UniLink WebToAppバナー画像

明日試験です!!!

クリップ(9) コメント(2)
2/24 15:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぶるーべりー

高3 群馬県 千葉大学工学部(60)志望

明日国立の2次試験があります 応援メッセージください!!!

回答

回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
頑張れ!!! 今夜、緊張で眠れないということもありましょうが、目をつぶっていればさえ大丈夫です。目を休めてあげるつもりでいてください。私なんかは、前日の夜、布団にはいってしばらくしてから地震がありました。ホテルの高層階に泊まり込んでいたので、揺れも激しく、なかなか眠れず、付き添いで横で眠っていた親のいびきが追い打ちをかけてきてほとんど寝れませんでした。が、目をつぶっていたらそれでいいよ、という塾の先生の話思い出して目だけつぶっていたら、なんやかんや眠れた気になって大丈夫でした!ですから寝れなくても大丈夫ですから。 あと、朝カツどんとか食べないように(笑)、お腹ぶち壊しますから。 さて、当日突拍子もない問題とか形式に襲われるかもしれません。いままでの対策はなんだったんだ ろうみたいな問題も出るかもしれません。というか出題されるつもりでいましょう。しかし、まわり もみな同じ条件だということを忘れないでください。ですから、目の前にとっぴょううしもない 問題に対して、いかに「はいはい、きましたか」と冷静に対応でいるかが大切です。メンタルの 問題です。 あまり言うことはありませんが、とにかくここまでお疲れ様でした。今からは変においあげ的な 勉強をしたり、間違っても新しいことをしなくてよいと思います。やってきたことを軽くみなおし て、とにかく明日にそなえてください。  分かる問題から、コンスタントに解き進めてください。最後の最後まで解答用紙に思いをぶつけて きてください。応援しております。 頑張れ!!!
回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

62
ファン
3.6
平均クリップ
3.2
平均評価

プロフィール

こんにちは。 大学では、中国文学・中国語学を専攻しております。受験科目については、英語や小論文、日本史を得意とします。ついこの間までみなさんと同じ受験生であったため、偉そうに言えることは特にありません!(笑) 受験した大阪大学はあと0.11点のところで不合格を突きつけられたり、同志社大学での仮面浪人等も経験しました。最後慶應に流れ着いた次第です(極めて有意義な大学生活を送ることができていると自負しています。)。よって、このような(受験に長く携わった)立場から、自分なりに各科目や勉強そのものに対する姿勢、あるいは受験との向き合い方について話せることがあるかと思います。特殊な条件下で受験される方の相談も歓迎致します。どうかそれぞれ一意見として聞いて頂いて、「取り入れられそうな情報」のみご自身で試してみていただきたく思います。私たちを上手に利用してください。 周りに流されず、受験勉強においては、自分で主体的に考えて試行錯誤する姿勢を忘れないでください! 最後になりますがみなさんのご健闘を心より応援しております。体調に留意しつつ、「謙虚に」最善を尽くしてください。楽しいキャンパスライフが待っています! ~追記~ 基本的に個人メッセ返せません。ごめんなさい!今、最低必要なことは解答しきっているつもりです。ぜひ自分で考えて行動することを忘れずに!! また、私の解答は自分の成功体験だけでなく、特に「失敗」に基づいても語っています!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ぶるーべりー
2/24 15:53
ありがとうございます! 分かる問題にしっかり手をつけて冷静に対処したいと思います! がんばります!
きさらぎのプロフィール画像
きさらぎ
2/24 17:51
🎌🎌🎌

