UniLink WebToAppバナー画像

学校と家での勉強する時間について

クリップ(7) コメント(0)
12/20 22:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ジェニファー

高1 福島県 宇都宮大学志望

僕は今高一です。自称進学校に通っています。 最近面談があり、だんだん成績が落ちて来ていることを 再び目の当たりにし、やはりこのままでは自分の行きたい国立大学にも行けないかもと思い始めました。 そこで相談なのですが、皆さんはどのような一日のスケジュールで勉強していましたか? 僕はまだ1年生なので部活もやっていて、部活も頑張りたいと思っています。 人それぞれだとは思いますが、参考にさせて頂きたいので教えてくれると嬉しいです!

回答

回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。 公立の進学校に通っていた者です。 私の高校1〜2年生の時の生活を書いてみますね。 8時 登校 8時〜8時半 予復習したり友達とおしゃべりしたり 8時半〜18時 授業+部活 18〜20時 自習室で予復習、提出物など 帰宅してからはやることが残っていれば勉強していましたが、必ずやるというほどではありませんでした。 自分で参考書を買ったりはせず、学校で使っている問題集のみを使っていました。 参考になれば幸いです(^^) 部活も学校行事も楽しんで高校生活を謳歌してくださいね!
回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強内容
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。 わたしは3年の7月までバリバリ部活動をしていました。 平日2時間がやっとの勉強時間で、それも完璧ではなかったです。 それでも、 部活で全力をつくすために、勉強も手を抜かない!と決めていました。 引退した後も、やり切った気持ちがあるから、勉強モードに切り替えられました! なので、確かに部活をやることで時間が減ってしまうデメリットはありますが、メリハリがつき集中しやすくなるメリットもあります! 両方諦めずにがんばりましょう! 前置きが長くなりましたが、時間の使い方のポイントです。 平日は授業の宿題と復習を重点的に行いました。 進学校なら授業の質がいいので、授業の1回1回を集中して理解するようにしてください! それでもわからなかったこと、覚えることを平日はやっていました。 家に帰ってからは机に向かう気になれなかったので、お風呂で音読をしたり、立って勉強したり、いかにして勉強っぽくなく(笑)勉強できるかを考えました。 朝早めに学校に行くと、まわりも勉強しているので集中してできました!(30分でも習慣づけることが大事!) 休日は予定も多かったので、できる日は前倒しで課題を進めたり、復習を多めにしました。 普段の勉強が少ない分、定期テスト前と定期テストは真剣に行いました。 普段時間をかけられない教科や、苦手に積極的に取り組みました。 受験勉強がまだイメージできないのであれば、日々習っていることを確実に積むように取り組んでください! 日々の授業、定期テストが受験に繋がります。 うまく時間を使って、定期テスト、模試をペースメーカーにがんばってください! なにか参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
12
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強できません。
朝学校に行く前に1時間半も勉強しているなんて高校2年生なのにすごく偉いと思います! まずはそこに自信を持ってください👏🏼 私も自称進学校出身で、1年生のころからずっと先生に毎日の勉強時間を週末に報告させられたり、とにかく勉強勉強と押し付けられて辛かったです。 部活も吹奏楽部で週末も夏休みも高3の秋まで毎日あったので帰ると疲れて寝てしまう感じもとてもよくわかります😭 はなづまりさんの高校がどのような指導なのか分かりかねますが、まだ高2ですし、そこまで思い詰めなくても大丈夫ですよ☺️ ただ、やっぱりテストの順位が低かったり、この時期に赤点が続くと高3になって本格的に受験勉強を始めた時にわからない範囲が多くなってあの頃もっと勉強していれば……とか辛くなってしまうかもしれないので、もし時間がとれれば春休みに少しでも復習できるといいですね! テスト期間は部活がなくなるのであれば、その期間は全力で勉強しましょう。全てを完璧に理解して、解法、考え方を確実に自分のモノにする意気込みをもって挑みましょう!後で勉強するときに、1度理解したものは忘れてしまっていてもすごくやりやすくなります。 部活がある日は、直帰せずにカフェとか、マックとかで勉強していくのをおすすめします。あと、電車で毎日単語帳を開くようにする習慣をつけるだけでもかなり変わりますよ! お金もかかってしまうし、どうしても帰るのであれば、帰って制服から着替える前に、まず机の前に座ってノートを開きましょう。 何時間もやれとは言わないので、1日1時間だけ、とかキツすぎないノルマを決めて、最初はキツくても慣れてくればだんだん物足りなくなります👍来年からいよいよ受験も目前に迫ってきますしね……! この時の目標は、勉強する内容、量、ではなくまずは時間で決めるのがポイントです。 部活、大変だと思いますが応援しています!!!!!!
