UniLink WebToAppバナー画像

東大の英作文について。(基本英文700選)

クリップ(11) コメント(1)
5/4 20:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Wasser

高2 栃木県 慶應義塾大学法学部(69)志望

東大の英作文について。 現在高2で、東大文I志望です。駿台の基本英文700選をやっているのですが、この本は東大の英作文に適しているのでしょうか?また、この本を使っていた方はどのように使っていましたか?700文と量が多くなかなか消化できません。

回答

回答者のプロフィール画像

kp

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
700選ではなくドラゴンイングリッシュを使っていましたが、質問に答えさせて頂きます。 東大英作のために700個も英文を覚えるのは正直オーバーワークだと思います。 実際僕はドラゴンイングリッシュに載っていた100個の分で乗り切れました。 (模試も本番も英作8割はありました。) 700個覚える労力があれば、歴史の年号などを1つでも多く覚えた方が合格に近づくと思います。 東大に向けて勉強頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

kp

慶應義塾大学経済学部

366
ファン
9.9
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

慶應経済学部/東大落ち慶應/理系/参考書・勉強法マニア

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Wasser のプロフィール画像
Wasser
5/4 20:25
ご回答ありがとうございます。 やはり、700文は多いのですね...これは塾で指定されたのですが、ドラゴンイングリッシュの方、みてみたいと思います。ドラゴンイングリッシュはどのぐらいの期間でやったかなど、教えてくださると幸いです。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の参考書について
東京大学の2年の文系のものです。 質問者さんが上げられている参考書で問題無いと思います。というより逆に全てちゃんとこなせているか心配なくらいです。 参考書を多くやるのはもちろんそれだけ力のつくことですが、必ず一冊ずつ全て完璧にして次に進んでくださいね。もしできているようでしたら、すみません。 もし参考書一つ一つをしっかりできていないかなと思われるようであれば、ご参考にしてもらえればと思います。 基本的に英語学習は単語、文法、構文、長文の順で進めていくのが定石ですので質問者さんが上げられている参考書は全て網羅できていると思います。ですが、全てを並行してやると意外と実力が伸び悩んだりしますので、それぞれある程度集中的にやる期間を作った方が効果が出やすいかもしれません。例えばこの1週間は鉄壁だけをやり続けて、鉄壁を10周する、とか2週間で英文解釈の技術を5周する、とかですよねこれをやるとかなり力が付きます。そのかわり辛いです笑。もしよろしければいま一度単語、文法、英文解釈の部分に関しては、極め直してみてください。その分野に関しての参考書は何度も申し上げていますが質問者さんが今使っているもので結構だと思います。 1番時間がかかるのは長文だと思います。これはこれから色々とやっていく必要のあるものですね。やっておきたいの700は始めてもいいと思いますが、先程上げた単語文法英文解釈がしっかりしていないときついと思いますしやっても力がつきません。この時期だったら自分の力試しにたまにやるくらいでいいかもしれません。とにかく単語文法英文解釈をなるべく早く極めてください。これを終わらせるのが早ければ早いほど長文の勉強にあてる時間が多くなります。 とはいえ、そんな簡単には単語文法英文解釈を極めることなんでできませんから、とりあえず一回これは大丈夫だなとおもったら次に行くしかないですね。長文の勉強に入ってからもちょくちょくそれらの勉強も並行してやることになるかと思います。 長文の参考書は山ほどありますから片っ端からやっていけばいいと思います。しかし、まずは単語文法英文解釈ですね。何度も言ってしまいましたが、これを抜け目なく勉強してみてください。今持ってるもので大丈夫です。僕は質問者さんより少ない参考書しか使ってませんでした。(ちなみに僕は、速読英単語必修、上級、鉄壁、英文法vintage、英文解釈系のもの一冊、長文問題集2冊か3冊、東大25カ年です) 同じ参考書を何周もするのはきついかと思いますが頑張ってください!その上で物足りないと感じたらポレポレや問題精講シリーズとかをやってみればいいと思います。頑張ってください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
