UniLink WebToAppバナー画像

センター実践問題集についてです。

クリップ(1) コメント(0)
5/16 20:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

外大への軌跡

高卒 神奈川県 東京外国語大学志望

センター実践問題集を解いてみたのですが、2回解いてどちらも120点台です…。最近少し英語に自信がついてきてのこの結果なので落ち込んでいます。偏差値表を見てもどちらも50より少し上ぐらいなのでまだまだなのだなと心にきてます、、過去に解いたことある方はこの問題集で何点取って本番は何点得点されましたでしょうか??教えていただけると幸いです。

回答

AO

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そのセンター実践はどこの予備校のものでしょうか? 一応参考までに書いとくと 駿台青本 本番同等かやや難 河合黒本 本番同等レベル Z会緑本 難しすぎ。という感じだと思います。 この時期に取れなくても基礎を徹底させて、演習量を積めばセンターは取れるようになります。まだ先は長いですから、不十分なところを補強して合格を目指しましょう。

AO

北海道大学法学部

25
ファン
8
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

お願い:質問する際は、文系/理系を明示した上で、質問したいことをできるだけ具体的にお示しください。抽象的すぎる質問は回答のしようがありません。 お願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター対策
質問者様は過去問で9割得点できているようですので、センターレベルに関しては充分な実力がついていると思われます しかし、河合塾の模試で得点が低いのはなぜかをしっかり分析する必要はあると思います その後、もう一年分過去問を解いて9割得点できていれば問題ないでしょう 9割取れないようであれば、センターレベルに問題があると思われるので何年か解いたほうがいいです 私もセンター英語に関しては、学校での授業でセンター演習をする以外はほとんど対策しませんでした もう一年分解いてみて、9割超えているようであれば、早稲田などの過去問演習をして英語に触れていれば、特にセンター英語の対策をしなくても問題ないと思います
京都大学法学部 porepore
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター英語
英語かな? いや、もう十分とれてるとおもうよ。 慶應経済志望なら、2月中旬の本命受験日までに3校くらいはお試しで一般入試経験しておきたいところ。 なので、センター利用してもいいけれど結局一般入試も必要だからセンターそんなに命かけなくて良いと思うけれどどうかな。 60分で解くのは間違ってない。ゆっくり読む癖つけるとせっかくの速読力がすぐ鈍るからおすすめしない。見直しでゆっくり読むこと。 ちなみに、どこをよく間違えるのかな?大問1や2とか疎かにしてない? ちょっと、9割の壁を突破するアドバイスとは逸れてしまって申し訳ないけれど、この時期センターに固執して失敗した先輩をよく見ていたのでアドバイスしてみました😬
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
0
英語
英語カテゴリの画像
東進模試現代文
三年間、東進に通っていた体験談として話します。 現代文はもともと得意であったと言うことでしょうか。東進の模試で7割以上、というのはおそらくそうでしょう。僕自身、志望校変更によって急にセンター国語が必要になり、11月から必死に勉強しました。 それまでは、東進模試は130点台でした。 自分は、 1 板野先生が出している現代文ゴロゴセンター編←音声講義も聞いた をまず行い、型を身につけました。その後、 2 学校でもらったセンター国語模試が20回分くらいのっている問題集をおこない、 3 センター国語過去問←東進出版。板野先生が解説を書いているので、解くときに着眼すべきポイントがわかります を10年分、 4 学校でセンター追試5年分、河合塾の黒本国語を(まだ行っていない11年以上前のもの)プラス6-7年分行い、センターの形式になれ、解き方を自分のものにしました。河合塾の出している黒本は、見出したポイントのどこをどうまとめて選択肢を選ぶかに重点が置いてあり、直前期には大変役に立ちました。 センターは、まずは自分の解く型がため、そしてそれができたらスピード勝負です。 2は必要ないかもですが、東進出版の過去問集→河合塾の黒本の流れは大変良かったです。解説をじっくり読んで、解き方、自分の解く順番など掴んでいけば、必ず成功できます。11月から必死に2.3,4を行なったのですが、(1は春休みに終わらせてた)本番は9割を超えました。結果を追うことも大切ですが、今の時期からなら、十分間に合います。頑張ってください。
名古屋大学工学部 ゆーと
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター模試の英語の点数がなかなか上がらない
センター模試で100点〜120点と一口に言われても何番でどの位落としているのかが分からないとなんともお答えしにくいですが、例えば2番の文法で少なくとも10点以上落としているなら、夏休みに入るまでに文法をシッカリ叩き込みましょう。 また長文パートの5番6番で、1問ずつ間違い位なら大丈夫ですが2問以上間違えているとなるとそもそもの単語力、読解力に穴があると考えられます。 4番のグラフや広角問題は、慣れの部分も大きいので集中的に量をこなすのが一番です。 結論としては、もし文法が弱いのなら文法を集中的にやる、長文が弱いなら単語と解釈を集中的にやるといった感じでしょうか。 基礎がなければ応用もあり得ません、しっかりと基礎を固めてマーチでも戦えるようになりましょう! 頑張ってください、応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語5割から早稲田に行きたいです
