UniLink WebToAppバナー画像

私に喝を入れてください

クリップ(7) コメント(1)
5/30 8:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

大阪大学受かる人

中学 福岡県 早稲田大学国際教養学部(70)志望

私に喝を入れてください、。 私はまだ中学三年生だし、高校受験もしないので、勉強しようとは思っているんですが、ついついYouTubeを見てしまいます…… 頑張ってこのごろはインスタやツイッターやその他SNS、スマホゲームを自分の中で禁止してしまうのですが、志望校のことについてYouTubeでみようと思ってYouTubeを開くと、おもしろ動画などを見てしまいます…… YouTubeの誘惑に勝つ方法も教えていただけたら幸いです!

回答

回答者のプロフィール画像

ふぁいば〜

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
目標決めてそれが終わったらyoutubeを見るようにしましょう。正直全面禁止なんてしても続かないだけです。勉強は時間でなくて質なので、目標をきちんとさだめて、それが終われば一日の勉強を終了して自由に遊んでもいいと思います。少なくとも高3まではそのように進めていけばいいと思いますよ。
回答者のプロフィール画像

ふぁいば〜

早稲田大学文化構想学部

41
ファン
6.3
平均クリップ
3.7
平均評価

プロフィール

偏差値50前半の高校から2年の1月からの一年で早稲田現役で受かりました。塾なしです!おれは地方の公立高校で受験のとき孤独できつくて嫌だった、みんなにはそうなってほしくないからみんなの力になりたい。出来るだけ力になるから諦めずみんな頑張って!早稲田楽しいよ!!相談でもなんでもどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りりのプロフィール画像
りり
5/30 9:30
回答ありがとうございます! 頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強にスマホを使う時…
高校1年生で、しっかりと将来を考えていて「勉強頑張ります」と言えること、すごいですね! 誘惑に負けてしまうということについて。 実は私も高1の時誘惑に負けてしまうことがありました。気づいたら、時間が経っているんですよね😅そのため、私は高2からインスタとYouTubeを消しました。 友達と繋がる時間をLINEだけにすると、ダラダラとスマホを見てしまう時間が減って勉強時間が多く取れるようになりました。偏差値も上がって第一志望に合格しました。 Ryoさんにアプリを消すという選択肢はありますか? それとも、YouTubeも勉強に使いたいので両立する方法を考えていますか? ここからは両立する方法を提案します。 ①タブレットを勉強用、スマホを娯楽用、と使い分ける (タブレットの方にはLINEやインスタは入れない•YouTubeも勉強についてのものだけみる) ↑スマホとタブレットの使い分けは逆でもいいと思います。 ②時間を厳格に決める。 何時〜何時まで勉強→10分スマホ→何時〜何時まで勉強 という計画を最初に立て、それ通りに進める。 ②は強い意志が必要なので、①より難しめだと思います😭 もしこの方法をとるなら、時間の計画を友達や家族と共有して、「この時間勉強するって言ったんだからやらなきゃ」と追い込みながら勉強する必要があるかなと思います。 最後に。 極論を言ってしまうと、誘惑に勝つことはできません。私たち人間が勝てないから誘惑と呼ばれます。 じゃあどうすれば良いか? 私たちが出来ることは、誘惑をできるだけ自分から遠ざけることです。 誘惑を遠ざけること(アプリを消すこと)は勇気と覚悟がいるし、嫌ですよね、わかります。。でも、慣れます!!&第一志望に合格できたらYouTubeでもインスタでも罪悪感無く見放題です。 スマホを見る時間と、勉強する時間。どちらが自分のためになるか?どちらの時間が自分のキラキラした将来に繋がるか?誘惑に負けそうになったら、Ryoさん自身にこうして何度も問いかけてみてください。 応援しています!!✏︎🔥
慶應義塾大学文学部 Natsuki
6
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ようつべ依存
これは全受験生というか全人類共通の悩みだと思います。私もyoutubeで時間を溶かしてしまい自己嫌悪に陥ってしまうことがありました。 では、youtubeは絶対悪で消した方がいいのかといわれるとそうではないと思います。これから、なぜ消すべきでないのか、どのように付き合えばいいかお話しします。 いきなりですが、断食ダイエットというものをご存じですか。一定期間食事を抜くことにより減量を目指すことです。ハードな分とても効果があるようです。しかし、一旦気持ちが切れてしまうと食欲を制御できなくなり、ドカ食いしてしまい、リバウンドするというリスクがあります。 youtubeをシャットアウトしようとすることもこれと同じです。完全にシャットアウトできると効果は絶大ですが、たまにタガが外れてしまうことありますよね。そうならないためにも後述の方法でうまくyoutubeと付き合うのがいいと思います。 また、受験は孤独な闘いなので精神安定剤は必要です。特に、今のうちから11時間も頑張れている質問者さんのメンタルの負荷は相当なものだと思います。なのでyoutubeを悪者とみなさずメンタル面を支えてくれる味方と考えてみましょう。 では、どのように付き合えばいいのか。それを説明するために私が参考にしていた恩師の言葉を紹介します。それは、「受動的な娯楽があふれている世の中でいかに自分だけは能動的に行動できるかが大切だ」というものです。 昨今、youtubeのshortやインスタのリールなど、自分の興味のある動画がどんどんと流れてくるのでついつい見てしまいますよね。これが受動的な状態です。 では、一方で能動的な状態とはどのような状態でしょうか。それはyoutubeを開く前からあらかじめ見たい動画を決めて、それだけを見るということです。 例えば「あと単語帳を5ページ覚えたら、あのyoutuberの最新動画を見る!」といった具合です。 そうして、こまめに動画を見ることで、欲望をコントロールできず長時間youtubeに溺れてしまうということもなくなると思います。 何度も言うようですが、今のうちから11時間頑張れていることは自信を持っていいです。是非、youtubeをリスニング対策や精神安定剤としてうまく利用し、このまま入試まで突っ走ってください!