よく一緒に読まれている人気の回答

明日も試験があるのに頭が痛くなった
試験お疲れ様! 結論から言うと、ちゃんとお薬飲んで、とにかく早く寝てくださいね!もし体調に余裕があるなら、今日出来なかった問題や同大学の場合なら次に出そうな分野などをチェックしておきましょう。明日の試験会場に持っていくお薬も準備しておいてくださいね。 追い込みが出来なくて不安かもしれませんが、ここまで努力して来た量が明日のあなたの自信になるはずです。万全な準備は出来なくても、最低限の準備をして、試験では自分の力を出してきて欲しいです!もしそれでも不安だったり、寝られなかったりしたら、好きな動画や音楽を聞いてリラックスしてください。 明日も自分の勉強してきた成果を答案用紙にぶつけてきてください!頑張ろう💪
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
2
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
気持ちの整え方
こんにちは!東京大学1年しんです  大丈夫!怖いのはみんな同じです。私も怖かったし、去年のこの時期は自分が自分じゃないみたいでした。私なりの対処法を紹介するので、良かったら参考にしてください! 1、とりあえずちゃんと食べて、ちゃんと寝る  受験が近くてやばいから遅くまで勉強するとか、食事の時間を惜しんで勉強する、みたいな人もいますが、私は受験が近いからこそ、いつも通りの規則正しい生活習慣を心がけるべきだと思います。当日に体調を崩したら元も子もないので、まずはいつも通りの生活をとにかく心がけてください。怖くてちゃんと寝れないみたいなこともあるかもしれませんが、部屋を暗くして横になるだけでも効果はあります。ちゃんと食べて、ゆっくりお風呂に入って、しっかり寝る。それが一番大事です。当日の体調がよければ、意外と奇跡は起こせます。 2、友達と話す  学校や塾など、友達と会う場面はいろいろあるかと思いますが、友達とどーでもいい話をする時間って結構大事です。私の場合はお昼ご飯を食べるときや、帰り道でよく友達としゃべっていました。個人的には、友達とか家族とどうでもいい話をしているときだけは不安な気持ちを忘れられる気がします。どんなことでも、一人で抱え込むより誰かに聞いてもらった方がきっと楽になります。不安な気持ちでも、どうでもいいことでも、誰かに話すことで、きっと心が軽くなると思います! 3、受け入れる  程度の差はあれど、不安になるのは誰でも同じだし仕方のないことでもあります。だから、不安を解消するばかりではなく、不安な気持ちも受けて入れて前を向くことも大事だと思います。まず、今まで勉強してきた自分をほめましょう。そして、今日も勉強している自分をほめましょう。不安になるのは頑張っている証です。怖いけど、頑張ってきたんだからやるしかないんです。だめだったらどうしようとか、そんなことは今は考えなくてもいいです。どんな結果であれ、そんなこと今考えても仕方ないんです。とりあえず、当日にどうやって合格最低点をこえるか、それだけ考えてください。  一年前の私は毎日のように出願状況を調べて、共通テストのボーダーを見て、もうダメかな?いや、いけるかな、でもやっぱ怖いな。なんて毎日思いながら勉強していました。模試では毎回D判定ばかりで、どれだけ過去問を解いても力がついているのか分からず、自分が目指しているところは自分にとって本当に手が届く場所なのかとずっと考えていました。  でも、今だから言えます。合格は思っているよりもずっと近いところにあります。手を伸ばせば届く距離にあります。目の前にあるそれをつかめるかどうかの話です。人と比べたり、悪い未来ばかり考えて絶望したりするのではなく、自分は絶対に合格するんだ、春からこの大学に行くんだと、自分自身に言い聞かせて勉強に励んでください。苦しみながらも全力で努力した経験は、きっとこの先の自分を支えてくれると思います。応援しています!!
東京大学理科二類 しん
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
試験と試験日の間の過ごし方
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 集中できないなら、思い切って休息するのも手です。 しかし、なにも勉強に手をつけないと不安になるかもしれないので、 ・苦手な知識の整理 ・単語や一問一答 ・長文の問題を読む(解くのがしんどかったら解かなくてもよい) 入試は緊張するし集中するし、思ったよりも疲れます。 いつもどおりに過ごすことが緊張をほぐすことに繋がると思いますが、思うように勉強できずストレスを溜めるのもよくありません。 感覚を鈍らせないために今までやったことに触れるくらいの勉強はできたらいいと思います。 また、お風呂や軽いストレッチで体の緊張をほぐして、消化の良い食事を取って早めに寝ましょう! なにか参考になれば幸いです。 残りの試験も頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国立二次緊張する