東北大学理学部 ひかり
4
0
不安
不安カテゴリの画像
平日の勉強時間割
こんにちは! 部活と勉強の両立はとてもハードですが、それでも部活への強い気持ちと志望校へ絶対行きたい思いがあれば両立は可能だと思います! ここでは部活があった時の具体的な平日のスケジュールを記していきたいと思います!自分は19時まで部活があったので20時くらいから勉強を始めるのを想定しています! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜19時 部活 20時〜20時30 軽い暗記系の科目(英単語や選択科目の単語など) 20時30〜21時 英語の演習or国語の演習 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。 自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。高1生で早慶文系志望ならここは英語でいいと思います!) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  こんな感じでやってました!とにかく高1生や高2生の間ではまずはインプット中心なので忙しくても毎日単語帳には触れることを意識すればかなり変わると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高一からの受験対策
あくまで個人の意見ですが、高1、高2の前半は特別な受験対策は必要ないと考えています。 私は結構な進学校に通っていましたが、成績のいい人や難関大学に現役で合格する人は、授業をちゃんと受け、予習復習をしっかりしていました。 もし部活などをやっていてあまり時間がない人は、余計なことをせず、日々の課題をしっかりこなすことが大切だと思います。 平日の勉強時間をお答えします。 私は運動部に所属し、月〜金の夕方は全て部活でした。さらに通学は自転車で45分ほどかけていたので、平日夜はなかなか勉強できず、30分ほど課題をやって寝ていました。 そこで朝型に切り替えることにしました。 だいたい5時くらいに起きて、朝食を食べる6時半まで勉強していました。 高1の頃はその日の授業の予習がメインだったと思います。 忙しい人は参考にしてみてください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日の時間の使い方
こんにちは! まず、高1からしっかり先を見据えて時間の使い方を考えているのは素晴らしいと思います!あとは勉強の計画を立てて実践していくだけだとおもいます! ここでは私が部活があった時の具体的な平日のスケジュールを記していきたいと思います! 自分は19時まで部活があったので20時くらいから勉強を始めるのを想定しています! ⭐️部活がある人向けの勉強スケジュール 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜19時 部活 20時〜20時30 軽い暗記系の科目(英単語や選択科目の単語など) 20時30〜21時 英語の演習or国語の演習 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。 自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。高1生で早慶文系志望ならここは英語でいいと思います!) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  こんな感じでやってました!とにかくまずはインプット中心なので忙しくても毎日単語帳には触れることを意識すればかなり変わると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の勉強時間
こんにちは! 自分は高3の夏まで部活をしていたので今の時期は部活が終わってから2〜3時間と学校で内職をしていました!!とにかく少しでもコツコツ進めていくのが受験勉強で非常に大切だと思います!!! ここでは部活がない時の勉強スケジュールを平日と休日にわけて書きたいと思います!参考にしてみてください!! まずは平日ですが朝と夜寝る前に単語系を移動時間でもなんでもいいので絶対に欠かさずやっていきましょう!これをとにかく意識するだけで最後の直前期においての伸びが変わってくると思います!(基礎ががっちり固まっている方が演習をすればするだけ伸びていくため。) 続いて具体的なスケジュールに移していきますが学校が終わるのが17時だと思うのでそこから逆算して立てたいと思います! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて休日です!!! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
