UniLink WebToAppバナー画像

理系の人の世界史勉強法

クリップ(0) コメント(1)
6/11 21:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

kame

高1 東京都 電気通信大学志望

高1です。理系です。中学生の頃から社会が苦手で今は世界史の勉強法に困っています。みんなには「覚えるだけじゃん」と言われるのですが、時代の流れや地域がごちゃごちゃになってしまい理解出来ず、覚えられません。 どうやったら理解できるか、また短期間で効率的に覚える方法など教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

しみしみ

北海道大学水産学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。理系の世界史の勉強法についての質問ですね。 質問者様は高校1年生ということなので、まずは教科書・資料集を読んで授業を聞いて欲しいです。それがよく言われる「流れを掴む」ということだと思います。 授業を受け、例えば定期テスト前になったら復習をしてください。 復習のやり方は、分からなかったり忘れてしまった語句を教科書・資料集・用語集で引いて、調べた際に出てきた分からない語句をまた引く…の繰り返しをオススメします。 こうすることで、語句を何回も見ることになり覚えやすくなることや、語句同士の繋がりが分かり、流れが整理されるなどのメリットがあります。 余裕があれば調べた語句とその関連内容はノートにまとめておくとより整理されると思います。 世界史の勉強について『世界史Bの勉強法』という回答を過去にしたので良ければそちらも参考にしてください。
回答者のプロフィール画像

しみしみ

北海道大学水産学部

38
ファン
16.3
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

北海道大学水産学部です。現役合格です。 生物・世界史選択の理系でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

