UniLink WebToAppバナー画像

浪人の計画作り。

クリップ(6) コメント(0)
3/19 15:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ベンサム

高卒 埼玉県 慶應義塾大学志望

第1志望の慶應SFCに受からなかったので、浪人することになりました。それゆえ、自分は英語と小論文のみ勉強をしていました。しかし、次は浪人できないので、他の教科も勉強する予定です。そこで、浪人生の一年間の計画を知りたいです。具体的にはいつまでに基礎固めを終わらせるのか、また志望校以外の私大やセンター対策はいつから始めれば良いのかを知りたいです。これ以外にも計画作りのポイントや注意点もお教え頂ければ幸いです。 また、他の教科というのは、英語、国語(古文、漢文も)、数学1A 2B、世界史、小論文を勉強する予定です。この理由としては、まず、センター利用で他の大学に引っかからせることと、二次で他の大学を受けることです。次に、慶應義塾大学商学部のA方式を受けることです。なぜなら、出来るだけ小論文はSFCの対策に時間を設けたく、SFCはダメでも慶應義塾で勉強をしたいからです。受験教科を増やすことになり、また初学に近い状態から始めるので、実際どれくらい基礎固めに時間がかかるのかも知りたいです。 質問が多くてすいません。

回答

回答者のプロフィール画像

#かーきん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
教科について少し考えるべきだと思います。 本当に受かりたかったら、教科をなるべく少なく、揃えるべきです。 例えば数学受験するなら世界史はすっぱり切ったほうがいいです。大抵の私立は数学or歴史で受験できるので、どちらも。というより汎用性が高い数学を一生懸命に勉強するべきです。 実際自分も数学を捨てて、かつセンターでは漢文を解かずにセンター利用である程度私立を決めて、難なく早稲田やその他マーチを受験しました。 教科をまず決めてから、その他のことについて決めるといいと思います。
回答者のプロフィール画像

#かーきん

早稲田大学商学部

210
ファン
24.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現役時代を見つめ直し、徹底的に効率を重視した勉強法を実践し、全落ちから今年早稲田大学3学部(商、社学、教育英語英文)の他、マーチも合格しました。今はその経験を活かし塾講師、チューターやってます。 自分の失敗談を反面教師にしてもらえればいいなと思います。色々ホームにもつぶやきを発信するのでタメ になったらクリップしてね! 個別相談に乗りたいところですが、あいにく今は少し取り込んでいるので。 なるべく全体相談してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

