浪人の計画作り。
クリップ(6) コメント(0)
3/19 15:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ベンサム
高卒 埼玉県 慶應義塾大学志望
第1志望の慶應SFCに受からなかったので、浪人することになりました。それゆえ、自分は英語と小論文のみ勉強をしていました。しかし、次は浪人できないので、他の教科も勉強する予定です。そこで、浪人生の一年間の計画を知りたいです。具体的にはいつまでに基礎固めを終わらせるのか、また志望校以外の私大やセンター対策はいつから始めれば良いのかを知りたいです。これ以外にも計画作りのポイントや注意点もお教え頂ければ幸いです。
また、他の教科というのは、英語、国語(古文、漢文も)、数学1A 2B、世界史、小論文を勉強する予定です。この理由としては、まず、センター利用で他の大学に引っかからせることと、二次で他の大学を受けることです。次に、慶應義塾大学商学部のA方式を受けることです。なぜなら、出来るだけ小論文はSFCの対策に時間を設けたく、SFCはダメでも慶應義塾で勉強をしたいからです。受験教科を増やすことになり、また初学に近い状態から始めるので、実際どれくらい基礎固めに時間がかかるのかも知りたいです。
質問が多くてすいません。
回答
#かーきん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
教科について少し考えるべきだと思います。
本当に受かりたかったら、教科をなるべく少なく、揃えるべきです。
例えば数学受験するなら世界史はすっぱり切ったほうがいいです。大抵の私立は数学or歴史で受験できるので、どちらも。というより汎用性が高い数学を一生懸命に勉強するべきです。
実際自分も数学を捨てて、かつセンターでは漢文を解かずにセンター利用である程度私立を決めて、難なく早稲田やその他マーチを受験しました。
教科をまず決めてから、その他のことについて決めるといいと思います。
#かーきん
早稲田大学商学部
210
ファン
24.9
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
現役時代を見つめ直し、徹底的に効率を重視した勉強法を実践し、全落ちから今年早稲田大学3学部(商、社学、教育英語英文)の他、マーチも合格しました。今はその経験を活かし塾講師、チューターやってます。 自分の失敗談を反面教師にしてもらえればいいなと思います。色々ホームにもつぶやきを発信するのでタメ になったらクリップしてね! 個別相談に乗りたいところですが、あいにく今は少し取り込んでいるので。 なるべく全体相談してください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。