65
0
英語
英語カテゴリの画像
面白いほど英作文が書ける本
はじめまして! 僕も慶應経済の英作文で苦労したので、どのように勉強したかを書かせていただきます! 僕も英作文が苦手でしたが、基本的には赤本で英作文対策をしました!慶應経済の問題だと、毎年長文を読んでそれに関する英作文のお題が2問ぐらいあってどれか1つ選んで解くという形式ですが、自分とは反対の意見に言及したり、本文を引用したりしなければいけないなど、いくつか条件があります。これに対応するためにも、実際に長文を読んで問題を解き、さらに英作文を書いてみましょう。大事なのはここからです。英作文は正解があるわけではないので、正直赤本の答えは当てになりません。英作文は解答が出来上がったら必ず誰かに添削してもらいましょう。学校の英語の先生でもいいですし、予備校に行っているなら、そこの先生でも構いません。誰かに見てもらうことで自分では気づかない間違いや、他の人の違った視点などを学ぶことができます。英作文の問題は毎年2問だとしてそれを5年分やっただけでも英作文を10個やったことになります。10個もこなせば、だいぶ慣れてくると思います。ぜひ試してみてください。最初から赤本をやるのが不安だという場合は、市販の英作文の問題集だったり、受けないであろう国立の赤本などを使って勉強するのもよいでしょう。ですが、その時もしっかり添削してもらうようにしましょう! また語数に関して、慶應経済の英作文はおそらく語数指定はないと思いますが、基本的には150wordsぐらいを目安にするといいでしょう。私は本番では思ったより長文を速く読み終わったので200字くらい書いた記憶があります。そこまで書けとは言いませんが150くらいは書いた方がいいと思います! 大変だと思いますが、頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kkk
10
0
英語
英語カテゴリの画像
東大への英語
東大英語で求められるのは総合的なスピードとリスニング力です。英文読解から英作文まで幅広く出ます。 スピードを上げるには、まず英単語を覚える事をオススメします。あまり難しい単語は出ないので、鉄壁だけで十分です。そして、ひたすら長文を読みます。毎日欠かさず長文を読んでください。参考書はなんでもいいです。その時、時間を決めて取り組むとなお良いと思います。 それと、英作文の練習をしましょう。英作文の練習は、お題を親や友達に考えてもらい(お題は本当になんでもいい、偏らない方がなお良い)、10分で100語の英作文を書いて内容を誰かに見てもらいましょう。自分が見せるのが恥ずかしくないようになるまでやりましょう。 リスニングを鍛えるのにオススメの方法は、シャドーイングです。音声付きの長文の問題集を買って、シャドーイングをしましょう。 優先度が高いのは鉄壁ですが、これらを継続して行って居れば、7割は余裕で取れると思います。
東京大学理科一類 桐生雄大
56
15
英語
英語カテゴリの画像
英検準1級 英作文 早稲田国際教養
こんにちは! もちろん竹岡先生の本は良書だと思いますが、英検準一級の英作文は少しクセがあるのでその対策をすることが必要だと思います!!! おすすめの参考書は英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学法学部 英語について
