UniLink WebToAppバナー画像

宅浪のメリットとデメリットを教えてください

クリップ(0) コメント(0)
4/13 17:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

神崎

高卒 大阪府 慶應義塾大学文学部(65)志望

お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

たなか

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
メリット お金がかからない。 移動時間の節約。 自分でつまづくことなく勉強することが出来れば、効率よく出来る。 デメリット 一緒に勉強する仲間が身近にいなくて、メンタル的にきつくなる。 だらけてしまう。 ぱっと思いつく限りこんな感じだと思います。 個人的には宅浪は選択肢として全然ありだと思うのですが、僕だけかもしれませんが、家に居たら想像以上にだらけてしまうのでそこを自分で管理出来るならいいかもしれませんね。 ちなみに周りで宅浪した人は結構の数いるんですが、第一志望受かった人は1人しかいません笑
回答者のプロフィール画像

たなか

慶應義塾大学経済学部

63
ファン
5.7
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

メッセージ送る時はいきなり質問からして大丈夫です!! 👍👍👍👍👍👍👍👍 元理系でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人生おすすめの塾
こんにちは!浪人する決断は難しかったと思います。ぜひ後悔のない一年にしてください。さて、私は一浪目に駿台に二浪目に宅浪をしていた経験を基にいくつかお答えしたいと思います。 塾のおすすめはどのような環境を求めるかにもよります 1.駿台 学校の授業のように勉強したいならここ。結構縛られる。クラス替えがある場合も... 2.河合 志望校によって授業選択を変えられる。けど駿台に似ている。模試が豊富 3.東進 映像授業と対面がある。基本は映像授業(現役の時は東進だったが、映像は集中しにくい) 4.武田 宅浪に似た感じになるが先生がいるためわからないことは聞ける(チューターの当たりハズレがある) という感じです。それぞれの予備校にそれぞれのメリットがあるので色々調べてみて自分に合っている予備校を選ぶといいです。 しかし、私のおすすめは宅浪です。私は一浪では全く学力が伸びなくて、二浪での宅浪で苦手分野や、演習量をすごく増やすことで大幅に学力を伸ばせました。(ちなみに10月東工大模試はDから一年でAまで上げてるので参考に) まず初めに浪人生で塾で授業をとるメリットですが 1.自身で何をするかそこまで考えなくていい。 2.受験仲間や、教員などがいるため情報が豊富にある 3.義務感があり、モチベーションによらず続きやすい。 4.知らない知識が補充される というのがあります。特にモチベーションという面は浪人生にとってとても大切な要素になります。また、塾の先生と仲良くなるとプラスαで受験対策のプリントをもらえたりなど、好循環に乗っかると受けられる恩恵は計り知れません。 次に授業をとるデメリットです。 1.苦手の分野を集中してできない 2.授業レベルを間違えると悲惨 3.クラスの子と遊び始めることがある 4.一度休むともう戻れない感じがする というのがあります。とくに浪人生は苦手な分野を集中的にやることで合格へ一気に近づきます。そのため、授業を受けているとやりたいことなどが全くできず、意味がないということもよくあります。また、これは私の周りであったのですが、クラスの仲間とバイトを始めたり、カノ彼を作って全く授業に来ないなど、悪循環に嵌ると塾に行った意味が全くと言っていいほど無くなります。これに関しては仲間の当たりハズレがあるので運です。 では、本題の授業を取らないデメリットです。 1.知っている教師がおらず、聞きに行きにくい。 2.仲間ができず情報が集まらない 3.モチベーションに左右されやすい 4.しっかり、やることを考える必要がある 5.そもそも、授業を取らずに自習室が使える塾が少ない が主なデメリットです。私が宅浪時はわからない問題があったとき、自身で解決する必要がありました。そのため、勉強の効率は塾に行っているときのほうがいいのではないかという時もあります。また、授業に出て、宿題をやって、という一定の義務感がないため、少しでも気が抜けると全く勉強をしない日などが出てきてしまいます。 逆に授業を取らないメリットを紹介します。ほとんど取ることのデメリットの逆ですが... 1.苦手分野を集中してできる。 2.好きな時に好きなだけ勉強ができる 3.