kame
6/11 22:08
ありがとうございます! やってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史の勉強法
多くの教科書では、地域ごとに情報が分断されており、断片的にしか書かれていないためすごく理解するのが難しく感じました。(より情報量が多いのは間違いなく教科書です。)教科書での勉強が捗らないということならナビゲーターという参考書をお勧めします。これは教科書よりもわかりやすく書かれており、筆者のコラム等も興味深いものが多かったです。また、流れ等を意識してあるため、頭に残りやすく、勉強しやすいです。難点は4冊ほど揃える必要があることです。 初学の勉強として頭から覚えようとするのはやめた方がいいです。まずは、因果等を理解しながら見たことのある単語を増やすことに努力してください。ある程度見慣れてきたらまずは地域ごとの縦の流れ、その次は時代ごとの横の流れを意識して暗記を進めていくのが良いと思います。 暗記科目は反復することが大切です。忘れることを恐れずに何度もインプット、アウトプットを繰り返すことで定着して来ます。ぜひ根気強く頑張って見てください。 駄文失礼しました。
京都大学経済学部 study
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
理系の世界史勉強方法
大きく分けて5つの勉強法を紹介します。どれか1つではなく、どれも同時進行でやってみてほしいです。 ①1冊の一問一答を極める もし既に使ってる一問一答があればそれを極めてください。なければ「時代と流れで覚える!世界史用語」がオススメです。ページ数は少ないですが、共通テストに必要な知識を過不足なく学ぶことが出来ます。一問一答は隙間時間にできるのでオススメです。 ②センター試験の世界史を解いてみる センター試験は知識に加えて思考力が必要な共通テストと比べると知識のみで解ける問題が多いです。7割ほど正解出来れば基礎は大丈夫だと思うので共通テストの過去問での演習に移りましょう。 ③時代の流れをしっかり掴む 並び替え問題はもちろんですが、時代の流れという大きな土台がなければ細かい知識を入れてもすぐ抜けてしまいます。教科書は地域や時代がバラバラに書かれていることが多いので、教科書に飛び飛びに書かれている1つの国の歴史を繋げて読むということを繰り返すのがオススメです。 ④ミスをまとめたノートを作る 暗記科目全般にオススメで、過去問演習をして間違えたところをまとめると良いです。問題と答え1対1対応で覚えるのではなく、間違えた分野を深く復習してまとめていくのが良いです。(例えば「モンテ=コルヴィノ」と答える問題を間違えた時、モンゴル帝国に訪れた他の人々と一緒にまとめるなど)模試の復習にもオススメです。 ⑤地図を覚える 世紀ごとの地図を覚えると、その時代の対外関係が分かりやすく、地域間の横のつながりが見えてきます。時代の流れを掴むのと同時進行でやってみて下さい。スマホアプリの「世界史+地図」(無料)がオススメです。細かい時代区分の地図が見れます。 私は文系で世界史が得意でしたが、教科書と「時代と流れで覚える!世界史用語」の2冊しかやりませんでした。逆にこの2冊で共通テストは十分戦えるし、参考書もそこまで必要ないかなと思います。「極める」ということが重要で、何回も何回も繰り返し見て記憶を定着させてください。 また、文化史は共通テスト直前に勉強すれば良いと思っている人が多いと思いますが、短い期間でこれまでの復習をしつつ文化史を勉強するのはかなり厳しいと思います。(意外と量が膨大)個人的には③で時代の流れを掴んでいく過程で文化史もやってしまうのがオススメです。共通テストは文化史だけの問題が少なく、必ず時代背景と併せて出題されるからです。資料集で写真を確認するのも忘れないでください。
東京大学文科三類 さくら
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
歴史の勉強の仕方がわかりません
 世界史の「通史」の教材がなんらか手元にあるかと思います。一問一答ではない、学校の教科書や参考書などです。それをまずザっと一周、目を通してください。誤解を恐れずして言わば、読書のような感覚でもいいと思います。言っている日本語を理解しつつ、サッと一周、目を通すのです。このとき、同じ分野や事項、ページにとどまったり、すぐに前に戻ろうとしてはなりません。いったん、思い切って最後まで早い段階で見てしまいます。こうすると、「生まれてこのかた、こんな単語・歴史事項、文法事項をみたことが全くない」ということが事実上なくなりますよね。これが、今後の暗記効率の面からも、あるいは精神的な面からもかなり肝腎になります。  この「一周ザっと目を通す」のが終わったら、一番始めに戻ってあとはひたすら演習(赤シートや一問一答を使って「思い出す(思い出せずプチ悔しい思い)」経験)を積みまくります。この後者のプロセスを何回したか、単語であれば、その単語を何回見たか(思い出す経験をしたか)がとても重要です。ですから、長い時間じっくりかけてちょびちょび進むのではなく、覚えが悪いところは後から再び戻ってくる前提で、どんどん前に進んで演習を積みましょう。繰り返しますが、アウトプット の作業は本当に大切です。何度も問題を解いたり思い出すことを繰り返しましょう。一問一答につい ては、基本的に赤シートなどで隠して、こちらは「読書」ではありません。思い出すことをくりかえ して脳にどんどん刺激を与えましょう。最後は反射的に答えがでてくるまで。そうすると、通史も どんどん紐解いて(世界史の解像度もみるみるクリアになってきます)。   回答不十分でしたらすみません。上のようなことを一度試してみてください。 寒いですので、体調に十分留意して、楽しみつつ頑張ってください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