 こんにちは、tonaです。毎日の勉強本当にお疲れ様です。  今回は第一志望である早稲田法学部の過去問を始める時期ということですが、私としては、この時期から少し始めるのは良いと思います。そして、本格的にやっていくのは夏の途中以降、もしくは夏以降で良いと思います。というか、そうしないと過去問が枯渇して直前期に変な不安感に襲われます。今の実力を確かめてみる、という意味で数年前のものを1つやってみると良いと思います。時間もきっちり測って、ある程度の緊張感を保てる環境でやってみて、どれくらい点数が取れるかやってみます。それ次第で、夏までの勉強を変えていきます。  他の過去問の状況をみる限り、おそらく長文と英作文が少し厳しく感じると思います。  まず、長文に関してはあまり手応えがなければ「やっておきたい英語長文500」をまずやってみてください。それをある程度完璧にできるようにしたら、次にあげる2つをやってみる、という形で良いと思います。  過去問ができていた、もしくは上が終わったら「やっておきたい英語長文700」もしくは「基礎英文問題精構」を次にやりましょう。基礎英文問題精構」の方が問題数が多いですが、その分基礎から応用まで幅が広いです。  これで十分だとは思いますが、「受験の時の参考書」という質問の解答でも少し書いているので、多少やる期間とかにズレがある回答になりますが、よければそちらもご参照ください。  次に英作文についてです。そもそも早稲田法学部の英作文は少し特殊な問題が出ることも多いですが、基本をおさえていればそんなに苦戦する問題ではないです。英作文についても「受験の時の参考書」に書いたのですが、やる時期が少しズレているのでその辺を変えて書いていきます。  まず全然書けない、ということであれば書き方をを学ぶために先に述べた「英作文基本300」をやってみてください。ここの基本の例文300個を暗記したら、本番でも組み合わせでも書けるよね、という考え方の参考書なので、どちらかと言うと単語帳や英熟語帳に近く、持っておいて損はないです。  上で書ける英文を増やしつつ、実践も同時に進めます。実践レベルの参考書としては2つおすすめがおります。私は2つ目がおすすめで、これは基礎からも学べます。  1つ目は「基礎英作文問題精講」があります。これは先ほどの「基礎英文問題精講」と同じくもしくはそれ以上にハードかもしれません。ある程度書ける人にとってはピッタリはまりますが、そうでないと辛いだけかもしれません。  2つ目は「英作文が面白いほど書ける本」です。これは、初心者からでもとっつきやすく、応用まで対応できます。なので、完成させるととてつもない実力がつきます。「基礎英作文問題精講」も確実に解けます。少し難点なのは量がとても多いので、英作文にある程度の時間をかけなければ、やりきれないことです。  ある程度書くことができていたら、実践の参考書の1つ目としてあげた「基礎英作文問題精講」で書く練習をしましょう。  これらの参考書は今からから夏の途中くらいまでで期間でやることになるので時間的に大変ですが、なるべくじっくり完成させてください。  他の単語や文法はご自身の進め方でやっていきましょう。  上にあげた方法を実践すると、時間的に忙しくなると思いますが、仮にやりきれなくても焦らないでください。夏を期限としたものであれば、終わりを秋くらいまで伸ばせば良いです。形だけやった、というのが1番もったいないので、やったものは完璧と言える状態にしてください。  この回答がKKさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。何か他に疑問点などあればぜひコメントにお書きください。長くなりましたが、読んでいただきありがとうございます。
慶應義塾大学法学部 tona
4
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の英作文の対処法
慶応経済に在籍している者です。慶応経済の英作文の特徴としては大きく三つあります。まず、前提として長文で読んだ二つの異なる視点を比較し、どちらかに賛成するものがテーマになります。 一つは文字数がとんでも無く多いことです。実際日本版の試験でもものすごく大きい紙が配られ、模試やその他の大学で各英作文の量に慣れていると半分も行かないです。具体的な文字数は分かりませんが200語以上書けると良いと思われます。対策として私が最も有効だったものはドラゴンイングリッシュをフル暗記したことです。100個の例文が載っていますがスペルも含めて日本語訳と英文、そしてその英文に使われている構文をすべて暗記しました。英作文は基本的に英文のストックゲームです。ドラゴンイングリッシュがおすすめですがそれ以外にも予備校や学校の教材で50〜100文程度例文が載っている参考書をすべて暗記すればその英文を単語のみ変える形で数百字は余裕で書くことができますし、構文ミスがゼロになるのが良い点です。 