どこでも勉強できる 4.自己分析がしやすい というのがあります。先ほども申し上げた通り、浪人生はいかに苦手分野を潰せるかが勝負になります。間違ったら繰り返し解いて、自力で解けるようになるまで繰り返します。そうすると苦手がいつの間にか得意になります。また、苦手分野のみ解くのではなく包括的に問題を解くことによって、実は苦手だったものや、優先すべきものがすぐに見つかるというメリットがあります。そして何より、塾には下校時間がありますが、自習室や宅浪にはそんなものは存在しません。さらに、勉強に必要なものはペンと参考書です。気分によっては図書館で勉強するのもいいでしょう(周りの迷惑にならないように) ―まとめ― 自身にあっているスタイルを見つけることが浪人生活においてはとても重要になります。これらのメリット、デメリットを踏まえてよく考えてみてください。 最後に... もし宅浪をすることを決めたのならば、ぜひ質問をするか、その他の回答を見てみてください。 受験は最後まで何があるかわかりません。最後まで足掻いて後悔のない一年にしてください‼ 応援してます!
東京工業大学生命理工学院 のーと
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
宅浪について
宅浪はしていませんが宅浪している人を見ていて思ったことがあったのと、バイト3つやっていたので(そのうちひとつは受験期間もずっとやっていました笑)お答えします🙂 まず宅浪の注意点ですが、宅浪で成功する可能性はめちゃめちゃ低いことを忘れないでください。予備校とか行けば生活リズム整うし、何かあったら相談できる人もいるし、分からないことは講師に聞けるし、自習室とか勉強する環境が整っているし、ライバル(かつ仲間)の存在もありますが、宅浪にはそれがありません。まあ自習室問題については質問者さんが自宅で集中できる人なら問題ないですし図書館とかカフェもあるのでどうにかなりますが…あとは今年失敗した理由が何かあるはずですが、もしそれが勉強方法だとしたら宅浪のままでは危険な気もします。まあこのアプリあって聞けば教えてくれる人がいないわけではないのでいいですが、最大の問題は自宅にこもり続けて精神的にだめになる人が多いことです。そうは言ってもこれは自分の気持ち次第なので絶対諦めないでやれる自信があるならいいかもしれません。ただ宅浪で1年頑張り続けるためには相当な覚悟と努力が必要です。実際私が見ていた(バイト先にいた)人は早々と志望校下げたみたいで勉強する気を感じられなかったし結局バイトもすぐやめてそのあとどうなったのか知りません。 そうはいっても予備校はお金かなりかかるので、予備校行くお金ないならしょうがないと思います。実際私は幸い予備校に通えましたが、講習や追加でとる小論文でかなりお金飛びました笑 ここまで宅浪を悪く言っていますが予備校に行ったって早慶コースから早慶受かる人は半分もいないので笑要は気持ちの持ちようです。きちんと計画をたて、ずれたら修正する。自分に足りないものは何かを考える。志望校との距離を常に意識する。程々に息抜きする。などなど。予備校の早慶コースにいるだけで自分受かるって慢心してるような奴に負けないでください。 それから、バイトについてです。バイトがあって外の世界に触れられるって意味では浪人中のバイトは有効です。ただ気をつけてほしいのが、バイトをメインにしないでください。どれくらいお金が必要で、そのためにはどれくらい働けばいいのか、始めに計算してそれ以上はやるべきではないと思います。私は飲食とコンビニの朝バイトともうひとつは説明難しいんですけど事務的なバイトをして、夏休みとか掛け持ち含めて11連勤とかしていましたが結構辛かったし受験終わって意外とお金残ったからあんなやる必要なかったなあ、と思いました笑 ちなみにオススメはコンビニの朝バイトです。嫌でも朝起きるので生活が安定します。私は夏期講習お金の問題で全然取らなかったのでコンビニバイトなかったら生活リズム崩れていました笑初めにも言いましたが、コンビニの朝バイトは生活リズム整えるためにやっていたので受験前日も関係なく行っていたくらいです笑。飲食も接客結構あるので時給高いならいいかなと思います。これは11月までやっていました。夏休みまで週4~5回、9月以降は週末だけです。正直週5入った時は疲れて死ぬかと思ったくらいなので程々をおすすめします。それから私は夜入っていたので睡眠時間かなり削られます。もしやるなら日中眠くならない程度の遅さまでに帰れるところにしてください。 浪人の1年って長いようで本当にすぐ終わるので、後悔のないような生活を送ってください!応援しています!
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