勉強お疲れ様です! 難しい問題ではありますが、前向きに対策していきましょう。 恐らく質問者さんのような悩みを抱えている受験生はたくさんいると思います。特に自分の志望校の受験は緊張するのが当たり前です。 この時点で、まわりも緊張に陥っているということを忘れないでください。あなたは想像以上にマイナスな環境になってしまっているわけではありません。 よく、「これまでの勉強量が自信に繋がる!」「過去の自分を信じて!」という人もいます。 正直、余計なお世話というか、それを言われると余計に自信を無くしてしまうと言うか・・・ どれだけ賢い受験生であっても、1分1秒まで時間を無駄にしてこなかった受験生なんていません。過去の自分を思い返そうとすると、本番ではそんな“サボってしまった”ことを思い出してしまい、悪循環になってしまうことも予想されてしまいますので、あまり考えないようにしましょう。 話が膨らんでしまいましたが、私の提案を1つ紹介させて頂きます。 「あなたの受験本番の会場、座っている席で、数ヶ月後、物凄く難しい授業を受けさせられているということを想像する」 これは私自身、二次試験の本番で少し考えた事です。 晴れて志望していた大学に合格したからこそ、その大学に入ることができ、その席に座ることが出来ています。 なのに、配られたプリントに書かれている内容はどれも難しい・・・ 周りの同級生達は、まだ仲良くなっていないから、自分で悪あがきするしかできません。 スラスラと書いてる“フリ”をして、実は中学や高校までの知識をそれっぽく書いているだけで、全く的を得ていません。 あなたはどうですか? 「全くわからない!」、わけでは無いと思います。 少なくとも、少しくらいは書けそうな問題がありませんか?少し探してみてください。 それでも解けなかったら、20秒だけ、その授業が終わった後、理想としているサークルやバイトでの自分の姿を想像してみましょう。 早く授業を終わらせて、自分の好きなことをしたいですよね。 さぁ、あまり気負わず、ちゃちゃっとそんな問題やっつけちゃってください
東北大学文学部 reo
4
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
寝れない
はーい!緊張で寝れない受験生でした! 笑 試験前のこの時期は多くの不安がつきものです。 例えば、 本番上手くいかなかったらどうしよう 苦手分野が多くでたらどうしよう 計算ミス多発したらどうしよう など思うことは多いと思います。 でも、まずは、安心してください。 不安なのは自分だけじゃないです。 みんなそう感じてます。受験生する人はみんな不安です。 不安で当たり前なんです。 ここで、ちょっと視点を変えてみましょう。 なんで不安になると思いますか? 自分が心配性だから? 自分は気が小さいから? いいえ、違います。 不安になるのは今までちゃんとやってきた裏返しです! しっかりやってきたからこそ不安になるのですよ! 『できなかったらどうししよう』 と思っている裏には 『(今まで毎日何時間と勉強したのに) できなかったどうしよう』 と考えてる場合が多いと思います。 なので、不安になっている人は 逆に自信を持ってください! 今までしっかりやってきたのだから きっと上手くいくと自分を信じてあげてください! 受験直前のこの時期はメンタル勝負です! 自分を信じて、心を落ち着かせることが大事です! 2次試験まであと1ヶ月ほどです。 あと少しだけ頑張り抜きましょう! 楽しい大学生活はすぐそこですから! 心を落ち着かせたい時に見返してくれたら幸いです。 clipよろしく!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
36
1
不安
不安カテゴリの画像
メンタルをいい感じにしたい
はじめまして まずはここまでの受験勉強お疲れ様です! 大学生になってから、そして大人になってから、受験期も良い思い出だと思えるように、あと少し全力で受験勉強やり切ってください! さて、本題ですが、メンタルを強くしたり、緊張感を無くす方法はズバリありません!それがわかればノーベル賞とれます!笑 じゃあ何で回答してるんだ!と思われるかもしれませんが少しだけ聞いてください。 そもそも試験や発表などの本番で緊張しない人なんていません。あの羽生君のような幼少期からスケートを毎日何時間もしてきた人でさえ、本番は緊張し、それを落ち着かせるために音楽を聴いたりするそうです。そう考えれば僕たち一般人が本番緊張しないわけなんてないんです。 じゃあ緊張で焦ってしまったら終わりなのかと言われればそうでもありません。本番緊張することがわかっているのであれば、緊張して焦ってしまった時どうすれば良いかあらかじめ対処法を決めておくことはできますよね。 多くの人は過去問を何年分も一生懸命解いて試験問題の対策はするのに、試験当日焦ってしまった時の対処法は全く決めていない人が多いです。 僕は、焦ってしまった時は、問題用紙を一回閉じて深呼吸してから再び始めるというように決めていました。 このようにあらかじめ対処法を決めておくことで焦ってしまった時にあたふたすることもなくなりますし、何より焦っても落ち着けるということがわかっているので心持ちが楽になります。 なので「本番で焦った時にどうするか、わからない問題に出会ったらどうするか」などは決めておくことが1番重要だと思います。 ちなみにですが、オリラジのあっちゃんが言うには緊張には2種類あるらしいです。「準備してきたことを出すぞ、やってやるぞ」という良い緊張と、「全然準備していないのに本番がきてしまった、、」という悪い緊張。 貴女はここまで勉強してきて、今日も勉強しているのではないでしょうか。 もちろん不安もあると思いますが、ここまで頑張ってきた貴女が感じているのはきっといい緊張です。 自信をもって頑張ってきてください。 応援しています。 ps.直前期のオススメの勉強は過去問の時間配分や解く順番を確認することと、今まで愛用してきた参考書の復習だけで十分です!