2
世界史
世界史カテゴリの画像
流れをおさえるとは?
私も高2から独学で世界史を勉強したので色々試行錯誤したのですが、「流れは必ず把握する+最低限の暗記は行う」という感じで進めるのが1番効率的かなと思います。 流れの把握はAtsuさんがどういう方法で行うか分かりませんが、映像授業か講義形式の参考書などで学ぶと思います。なので流れ自体はそれらで勉強した後に脳内で何度も思い出して(再現して)覚えましょう。 次に最低限の暗記とは具体的にどこまでかという話なのですが「時代と流れで覚える! 世界史B用語」という参考書に書いてあるもののみ覚えるということをおすすめします。この参考書はとても薄くてコンパクトなのですが、これ1冊覚えるだけで共通テスト8-9割安定して取れるようになった私の激推し参考書です(笑)世界史の暗記で1番難しいのは膨大な範囲を覚えなければならないことです。近現代の勉強をしている頃には古代の内容なんておそらくすっかり忘れているでしょう。私はそれですごく苦労し、模試の点数が伸び悩みました。なので世界史の勉強はいかに満遍なく全ての時代を復習し続けられるかが重要になります。この参考書はめちゃくちゃ薄いので常に持ち歩いて、流れを掴んだ範囲を復習しましょう。出来れば「2日目は1、2日目に勉強した範囲を、3日目は1、2、3日目に勉強した範囲を、4日目は1、2、3、4日目に勉強した範囲を」という風に復習できるといいです🙆‍♀️ ここまでの勉強で共通テストは十分取れるレベルになりますのでその後早稲田対策として1問1答や教科書の読み込みを行ってみてはいかがでしょうか?ちなみに、流れだけうる覚えって感じの状態からだと「時代と流れで覚える! 世界史B用語」の暗記は2ヶ月あれば終わります。初学で流れを把握しながらだとしても3-4ヶ月あれば終わる気がします。参考になれば嬉しいです。気になることがあればコメントでお知らせください☺️
京都大学経済学部 yura
5
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史のまとめノートの作り方
初めまして、慶應義塾大学経済学部のknです! フォロー頂けますと励みになりますので是非よろしくお願いします^ ^ ご質問の内容について、世界史が苦手で勉強法もいまいち分からず、単語も忘れてしまうということで把握しました。 ご質問者様の勉強法は大体合ってると感じますが、一点大事な要素が抜けています。それは、世界史とは何十回も反復して覚えるものだということです。 テストの点が取れていることから、短期記憶に関してはあまり申し分無いと思います。ですので後は、テストノートの様に単語の穴埋めをひたすら覚えていくのではなく、流れをそのまま丸暗記してしまうことが重要になってきます。これをするために大事なことを以下にまとめます。 ・短期間で丸々1周流れを掴みつつ覚えようとする。 このためには山川や東京出版などの世界史教科書ではまず無理です、分量が多すぎます。そのためにおすすめなのは参考書の「キメる、共通テスト世界史」です。これは必要最低限かつ共通テスト以上のことを端的にとてもわかりやすくまとめてくれています。これをまずは一周、1週間くらいを目安に(現役生ですと、全ての範囲は終わってないかもしれません。その場合は授業等で終わっている範囲まででも大丈夫です。)ざざっと流れを掴みつつ覚えてください。覚えたい赤字や太字の単語はマークしながら進めてください。 ・流れを自分の言葉で説明できる様にする 一周しただけでは余程の天才でない限り覚えられません。一周目の内容は感動するほどスルスルと入ってきて、覚えられた気になると思いますが、覚えられていません。そこでこの理解した内容を長期記憶に落とし込みます。そのために必要なのが、自分の言葉で説明し(授業のように)、作りたければまとめノートを作ることです。僕個人としてはまとめノートを作ることに意義は見出せませんが、理解を整理する意味で言えばおすすめです。また、この参考書にはまとめ年表の様なものが適宜載っていますので、それを見ずに(これが重要です。見ながら作っても何の意味もありません。)、自分の頭の中で説明しつつまとめノートを作る分にはいいでしょう。 ・上記の流れを何周も反復する 上の二つの項目は、テスト前でも過去問演習前でもどのタイミングでもいいですので、何回でも行ってください。その際、前覚えたはずなのに、、(泣)となるはずですが、関係ありません。人間そんなもんです。ただ、1周目より2週目、2周目より3周目の方が格段に覚えやすいです。これが勉強の成果です。これを続けているうちにどんどん繰り返さずして覚えているところが増えていきます。単語も同様に覚えている状態になっているはずです。 ・私大受験等、ここで足りない単語を単語集や用語集で補う 上の三つの項目ができていれば、ここで覚えようとする単語もスルスルと覚えられるはずです。単語の暗記は繰り返し覚えるしかないので、これと決めた一つの単語集や用語集を周回しましょう。 以上、ご質問者の参考になれば嬉しいです。 他お困りのことありましたら個別メッセージ等で別途ご相談ください◎ これからの勉強、応援しています。頑張ってください!⭐️
