UniLink WebToAppバナー画像

センター試験にしか使わない古典と地理Bは選択科目でとった方がいいのか

クリップ(5) コメント(0)
11/15 10:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

しみけい

高2 東京都 東北大学志望

高二です。私の学校ではもう選択科目を決めなくてはいけません。しかし何を取ればいいかわかりません。センター試験でしか使わない古典と地理Bは授業でとった方がいいですか?それとも自分でやって空いた時間で二次対策をした方がいいですか?ちなみにとった場合1週間で二単位です。よろしくお願いします。

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 私の経験をお話ししたいと思います。私も社会では地理を選択していましたがこの授業はとっていませんでした。 かなりセンターが近づいてから参考書と黒本、教科書、地図帳を駆使して自力で対策し本番では9割以上取ることができました。 一方、古典は授業を取っていましたがあまり演習量が積める授業ではなく、こちらも結局自分で過去問などで対策をしました。ですが、定期的に単語テストや文法事項のテストがあり、長期的に古典の知識を積み重ねられたことは良かったと思います。 このように、授業を実際に受けるかどうかは正直どちらでもいいと思います。 授業を取らないことで自由になる時間でより効率よく自分で勉強を進められると思うならば受けない方がいいでしょう。 逆に、とりあえず授業があることで生活のリズムが整い、定期テストなどに向けて少しずつ勉強できるというのなら授業を取る必要があると思います。 自分の1週間の勉強の予定を大まかに立ててみて、より効率よく時間を使えると思う方に決めてみてください!

