UniLink WebToAppバナー画像

どうすれば…

クリップ(4) コメント(1)
2/3 14:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かーくん

高2 大阪府 関西大学志望

僕は今偏差値が55程度しかない高校に通っています 中学の時はこの高校に入りたいと思って勉強していたので学力は安定していましたが高校に入ってからはしたいことも行きたい大学もないので勉強よくしてるな〜と言われるものの成績は割と底辺です… でも学校見学に行ってみて関大や関学は良いなと思いました 今の成績からでもまだ間に合いますでしょうか??

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全然間に合います!だってまだ高校2年生なのですから!後1年間もあるんですよ!1年間しっかりとやればいまの成績がどうであれ受かります!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

かーくん
2/3 19:03
ありがとうございます!絶対合格します🔥

よく一緒に読まれている人気の回答

偏差値50の大学
新高2の段階で偏差値54は偏差値55の大学を目指す上で順調です。 国英の偏差値しか載せてないということは私立文系でしょうか。 私は高2の夏の時点で国英の偏差値40しかありませんでしたがそれでも最終的に文系3科目の偏差値80近くまで持って行って早慶全勝してるので今の時点での偏差値は全く関係ないと思います。 重要なのはこれからどれだけ勉強するか、正しい勉強法をするかの2点だと思います。 仮にあきさんが部活をやっていて高3の4月まで平日2時間休日5時間ぐらいしか勉強できないとしても今から本格的な受験勉強をスタートさせれば十分早慶に届くと思うので偏差値55の第一志望は余裕で滑り止めに出来ます! この時期の偏差値なんかほんとに関係ないので是非早慶を目指して偏差値55の大学を滑り止めにできるぐらい勉強しちゃってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
11
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高2の今(9月)からどのレベルの大学まで合格可能か?
初めまして 自分も最初ゴミクズで途中から成績上がったタイプなので回答させてもらいます 正しい方向の努力を、適切な量だけこなせば、離散や慶医などのスーパー難関校以外は受かるだけの学力はつけられると思います 自分は1浪しましたが、正直高2高3の勉強は努力の方向が正しい方向より若干ずれていたので、大量の時間を使ったにもかかわらず成果はほとんど無かったんで、ほぼ浪人の1年だけで成績上がりました 予備校でできた友達がめちゃくちゃ頭良くて、その人たちに勉強法教わりました それだけ一気に伸びました やはり努力の方向というのはメチャクチャ大事なんだなあと思いました ゆかのすけさんがどの科目で受験するのかを存じ上げていないので個々の科目ごとの勉強法などはここでは割愛しますが、(自分が答えた他の質問みたらわかるかもです システムよくわかってないんでみられるのか知らないんですが笑) 正しい方向の努力というのだけ意識してやれば、1年半あれば大分余裕があると思うので、これからの受験勉強頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
この時期からでも巻き返しは可能ですか?
結論から言うと、挽回出来るか否かは貴方次第です。高校二年生のこの時期に危機感を抱いて大学受験へのモチベーションを高めることが出来たのは素晴らしいことだと思います。しかし気持ちが先走るだけでは駄目。行動に移すこと。勉強法の確立は自分で地道に勉強していくしかないです。現地点での偏差値が43ということは、まだ基礎固めが出来ていないということです。とにかく今は基礎を固めることです。早稲田が志望校なら英国地歴の3科目の基礎を今のうちに徹底的に固めてください。基礎固めができれば偏差値50台後半は見えてくるでしょう。祖父母の仰る通り、高校なんて関係ないです。私は地元の進学校を卒業して早稲田に行きましたが、大学で私の高校のことを知っているひとなんて同郷の人達くらいです。そんな事より、良い大学に行ってこれからの人生の勝ち組になる事の方が重要ではないですか。良い大学に行けば良い出会いがあります。自分にも自信がつきます。必ず生まれ変われます。堕落した生活をすぐに改善するのは難しいと思いますが、10年後20年後の自分が笑っていられるような生活をしてください。頑張れ!
早稲田大学法学部 のののん
119
4
不安
不安カテゴリの画像
国公立に行きたい