慶應義塾大学経済学部 kn
0
1
世界史
世界史カテゴリの画像
理系の世界史勉強方法
私は文系ですが、世界史学習に精通しているため、共テに搾った理系の勉強法をお教えします。 1. 方針の確認 ・共テでは、得意科目の世界史で高得点を狙うことに越したことはない。 • ただし時間は限られるので、効率的な学習法と参考書選びがカギ。 2. 参考書と教材選び • メイン参考書:『時代と流れで覚える 世界史B』  → 用語のつながりが明確で、一覧表つき。共テレベルにちょうどよく、章立てが細かく進捗管理もしやすい。 • 演習用教材:センター・共テの過去問 or 分野別ドリル  → 出題形式に慣れ、問題演習を通じて知識を効率よく定着させる。 3. 学習の進め方 • インプット(平日・短時間)  1日1〜2章を目安に進める。章末のまとめや年表を音読すると流れが頭に入りやすい。 • アウトプット(休日・まとまった時間)  過去問や分野別ドリルを解き、間違えた箇所は参考書に戻って知識の穴を埋める。 • 復習と定着(週1回)  解いた問題や参考書のチェックを軽く復習し、ミスした範囲をピンポイントで見直す。 (*成績を鑑みると、''勉強の仕方''をご存知のようなため、適宜ご自身に合った方法に改変してください) 4. 勉強法のメリット • 一冊完結型:1冊に絞ることで迷わず、「これを完璧にすればいい」と勉強が明確になる。 • 効率的な演習:共テ形式の問題演習を併用すると、知識の定着スピードが上がる。 • 進捗管理のしやすさ:参考書の章立てが細かいので、1日ごとの学習計画が立てやすい。(やっていくうちに自分が1章にどれほど時間がかかるかを把握出来るため) 『時代と流れで覚える』+共テ演習を完璧に仕上げれば、8〜9割は十分狙えます。 得意科目で高得点を取れれば他科目にも余裕が生まれるので、焦らずコツコツ続けましょう!
慶應義塾大学経済学部 rikuto
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史が苦手
まずは通史をやっていきましょう。 頭から最後までさらっとやりたいところですが、まだ高2なので、まずは授業でやった範囲をしっかり押さえましょう。 自分の手順を説明すると ①教科書を読みます 大体の教科書は一章の中が何個かの項目に分けてあります。継続している項目を読みます。 ここで、重要な文章や論述で使えそうな文書はアンダーラインを引きます。 ②資料集を見る 教科書にでてきた都市や人物を地図、写真で見ていきます。 ③ノートにまとめます この時、全部をまとめるわけでもないし、綺麗にする必要はありません。それこそ、全部シャーペンで自分が先ほど読んだ教科書を思い出すようにして、文章をあまり使わず、単語と矢印などでささっとやっていきます。アンダーラインした文章を書き込んでおくと、自分がまとめたものと、アンダーラインのものがあっているのか確認できます。あと、後から見たときにこういう内容を言いたいんだよなって簡単に見直せます。地図もバンバン書きましょう。歴史が動くとき、地理感覚は非常に重要になってきます。なんでここの民族はそこから移動したのだろう。なんで、そこに向かったのだろう。それぞれの山脈、川などの特徴を捉えましょう。(例えば、エジプト文明が栄えたのはナイルの氾濫のおかげなんだな) これと並行して、一問一答もしっかりやりましょう。歴史の流れと単語力。東大志望にはどちらも重要なことです。どちらにも傾倒しないようにしましょう。また、ノートに自分からまとめることが苦手だ。どこが重要かわからないのであれば、おすすめはウィニングコンパスです。私は通史を終わらせた後、記憶が曖昧なときは見開きでコピーして、穴埋めもしながら追加情報を書き込んでいました。わかりやすくよいです。(自分で作った方が記憶には残りやすいですが) おすすめの参考書類は 詳説世界史研究(東大志望ならぜひ持っておきたい) ウィニングコンパス世界史 Z会または東進の一問一答 論述の勉強は授業が進んでいるところを過去問をやって、先生に添削などしてもらえると良いと思います。多くのところでは一学期までにローマあたりまでやるので過去問の目次をみたらわかると思いますが、解ける問題は多くあります。 しかし、まだ完全にかく必要は全くありません。完全に書けるようにするのは3年のそれこそセンター後でもよい。それまで、教科書や詳説世界史研究から使える文章を何個も何個もストックし、それをうまい具合に文字数内にいれて、先生からの添削でその文章が本当に重要だったのかどうかという方法でやっていくのがよろしいです。問題をみて、趣旨を確認し、教科書から該当部分を読み込み、描きたい流れを図にして、使いたい文章をうまい具合にいれて、添削してもらう。これによって、字数のコントロール具合、文章のストック、正しい歴史の表し方(滅ぶ、衰退するetc)、どれが正しい言葉なのかといろいろ考えながら論述を少しずつやってください。 頑張ってください。