この一年
こんにちは。 予備校に通う方が生活リズムもできますし、高め合える友達もできて良いと思います!早慶クラスは人気なので、早めに問い合わせてみたほうがよいかと思います。 世界史が追いつかず今回は思うような結果がでなかった印象を受けますが、勉強のバランスは英語世界史国語4:4:2くらいでやってみると夏までに成果が実感できると感じます。国語も古文漢文ができるだけで偏差値が大きく変わるので、地道にやりましょう。 浪人生といっても基本的に夏までは基礎が中心となり、本格的に演習をしていくのは秋からになってきます。夏までは割り切って1から基礎をやり直しましょう。ペースはゆっくりで大丈夫です。 夏休みには1学期の総復習と受ける大学の過去問を第3志望くらいまで1年分ずつ解く、あとは世界史の後期の予習をざっとしておくと余裕ができます。 秋からは受ける大学全ての過去問を1〜2年解いて感想をメモに書いて、あと何年分解けば安心できるかを計算します。模試も多くなってきますので、1学期の地歴範囲も忘れないように問題集を使って演習しましょう。 目標は、11月中、遅くとも12月中には過去問研究や総復習が完成しているようにすると良いです。理由は、1月以降はなかなか時間を取りにくく、精神的にもきつくなってくるからです。年内にめどがついていれば1月以降は知識の確認作業がメインとなり、研究もかなり落ち着いてできるため気持ちの持ち方が違ってきます。(年明けに慌てて過去問をやらなくてよくなる) 勉強の理解度によって計画は変わってきますので、1ヶ月ごとに小さい目標とやるべき科目を紙に書いて手帳に挟んでおきましょう。気合い入らない時もそれを見ればなぜかやらないとという気持ちになります! 1年間で十分間に合いますし、完璧にしなくても合格することはできます。たまに息抜きもしながら自分と向き合って頑張りましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
15
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶志望、浪人します
こんにちは! まずは受験お疲れ様です!とにかくまずは基礎をガチガチに固めていくことが大切かなと思います!! また、やり込み要素の高い英語と社会科目はとにかく誰にも負けないくらいやりましょう!!! 今から基礎の参考書を紹介しますが現時点でできたらどんどん飛ばしてっていいと思います!! 英語 単語帳 シス単orターゲット1900 など この2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文は漢文速答法がおすすめです! 社会科目 とにかく通史を進めていくのがいいと思います! 夏までにここまでできるのは正直最低限で基礎ができたところからが本当の勝負だと思います!しかし、とにかくまずは基礎に立ち返って固めるのが大事だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人中の計画
はじめまして! まずは受験お疲れ様でした。今は英語はやりつつ死ぬほど遊んで大丈夫です。 自分はそのおかげでうまく切り替えできました。 英語は落ちるのでやってくださいね。単語と文法、音読くらいでおっけいです。 予備校に入るのであれば世界史も1からやってくれるので大丈夫だと思います。ですが、浪人生の武器は社会ですので社会は極めてください。 1番最初のマーク模試も簡単なので9割近く取れるといいかなと思います。 英語 月 4 単熟語 文法 解釈 多読 過去問 5 ↓ ↓ ↓ 6 ↓ ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ ↓ 9 ↓ ↓ 10 ↓ ↓ ↓ 11 ↓ ↓ 12 ↓ 1 ↓ 2 ↓ 3 古漢 4 古文単語文法 漢文句法単語 5 ↓ ↓ 6 ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ ↓ 9 10 11 12 1 2 夏以降はどちらも読解に取り掛かり、過去問へ 現代文 4 漢字単語 読解 過去問 5 ↓ ↓ 6 ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ 9 ↓ 10 ↓ ↓ 11 ↓ 12 ↓ 1 ↓ 2 ↓ 漢字単語もたまにはチェックを
慶應義塾大学法学部 りー
33
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人時の過去問の使い方
