UniLink WebToAppバナー画像

英語おすすめの問題集

クリップ(20) コメント(0)
3/23 22:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ひな

高1 兵庫県 岡山理科大学志望

英文法が頭に入っていないので演習問題を解きたいのですが、おすすめの問題集はありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

#かーきん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英文法は現役生だと、Forestとかいった総合文法書を隅から隅まで勉強しがちです。そんなの時間かかるし、正直言って無謀です。 なんといっても英文法は頻度の差が大きい。 でるものはいつまでも出るし、出ないのは本当に出ない。まずやるべきなのは出題頻度が高いものに決まってます。 さらに人間は0から1にするのがとても苦手。Forestを隅から隅までやってたら時間かかって主要な部分がいつまでたっても習得できず、いつまでも1にならない。 そこでまず、受験英文法の導入として ・集中12日間! 英文法のいちばん大事なところ をオススメします この参考書の先生に実際教わっていましたが、とってもわかりやすく、中学で学んだことからしっかり派生させて教えてくれます。 あとなんといってもすぐ終わる。長々ダラダラやるのではなく、短期集中てきに主要な部分をキッチリ抑えています。 そして1日ぶん終えたら演習として ・全解説入試頻出英語標準問題1100―文法・語法・イディオム・会話表現の総整理 (大学受験スーパーゼミ) の該当箇所を勉強します。頻度の高いものから掲載されているので、直接入試に結びつきます。 集中12日間を一周し、該当箇所を一周したら、今度は演習の方で間違えたものだけピックアップして、その部分を集中のほうで再度点検する。そんで間違えたものだけを再度演習して、また点検して、、、といった感じで勉強していくといいと思います。
回答者のプロフィール画像

#かーきん

早稲田大学商学部

210
ファン
24.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現役時代を見つめ直し、徹底的に効率を重視した勉強法を実践し、全落ちから今年早稲田大学3学部(商、社学、教育英語英文)の他、マーチも合格しました。今はその経験を活かし塾講師、チューターやってます。 自分の失敗談を反面教師にしてもらえればいいなと思います。色々ホームにもつぶやきを発信するのでタメ になったらクリップしてね! 個別相談に乗りたいところですが、あいにく今は少し取り込んでいるので。 なるべく全体相談してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