慶應義塾大学法学部 りー
11
4
不安
不安カテゴリの画像
センター
センター前日 ①いつも通りの食事 前の日だからって張り切って色々食べすぎないようにしましょう。当日体調が悪くなる可能性があります。 ②会場の下見 別に前日でなくてもいいですが模試とかで行ったことがなければ一度行っておきましょう。 ③なるべくいつも通り過ごしましょう。 その方がいい意味で緊張が多少ほぐれると思います。 私はセンター試験の前の日もしっかりドラえもんは見ました(笑)。(ノート見ながらですが)。 センター当日 ①余裕を持った行動をしましょう。 ②周りを気にしない ③落ち着く ④最後まで諦めない ⑤運を使う センター当日は不安も多いでしょうが落ち着きましょう。マークミス、解答用紙記名ミスなどがあったら大変です。周りを気にせず自分のペースで最後まで諦めないでください。そして最後に運です。人生で一二を争う自分が持っている運を使う瞬間です。努力は十分してきたと思いますから、最後は運です。
名古屋大学教育学部 バナナ
10
0
不安
不安カテゴリの画像
不安で寝られない
同じく緊張に弱かった者です この時期に足りてないんじゃないか、周りはもっとやってると感じるというのは私の周りでも多くの人が言っていました。なので気にせずやるべきことをやってください。 と言いたいところですがそれが無理だから言ってるんでしょうね。微力ながら提案させてもらいます。 上に書いた通り大事なのはやることをやれてるかどうかだけです。周りに流されては集中力がない状態で長々とやって無駄な時間を過ごしたり、自分に合わないやり方を選んだりしてしまいがちです。 どんな生活かは知りませんがよっぽど足りてないことがない限り今のスタイルで問題ないはずですよ。そこで、朝勉強する前にその日にやるべきことを決めます。この問題集の何ページぶん、この科目には何時間など具体的に決めてください。それを毎日こなしていけば確実に自信になりますし、夜には今日も頑張ったと思えるでしょう。きちんとノルマを決めてそれを続ければ精神面だけでなく実力面にも効果は現れるはずです。 もちろん自分を甘やかすような決め方は厳禁です。 蛇足かもしれませんが受験前のことについて書きますね。多分私と同じタイプなら当日が近づくほど怖くてしょうがなくなるんじゃないでしょうか。以下は私が予備校のカウンセラーから聞いた話です。よかったら参考にしてください 不安を感じるのはそれが非日常だから。ならば、受験の時に普段と同じことをすればいい。朝ごはんは同じもの、起きてからやることもいつもと同じ(私なら単語の音読でした)朝に自転車を使ってたならば代わりにホテルの周りを散歩するなどです。あと、自分が緊張していると認めて受け入れること。ああ、いつものやつだなと思えばそれも日常になります。 どうでもいいですが試験当日の緊張には漫才見たりして無理やり笑うのもおすすめですよ 以上長文失礼しました P.S カウンセラーは非常に参考になるのでよかったら相談してみてください
京都大学法学部 okameee
25
0
現代文
現代文カテゴリの画像
模試・入試で午後科目の眠気対策
まだどこかで心の余裕があるみたいですね、、、  私も高校3年生のときの模試で寝てしまったことがあります。その時はいろいろ忙しくて、なんも成長してないから受けても意味ないって思ってました。一応解くんですけど、集中できるわけもなく。  今本当に一生懸命勉強してますか?勉強できてるなら共通テストなんて駆逐してやる!ってアドレナリン全開になるはずです。是非自分の実力を試したくなるまで勉強してみてください!  ちゃんと努力してきた受験生なら本番で寝ることなんてないので安心してください☺️焦りで解けなくなる方が怖いです。ちなみに自分は大好きなチョコレートを食べてました。甘いものは眠くなるとかならないとか言われてますけどめっちゃ起きてました!!!
早稲田大学創造理工学部 ピノ
1
0
模試
模試カテゴリの画像
不安すぎて寝れない時どうするか
僕自身も不安で眠れない日がありましたが、無理してまで寝よう!とはしていませんでした。 あまりにも眠れなければ勉強していましたし、その心持ちでいいと思います。だらだら過ごそうとするマインドよりはマシです。また、勉強をしていたら眠気が来るということもあるので、大丈夫です。 また、目をつぶっているだけでも休息の効果があると聞くので、無理して眠ろう眠ろうとせず、目を閉じて勉強の考えごとをするのもいいと思います。できるだけ、復習とか、合格したら~のようなポジティブなことを想像できると起きた時の心持ちが変わってきます。 よく眠りたいというときは、以下のようなことを行っていました。 ・アイマスクを付けて寝てみる ・寝る前に白湯を飲む(オススメ) ・寝る前に深呼吸してから寝る どれも睡眠にかなり効果があったので、試してみてくたさい。 これからもっと不安になるかと思いますが、不安があるのは当然です。そして、その不安をすぐにかき消すのは難しいので、上記のような方法を用いて対処していきましょう!
九州大学経済学部 riku
1
0
不安
不安カテゴリの画像