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

一橋志望 社会科目2科目選択 悩み
こんにちは。東北大学経済学部のりょーと申します。 自分は、れねさんのような塾なし自称進からの受験をしました。 一言で申し上げますと、回答としては、自分がこれなら勉強が続けられそう!っと思える教科にするといいと思います。僕の場合、社会は世界史と倫理・政経(今でいう公共)を使って共通テストを受験しました。この二科目を選んだ理由としては、学校のカリキュラム的に、世界史か日本史から1教科を選び、地理か公民系科目から1教科という選択をしなければならなかったことが挙げられます。 また、自分は経済に興味があり、世界を学んでおくと役に立ちそうと思い、世界史を選択しました。地理よりも倫理政経の方が面白そうだったので、倫理政経を選びました。こんな感じで、自分の場合学んで楽しそうとか、勉強できそう、といった理由で選びました。 ただ、それだけじゃなく、模試の成績も加味するべきなのかな、とも考えています。好きだからいい点が取れる訳ではありません。ただ、その教科が好きな方が勉強のモチベが下がりにくく点数をあげやすいのは当たり前です。だからこそ、今現状の点数を知った上でどのくらい伸びそうか、とかを考えて選ぶといい思います。楽をしたいなら現状の模試で点数が高い科目を選ぶといいです! れねさんがおっしゃるように、日本史と世界史両方選択をするのもありだと思います。ただ記憶量はバケモンです笑笑、それを受験の前までにある程度完璧にする覚悟があるならばやっていいと思います!(というか、世界史、公共選択でも記憶量は結構多いです) もし、何の科目を選択したらいいか分からなかったら、1回、市販されている共通テスト用の問題集や大学の過去問を少しやってみて、どんな問題が出るか確認してから選ぶのも効率的かと思います! 結論、自分の気持ちと点数を両方加味した上で決めるといいと思います! 少しでも参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
2
1
倫理
倫理カテゴリの画像
共通テスト 社会の科目選択 どうすれば良いか
こんにちは!  投稿者様はどうしてその選択をされているのでしょうか?おそらく世界史は好きだからor高得点を狙いやすいから選択していると思います。そのような理由であれば世界史を貫くのがいいと思います。  地理総合/公共について、私はあまりお勧めしません。理由は以下の通りです。 1、地理総合はの勉強は地理探究の勉強にもなるため、コスパが悪い  地理総合の勉強は地理探究にも直結します。同様のことは公共/政経や公共/倫理にもいえます。 2、地理はマスターするまで時間がかかる  私は地理探究で受験しましたが、なかなか地理は安定して点が取れない、また、安定するまでに時間がかかる科目です。世界史と地理の選択となると、負担がかなり大きいのでおすすめできません。また、投稿者様は数学が苦手ということなので、そこに割く時間が多くなるため、社会が後回しになると思います。 3、受験校が絞られる  私立の共テ併用や志望校を変えるときに地理総合/公共では受けられないことがあります。  私のおすすめは、世界史と倫理を選択することです。倫理と政経は比較的時間がかからず高得点を目指すことができます。私の学校でも理系の多くの人が9月ごろに地理から倫理or政経に変えており,その人達はほとんどが8割を超えています。 倫理と政経は個人の好みの部分もあると思うので、好きな方を選択すればいいと思います。勉強せず、資料読み取りだけで半分は取れる政経、人物とキーワードを連想して覚えるとすぐに高得点が取れる倫理というのが私の印象です。  また、政経は覚えることの果てがない(細かい法律まであり、難しい模試には出てくる)のに対し、倫理は覚えることの量が決まっているという特徴もあります。  今2年生ということなのでその時期のアドバイスをします。  まずは、社会に気を取られないでください。大事なのは二次試験のある国数英です。今は世界史の勉強に少し力を入れるだけで倫政は模試を受けてどのような問題が出るかを知っておく程度で十分間に合います。社会の本番は3年に入ってからです。まずは3科目、特に数学の苦手克服に励んでください。  社会の選択はとりあえず決めておくことが大切です。何にしようかなと思い必要以上の科目に手を出すと時間の無駄です。3年の9月までなら変えても間に合います。(3科目が仕上がっていたら)
北海道大学文学部 てつお
0
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共テ地理の独学は可能ですか?
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! まず前提として、阪大医学部での共テ地理の配点は大きくないはずなので、地理の授業の代わりに自習時間を増やそうとする考え方はとても良いと思うし、戦略として理に適っています。 では、回答していきましょう。 まず、共テ地理が独学で理解できるか、という観点から話すと、地理的なセンスがある人は理解できるが、多くの人は授業を受けないと理解できない、という回答になります。というか、センスがあれば、勉強すら必要ないという場合もありえます。 地理の授業を受けるメリットとしては、 ①見るべきポイントを強調してくれる(まともな先生なら) ②教科書にない知識がふんだんに詰め込まれている といったところでしょうか。特に②は大きいと個人的には思っていて、地理は教養が力になりやすい科目なので、先生の他愛のない雑談が解答の糸口になっていたりします。あと、雑談って意外と頭に残っていたりしますし。 次に、独学でやることに対する個人的な懸念を述べたいと思います。 まず、「独学でやったけど分からない!」ってなって授業受けとけば良かったと後悔する可能性。 あるいは、これが一番気になるのですが、独学で学んでいたら結局授業を受けるより時間を取られていた、という可能性。 理解が中途半端なためにテストで結果が出ず、逆に地理が気掛かりになって地理の勉強時間が増えてしまい、本末転倒〜なんてシナリオがちょっと怖いです。 質問者さんの科目選択がいつか分からないのですが、まだ猶予があるのなら、地理を少し先取りしてみてはどうでしょうか。そこで、 「いけるわ」→独学 「無理ゲーやん」→授業 という形がベストだと思います。地理が自分に合っているかどうか分からずに選択するのは危険です(私は暗記量が少ないという噂で地理に飛び付き痛い目に遭いました。地理のセンスはあまりなかった…。)。 以上質問にお答えしてきました。 質問者さんの健闘を祈っています! 余談 独学なら参考書を買うことになるでしょう。 「村瀬」が無難だと思います。黄色本は色が多すぎて目がチカチカします。 それと、地図帳は必須です。出てきた地名を逐一地図帳で確認する(+印つけたり説明書いたり)ことの繰り返しで、問題に出てくる地図の見え方が変わります。 あと資料集とかデータブックとかあれば学習に厚みが出ます。