慶應志望の場合、国語が参考になるかわかりませんが一応書かせていただきます。また、社会科目か数学かも分からなかったので日本史で書かせていただきます。 国語…難解かつ長文な文章を回答する力を養成する。 4月…試しに1年分(国語だけでも)解く 夏まで…多くの現代文に触れて、背景知識を手に入れる。西洋史の主客分離、日本文化史の協調性、アイデンティティ論、芸術論など。古文漢文は塾の方針に合わせた方がよい。 夏以降…立教大学などの読解レベルは簡単だが問いが難しい大学の過去問を解く 勝負期…早稲田の過去問を解く。文学部系は芸術論が比較的よく出題されます。 英語…早稲田内では比較的容易な問題を正確に解く 4月…英単語帳、熟語帳を絞り、その上で学習。 同時に文法、精読を開始する(ただしポレポレはレベルが高いので英文熟考などをオススメする。ポレポレが簡単に解ければ精読レベルは十分です。) 夏まで…精読と同時に長文も開始する。気になった文を和訳すると効果的。 夏以降…文法などは完成している段階。例えば明治大学経営学部の文法問題で9割とれる実力があれば合格。長文に本格的に移行する。目標は、立教や中央大学の英語長文を安定して9割。 勝負期…英語の長文は毎日やる。早稲田の志望してない他学部の英語も解ければ理想的。 日本史…唯一判定を気にするべき。勝負は夏まで。 夏まで…全範囲を終わらせることにこだわりすぎない。夏の河合模試で9割をオーバーしないと相当まずい。なぜなら早稲田に合格する浪人生は日本史に力を入れなくても得意な人が多いため。 夏以降…(河合模試が9割超えた前提だが)総復習する。ただし一問一答での総復習はオススメしない。マーチの過去問を解き、参考書で穴を埋める、などが良い。特にテーマ史(ノーベル賞、女性史、社会経済史、沖縄史など)をノートにまとめるなどして力をつけるにはマーチの過去問と図説のセット学習がよい。 勝負期…記述より選択肢問題が鍵となる早稲田大学に特化した対策をする必要がある。選択肢が非常に難解な商学部、社会科学部の問題も解いてみる。マーチの過去問重点対策は卒業する。あえてこのタイミングで一問一答をすると、文学部、文化構想学部には効果的。 これはのアドバイスは自分が不合格になって後悔して完成したものです。私の失敗談から少しでも得られるものがあれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
13
0
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應大学について
慶應のどこ学部? 慶應は学部ごとに入試形態が全然違うので当然対策も異なるよ。 それで、慶應だけの話で言うと、ご存知だと思うけれど国語はいらない。小論だから。なにか文章読んで要約書けるくらいの力と小論用のネタ(知識)をつければよい。ちなみに小論対策は秋くらいからでも間に合う、、少なくとも昔偏差値40だった私でもそのようにして間に合っているので大抵の受験生はそれでもいいかなと。 教材に関してなら、文系世界史選択のわたしが使っていたものでよければ、 英語…ターゲット1900, ネクステ, 英文標準精講 世界史…実力つける世界史100題、資料集、用語集、学校で配られたセンターレベルのワーク と、+過去問だね。過去問は徹底すべき。 教材は最低3周。 過去問は最低10年。 試験本番2ヶ月前に全てを完成させる。 を念頭に、スケジュールは自分で逆算して立てな。 小論と英語に関していえば、 自分の受ける学部の分野を少しは知っておくと有利かと思うよ。商学部なら、例えばマーケティングのざっくりした基礎知識とそれに付随する英単語。TOEICとかビジネス英語だから単語帳とか対応してるのかな。 そんなところかな。では頑張って
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
12
0
浪人
浪人カテゴリの画像
現役一浪 数学受験→二浪 世界史
初めまして。 れんさんとは少し違った状況ですが、浪人時代に現役時代勉強していなかった科目で受験しようとしたものとして質問に答えてみようと思います。 私は海外の大学に物理と数学で受験して、工学部に入学予定でした…が奨学金が大しておりず金銭面的に無理だったので日本に帰国しました。日本の帰国子女枠がすでに応募できなかったので一般受験で工学部を目指しましたが日本では化学または生物が必須で、中2以来勉強しなかった化学に手を出しました…が結果が酷いもので結局日本での工学部進学は受験直前に諦めました🥲 浪人生で現役生よりも自分の勉強をコントロールできる(学校等ないから)とはいえど、他の教科も勉強しないといけないですし、数年かけて学ぶ教科を一年以下で学ぶのは相当難しいです。無理ではないと思います。