今やること
クリップ(21) コメント(1)
4/1 10:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Kou
高2 富山県 東京大学法学部(68)志望
4月から高二の東大文一志望で、進研模試の偏差値が65〜70ぐらいなのですが具体的に何をしたらいいか教えて欲しいです。正直だらけすぎて焦っています。
回答
ゆかい
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験っていうのは基本的に逆算だと思います。
ただ、高校生が本当に自分をコントロールできる期間っていうのは長くても1ヶ月程度かなぁと個人的には思います。
そのため、1ヶ月後になにができていたいか?そのために必要な勉強はなにか?を自分で考えてみてください!
それを君の場合は20回ほど続けていけば自ずと結果はついてくると思います!
こんなアドバイスでは結局なにをしたらいいのかわからないよね...笑
でも、自分で考えて決めたことが一番続けられるし頑張れると思います。
その上でアドバイスさせて貰うと、科目には大体2種類あると僕は思っていて、それは「攻撃的科目」と「守備的科目」です。
「攻撃的科目」:数学、物理、自由英作文、現代文
「守備的科目」:英語、古文漢文、化学、社会、センター試験
攻撃的科目は自ら得点を取りに行く科目で、当たれば強いけど、年度によっては伸び悩むこともある科目で水ものです。
守備的科目はかけた時間に応じてある程度着実に点数が伸びていく科目で、差がつきにくい一方力がつけば安定して点が取れる科目です。
この立場の上で、後2年ある君ならまず、
1.守備的な科目は時間がかかるのでその中で苦手なものを時間をかけて点数を上げていく。
2.攻撃的科目で得意というよりは好きなものを時間をかけてみる。
この2つを意識してみてほしい。守備的科目だけの勉強では続かないので!
ただあくまで、自分に必要なことはなにか?ということをしっかり考えることだけは忘れないでほしい!
頑張って!
ゆかい
東京大学理科一類
3
ファン
17.5
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
某有名一貫進学校→東京大学理科I類(現役) 予備校等:東進ハイスクール(物理、苑田先生) 鉄緑会(英語、数学) 教育系のバイトを2年ほど経験しており、医学部受験生を指導中です。主にハイレベルの受験生向けのアドバイスができればなと。 メンタルケアとかは苦手です。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
Kou
4/2 7:48
ありがとうございます!先を見て頑張りたいと思います。