本最大級の貝塚「加曽利貝塚」、環状列石を持つ「大湯遺跡」、水田跡があった「板付遺跡・菜畑遺跡」なども同じ直しの部分にこうした関連知識もまとめて書き出しておくことで、少しずつ力がつくと思いますよ! 10月以降明治時代を学んだ後は、バリバリ過去問や問題集を使ってアウトプットに重点を置くようにして、よく出題される範囲を完璧するといいと思います。 夏休みの間はとりあえず自分が行きたい学部の過去問の傾向や設問を見て、どんな問題に答えなくてはいけないのかを明確にしておくと勉強の質も上がると思いますよ! 少し長くなってしまったのでまとめると、夏までに江戸時代までを完璧にする。そのために、テキストや教科書と並行し、一問一答や日本史100題などのアウトプットもしながら効率よく進める。 夏休み前後で明治時代を塾や学校で学んでいくので、江戸までの復習をしながら、明治時代の範囲も内閣などを中心に学んでいく。 加えて、夏休みのうちに受験する学部の問題傾向を一通り調べ、重複している部分は特に重点を置く。 復習は模試などのテストで間違えた問題の直しをノートなどに書き、その際にその周辺知識や背景知識(なぜその事象が起こったのか)も書いてまとめると知識の定着もしやすいのかなと思います。 こんな感じですかね! もしわからないことがあれば適宜質問してもらえればと思います! 文化構想は自分も受験しましたが、その年は国語の問二が漢文体でそこの得点率で合否が別れたので、ぜひ国語の配点にも注意して夏休みのうちに傾向などは見ておいて下さいね! それでは。
早稲田大学社会科学部 現役浪人生
13
0
日本史
日本史カテゴリの画像
11月からの勉強法
こんにちは。まず、文化史や細かい知識についてですが、文化史は、たしかに覚えるの大変ですよね。私は、文化史用のノートを作って、時代ごとの文化でよく出るポイントをまとめたりしていました。また、本当に覚えづらいものは語呂を使って覚えたりしてました。細かい知識に関しては、その都度、解く問題集や過去問で出てきたものをまとめるノートを作っていました。 次に教科書についてですが、たしかに教科書は、読みにくい文章が多く、とっかかりづらいと思うので、わかりづらいと思うなら使わないほうがいいと思います。また、日本史の問題は正誤問題で差がつきやすいので、基礎的な正誤問題が多いセンター試験の過去問をたくさん解き、アウトプットを行なっていたので、一問一答は私はあまり使っていませんでした。ですが、記憶の確認という意味では、一問一答は気軽にできるものだと思うので、電車の中や、休み時間などに軽くやるのがいいと思います。
早稲田大学教育学部 dttd1013
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強の仕方
こんにちは!まずは流れを抑えることが大切です。理想は夏休みに通史することです。全体を掴みましょう!そのために教科書を読んだり、教科書が難しければ流れが掴めるテキストがあるといいです。私は塾のテキストで行っていました。一問一答は流れを軽く掴めたら一時代ごとに主な単語(東進のものだったら星3つと2つ)を覚えるといいです。おそらくめめさんは日本史の勉強が遅れているのだと思いますが、日本史は暗記教科ですし、最後まで伸びます!早稲田志望でしたら、一問一答の星一つも出来れば覚えましょう。ですがこれは主な単語をほとんど覚えてからで大丈夫です。あとは、資料集を活用してください!資料集の時代ごとの年表は非常に役立ちます!ぼろぼろになるまで使い込みましょう!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方と始める時期
国語や英語に力をいれることは良いと思います! 日本史に関してはインプット(内容を理解して覚える)をやりましょう。 まずは教科書を持っていれば十分ですが、教科書の文章がとっつきにくいと感じる場合は日本史の実況中継を使うのもオススメです。あとは、日本史の用語集と一問一答系があれば十分です。(学校で3年次に購入するなんてこともあるので、先生に確認してみてください) 教科書はとにかく因果関係と5w1hを意識しながら繰り返し読んでいきましょう。 ただまる暗記するのではなく、ストーリーとしてその時のことを思い浮かべながら読みます。 最初は知らない知識ばかりだと思いますが、何回繰り返し読むと知らない事が少しずつ減っていくので 根気強く読みましょう。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法について
 こんにちは😃東京大学日本史60点中43点、共通テスト日本史は94点の森Lです。まず、日本史の対策に最上の参考書は教科書です。というのも、教科書というのは大学教授が制作に携わっていることも多く、慶応の入試作問者もまず間違いなく制作に携わっているはずだからです。だから、教科書を勉強するだけでも教授の重視しているテーマも端的に記されていますので、8割は取れるようになるでしょう。しかし、慶応の厄介なのは凄く難しい、誰にもわからない問題も出してきて、これが2割を占めていることです。しかし、東大生に聞いても、慶応の難しい世界史は誰にも解けないということで、誰もがわかる問題を固めることが重要です。また、計画としては、基本的には教科書を読んで、山川の一問一答でアウトプットすればいいです。また、資料集は自身の苦手な分野や、詳しく掘り下げたいことをしっかり補強するために使うと良いです。遅くとも、夏までには通史を完成させると安心です!  質問者様が慶応に現役合格されるように応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
5
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の暗記法
回答者は世界史選択だったけれど、根本的に勉強の仕方は同じだと思うので回答するね。 まず用語集と資料集の参照は欠かせないと思う。その上、問題集(回答者はz会実力をつける100題をつかっていた、早慶はこれでも事足りると思う)で補強する。なんていうか、文字×画像。※更に耳からも入れると脳には効果的らしいね。Youtubeとか苦手なところでも少し見ると意外と参考になるかも? 質問者さんが言ってるプリントの学習法、よくわからないけれど、合わないならやめてもいいんじゃない。 質問者さんが今日本史の成績がどれくらいかわからないけれど、早慶合格者は社会科目がきもちわるくらいできるので、日本史は合格のキー科目。で、忘れちゃいけないのが、世界史も日本史も楽しむことね。頑張って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像