UniLink WebToAppバナー画像

慶應法学部 日本史

クリップ(24) コメント(0)
10/8 23:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高3

慶應法学部志望です。 過去問を見る限り、日本史の難易度がとても高く感じたのですが、東進の一問一答を完璧にするだけで7割取ることはできますでしょうか…?

回答

kanpi

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
個人的にはちょっと厳しいと思います...! 知識のインプットに関しては、山川の日本史B用語集を使うといいでしょう。早慶レベルで出されるワードは基礎から発展まで網羅されてます。そこにも載ってないワードが出されたら誰も答えられないので捨て問にしましょう。 慶應法は、選択語句の難易度に惑わされがちですが、実は文章をよく読むことで正解を選択することが容易にできます!法学部なので読解力が何より求められますから。なので、時代の流れ・時系列はしっかりと確認するのがマストだと思います‼︎

kanpi

慶應義塾大学環境情報学部

55
ファン
6.7
平均クリップ
4.3
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應法学部の日本史
回答します 東進の一問一答は難易度の高い問題も多数収録されています その中で9割くらい暗記したのは本当にすごいと思いますし自信を持っていいと思います そこから日本史をやるとなると用語集にいくのは 必然ですね しかし、用語集丸暗記は、個人的にはあまりお勧めしません 用語集を全部覚えるのはほぼ不可能だと思います 知識ががんじがらめになるうえのデメリットが存在します それに対するメリットはあまり存在しません 慶應法学部の日本史では難しい語句を答えることも大切ですが、知識の組み合わせによって答えられる問題もあります そこが勝負の分かれ目でありますし、慶應側も丸暗記してくる人よりそういう人を求めています あと一言伝えるなら質問者さんの日本史はほぼ完成していると思うので英語も日本史のように完璧に対策しちゃってください 小論文は英語・地歴より点数が安定しにくいです 大滑りするときもあります そこの取りこぼしをカバーできるように 英語と地歴を極めてください 質問者さんの合格を応援してます
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
34
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早慶法学部 日本史 教科書と日本史100題
私は法学部の問題は何度かしか解いたことがありませんが、早稲田の中でもかなり難しい部類に入ると思います。教科書の本当に細かいところまで覚えていればいいところまで行けるとは思いますが、正直7割は難しい気がします。 まずは現時点でどのくらい取れるのか、過去問を解いてみてください。もうすでに手を付けていたら申し訳ないのですが、今の時点でどのくらい取れていて、足りないところはどこで、どのあたりに時間をかけるべきなのか、今一度考えるべきだと思います。 また、法学部は史料問題が難しいので、そこは特に対策するべきです。史料だけを集めた問題集もありますがそこまで時間がないので、教科書に出てくるものは最低限、できたら資料集に出てくるものも読み込んでください。未見史料も出ることがありますが、そもそも形式に慣れていないと、解き方の発想が浮かびにくいです。 もし一問一答や用語集などが手元にあれば、苦手な時代だけでもいいので確認することをお勧めします。問題集よりも手っ取り早くアウトプットできますし、ゲーム感覚で進めるとよいと思います。 あと少しですが、私自身ここからの過ごし方でずいぶん変わったと思います。最後まで頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 penguin
9
4
日本史
日本史カテゴリの画像
慶応法・経済の日本史
お答えします。 まず、結論から言いますと、石川日本史、東進一問一答を完璧にすれば慶應経済、法ともに7割以上は取れるようになります。 使っている参考書はそれでいいです。 付け加えると、史料対策として東進史料一問一答などを使って対策して下さい。 特に現役生に多いです。史料対策をしない人が。でもこれは致命的です。 慶應経済でも法でも史料は出るので対策しないのはナンセンスです。 【慶應法】 2018年度試験は過去最高レベルに難しく、合格者であっても50点台。 ただ、例年は7割は欲しいところ。一問一答を完璧にしつつ、たまに用語集を使うと良い。 用語集でしか載っていないor一問一答の小さい赤文字の問題も多く出る。 僕は高校3年の5月から日本史を始めたが、慶應法でも6割後半〜7割取れていたので、勉強すれば取れるようになる。 【慶應経済】 ここは石川日本史が一番の対策になる。石川日本史で経済の流れや、用語を説明できるくらい暗記して欲しい。 例えば、バブル経済はどのような背景で起きて、どのような要因で崩れたのか。その後どうなったのかを言えるようにしたい。 もちろん、ここにも史料は載っているのでしっかりと見る。 慶應経済も7割は欲しい。 石川日本史をやりこみ▶︎過去問を徹底的にする 過去問で出てきたことが、再度出てくることが多いからである。 そうすれば、8割は取れるようになる。ここまで取れる英語で少しミスっても合格できる。 どちらもかなり難しいです。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