文法が半分しか取れない人のforestの使い方!
英文法は覚えるのではなく理解することが大切です。 フォーレストはそこそこしっかりした解説が載っているのでまずは読んでみましょう。 英文法は一見範囲が広くたいへんと思いがちですが、1日1単元ずつ復習することで20日で網羅できてしまいます。 なので今日はどの単元をやると決め、 まずはその単元のフォーレストを読み、本質を理解 自分が知らなかった知識、なるほどと思った知識はノートに書き出しておく 付随する問題、持っている教材のその単元の練習問題を解いて確認 これを毎日違う単元ごとにやってみるといいと思います。その後1周できたら問題演習をくり返して定着させます。 あと受験サプリの講師もしている関正生先生の教材も難関大受験生にわかりやすいと評判でおすすめです! がんばってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
49
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法の復習
 復習期間や復習の具体的な回数は、絶対に誰にもわかりません。というのも個人差あるうえ、 特に回数については制限がないといえるからです。ただし、他の科目や苦手科目にかける時間が必要なことが多いので、実質(自然と)回数が制限されているといえるかしれませんが。ともかく、例えば英語にあてられる時間がある限り、ひたすらに反復して復習を繰り返しましょう。  英単語なんかも同じだと思いますが、とにかくまずは一通りざっと目を通すことが肝要です。一度全部目を通すと、事実上「見たことが無い」問題(文法事項)はないことになります。脳のどこかに引き出せるかは別として記憶として格納されることになります。この後は、ひたすら「演習」です。赤シートなどで隠すことを忘れず、とにかく書かなくてもいいので解きまくります。このとき、始めは 分からない問題だらけで「なんだっけ」「なんだっけ」の繰り返しになると思います。でも、この精神的なプチ苦痛は記憶のプロセスの観点ではかなり強力です。ですから、この感覚を沢山あじわって ください。伸びている(学習効果がきいている)証拠です。  数週したら、「しるし」を付けてみるとよいと思います。分からなかったところに☑をつけるのが 流行っているみたいですが、私はそれがあまり性に合わなくて、「解けた」毎にその問題に☑してい いきました。できる問題が増えるにつれて印が沢山ついていって目に見えて自分が上達しているのも 分かります。メンタル的にもとても有効かと思います。ぜひ一度試していただきたいです。  繰り返しますが、「まず早いうちに一度ざっと最後まで目を通して」「そのあと問題を解く (演習)」、そしてこの演習を、英文法に割ける時間がある限りひたすら繰り返します。 質問者さんの文法書が誰よりも使いこまれることを願っています。ファイトです! 体調に気を付けてラスト一年頑張ってください。心より応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法
必ず間違えたところは全て印をつけておく ↓ 印つけたところを解説と文法書(Forestやビジョンクエスト)、先生への質問で確認。 ↓ さらにもう一周(解くだけでいい)&間違えたところだけ印をつける ↓ 以下同じ って感じで進めていってください。必ず全て終われます。今はいいんです間違えて。 間違えることは、あ!そーかこーゆーことか!っていう感動体験のチャンスです。記憶のゴールデンタイムです!何度も間違えてください。 ここでポイントはなるべく演習を早くすることです 1日できれば100題やるといいでしょう。この勉強法はだんだんやる必要のある問題数が徐々に減っていくのでどんどんスピードアップできます。モチベも上がるし一石二鳥🎶
早稲田大学商学部 #かーきん
20
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法と英単語を効率良く学習するには
スタディサプリがおすすめ。 関正生先生のスタンダード英文法を受けて、ひと単元終わるごとに学校で配られている分厚い参考書を周回する。授業を受け終わったら七割くらいは授業の知識で解けるけど、残りは少し厳しいものがあるから、そこは自分で解説を読んで学習。 これがものすごく効率良い。何回も何回も繰り返して、確実に定着させれば文法無双できるよ。 でも学校とかで解く難しめの問題集とか過去問で何回も出てくる新しい表現とかはノートにメモしてまとめて後から眺めるのがいいよ! 大切なのは本当に繰り返し。言い方悪いけど結局は暗記で反復がものをいう。その泥臭い反復を繰り返してようやく知識が定着する。 辛いだろうけど頑張って。応援してます。 役に立ったと思ったらclipよろしく。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
45
3
英語
英語カテゴリの画像
次の英文法の問題集に移ってもいいか
初めまして。率直に言って「文法を固める」という目標は基準が無く、自分でも限界が分からなくなるので忘れましょう。とにかくセンターの文法問題が壊滅的であれば(ここでは壊滅的と言うのは例えば解答を見ても全くピンと来ない、何が間違っているのか分からない、というミスが沢山ある事を指します)、レベル別問題集から入った方が確実だと思います。ただいくら基礎が出来ていないとしてもレベル1からやるのは時間が勿体ないので、せめて3か4から始めましょう。学習を進めていずれレベル6を完璧にしたら、頻出でレベル別よりも多様な形式の問題に触れると良いです。要は段階的に負荷を増していこう、という事です。 また文法はいつまで終わらせるべきか、という点ですが、はっきり言って英文法の学習に終わりはありません。本当に全部やろうと思ったら、古典的な英文法から学習する必要があります。大学受験の参考書が全てと考えるのは間違いです。結局何が言いたいかというと、文法は本番までずっと、長文と並行で学習し続けて下さい。「文法をやり過ぎて長文対策する暇が無かった」は単なる言い訳になります。社学は出題の割合上文法も長文も同じくらい大切ですから、いずれも取りこぼす事のない様に勉強して下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
