配点について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぴ
明治大学は得点調整されず素点のまま成績が出るのですが、赤本を解いても配点がわからないので、最低点に届いてるのかどうかなどがわかりません。受験した方がどのように赤本の採点をしていたか、知りたいです。
ちなみに文学部を受験します。
大まかにでもいいので教えてくだされば幸いです。
回答
remote
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
たしかに配点を知り、自分が今どの位合格に近いかを知るのはいいことかもしれません。しかし、赤本を解くことの意義は、他にあります。
1、本番の時間が余裕があるのか、無いのかを知ること。
2、解く順番を考えること。
3、どの問題が苦手かを理解すること。
などなどです。
コレを踏まえた上で…
自分の場合は、合格点とかを見ないで赤本で採点をし全教科の問題数のうち8割以上できてれば大体受かるだろうなぁと考えていました。全教科8割できれば、どこの学部も受かります。
コレを下回っていたからと言って、焦る必要はありません。赤本の答えは河合塾講師からしてみてもたくさんの間違えがあるそうです。頑張ってください。
コメント(1)
ぴ
ありがとうございます
参考にして頑張ります🙇♀️