でも相当自分を律して勉強できる人かつ、要領が良い人でないととても難しいと思います。 れんさんが記載されているメリットとデメリットの欄を見る限り、おそらくA方式で受験された方がいいのではないかな…と思います。得意科目を捨てるというのと、③があまりにも大きなデメリットすぎると思います。 れんさんはご自分の課題をわかっていらっしゃるようにみえますので、課題に合わせた勉強をして強みの数学を活かされたほうが勝率高い気がします。(例えば数学はスピードと正確性を上げるための演習を繰り返す、去年英語に集中したので今年はそれを忘れないように&既に応用に移り、数学、現代文、地理、小論文に重きを置く等) 参考になれば幸いです。応援しています!
慶應義塾大学総合政策学部 みゅう
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
浪人になりました
私は世界史・地理で試験を受けました。 日本史は暗記量が多いイメージが、地理は暗記量は比較的少ないが思考力が必要というイメージがあります。 迷っているようでしたら、単純に興味がある方を選択した方が勉強が進むと思います。どちらを選んでも、世界史の知識が役に立つ部分があると思います。 また、過去問を少し見てみるとイメージが掴めていいかもしれません。 勉強のペースについて 私は世界史は高2で通史1周目をして、高3の春〜夏で世界史の2周目と地理の基本事項を入れました。そして、高3の9月から世界史・地理どちらも論述の練習を週に1年分のペースで始め、冬休みからそれぞれ約40年分の過去問を解きました。 以上が私の勉強ペースです。日本史についてはよく分かりませんが、地理は1年あればそこそこできるようになりました。
東京大学文科一類 cannelé
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人生の基礎勉強
こんにちは。 少し厳しくなってしまうかもしれませんが、 一意見として聞いてくださると幸いです。 現役時は私立文系単願とのことだったと思いますが、国公立文系にしたのには大きな理由があるからでしょうか? 理系科目や社会科目に関しては全く手をつけていないと言うことでしょうか?? もし一橋大学が受からなかった場合、後期で地方の国公立を受けるつもりですか? その地方国公立が自分の中で納得できなくても行きますか? それとも滑り止めで受けていた私立に行くつもりでしょうか? その私立が現役時に受かったところと同等でも納得して通うことができますか? 投げかけたい疑問がたくさんあります。 Isseiさんを困らせたいわけでも、不快な気持ちにさせたいわけでももちろんないです。 しかし受験は思ったより残酷ということに今回の受験で感じたのではないでしょうか。 Isseiさんの中でもう少し具体的にいろんな可能性を考えて親御さんと話し合う必要があるかなと感じました。 (大きなお世話なのは重々承知で、ただあなたが来年嫌な結果にならないように、良い選択を取れるようにと願ってます。) ————————————————————————— ここからは浪人期の勉強についてアドバイスできたらなと思います。 基礎の再勉強をする上での判断基準について →浪人期の勉強イメージは苦手な単元を潰すというよりも全ての単元の学力アップを図るという認識の方が良いかと思います。 ① 基礎的な問題集、特に単元ごとにでてくるものでアウトプットを行う。 ② ①解いた単元について基本的な参考書や教科書で基礎からインプットしていく。 分かっていたと思っても意外と抜けているものがあったりするので全部の単元復習しましょう。 ③ もう一度、基本的な問題を解いていき定着しているか確認する。 ④ 基本問題が解けるようになったら応用問題を解いていく。私は応用問題に関しては、受験期直前でも良いかなと思いますが、そこはやってみて自分と合った方法でいいかなと思います。 理科社会に関して、国公立を受験されるようでしたら二次試験で入ってくるところも多いかと思います。 始める時期に関して、今からやる必要があると思います。ただ、初学だとしたらこの2科目で相当時間を取られてしまい、他の科目はほとんど疎かになってしまうのではないかと思います。 やはりもう一度親御さんと話し合う必要があるかなと思います。
早稲田大学商学部 ももこ
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
自由英作と小論文の対策(浪人慶経)