東京大学文科二類 りんた
9
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
YouTube見ちゃう
お疲れ様です‼️初めまして私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 今回は勉強が出来なくなった時、辛くなった時、やる気がなくなった時の対処法を話します。 恐らくあなたには行動編が当てはまるでしょう。 これをみて是非頑張ってください‼️ 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。 なので家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。(100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) どうしても家でしなきゃ!という人は厳しいスケジュール管理をしてください。自分で律してください。無理なら親に厳しくしてくれと自分から頭を下げましょう。 ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、まだ高2なので易しい問題で良いのでやってみましょう。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
14
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
こんな私に喝をお願いします。
喝を入れて欲しいということなので、少し厳しい回答にしたいと思います。 勉強が辛い。 その気持ちは十分分かります。 全国の受験生も、その気持ちを味わっていると思います。 ただ、それだけの理由で勉強をしないのは少し違うと思います。 高校3年生の1月にはセンター試験・共通テストが必ず待っていますし、その1ヶ月後には二次試験を受けなければなりません。 それまでの期間、時間は有限ですし、受験生にできることというのは少ししかないと思います。 その少しの時間を、どう使うかはあなた次第です。 受験生のなかには、その時間を有効に使うことで成績を上げることができる人もいれば、自分に甘くだらけた生活を送ることで成績を落とす人もいます。 どちらの人が将来的に夢を掴むと思いますか? 受験間際、受験生の人たちが口を揃えて言うのは、「もっと勉強しておけばよかった。」です。 今、勉強しないのは、個人の自由ですが、将来的に困るのも自分です。 将来、選択肢が広いなかで自分の夢を掴むのか、選択肢が狭く夢を諦めざるをえない状況にいるのか。 そのどちらにいるのかは、今が大切な時期です。 頑張ってください!!
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
22
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホを触ってしまう
こんにちは! スマホとの付き合い方は受験生が悩むことだと思います!自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです。これはどうゆうことかというと 例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います。どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です。 そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めそこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います。 自分は基本夜以外は触らないようにしていました。時間は夜に1時間くらいだったと思います。とにかく触らないってことが大事だと思います。また、自分は教育系のYouTubeを結構息抜きの時間にみてました。(おすすめの人とかききたかったら気軽にきいてください)これは勉強法も参考になるしなによりモチベーションが上がるのでおすすめです。(もちろんほどほどに笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ダメだとは分かっているけど辞められない
はじめまして!ご相談に答えさせていただきます、東京大学理科一類(現在 教育学部)の者です。 まず、私はその習慣が必ずしも悪いものだとは思っていません。 もちろん、学業的もしくは将来性のある長期的な目標をモチベーションに勉強を頑張ることも大事ですが、短期的なその日の自分へのご褒美を用意しておくのは長続きする秘訣だと思いますよ。 私自身も高三の受験期でも、ある程度勉強したらYoutubeを見たり、一日の終わりにはその当時はまっていたアニメを1時間家族で見たりしていました。(週4ほど) 正直私自身ストイックな方ではないので、目標のために娯楽を1年間我慢するのは無理そうでしたし、そういうタイプの人間は我慢しているとストレスがたまってしまい逆に良くない方向に傾いてしまうかもしれません。 ただし個人的経験を元に注意点も2つほどあります。 ・1つ目は時間です。 息抜きの場合は長くても 20~30分ほど、一日のご褒美の場合は1時間ほどでとどめておくのが理想的です。 ・2つ目は寝る直前にはあまり見ない方がいいってことです。 これは経験談なのですが、私には寝る直前にアニメを見ていた時期がありました。寝る直前の刺激は記憶されやすいのか、あるテストの最中に難問を考えているときにずっと見ているアニメのシーンがフラッシュバックして集中できずに解けきれなかったということがありました。それからは、アニメを見た後の寝る前 30分ほどはその日勉強したことの振り返りを軽く行うようにしていました。 加えて、他の息抜きを探してみてはいかがでしょうか? 例えばですが、私の場合は少し散歩をする、スポーツをする、ピアノを弾く、漫画を読むなどです。勉強する場所を、あまり行ったことのない駅のカフェにして、息抜きの時にその駅を散歩したりしていました。 以上が私の回答になります!参考になりましたでしょうか! 他にも相談したいことがあれば是非、いつでもお待ちしています! 応援しています!