私は名大に通っていますが、友人は偏差値50以下の高校から合格していました。 (私も友人も愛知県内の高校ですが、友人の高校名を聞いて全く知らない高校でした) 友人は私から見て、めちゃくちゃ勉強するし、めちゃくちゃ真面目です。 けど友人はそれが特別なことと思っておらず、 学生なんだから勉強するのは当たり前でしょ? 授業ちゃんと聞くのが普通でしょ? と、「普通」のレベルが高い人でした。 多分高校時代もそんな感じだったんだと思います。 なので、まずは意識を変えるところからじゃないでしょうか。 授業をきいて、予習復習することは当たり前。 わからないことは定期テストまでに全部「わかる」ようにする。 そうすれば長期休みなどは余裕ができるので、受験勉強ができると思いますよ!
名古屋大学工学部 けろちゃん
5
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値を上げられるか不安です
はじめまして。 結論からいえば、余裕です。 私は高3の初めの模試で偏差値56位でしたが、最終的には偏差値70代の大学に合格しました。 本格的に受験勉強を始めていない高2の模試の偏差値で進学先を諦めないことはしないでください。 なんなら高3の最後まで模試の偏差値や判定は気にしなくていいです。 質問者さんは理系公立大学志望でしょうか。 理系の方はとにかく勉強内容が多いです。 そして、英語がおざなりになります。周りの不合格者はとにかく英語が苦手な印象でした。 英語は他の科目と違って範囲という概念がなく、配点も高く、また、汎用性が効きます。 英語ができるとどの大学も太刀打ちできるようになります。 なので、高2のうちに単語の勉強を始めましょう。 単語覚えるのはすごく時間がかかるので。 本屋に行って、シス単、ターゲット、Duoなどの単語帳を探してください。 これ使いたいなあという直感を信じて購入しましょう。 今お持ちの単語帳か使いやすければそれでいいです。 そして、YouTubeで英単語 覚え方 と検索して出てきた勉強法で、誰よりも早く英単語を覚えられるように頑張ってください。 これをやっておくと、英語の文章がぐんと読めるようになります。 あまりにわかりやすく変わるので、モチベーションにもなると思います。 これから1年と少し、頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 ゆな
15
4
不安
不安カテゴリの画像
一橋大学に受かりたい!
はじめまして。一橋大学を目指していて落ちたものです。 多分一橋生が答えた方がいいとは思うのですが、落ちた側からの意見も意外と需要あるかなと思ったので回答させて頂きます。 正直な話、進学校でない学校で学年上位を高二の時点で取れていない状況から目指すにはあまりに高い目標となる大学だと思います。 一橋大学に進学する人数が世界で2番目に多い高校に通っていたのですが(都立国立高校といいます)、やはり現役で合格するのはクラス最低でも1桁台の順位をマークしていました。 ただ、だから諦めろという話ではなくて、努力をちゃんと重ねれば才能関係なく努力だけで行ける大学ではあると思います。 高二のうちからちゃんと単語や数学の基本的な教科書レベルの知識をしっかりと身につければ、高三の鬼のような勉強が自分のものにしやすくなり逆転合格は可能です。 厳しいですが、今の時点では正直当落線上にもいないような立場です。ただ可能性は0ではありません。受験勉強を始めていない人の方が多い時期です。今の成績は関係ないです!!(ちょっと矛盾してるけど!) そもそも高二のうちからそうやって受験の事を意識して生活しようとしているだけでも本当に素晴らしいことだと思います。そのリードを行動に移して結果が実ることを祈っています。 頑張ってください💪
北海道大学総合教育部 かまたん
4
0
不安
不安カテゴリの画像
1年で慶應
1年あれば全然間に合います! 特に私立に絞るならば、 科目が少ないのでなおさら間に合いますよ! また、今の偏差値(高2の偏差値)はあくまで 現在の立ち位置でしかないです。 なので、気にする必要はあまりないですよ。 これから1年間、他の人より勉強すれば、偏差値は当然グングン上がっていきます! 入試までのこの1年間で意識すべきことは2つあります! ① いつまでに何をやるか計画を立てること ② 2次試験まで頑張り続けること まず①について 計画を立てることは実は大切なことです。 ゴールから逆算して何をいつまでにやるべきかを考え、毎日のノルマを設定しましょう。 このノルマですが、無理なく実行できる程度に設定しましょう。 無理なく実行とは やる気がない日でも最低限こなせる量です。 毎日続けて、最終的に間に合うことが大切ですから。 次に②について 当たり前ですが 『2次試験まで頑張り続けること』 はとても大切ですが、案外難しいことです。 特に現役生の場合は最後の模試の判定の良し悪しに関わらずセンター後に頑張らなくなる人が一定数いると思います。 例えば、 最後の模試の判定が良かった人は 油断から頑張らなくなってしまう場合で、 最後の模試の判定が悪かった人は モチベーションがなくなってしまう場合です。 