33
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法について
 こんにちは😃東京大学日本史60点中43点、共通テスト日本史は94点の森Lです。まず、日本史の対策に最上の参考書は教科書です。というのも、教科書というのは大学教授が制作に携わっていることも多く、慶応の入試作問者もまず間違いなく制作に携わっているはずだからです。だから、教科書を勉強するだけでも教授の重視しているテーマも端的に記されていますので、8割は取れるようになるでしょう。しかし、慶応の厄介なのは凄く難しい、誰にもわからない問題も出してきて、これが2割を占めていることです。しかし、東大生に聞いても、慶応の難しい世界史は誰にも解けないということで、誰もがわかる問題を固めることが重要です。また、計画としては、基本的には教科書を読んで、山川の一問一答でアウトプットすればいいです。また、資料集は自身の苦手な分野や、詳しく掘り下げたいことをしっかり補強するために使うと良いです。遅くとも、夏までには通史を完成させると安心です!  質問者様が慶応に現役合格されるように応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
5
3
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應 法学部について
発音アクセント問題→ネクステの発アクのページ。 誤文指摘 → 良問500誤文訂正編 イディオム問題 →解体英熟語 難単語推測 →普段長文を読む時に知らない単語 を推測する練習をする インタビュー問題 →長文を読む時に論理のつながりを 意識して読むようにする 長文問題 →やっておきたい700 1000 法学部の英語はここ数年マイナーチェンジが多くなかなか傾向がつかみづらいですが基礎がしっかりしていれば取れない問題では無いです。試験はオールマークですがやっておきたいの和訳の部分などもしっかり行うようにしてください、必ず役に立ちます。8月までは速読よりも精読を心がけてください。本番は英日それぞれ7割取れるとまず落ちることは無いです。 日本史は東進の一問一答の星1まで 通史と並行して史料問題の一問一答、後は実力をつける100問、標準問題精講など様々な問題集で沢山演習してください。日本史は問題の演習量勝負です。
慶應義塾大学法学部 ふく
4
0
英語
英語カテゴリの画像
慶応義塾大法学部の入試
私は早稲田に進学しましたが、慶應法学部法学科に英語日本史小論文で合格しました。 英語 試験時間が80分しかないため、いかに速く正確に解く訓練をしてきたかが試されます。また、設問もすべて英語のためそれにも慣れる必要があるでしょう。名詞や接続詞の空所補充や会話文の対策が大切です。 小論文 私のときは要約と意見論述を書かされました。普段から自分の思考を文章に起こすアウトプットの練習や、法学系時事を集めたテーマ集を熟読すれば自信はつくと思います。 日本史 全問マークシートなのですが、選択肢が何十個もあるなかから選ばなくてはいけないのでアテカンではまず解けません。近現代が多く出題されていたと思います。問題の大半は普通レベルの難易度なのでそこをいかに落とさず得点するかが大事です。一部、マニアックな問題もあったりしますが、そういうものはあまり気に留めず標準レベルの問題でたくさん点を取りましょう! 頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 lynne
23
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
日本史の勉強法
慶應法学部には落ちてしまいましたが、過去問では慶應法学部7割〜8割取れていたのでお答えします。 まず、その勉強方法で問題ありません。 付け加えるなら、法学部志望なら星一まで必ず覚えましょう。 僕は、一問一答は文化史以外は星0まで覚えていました。(試験に出ないコーナーはしてない) 山川用語集は余力があれば、出てきそうなものに絞って暗記して下さい。しかし、余力がなければ他を優先して下さい。 それに+金谷の史料一問一答をすべきです。 なぜなら、慶應文では必ず史料問題が出るのと、慶應法でも出てくるからです。 数問しか出ないからやらないは危険です。なぜなら、受験ではその数問、言い換えるならば数点で合否が分かれるからです。 僕が使っていた参考書は 一問一答(東進) 一問一答史料(東進) 実力つける100題(Z会) 石川日本史 山川用語集です。 日本史の暗記は大変ですが、頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