15
1
浪人
浪人カテゴリの画像
一人暮らしか寮
私は現在寮に住んでいる者です 割合でいうと一人暮らしと寮では一人暮らしの方が圧倒的に多いです 一人暮らし メリット:とにかく自由 サークル活動や飲み会の場合でも融通がきく デメリット:寮に比べて家賃が高くなることがある 寮 メリット:家賃が安い セキュリティーがしっかりしている 友達ができる 食事が出る場合がある デメリット:寮則や門限が意外と面倒 嫌でも人と毎日顔を合わせないといけない 私は寮での暮らしが楽しくて今でも寮に住んでいるのですが、こればかりは本当に人によると思います 寮を出て一人暮らしする人はたくさんいますが逆はあまり聞いたことありません きっと多くの大学生にとって寮暮らしは煩わしいものなのでしょう しかしながら様々な国や地域から来た人たちと寮で交流することはとても良い勉強になり、人生においてもかけがえのない経験になります ご自身の性格や描いている学生生活をよく考えて最適な選択をなさってください
早稲田大学教育学部 haiji
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
宅浪 成功するのか
こんばんは! 宅浪経験者として、とにかく1日1日を自分の中で納得して過ごしてほしい と思います。 今後宅浪生活をしていくなかで、例えばスランプに陥ってしまうことややる気がでなくなってしまうといったこともあるかと思います。 その時に今日1日ダメだったと思って過ごすのではなく、〜は理解できたからよかった。とか今日1日は良い休息になった等よいイメージで過ごすことが大切です。 受験は割と心理的な部分も大きく、過去問ができても本番で力を発揮出来なかった人を浪人中多くみてきました。 1日1日納得して満足感を持って過ごすことの積み重ねが自信をうみ、本番の余裕に繋がると思います! 実際私もこのようにして本番に力を発揮でき宅浪を成功されることができました! 応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
34
3
現代文
現代文カテゴリの画像
自宅浪人生 予備校
気分転換も兼ねて週一で1講座だけとかはありだと思います。 浪人生でそういった講座体系があるかは分かりませんが(^^; 電車に乗ってる時はスマホで英単語等のアプリをやれば問題ないので通学時間は関係ないかと。 寧ろ筋トレのような単純暗記を定期的にやるくせがつくのでプラスかなと。 体験に行って合わなかった。 他にも候補に上がってくる予備校があるなら体験に行ってみるといいかもしれません。 選択肢が1つなら予備校はなしですね。 成績が上がってることに関して 参考書でできる勉強には限界があります。 二次の記述の対策や参考書を読んでるだけだと得られない情報、一流講師の授業などなどです。 独学の欠点をうまく埋める形で予備校を活用できると最高ですね。 以上予備校に行くメリットをつらつらと書いたので1つでもなるほど!と思うことがあったらもう一度検討してみてはいかがでしょうか。 親に予備校に行きなさいと言われるストレスがなくなるのも大きいと思いますよ。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生 自習室とのつき合い方
自立した生活を送れていて、家でも自習室くらいのクオリティを保てるなら全く問題はないと思います。一番いけないのは、自習室に行くことが目的になってしまうことです。そうなっていないなら(質問の内容からして大丈夫だと思いますが)、客観的に捉えてどちらが自分にとって集中しやすいか、です。日によって違うと思います。今日は家じゃなんか無理、とか。全然そこは柔軟にいくべきです。ただ、自習室の方が生活リズムは整いやすいような気もします。1時間の自転車、たしかに長いですがいい息抜きであることも確かです。浪人生ですから長期の戦いを想定して、毎日一定時間、同じ生活を送るのが一番大事です。もちろん息抜きも。息抜きって意外と難しいので、自転車はちょうどいいのでは、と私は思います。
早稲田大学商学部 しみかん
3
2
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校に行くべきかどうか
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 予備校が必要か不必要かは人によります。予備校に通っていてもただ授業を受けるだけで満足してしまいあまり復習などをせずに成績があがらない人が大勢いるのは事実です。またその逆で宅浪でもしっかりと勉強習慣があり自分で勉強ができるならは十分合格できます。 ですのでどうか質問者さんには予備校に通ってないからといって自分が遅れているなどと思わないで欲しいのです。きっと質問者さんは勉強習慣があるので宅浪を選択したのだと思います。その点で予備校に行くが勉強習慣がない人よりもはるかに有利な位置にいます!そんな自分に自信をもってください! 是非宅浪でも早慶に行けるということを証明してください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