10
4
英語
英語カテゴリの画像
英文法の基礎固め
英文法に関して以下のように回答しますね。 ① オススメの英文法問題集 ② すべきこと ③ 終わらせる時期 ① オススメの英文法問題集 まず、自分の知っている問題集を下に列挙しますね。 ◎ アップグレード(数研出版) ◎ ハイグレード (旺文社) ◎ 頻出英文法・熟語1000 ・ Next Stage ・ 安河内の新英語をはじめからていねいに その中でも特にオススメなものに◎をつけました。 一般的に問題集は何冊もやらずに、 同じものを繰り返しやった方がよいですが、 文法問題に関しては問題を覚えてしまうことが 多かったので、私は複数の問題集を使っていました。 文法が苦手であれば 『ハイグレード』がオススメです。 基礎的な問題が多く基礎固めに最適です。 文法に抵抗がなければ、 『アップグレード』 『頻出英文法・熟語1000』 がオススメです! 参考になるかはわからないですが、 自分は頻出英文法・熟語1000を2周ほどやってから アップグレードを演習として何周かやりました。 ② やるべきこと 英文法の問題でやるべきことは 以下の3つのことを考えながらやることです。 『なぜ、正解の選択肢が正しいのか』 『ダメな選択肢はどこがダメか』 『ダメな選択肢をどう直せば正解になるか』 これらのことを意識して文法問題を理解してから 文法事項のポイントを覚えましょう! ③ 終わらせる時期 文法は単語と同じく英語の基礎です。 なので、なるだけ早めに理解しましょう! 早めに文法を詰め込むと読解がスムーズになりますから。 可能であれば1〜2ヶ月で単語と文法を8割方大雑把に理解して、 演習することがオススメです。 人間なので、覚えたことを忘れてしまうのは当然です。 でも、忘れた時に 『あーこれやったー』と思えることが大切なので、 まず、大雑把に英文法は終わらせましょう! 長くなってしまいましたが 読んでくれてありがとうございます。 頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
59
2
英語
英語カテゴリの画像
基礎からやりたい。
文法の正答率を上げるための オススメ勉強法について話します。 まず、使う参考書ですが 基礎から丁寧にわかる参考書として ・頻出英文法語法1000 (桐原) がオススメです! 解答解説が非常に丁寧で初学者が一人で勉強するのに最適な教材だと思います! 次に文法の勉強についてですが 文法問題が解けない時は大きく分けて2つの原因が考えられます。 ①習ったことが身についていない ②習ったことを忘れてしまっている まず、①習ったことが身についていない場合の対策について 効果的な文法の勉強法について話します。 勉強法は以下の通りです! 問題を解く ↓ 解説を読む ↓ 正解の選択肢が正しい理由を理解する ↓ 間違っている選択肢のどこがダメで どう直せば良くなるか理解する ↓ 解説の知らないところに目印をつける 重要なものにマーカーをつける ↓ 次の問題にいく このように勉強すれば 間違いなく文法は身についていくと思います。 次に②習ったことを忘れてしまっているの対策について 人間なので、勉強したことを忘れるのは当然です。 忘却曲線という言葉があるように時間が経つとどんどん忘れていきます。 なので、復習を繰り返して、身についたものを長期記憶にすることが大切です! したがって、同じ参考書を何周もしましょう! 先ほどの勉強法で2周して 3周目からは間違えたところを重点的に勉強して 計4周ほどすれば長期記憶になるはずです。 間違えた問題だけを解くことで効率的に勉強ができ、周回もできます。 大変だと思いますが、やり切った後には必ず身になる勉強法です 是非頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
17
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法について
まず、問題集の説明を読んでも理解できないできないところがあるということですが、そもそもその単元について理解していない可能性が大きいと思うので、問題集よりもフォレストやブレイクスルーといった詳しい文法書を読むか、スタディサプリで映像授業を受けてみるのがいいと思います。 文法は単語と違って上限が決まっているので、しっかりと学んでから問題集を解けば理解できないということはなくなります。 フォレストやブレイクスルーなど詳しい文法書が難しくて読めないといったことであれば、スタディサプリをやってみてください。もし本の方が良ければ、「世界一わかりやすい英文法・語法の特別講座」という本がわかりやすくて簡単なのでいいと思います。 勉強の流れをを書いておくと、 1.まずは文法書や映像授業で単元ごとにしっかり理解する。 2.文法問題集でその単元の問題を解く。 3.間違ったところを文法書などに戻って確認。 4.暗記 といった流れになります。この段階での文法書、問題集は学校で使っているものでも構いません。(有名な文法書はフォレスト、問題集はネクステージ) これを各単元終わったら、文法問題集を一気に解いていくイメージです。この時にオススメなのはポラリスです。マーチ志望でしたらポラリス1.2をやると良いと思います。 以前も載せたことがあるのですが、文法の問題集の進め方は自分がやってみてすごく良かった方法があるのでそれを載せておきます。