理系の人の世界史勉強法
クリップ(0) コメント(1)
6/11 21:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
kame
高1 東京都 電気通信大学志望
高1です。理系です。中学生の頃から社会が苦手で今は世界史の勉強法に困っています。みんなには「覚えるだけじゃん」と言われるのですが、時代の流れや地域がごちゃごちゃになってしまい理解出来ず、覚えられません。
どうやったら理解できるか、また短期間で効率的に覚える方法など教えてください。
回答
しみしみ
北海道大学水産学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。理系の世界史の勉強法についての質問ですね。
質問者様は高校1年生ということなので、まずは教科書・資料集を読んで授業を聞いて欲しいです。それがよく言われる「流れを掴む」ということだと思います。
授業を受け、例えば定期テスト前になったら復習をしてください。
復習のやり方は、分からなかったり忘れてしまった語句を教科書・資料集・用語集で引いて、調べた際に出てきた分からない語句をまた引く…の繰り返しをオススメします。
こうすることで、語句を何回も見ることになり覚えやすくなることや、語句同士の繋がりが分かり、流れが整理されるなどのメリットがあります。
余裕があれば調べた語句とその関連内容はノートにまとめておくとより整理されると思います。
世界史の勉強について『世界史Bの勉強法』という回答を過去にしたので良ければそちらも参考にしてください。
しみしみ
北海道大学水産学部
38
ファン
16.3
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
北海道大学水産学部です。現役合格です。 生物・世界史選択の理系でした。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
kame
6/11 22:08
ありがとうございます!
やってみます!