1
現代文
現代文カテゴリの画像
独りでいるべきなのか
こんにちは。同じ浪人を経験していました。僕は宅浪でしたが。 高校時代の友達と繋がっても良いと思います。1年間はあっという間に過ぎますが、やはり1年という時間は長いです。 その一年間、勉強だけに打ち込むことは不可能だと思います。 時には病んでしまうこともあったり、モチベが下がったりすることもあります。 そんな時に、高校時代の友達と食事をする機会があれば、心も楽になると思います。 僕も実際、月に一回程度は友達や彼女(高校時代からの)と会ったり、遊んだりしていましたね。 遊んでいても病みかけになったこともありますし、それがなかったら本当に鬱になっていたかもしれないです。 鬱になってしまっては勉強の効率が下がるどころか、不合格に直結します。 浪人を経験して思ったのは、週一回だけ、勉強しない日をあえて作ることをしても良かったかなと思います。 その方がメリハリもつきますし。 辛い1年間になると思いますが、志望校のために浪人を決意した日を思い出して頑張って下さい。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
10
0
浪人
浪人カテゴリの画像
センター間近
僕のクラスにもこの時期休みが多い人はいました。 行かないメリット ・過去問を時間計ってやるなど自分のやりたい勉強ができる ・通学時間の無駄を省ける ・家から出なくて済む 行かないデメリット ・友達に会わないことから不安を感じやすくなる ・授業で万が一重要な事をいっていたらクラスメイトだけ得をして自分は損する ・ずるして休む奴だと思われる ・勉強を管理しなくてはならず無駄に過ごす可能性がある ・友達とセンターの情報共有ができない こう挙げてみると僕自身はデメリットの方が多いように感じました。自分で勉強をしっかりできるならば行かないという選択もありだとは思いますし、僕が行かなくていい!や行け!と指示する立場にはありません。 ただ学校に行くのは普通ですし、僕のクラスで学校サボって家で勉強してた人よりいつも通り学校に来てた人の方が受験は成功していました。当たり前のことができることは成功するのに不可欠だと思います。
京都大学農学部
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スキマ時間の使い方
こんにちは。私もマーチに通っていましたが8月に仮面浪人を決意してそこからは大学生活と受験勉強を両立して、現在は早稲田大学に通っています。 まず仮面浪人という形態自体がそもそも本来はキャパオーバーな事、という認識を持ってください。大学に疲れて勉強が出来ない日もあると思います。でもそれで自分を責める必要はありません、無茶なことをしているんですから。仮面浪人は自分を追い込まなくても、環境や様々な外的要因から半強制的に追い込まれていくのでせめて自分くらいは自分に優しくしてあげてください。私の周りの仮面友達を見ていても、その位の方が結果として長続きしてます。 また仮面ではどれだけ長い時間を勉強に割けるか、ではなくて、どれだけ短い時間で自分の身になる勉強ができるか、を常に意識して下さい。 友達は多い方が試験前とかは特に助かりますが、自分から仮面のことを話す必要はないでしょう。周りはもう既に受験の結果は切り替えて、新生活に踏み出している訳ですから。もし何か聞かれたら留学したいから勉強してるとか、奨学金の関係で良い成績取らないといけないから勉強してるとか言えば大丈夫です。 スキマ時間に関しては、通学時間は日本史のCD教材であったり単語帳付属のリスニングを聴いたりしてました。手を使わずに出来るモノがオススメです。 最後になりますが、仮面浪人はハッキリ言って普通の浪人よりも苦しいです。勉強時間も予備校浪人に比べたら圧倒的に少なくなりますし、精神的に追い込まれて仮面なんて辞めたいと思うこともあると思います。 それで辞めても決して間違いではないと思います、むしろ本来はそれが健全なんです。 それでも絶対に早稲田に行くのだと強く強く自分を信じ、死にたくなる位の苦しみも乗り越えて限界に挑戦し続けたのなら、大隈講堂で紺碧と校歌を歌い入学の喜びに満ちた春が待っていると思います。 応援しています、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像