名古屋大学経済学部 kevicho
9
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の復習の仕方について
慶應義塾大学文学部の学生です。 世界史の勉強の仕方についてのご質問 ですが、浅く基本的な知識を、まずは 夏が終わるまでに身につけるのが おすすめです。というのも、ゆっくり 深い知識を身につけても、最後まで 終えて最初に戻ると、忘れてしまうから です。 受験では難問と言われる問題が 解けることよりも、みんなが解ける問題 を落とさないことの方が圧倒的に大切 ですし、基礎なくして応用なしなので、 ある程度通史を理解しないと、難しい 用語は理解しづらいでしょう。 何度も何度も教科書や問題集を繰り返し 受験までに完璧に覚えられるように することが大切だと思います。 ある程度覚えてきたら、用語集に載って いる用語も少しずつ覚えていくと よいでしょう。 世界史は好奇心を掻き立ててくれますし大学に入ってからも活きる科目ですから楽しみながら地道に力をつけていって ください。 志望大学に合格できますよう応援して おります!
慶應義塾大学文学部 るーしー
17
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史について
通史の理解→単語の暗記→演習というサイクルをしっかりやっていて素晴らしい方法だと思います! 個人的には流れを掴んでいるなら実況中継はやる必要はないと思います。私も、まずはナビゲーターを読み込め!みたいに言われましたが、時間がかかるしただ読むだけじゃ全く頭に入らなかったので意味は無いと思います。そのため、そのまま今の方法でやることをオススメします。 私は世界史が苦手で、最後に勉強法を確立して急に伸びたので、以下それを紹介します。 ・まずは1度全ての範囲を終わらせる。←これまで凄く時間がかかりますが、やってからスタートラインです。その際、覚えにくい単語や一問一答の☆1レベルの単語はどうしても覚えられなかったら無視して大丈夫です。ただ、これもしっかりと復習を重視しながら進めてください。じゃないとあとが大変です。 ・全範囲を4つに細分化して、一日で全ての範囲に触れる。←これはどういう事なのかというと、具体的に言えば 古代オリエントから中世ヨーロッパ、近代から帝国主義あたり、WW1から冷戦まで、テーマ別の現代史というように時代ごとに4つにわけてその1つ1つに短期間で触れていくことです。これをさらに分かりやすくすると、 今日と明日は古代オリエント、15-17世紀のヨーロッパ、WW1、雪解けまでをやろう。というように細かく搾って短期間で色々な範囲に触れる勉強方法です。また、次の日は前の日の内容の復習から入ってください。 この勉強方法のメリットは、社会の勉強でありがちな、「うわー、やったのに忘れてた」を少なくできます。人間の脳は上手くできていないので昨日やったことすら忘れてしまいます。世界史という膨大な歴史を勉強する時に一つ一つ順番に復習していくと、前にやった内容をどんどん忘れていくという悪循環に入ってしまいがちです。しかし、この方法を使えば広く浅く触れられるので忘れることが少なくなるということなのです。 逆にデメリットを言うと、結構時間がかかってしまうことです笑 一日世界史に4時間くらいかけなきゃいけなくなっちゃうので、英国が仕上がってない受験生にとってはあまり良くない勉強法かも知れません。なので是非時間のある夏休みなどの長期休みの時に実践して欲しいです。私は英語と国語が得意で世界史が苦手だったのでこれがバッチリハマったという訳です。ただ、学校がある期間はさすがにこんな脳筋勉強は出来ませんでしたが。兎に角、ここにある全てを鵜呑みにせず自分なりに活用して頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ふすふす
15
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強方法
受験勉強の進め方としては、 ・教科書を読む ↓ ・問題集を解く ↓ ・次の範囲の教科書(以下繰り返し) 全範囲終わったら、過去問を解く→苦手範囲の復習の繰り返しになります。 ですが、最初の時間に余裕があるうちは、好きになること、興味を持つことから始めるといいと思っています。例えば、日本史だったら戦国時代、世界史ならフランス革命など少しでも興味のあるところから始めても良いでしょう。漫画などを活用するのも良いです。歴史の漫画だけでなく、キングダムだとかベルサイユの薔薇などから入っても良いと思います。 社会科目の選び方としては、上記の通り、好きになれる科目、興味の持てる科目を選ぶのがベストです。点数が取りやすいという視点で見れば、社会は覚えさえすれば点が上がるので全科目点とりやすいです。やってて苦にならない科目を選ぶべきです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像