参考にしてみてください。 (自分はポラリスをやる時にこのやり方をやっていました) ①まずは一通り全ての問題を解く。 →この時に、完璧に解説通りに理解していたものには×、答えは合ってたけど解説と違ったものや若干勘に頼っていたものは△、間違えたものやさっぱりわからないものは〇印をつけておく。 ②△と○だけ復習に入る。 →×はとりあえず見る必要はないので無視。△と〇はもう一度解いてもまた間違えて落ち込むだけなので、解説だけを五周くらい読む。これによって単に解答を覚えるのではなくて解き方のプロセスを頭に入れてしまう。 ③10日くらいあけてから△と〇だけもう一度解いてみる。 →10日あける理由は定着してるか、短期記憶ではないか確かめるため。またそれぞれの問題に〇△×を書いていく。 ④②から繰り返し。 これを全ての問題が×になるまで繰り返してください。 全て×になったあとも2ヶ月に1回くらいでいいので、×を含めて、全ての問題をもう一度最初から解いて、また〇△×をつけて、、、 ってやると忘れなくて良いですよ🙆‍♂️ 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
8
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法について
まず英文法とは英語を使っていく上でのルールです。ですから、当然問題を解く前に最低限知っておかなければならない事項が数多くあります。 その基本事項を頭に入れる参考書としては「納得の英文法教室」という本がオススメです。名詞とは何かレベルの項から不定詞や分詞といったややこしい項も大変分かりやすく、有機的な解説をしてくれている参考書です。これをとにかく読み込んで、パッとは答えられなくても知識は頭にある状態にして下さい。 そして、その知識をさらに定着させ実戦で使えるものにするにはアウトプットが不可欠です。このアウトプット用の問題集の1冊目では、「英文法BEST400」という問題集を強くオススメします。400題と量は少ないですがかなり良質な問題が揃っていますし、何より挫折しにくく何周もしやすいのでネクステやビンテージに比べ定着も圧倒的に早いです。ちなみに京大に合格した知り合いは英文法はこれしかやらなかったと言っていました。この作業をすることで、知識を実戦的にパッと反射的に使えるものにします。 最後に私大の場合は重箱の隅を突くような問題も出されるので、最後の総仕上げとしてランダム問題集を使用することをお勧めします。 ここまでやれば、文法問題はもう殆ど怖くないと思います。時期の目安としては英文法教室と400を夏休みまでに最低2周、更にそこから9月終わりまで上記2つを何度も繰り返して定着させ、10月以降はランダムに移行という感じでしょうか。 文法は慣れの部分も大きいので、インプットとアウトプットのバランスを大切にしながらコツコツ続けてください。頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語文法を完璧にしたい
私が使っていた参考書は Vintage なので、 Vintage が基準になってしまうのですが、 英文法ができるようになる方法を教えようと思います。 お役に立てれば嬉しい限りです。 私自身、学校の定期テストで 英語の点数が 14点 くらいの時もありました笑。 ですが根気強くやっていけば、 飛躍的に伸ばすことができます! 受験の時も英語は貴重な得点源でしたし、 今では TOEIC 950点 も取ることができました。 英語は伸ばすのに最も時間がかかる科目と言っても 過言ではありません。 ですが同時に、 一番安定する科目 でもあるのです。 ですので、 あなたの考えはとても理にかなっていると感じます。 一緒に英語を得意科目にしていきましょう! ⸻ 英文法の勉強法 まず 1番大事なこと は、 同じ問題集を何周もする ということです。 よく、やったところは復習しないで 先に進んでしまう人がいますが、 それでは成績は伸びることはないでしょう。 ですので、 毎日英語の勉強を始める前に 昨日間違えたところ をもう一回解いてみましょう。 また、たとえば 関係代名詞の範囲 が終わったら、 その関係代名詞の範囲を もう一周 しましょう。 一気に全て終わらせるよりも、 部分的に定着させていく 方が効率がいいのです。 ⸻ おすすめの問題集 「どの問題集をやればいいか」という話ですが、 Vintage でも問題ありません。 ただ、Vintage は高校1年生には少し難しいと感じるので、 ポラリス から始めるのがいいと思います。 説明も丁寧に書いてありますし、 この参考書ができるようになれば 文法に関しては得意になる でしょう。 ⸻ 単語の学習方法 ですが、英語には他にも重要なことがあります。 それは…… 単語 です。 単語がわからなければ、 文法を知っていても英文を読み解くことは難しくなるでしょう。 ですので、 ここで 単語の学習方法 についても教えておこうと思います。 ⸻ 単語学習のポイント まず、無理のない範囲 で毎日やりましょう。 毎日やる というのが重要です。 そしてそのためには、 本当に 無理をしない でください笑。 無理をすると、 続かなくなってしまう のです。 単語帳も同じものを 何周も しましょう。 また、 100個などで区切って、 その100個を覚えたら次の100個、 という感じでやっていきましょう! ⸻ 最後に 長い道のりになると思いますが、 粘り強く やっていきましょう! また、他にも質問があれば聞いてください。 私は昔、勉強ができなくて、 学校を退学になりそう なこともありました。 ですがその後、 様々な工夫をして 高校の定期テストでは ずっと1位 でした! 定期試験などで困ることがあったら、いつでも聞いてください!
早稲田大学基幹理工学部 gub
2
1
英語
英語カテゴリの画像