東京大学理科一類 ryu031ki
10
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
誘惑を断ち切る方法
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 正直にある程度誘惑を受け入れることも大事です。が、断ち切る方法との事ですので以前回答したモチベーション、やる気の出し方について再度掲載させて頂きます。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 (受験目線で) メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スタサプ中にスマホを触ってしまう時の対策
こんにちは!勉強って自分を律さなければならないのが本当に難しいポイントですよね…。だからこそ自分を律することができる人は少数ですし、あっという間に上位に行くことができます。以下を参考にしていただければ幸いです。 🌟スマホを見ない方法 私はスタサプではなく東進の映像授業を使っていましたが、最初はスマホを開いてしまいがちでした…。 まず、私が実践していた方法をいくつかお伝えします! ・スマホの電源を切る、親に預けるなどしてパソコンやアイパッドで受講する ・スマホの充電を極限まで減らしてカフェなどに行き、YouTubeとかを見ていたら充電が切れるーという状況にして手早く受講する ・友達と勉強することでスマホを見ることに罪悪感を感じる ・スマホのロック画に「スマホ見るな」と書く ・見るようなアプリ(インスタ、YouTube、漫画)を消す といったところです。 こちらも参考にしていただき、自分の性格に合ったやり方を見つけてみてください! 🌟モチベーションの保ち方 おそらくスマホを見て学習が進まないのはモチベーションを上手く維持できていないからだと思うので、そこもお伝えできたらと思います! 私は他の人よりリードしていたい、という思いを一番のモチベにしていました。カフェや自習室で勉強していて、休んでいる受験生を見たときは、「ここで私はリードしちゃうもんねー」というかんじで勉強していました。 また、インカレではない特定の大学生しか入れないサークルを調べ、入りたいなあという思いを抱いたり、先輩の話を聞いて志望大学ってそんなに素敵なところなんだ!とやっていました。 ひとつ私の中で有益だったのは、「勉強は仕事だ」と思うことです。バイトをしたことがないと思うので少しピンときづらいかもしれませんが、仕事というのはやる気があってもなくてもやるものです。進捗が思うように行っても行かなくてもやるものです。そう思うと、気が楽になります。とりあえずやれば良いんだ、というふうになります。 スマホが普及している中で自分を律するのは難しいと思いますが、応援しています頑張ってください!
東京大学文科三類 Riho
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強習慣が治らない
 スマホが原因なので見ないようにしているのはわかりました。では何故机に向かえないのでしょうか?意識しているだけでスマホを見てしまうのか、それとも他の誘惑があるのか。スマホを見てしまうのであれば我慢しましょう。時間で制限するのではなく、やることで制限しましょう。例、ゲームでスタミナがなくなるまでやるだけ、YouTubeで動画を1つ見るだけなど。  他に誘惑がある場合それは何でしょう?何にせよ、誘惑に流されてしまうのは少し厳しい言い方をしますがあなたの甘えだと思います。受験は自分で自分を律してコントロールして計画的に進まめないと合格なんて夢の話です。今あなたが最優先するべきことは何でしょうか。学生の本業は勉強ですから勉強を優先しましょう。スマホにも他の誘惑にも負けたらダメです。その敗北は同時に受験での敗北を意味します。今はあまり心に響かないかもしれませんが、もっと入試が切迫して自分が危機的な状況にいることがわかると私が言わんとしていることもわかってくると思います。そうなる前に変わってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
48
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れてください
 最近、スマホを触ってしまう、やる気がで出ないなどという相談が多いですね。これらは自己責任です。受験勉強期にスマホを触ってしまうのは現実逃避の現れだと思います。やる気が出ないのもそもそもやる気を出す気が薄いのではないでしょうか。  周りと争うのが嫌だとのことですが、社会に出ると争いだらけだと思います。企業同士で売り上げを競い、さらに同じ企業内でも個人での競争が行われています。受験勉強きにおける競争のプレッシャーに打ち勝つことはこの先の人生でも役に立ちますし、あなた自身の自信にもなります。  今やらないと一生後悔します。あなた方(質問者様に限らず怠けてしまう全ての受験生に伝えたい)がスマホを見ている間、寝ている間、ボーッとしている間、あなたのライバルはひたすら勉強しています。高3のみなさんは今差が生まれるとなかなか埋まりませんよ。  ✔︎ あなたは今日何時間勉強しましたか  ✔︎ あなたは今日何時間スマホを触りましたか  ✔︎ あなたは今日使える時間をどれだけ無駄にしましたか。  夜寝る前にでも自問自答してください。  最後に少し褒めます。変わりたいと思っている時点で少しずつ変わり出しています。もう一歩踏み出しましょう。楽観主義的な性格は悪いことではありません。むしろ悲観的な考えが緊張に繋がりパフォーマンスの低下につながるなんてこともあります。  頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
48
1
不安
不安カテゴリの画像