26
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間
朝型夜型は自分に合うものでいいと思います。人間誰しも朝型に憧れますし、実際朝型の人は羨ましいとは思いますが、合わないならそれはしょうがないです。どっちでもいいので勉強スタイルはこの辺りの時期で確立してしまいましょう。 次に勉強時間ですが、個人的には時間はそれほど重要ではないように思います。偏見かもしれませんが、「〜時間やった!」と言ってる人でそこまで賢い人を見たことがありません。大切なのは何をやるかです。春休みまでにこれだけは終わらせないとな…って教材があると思います。それを春休みまでの日付で割って1日の必要勉強量を出してください。自分の場合はそれをやり切るまでは寝ないようにしてました。なので朝型が無理だったのです。朝型はどんなに終わってなくても学校に行かなきゃいけないですからね。夜だと早く寝たいから頑張ってやるようになります。 最初のうちはその逆算にテスト勉強がかぶって予定が破綻したり、色々難しい事もあるかと思います。ただこの逆算法はハマればロボットの如く淡々と勉強できるようになれるのでおすすめです。 応援しています。
北海道大学医学部 かじ
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1の勉強法
あくまで個人の意見ですが、高1、高2の前半は特別な受験対策は必要ないと考えています。 私は結構な進学校に通っていましたが、成績のいい人や難関大学に現役で合格する人は、授業をちゃんと受け、予習復習をしっかりしていました。 もし部活などをやっていてあまり時間がない人は、余計なことをせず、日々の課題をしっかりこなすことが大切だと思います。 ただ、差をつけたいのであれば、通学時間に英単語を覚えるといいと思います! 英語は文理どちらも必要ですので…。 平日の勉強時間をお答えします。 私は運動部に所属し、月〜金の夕方は全て部活でした。さらに通学は自転車で45分ほどかけていたので、平日夜はなかなか勉強できず、30分ほど課題をやって寝ていました。 そこで朝型に切り替えることにしました。 だいたい5時くらいに起きて、朝食を食べる6時半まで勉強していました。 高1の頃はその日の授業の予習がメインだったと思います。
名古屋大学工学部 けろちゃん
29
3
不安
不安カテゴリの画像
高校1年生の勉強時間・1日のスケジュール
私が高校1年生の頃の勉強時間の目安は平日3時間、休日5時間です。 そのため平日自由時間となっている時間は全て勉強に捧げるくらいでいいと思います。 前半の90分で、宿題や予習(古文や英語)を行い、後半の90分でその日の復習や、数学の演習をできるといいと思います。 休日は午前中に10時から12時、18時30分から20時、21時から22時30分に勉強しましょう。 午前中に平日やり残したことを片付けてしまいましょう。18時30分から20時に、古文や英語の予習、21時から復習や数学の演習などをやりましょう。 起床時間、就寝時間共にやや遅いと思うので、23時くらいに寝られるといいかなと思います。 日本史の勉強の仕方は基本は①教科書やプリント、用語集などを使って知識を定着する→②足りない部分は自分でノートなどを作る→③資料集や史料集を使って資料問題に対応できるようにするって感じです。その後問題演習をします。
名古屋大学教育学部 バナナ
30
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スケジュールの立て方
部活のある平日は家に帰ってご飯、風呂に入ると9時前になっていたので全授業の軽い復習に30分、課題などに1時間半使って寝てました。なので演習は主に朝6時に起きてから朝食を食べるまでと、朝早く学校に行ってから授業が始まるまでに行っていました。途中から勉強量が足りないことに気がついたので授業中に、定期テスト前に課題になるような教科書傍用問題集の、授業でまさにやっている範囲を進め、足りない部分やプラスアルファを自分の時間でやるようにしていました。休日はそこそこ時間が取れたので1週間分の復習や自分が1週間で足りないと思った分野の勉強に当てました。本当に何もない日は終日、具体的には8時から23時まで、食事、風呂などを除いては勉強したのですが、休日のスケジュールはだいぶ変動していたのとやる気の問題もあり固定化したものはありませんでした。勉強時間も大切ですが何をどれだけやるかに焦点を当てて勉強していくと良いと思います。特に高1はまだ学習スタイルの身についていない時期だと思うので時間を気にしながらも効率よくこなす習慣を自分なりに見つけると良いと思います。いまいち参考にならなくてすみません。不明点があれば尋ねてください
東京大学理科一類 k.ogi
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像