京都大学文学部 venus
0
0
地理
地理カテゴリの画像
センターでしか使わない科目の勉強の仕方
こんばんは。 センターでしか使わないのであればセンター対策だけで十分だと思います。 つまり、今のまま特別新たなことはしなくても大丈夫です。 ただし、どの教科も選択肢に頼らずに問題を解くように意識しましょう。 国語に関して言えば、 きちんと本文を読み解く →自分でポイントを用意してから選択肢を見る →間違えた問題をどうして間違えたのか分析する(本文の読み違いなのか、ポイントが間違っていたのか等) これを繰り返し練習すれば大丈夫だと思います。 私は日本史選択だったので倫理政経はやっていませんが、きっとやり方は同じだろうと思うので私のやり方を伝えておきますね。 私も日本史はセンター試験でのみ必要だったのでほとんど過去問と模試等のマーク式問題集しかしていません。 特にこの時期以降は定期試験以外はマーク式問題しかやりませんでした。 間違えた問題と迷った問題は解説をチェックして資料集に必ず帰る、資料集に書いていないことであれば自分で書き込むを繰り返しました。 資料集を開きすぎて何ページに何が書いてあるかを覚えたぐらい開きましたが、逆にそれ以外のことはしませんでした。 ひたすら練習、資料集(自分の最も使う参考書等でOK)チェックを繰り返せば点数アップに繋がると思いますよ! 頑張ってください!
大阪大学人間科学部 りんご
3
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
定期テスト 力を入れるべきか
たしかに、定期テストは全てではないです。 しかし、定期テストは単元を整理したり、暗記したりする良い機会になるので、テストはきちんとやるべきだと思います。 定期テストのレベルが低くて、対策しなくても満点近く(95〜100)取れるなら、別に何もしなくて良いですが、 勉強しないと点数が取れないならきちんと勉強しましょう。 点数が取れないということは問われている分野を分かっていないということです。質問者さんはそうでないと思っても、少なくとも他人はそう判断します。 また、地理を共通テストで使うならきちんと勉強するべきだと思います。適当にやって後々また同じことをやるより今のうちに頭の中に入れておく方が効率がいいですよね。 さらに古文漢文も二次試験で使うなら、なおさら勉強しておかないといけません。 苦手だから手をつけないのは1番だめです。苦手分野を潰さないと、足をひっぱることになります。 ある教科が特に傑出しているのでなければ、全ての科目を万遍なく取る力が必要になるからです。 最後に、定期テストとはあまり関係ないかもしれませんが、いらない教科に関して手を抜くのはもったいないですよ。せっかく知識を得ることができるのにそれをみすみす逃すことになります。 例えば、日本史の知識が地理で使えることもきっとあると思います。
京都大学医学部 Yu
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
社会選択の2科目について
あくまで個人の感想ですが、 地理、倫理政経…7〜8割くらいまでは割と少ない労力で届くが、それ以上となるとかなり厳しい 日本史、世界史…極めれば9割以上の高得点が安定して望めるが、そこに至るまでがかなり苦労する という印象です。 特に日本史、世界史が好きでないのであれば、地理&倫理政経にしておくことをお勧めします。自分は日本史Bを選択しました。日本史が好きだったので他科目の息抜き程度に取り組むことができましたが、あまり好きでないのであれば相当しんどかったと思います。 ちなみに2年時に授業があった科目だからといって有利とは限らないです。その時に完璧に勉強したのであれば別ですが。試験に向けて勉強する!と決めて初めから授業を聞くと考えれば、これから一からやる科目でも十分間に合います。
北海道大学医学部 かじ
0
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
二次がいらないのに記述をする必要性
結論から言うと意味があります 現代文でも同じなのですがセンター古文を解くときにどのようにして解いていますか?選択肢から答えを導いていませんか? そんなことをしていては簡単に引っ掛けにやられます。センター国語は基本的に書くように選ぶものです。自分ならこんな記述をするなというものを思い浮かべてから選択肢を見れば引っかかりにくいですし正当率も上がります。そのための記述訓練だと思えばつまらない授業にも意味は見いだせるんじゃないでしょうか。 逆に選択肢を見て導いているなら難易度の高いものに対応しづらいです。毎年センター国語は多くの人の人生を狂わせます。そうならないためにもより確かな点の取り方をすることをお勧めします ただもちろんセンター過去問の演習もしっかりやってください。 補足しておくと過去問は非常に練って作ってある良問ですが、予備校が出している問題集はそこまでの完成度ではなく所詮は問題集です。過去問を中心に解き方をマスターしていってください。 いろいろ書きましたが確かにこれに異論はあると思いますわでもこれは僕が一浪した上でたどり着いた結論なのである程度信じてもらってもいいんじゃないかと思います 長文失礼しました
京都大学法学部 okameee
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
地理のセンター対策