47
1
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應法の世界史の戦略
初めまして!現在法学部政治学科に通っている者です。 結論から言いますと、おっしゃるセオリーの通りです!正直慶應法の世界史は早慶の他の学部とくらべてもえげつないです。 もう解いたかもしれませんが2024年度も理不尽な難易度でした(直前期に解いて落胆しないように、、!) 例年のレベルであれば世界史は6割から7割とれれば上出来、5割(おおよそ受験者平均)は欲しいです。 「知るか!」みたいな問題に目がいきがちですが、基本的な問題を確実にとれば大きくコケることはないでしょう。 そして、差をつけるのがやはり英語です。8割を取ることができれば小論と世界史が5割(平均)でも余裕をもって合格できます! 過去問で安定して70-75%をとれる状態が望ましいです。経験上、直前まで伸びる余地は十分にあります。 世界史で10点伸ばすのは至難の業ですが、英語で10点伸ばすのはすぐです。インタビュー問題などは過去問を遡って練習したいですね。最後の長文は満点を取るつもりでいきましょう!! 拙い文章ですがお役に立っていれば幸いです!日吉キャンパスで待ってます🔥
慶應義塾大学法学部 風太
6
2
世界史
世界史カテゴリの画像
慶應商学部の日本史で満点をとれるには?
こんにちは!商学部の者です。 夏までに東進の一問一答の星2を完璧にできれば、かなり十分だと思います。私は共通テスト前に星2を固めて、星1をちらほらぐらいで入試に挑みましたが、ほとんどの問題わかりました。商学部の場合、仰る通り基本的な問題が多く、平均点が高いので、基礎基本を完璧にするのが一番良いと思います。後は過去問を解いていて知らなかったところを覚えるぐらいで十分です。記述の対策はガチでしなくて良いと思いますが、強いて言えば、「実力をつける日本史100題」やっとくと良いと思います。私は日本史にそこまで時間を割けなかったので、東進の一問一答の星2までを隙間時間を見つけてはやってました。それでも全然大丈夫です。 質問なのですが、B方式ですか?去年京大志望だったのなら、「数学絶対やりたくない!」とかじゃないなら、A方式まじで薦めます。数学は基本的な問題多いし、万が一爆死しても英語と日本史普通に出来てたら受かるんで。模試とかの偏差値高いし、定員のこと考えると難しく感じるかも知れませんが、実際は蹴られることを考えてかなり多くの人を合格させるので、正直慶應の中で一番入りやすいと思ってます。かく言う私は商学部の対策ほとんどせず、本番は、数学は爆死して、英語は時間足らず最後らへんは適当に解答、日本史は合格者の平均点取ったぐらいで落ち確でしたが、何故か正規合格してました。B方式で受験するなら、私のようにはいかないので、日本史で満点目指すよりも英語で高得点はもちろん、小論文の対策もしっかりした方が良いと思います。 応援してます!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
19
4
日本史
日本史カテゴリの画像
早慶日本史
早慶の日本史を解くには山川の教科書だけでは足りません。 そこで自分は2つのことをしました。 1つ目は山川日本史用語集を使うこと。 なぜかと言うと用語集から頻出するからです。 早慶レベルを受ける人は山川の教科書はほぼ完璧にして来ています。 そんな人たちに教科書レベルを出題できませんよね。 平均点がとんでもないことになりますから(笑) そのため早慶は重箱の隅をつつく問題を毎年出してきています。 と言っても基本的には用語集から出ているんです。 その事も早慶受験者は知っています。 ですのでまずは用語集を購入して知らない内容があった時には使ってみてください。 2つ目は予備校の夏期講習を活用すること。 予備校講師たちは受験のプロ集団です。 毎年出題予想をして見事的中させています。 例えば去年は元号が変わるということで天皇史(最後の女性天皇や最初の元号など)が出ると予想して、本番では本当に出題されました。 このように予備校の講師達は毎年研究しています。 それを活用するんです。 自分は予備校に通っていませんでしたが、夏期講習と 冬季講習の合計10日間だけ行きました。 河合塾の早慶大日本史を取りました。 それまでやっていたものと内容の深さが全く違くて驚きました。 また、各大学各学部ごとの傾向も教えてくれます。 是非利用してみてください。 以上になります。 受験が成功する事を祈ってます。
慶應義塾大学文学部 たむんた
6
1
日本史
日本史カテゴリの画像