私も同じ境遇であったため力になれと思い回答します! 少しキツイ言い方や焦らせてしまう事を言ってしまうかもしれませんが、落ち着いて読みこれからの指針にしてください。 まずセンター試験形式の問題の得点率が5割ほどということは文法を含めた基礎力が大幅に欠けているということです。アップグレードを5周やっていても5割を超えないということは勉強のやり方が間違っている可能性があります。また、理想でいえば夏までに文法は終わらせたいです。これらを踏まえると文法書を独学でやるよりもスタディサプリで勉強するのが最適であると思います。スタディサプリでは文法だけでなく長文読解に文法をどう使っていくかも教えてくれるため力が大幅につきます。 受験まであと約6ヶ月から8ヶ月です。 短いようで長い受験生活です。 そんな受験生活のあなたを突き動かすのは志望校への憧れ。つまり早稲田への憧れです。 早稲田のブランドを作り上げているのは在校生や卒業生が苦しい受験を乗り越えてきた経験だと思います。 今は大変だと思いますが早稲田にはその分の価値があります。 四月にキャンパスで会えることを願います。
早稲田大学社会科学部 yd
14
0
英語
英語カテゴリの画像
センターが取れない
おそらく英語に限った話でしょうか? どれだけ力があっても何度も解いていない問題形式を時間配分も分からず制限時間内に解くことは難しいです センターはもちろん難しくはないですが、人によっては図表問題が苦手だったり、時間配分に手こずる人も少なくはありません もし今までセンターに触れてこなかったのであれば少しずつとは言わず、週に1〜2は入れてガンガン進めると良いと思います マーチや早稲田でそれだけの得点を取れるのであれば時間配分や、設問に対する解答の仕方はすぐ工夫して自分に最適なものを見つけることができると思います センターで成績が良くなくても二次試験がありますが、やはりセンターでできるだけ高い位置の滑り止めを確保しておけば、安心感が段違いなのと、自信もついてスムーズに行くと思います なので是非しっかりとした対策をして下さいね
早稲田大学商学部
4
0
英語
英語カテゴリの画像
自分の勉強法に自信が持てない時。
センター試験は、例えるならとんでもなく広い範囲から数単語しか聞かないような試験です。センター試験対策をしてしっかりしても成績は向上しません。ゆえに早稲田志望ならマーチの過去問や日東駒専の過去問を夏まではやるべきです。 日本史が全範囲終わってないなら夏の河合模試で最低9割を目指して勉強しましょう。漢字の勉強は早稲田志望ならやらなくていいです。早稲田レベルは一度よんだ文章の漢字は読み書きできる偏差値の人を求めています。英語はしっかりやりましょう。浪人生は社会を武器に挑んできます。一方英語は現役から大して伸びてない人が意外に多いです。現役生の合格の決め手は英語でしょう。 もっと詳しく知りたいことがあればどんどん質問してください!喜んでお答えします!
早稲田大学人間科学部 ごえもん
2
0
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト対策
共通テスト形式の問題は、慣れがかなり点数に影響すると思います。やり方をつかめば少しづつ上がっていくので、これから練習すればとれるようになりますよ! どの予備校がいいかは、正直まだ出ていないのでわからないです。というのは、例年なら駿台のものが人気だったのですが、昨年共通テスト一年目の時は、z会のものが評価されていました。ただ、結局本番で形式が変わったものもあったので、今年の予備校がどう出てくるかはわかりません。また形式が変わる可能性も否めないですしね。それでも求められる力はセンターからそんなに変わっていないので、安心していいですよ! そのうえで、センター試験の問題は共通テスト対策に十分使えます。センターの問題は良問が多いので、アウトプットの練習にもなりますよ。今の時期に手を付けるなら、センターがちょうどいいかもしれませんね。あと昨年は、プレテストと本番の問題の雰囲気が結構変わっていたため、柔軟な対応が求められました。共通テストの予想問題だけでなく、様々な種類の過去問に触れておくと、急に傾向が変わっても心を落ち着けて試験に臨めると思います。 最後に、少し前の質問でも答えたのですが、センターから傾向が変わった英語の勉強法についてお話します。まずリーディングですが、センター試験の大門4,5,6番を二年分、80分でやるという方法です。英文を読む量が圧倒的に増えたこともあり、できるできないもそうですが、忍耐力が問われます。一気にたくさん読む練習をしておくと、本番で量が増えても気になりませんでした。また、リスニングは、一回読みが多いことも特徴なので、センターや英検などのリスニング教材を、すべて一回読みで対策することをお勧めします。後半だと長めの文章がつらつらと読まれ、注意力が散漫になってくるので、対策が必要だと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
27
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
模試が悪かった…
むー。なるほどね。 慶應志望?そしてセンター利用けっこう命かけてる? この時期センターに固執するのはちょっとリスキーかな。この時期は過去問ガンガンやって一般入試に備えたい。センター利用そこまで考えてなければ、センターから勇気ある撤退をしてもいいと思う。回答者はギリギリまでセンター受けないつもりだったし笑 なのでセンター利用も出してない。 20年分やってどのくらいあがるかはわからないけれど、土台しっかりしてて復習もきちんとやったら8割+はコンスタントにとれるはずとは思う。 けれどさっきも言ったようにセンター20年分やる時間と一般入試対策、どちらが尊いかと言えば、後者な気がするよ。 第一志望と滑り止めの兼ね合いから判断してみてね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
9
0
模試
模試カテゴリの画像
センター英語
うーん。お試しで解き方を工夫してみることをおすすめします。わからない問題は飛ばして、次の問題に行きましょう。(マークミスに注意!) あとは先に設問を読むというのもおすすめです。先に問1を読み、問1の答えが分かるまで読み、答えて、次に問2という感じです。一番最後の大問の最後の問題(要約の並び替え)もそれまでの小問に答える過程で、答えを考えましょう。例えば問1に答える過程で第2段落まで読み進めたのなら、第2段落の要約として適切なものは何か考えて、メモしておきましょう。 文法などが安定して取れると、長文で少ししくじっても120まではいかないと思います。長文以外をいかに安定させるかというのもコツの一つです。使う教材などはいいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
0
英語
英語カテゴリの画像