二つ目に反対意見にも言及することが求められる点です。これはいくつか型があるため自分の好きな形を一パターン暗記して流用するで十分です。わたしが使っていた構文はIt is true that 反対したい主張 ,however I believe that というものを使っていました。これは本文中のこの意見は確かに正しい、けどわたしはこう思います。という形です。 三つ目に本文の引用を用いる点です。こちらも二つ目同様に本文でこんなことが言われているように、と続けられる文章を数パターン覚えてました。 おそらく基礎はかなり高いレベルでこなせており、質問者様なら上記3点意識すれば英作文で高い点数を取れると思います。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
学部が違うので参考にならないかもしれませんが、自分は夏休み頃にはやっておきたい700の1週目を終わらせてました。他の早稲田大学受験生には夏から過去問演習をしている人もいました。国際教養学部の英語は早稲田大学の中でもトップクラスの難易度です。1000words程度の評論文と物語文、会話文問題、日本語要約問題、自由英作文が出題されます。長文は1000words程度のものを素早く読む練習が必要になってくるので、個人的には夏休みからやっておきたい500は遅いと思います。 また、何周も読み直すのもいいのですが、他の科目の対策や併願校の対策にかける時間なども考えて受験本番から逆算して余裕が無いようなら同じものを何度もやるよりも異なる英文を多く読んだ方が効率的だと思います。 他にやるべきことは単語力をつけるために単語帳を繰り返し復習することと、場合によっては今使ってるものよりも難易度の高い単語帳を購入し繰り返し勉強する、もしくは過去問を解き、分からなかったり理解出来てない単語を自作の単語帳(スマホのアプリでも可)に記しておくことと、英文の音読をすることです。復習の際に英文を音読することで個々の単語をスペリングだけでなく音からも記憶に入れることができて思い出しやすくなると先生に聞いて自分も実践していましたが、確かに効果があったように思います。 長々とすいません。第一志望合格を目指して頑張ってください!
早稲田大学法学部 holly
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英作文 ドラゴンイングリッシュについて!
こんにちは! ドラゴンイングリッシュ、僕も使っていました。 僕の場合は高3の夏休みに100文すべてを日本語→英語に見た瞬間できるように塾にさせられました。 その後過去問の添削をしてもらい、本番に挑みました。 質問者さんはまだ一周も終わっていないようですので、僕は夏休み中に一通り覚えることをオススメします。 過去問の添削はその後にしてもらえばいいと思います。 その理由は、ドラゴンイングリッシュをすることで英作文に使えるテクニックが手っ取り早く身につくからです。 英作文は制限時間がある以上、「どんな表現がまず先に頭に思い浮かぶか」ということが重要です(もちろん後でさらに良い表現に修正したりもしますが)。日本語を見て瞬時に出てくる表現を増やすためにも、ドラゴンイングリッシュの活用が効果的です。 その使い方ですが、1番いい方法は付属CDの活用です。 iPhoneなどに入れ、一文をループして何度も集中的に聞き、「音」として頭に入れると効果的だと思います。 iPhoneでしたら、「Audipo」という無料アプリで一文ごとのリピートができるようになります。 僕の場合はスキマ時間などに英語一文を10回ほど連続で聞いて定着させました。 この時僕が意識したのは、「CDの速さで実際に自分も口を動かしてみる」ということです。 そうすることで耳からインプットされた情報を英作文でアウトプットしやすくなります。 あくまでも僕の経験に沿っての回答ですので、自分に合わないと思うのであればそれで構いませんが、お役に立てれば幸いです。 勉強頑張ってください!
京都大学工学部 yas
41
5
英語
英語カテゴリの画像
長文が苦手