前にも似たような回答させてもらったんですが、もう一度答えますね、 自分、センター地理B98点なんでアドバイスさせてもらいます。ちなみに、高2、高3時には地理の授業ありませんでした。 まず、高3の夏休み期間中に、漫画感覚で「はじめから丁寧に」を2周読みました。んで、センター地理を本格的にやり始めたのが10月からでした。短期集中の方がコスパいいと思います。 最初からそれなりに社会系全般が得意だったのと、世界史選択だったので、10月になる前でも70点〜80点くらいで安定してました。 それで、やった参考書は、「はじめから丁寧に」の系統地理編と地誌編だけです。あとは、過去問10年分と、センターレベル模試の過去問を5.6回やりましたかね。 やり方としては、まずひたすら「はじめから丁寧に」を読み込むことです。最初は暗記とかではなく、あの参考書を隅から隅まで覚えれば、85点は行くと思いますね。まあ、あの教科書のイマイチなところは、赤シートとかで隠せないところです。ですから、自分は、暗記が必要だなって思うところは、単語帳にまとめて暗記しました。 区切りのいいところまでを 読み込んで→単語帳にまとめて→暗記 のサイクルを2〜2.5時間くらいでぶっ通しでやります。 系統地理の方はこれを2周、地誌編の方はこれを3周させました。 よく、重要さとして、系統地理>地誌って言われます。 たしかにそうなんですが、系統地理の問題でも、地誌を知っていればすぐに解ける問題なんかも沢山あります。だから、自分は地誌をより重視して勉強してました。 それで、「はじめから丁寧に」が終わったら、あとは過去問にいきました。できなかったところを中心にしっかり復習してください。また、図表の読み取り方なんかは、コツがあるんでそれは過去問解いていって学んでいってください。 勇人さんは、高2ということですが、この夏から少しずつ始めてもいいかもしれませんね。 高3になる前までに、はじめから丁寧にを2冊とも塾読しきれば、充分だとは思いますよ。 あとは、地理をやるときは、地図帳を常に携帯してください。地図が頭に入ってないと、地理は相当厳しいです。高2のうちから、このことは意識しましょう。それと、できれば新聞やニュースを見ることですね。自分は小学生の時からずっと新聞読んでたのも、地理が強かった一因だと思ってます。 まあ、今はそれほど地理に時間を割くべきではないです。ほかの科目とのバランスを見つつ、気楽に進めていきましょう!
慶應義塾大学商学部 タイ
28
0
地理
地理カテゴリの画像
国公立センター対策
お答えします。 現在文系のクラスにいらっしゃるものの、神戸大学工学部を目指されているという理解でよろしいでしょうか? となると、学校に頼らない、自立した勉強が必要になってきますね。大変でしょうが、時間はたっぷりあります。どうか焦らずに。 センターに関してですが、たしかに神戸大学のセンターの配点は全体の半分と重い。全くあなどれません。しかし、残り半分が二次試験であるということがそれ以上に重要です。 神戸大学レベルになると、2次試験の対策を進めていけば、そこで使う科目についてはセンターでも7〜8割の得点はほとんど対策せずに取れるようになっているはずです。 センター試験対策を始めるのは、高3の夏くらいからがちょうど良いタイミングです。国語と社会以外の、2次試験対策ですでに勉強を進めている科目については秋以降でも十分に間に合います。 僕の場合を参考までに書いておくと、国語と社会(地理B)は夏に過去問を買って少しずつ進めていました。その他の科目は12月になってから本格的に対策し始めた感じですね。これでもしっかり間に合いました。 社会の科目選択は、どの科目にも特にいい意味での思い入れが無いなら地理Bが無難です。何の対策をしなくても、常識だけで6割程度の得点が可能で、対策を進めていけば8割は堅い科目ですから。特別に暗記が好きとか、そういう事情があるなら倫政の方が良いケースもありますが、僕は地理をオススメしたいですね。対策は、学校の授業があればそれをしっかり受け、並行してその授業の該当範囲を問題演習していくと良いと思います。 高2の終わりまでは、英数の基礎固めをじっくり進めるのが良いでしょう。理科は短期間で容易に得点が伸びるので、伸びにくい英数を今は優先するのが良いと思います。高3になったら理科を一気に固めていき、夏休み終了までに、基礎固めを全科目終わらせましょう。秋から過去問演習と、片手間にセンターを解きつつ、仕上げていければ、そのまま合格できる確率は極めて高いです。大事なのは、なるべく時間をかけて、過去問の誘惑に負けず基礎固めにじっくり取り組むこと。基礎から入試レベルの間の差は、受験生が思っているよりはるかに小さいです。焦らず、周りの人たちの力をうまく頼りながら、頑張ってください。
東京大学理科一類 ひこにー
20
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センター社会の2科目目
個人的には地理をおすすめします。 僕はそもそも学校に地理を教えられる教員がいないくらいだったので有無を言わさず倫政を受けさせられたのですが、正直言って倫政は暗記が面倒です。日本史や世界史と関連づけて覚えられるところはややありますが頭を使って考えなければいけない問題も多いです。必ずしも暗記できれば得点を稼げる科目ではないのです。また、一橋大学を目指しておられるとお見受けしたので、わざわざ倫政にがっつり割く時間はほとんどありません。 他方、地理の場合1年間やってこられたということである程度の知識はあるかと思われます。ですので残りは隙間の時間でやっていくだけで十分でしょう。やり方は僕も地理受験ではないので教えることができません。お役にに立てず申し訳ありません。 センターに有利という点で申し上げれば、これもまた地理かと思われます。先ほど申し上げたとおり倫政は覚える範囲が膨大ですが、地理は覚える範囲が地球上のことと限られています。さらに社会の2科目めは8割さえ取れればいいので、知識さえ固まっていればコンスタントに取れるものだと東大の友人が言っておりました。参考にしてみてください。 もし「漢文、青い」さんが一橋ではなく東大を目指そうとなった場合倫政では受験できないので諦めざるを得なくなってしまいます。となるとやはり地理の方が可能性も広く出来ますし、効率もいいですのでおすすめします。
一橋大学社会学部 9と3/4
4
0
倫理
倫理カテゴリの画像