私自身は現役ですが浪人生を何人もカテキョで見てきたのでそれを踏まえて回答します。 参考にならなかったらもう一度質問を投稿してください。 小論文に関しては過去問を解き、添削を受ける、これが最良の勉強法なのは間違いないです。 実力のあるカテキョを雇う、或いは小論文の添削をしてくれる通信サービスを利用する、或いは予備校の添削指導コースを利用するのが最良の勉強法かと思います。 理想としては週一ペースで慶経の過去問の添削を受け、ある程度小論の力が付いてきたら他学部の小論の添削も受けていく、ですかね。 私は国語力に不安がある生徒にもいきなり慶應の過去問を解かせ、過去問を解いていく中で鍛えさせていました。 慶経の過去問を20年解くとして慶経だけでも5ヶ月かかります。実際にはその間にSFCの過去問も挟んでSFCも受験するのが一般的かと。 経済的理由でそんなにバンバン添削指導受けられない場合は自己添削することになると思います。 事故添削する場合は解答直後ではなく解いてから数日寝かせて客観的に自分の文章を読めるようになってから進めていくといいと思います。 どの添削指導を受けるか決め、逆算して添削サービスを受けられない過去問については自己添削ですかね。 慶経の自由英作文も基本的には同じ考え方ですが小論と違って英作文の基礎が固まってないと過去問やる意味ないのでまずは英作文の基礎を固めましょう。 例文暗記→和文英訳で1冊ずつ参考書を固め、慶経の過去問というのが理想かなと思います。 20年分解いたら更に古い過去問を頑張って探すのもアリ、一橋、東大、早稲法、早稲田政経などの過去問をやるのもありです。 こちらも添削が欲しいですが時制や冠詞に気をつけながら、文法書や辞書を引き自力で添削するのもありです。 小論よりも自力添削の際に付く力が大きいです。 纏めると過去問解いて添削受けよう!ですかね
慶應義塾大学法学部 前右府殿
28
3
小論文
小論文カテゴリの画像
京都大学に合格したい!
こんにちは!京都大学総合人間学部2回生やってます! 総合人間学部ということなら、まずセンターの勉強は社会と理科(文系)以外やる必要ないと思います!二次試験の勉強をずっとしておけばセンターで足切りなんてまず無いでしょう! じゃあ何やるか?となりますが、教科ごとに伝えられたらと思います! 数学 今年の数学は何完出来ましたか?大体合格の目安としては2完(英語ができる人)もしくは3完くらいです!今の段階で4完とかできる実力なら、その他の科目を中心に勉強しましょう!数学の勉強の仕方としては、普通の参考書よりも、「世界一分かりやすい京大の文系数学」のような、日本語で理解する参考書の方がオススメです!京大の数学は小問が無い分、一気に難易度が上がるので、黄色や青のチャートのみじゃ太刀打ちできません。赤でも少し足りない、くらいかなぁ。 英語 今年の英語は難しいですね!特に大問3! でも、英語は多分これからあのスタイルで行くと予想されます(80%)「もう今までの京大英語(和文英訳や英文和訳)のみを求められている時代じゃない」わけですね!だから、過去問の価値が低くなります!じゃあどうするかなんですけど、他の大学の過去問とか解いてみるのはどうでしょうか?(東大とか阪大とか)そういう勉強って今だからこそできるって気がします!いろんな問題解いてみてから京大への勉強にシフトチェンジするのも良いと思います! 国語 これに関しては模試の復習(丁寧に!)を心がけたらよほどのことがない限りめちゃめちゃ低い点数を取ることはないはずです。 社会or理科 ごめんなさい!文系か理系か分からなかったのでお答えに困りますが、この科目は浪人生の強み!! 自分は文系入学なので社会について述べときますが、理系の場合は他の人に聞いてください! 歴史ならば教科書が重要ですね!教科書の表紙は取れましたか?僕含め、僕の周りの人にもいるんですが歴史の教科書を読み込みすぎて表紙が破れてなくなりました笑 でも、それだけ勉強しても偏差値は50くらいです。教科書は流れや単語をつかむのに最も効率がいい参考書なので、京大みたいな問題は、教科書丸暗記で多分60点は堅いと思います!それで60点なのかよとお思いになるかもしれませんが、まあ、京大ですからね笑 あとは一問一答の参考書で埋めていくスタイルでいいんじゃないでしょうか?地理ならばこれが図表に代わります! 以上が目標課題だと思います! 今の時期は浪人生はやる気なくなると思うし、しんどいとは思うけど、1日一問数学解くだけでもきっと成績はついてくるので、めげずに頑張ってください! 総合人間学部は入ってから本当に自分のやりたいようにできます!自分は文系入学だけど、数学やったりするし、友達とかだと、留学に行ったり旅に行ったりって人も結構多いです!(総人は他の学部より圧倒的に卒業単位が揃いやすい) なので、めちゃくちゃおススメです!!
京都大学総合人間学部 FJgen112
55
10
浪人
浪人カテゴリの画像