でも、これらは本当にもったいないです! 現役生は特にセンター後に大きく伸びます! 冗談じゃなくて本当に大きく伸びます! でも、注意しないといけない点は 大きく伸びる人はセンター後に努力し続けた人だけです! センター後に過去の模試の判定はもう意味をなさないです。 だって、2〜3ヶ月前の結果ですよ? もう関係ないですよね! だから、本当に最後まで頑張ることを意識してやってかださい! そうすればきっと大丈夫ですから! また、 『その志望校に誰よりも行きたい!』 と思い続けるが最後まで頑張り切れるための後押しになると思います! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月かかると言われています。 なので、勉強してもすぐに模試の結果はよくなりませんが、辛抱して頑張り続けましょう! 頑張って下さい! よければclipして見返して下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
46
0
不安
不安カテゴリの画像
静岡大 教育学部 偏差値足りないのに目指していいのか
こんにちは 目指そうじゃありませんか!! そして合格して周りの人達を見返してやろうじゃありませんか!!! あなたはまだ高校2年生ということで受験まであと1年半以上残っています。正直今から受験を意識して勉強すれば、例え偏差値が10足りなかろうと関係ありません。 僕なんて高校3年生の夏の時点でE判定、学校の面談では1年間ずっと、君の学力では第一志望には通用しない、夢を見るな、と言われ続けました。受験直前の12月の面談でも浪人を考えとけと言われました。でも全く折れることなく、むしろ絶対合格して(言い方悪くてすみませんが)このクソ担任を見返してやる、という強い気持ちを持って勉強に取り組み続けていました。 合格することへの強い気持ちは正直誰にも負けていなかった自信があります。そしてやれることは全てやったという自信もあります。 それでもしダメだったらもう仕方ない、そういう考えで受験生活を過ごし、第一志望現役合格を手にすることができました。 全力で応援してます!!! 周りの目なんか気にせず頑張ってほしいですーーー!
九州大学工学部 ワンタンメン
9
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
周りとの差
回答させて頂きます!!! 私の高校は偏差値50から40程度の学校で一応はトップの成績で入学しましたが、と言っても偏差値は普通レベルでした。 そこで1.2.3年の前半までずっと部活をやっていたので当然の如く偏差値はだださがりです。 高二の冬で42とかだったと思います。 高3に入り部活も終わって秋頃までだらだらとした生活をしていました。夏の偏差値でも46とかでしたかね? こんな自分でも慶應に入れましたので、いくらでも可能性はありますよ! もちろん慶應には小さい時から英才教育を受けてる子も少なからず居ますが、 そんな他人は気にしなくて大丈夫です! 自分は他の人より勉強を始めるのも遅かったので、徹底的に効率を求めた勉強をしました! ネットで覚えやすい方法であったり脳科学的にも効率のいい方法です! 嘘の事もかかれているのは事実ですが、自分で色々最初は試してやっていたので、そんな感じに勉強の前半はこれからのやり方ややるべきことをまとめることが大事かと思います! まだまだ1年以上もある段階で諦めるのは勿体ないです。是非頑張って後輩ちゃんになってくださいね!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
2
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
進路を決めるには
まだ高2ですし、そんなに悲観するような成績ではないように思います。先生は受験まであと1年しかないと言うかもしれないけど、でも1年あるんですよ。意外と長かったりします。まだまだ伸びしろがあるはずです。 大学は専門職に就くために行くひともいるけど、大抵は学問をしに行く場所です。なりたい職業がなくても、興味がある学問があればいいのです。文学部というのは、なんとなく文学部おもしろそうだと思ったからでしょうか。それなら入ってから十分楽しめると思います。 入ってから学問を選択できる文学部は他にもたくさんあります。また、入ってから文系でも理系でも何でも学びたいことを学べる学部もあります。視野を広く持ち、いろんな大学を見てみてください。 模試の成績アップということであれば、やはり模試の復習を完璧にすることです。模試というのは予備校が本気で作っているもので、様々な分野を網羅する良問ばかりです。これを何も見ずに解答を書けるようになるまで復習してみてください。もしわからない分野が出てきたら、教科書やチャートでその分野を重点的に勉強しましょう。
京都大学経済学部 きたむ
2
0
不安
不安カテゴリの画像