大学進学塾にて英語の指導をしている者です。まず記述模試の名前次第ではその偏差値はあまりあてにならないことを理解しておいてください。 長文が頭に入ってこない理由は、単に英文慣れしていない、国語力が追いついていない、単語の意味を思い出すのに時間がかかりすぎる等が挙げられます。 まずは答えの選択肢が掲示されているマーク系統の問題集の英語の長文問題から取り組んでみてください。 東大志望ということで、センターレベルの長文は安定して満点取れるようになる必要があります。 それが終わったら記述系に手をつけましょう。 ハイパートレーニング、やっておきたい300などは王道です。 1日1題は必ず取り組みましょう。 苦手意識を変えるにはそのペースでは間に合いません。
東京大学理科二類 ぱいんと
11
1
英語
英語カテゴリの画像
英作文の参考書
はじめまして! 英作文の参考書について私なりのアドバイスが出来たらと思います。 まず、英作文は受験という観点から見た場合いかに間違いのない文章を書くかという言ってしまえばパズルのようなものです。そのためには知っている英語の言い回しや文章の力が大変重要になる訳です。英作文の問題と言ってもたくさんの形式がありますが、自由英作文が根幹をなすような問題だと思うのでそちらの対策が英作文の対策になるであろうという元でお話します。(参考書は私の使ったものを実名で出しますが、それでなければダメなんてことはもちろんありません。あくまで一例であり、自分に合ったものが他にあるなら絶対にそっちを選んでやった方がいいと思います。) 初めに知っている文章を増やさなくてはならないということで、汎用性の高いよく出る形式を集めた参考書がオススメです。私は竹岡広信先生のドラゴンイングリッシュ100というものをやりました。ここには100文のよく出る文法や言い回しを含んだ文章が記されておりこれを覚えるだけでもかなり変わってきます。私はドラゴンイングリッシュのCDをスマホに入れて通学中に常に聞いていたらいつしかドラゴンイングリッシュにある文の日本語訳を言われただけで英語をスラスラ言えるようになりました。ここまで来ると英作文をする時でも頭の中にそのフレーズが浮かんでくるので少なくともその部分は間違っていない英語を書けているという安心感の元書くことが出来ました。本当に100文覚えているだけでめちゃくちゃ変わりました。 次におすすめなのは竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本というものです。こちらもドラゴンイングリッシュのように文を覚えていく使い方をしたのですが、どちらかと言うと問題集のような感じで実力だめしをしつつも文のインプットもでき、一文一文に細かい解説がついているのでとてもためになりました。しかしドラゴンイングリッシュは覚えることに特化した本でこちらはあまりそのような印象を受けなかったので問題集と捉え、ドラゴンイングリッシュで培った力を出してみるというのも良いかもしれません。(なんだかんだ言って私はドラゴンイングリッシュを極めるのに時間がかかりこの参考書は最後までできませんでした。) 最後におすすめなのは(これは駿台予備校の映像講座なのですが)竹岡広信先生の自由英作文のエッセンスという講座です。竹岡広信先生ばかり出てきてしまって申し訳ないのですが、それだけわかりやすいということです笑。こちらは別に市販されている訳では無いのであくまで参考程度という感じですが、とても分かりやすかったです。 まとめるとやはり英作文においては書き方も大切ですがまずは文を覚えることに尽きるかと思います。また大切な構文や言い回しの入った文を覚えることは英語全般の勉強になりとても効率の良いものになると思います。また、アドバイスとしては、だいたいどのような形で書くか形式はあらかじめ決めておき、また締めくくりの文章も少し大袈裟で良いのでこれで終わらせるというふうに決めておくと、最後に2行くらいは絶対に稼げてオススメです。私は「~will broaden one's horizons and open up new possibilities.」(~は~の視野を広げて可能性を切り開くであろう。)というフレーズを覚えておいて必ず最後にこれを持ってくる(もちろん内容によっては使えないこともありますがこういうのって何にでも使えますよね笑)というふうにしておくだけでラストで悩まなくて良く、かつかなり文字数も稼げるという結構いい感じに作文できていました。他にもいくらでも気になることがあったら質問してください!
京都大学工学部 KS
1
0
英語
英語カテゴリの画像