UniLink WebToAppバナー画像

前置詞

クリップ(5) コメント(1)
11/9 23:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

kk

高卒 京都府 同志社大学商学部(63)志望

前置詞の意味はどんな参考書で覚えてましたか? オススメの教えて下さい

回答

回答者のプロフィール画像

シェリー

北海道大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは^o^ 私は「Vision Quest」という黄色くて分厚い参考書で前置詞を勉強していました。 カラーで、イラストが多用されているため、視覚的に理解できます。 overとabove などの微妙な違いもわかりやすく書いてありますよ。 (ちなみに時制についてもとってもわかりやすいです) ただ参考書は人によって好みが様々です。 ぜひ実際に書店に足を運んで、いろいろ見てみてください。 きっとしっくりくる、またはこないものが見つかります。 自分に合うものを見つけられるとよいですね。 それから辞書も活用してください。 もし電子辞書を使っていたら「ウィズダム」がおすすめです。 前置詞についてもかなり詳しく書いてありますよ。 紙辞書でしたら、書きこめる、他の単語も目に入って知識を増やせるなどの利点を活かして効率よく学習してくださいね。 前置詞は本当に大変ですよね(*´-`) 応援しています!
回答者のプロフィール画像

シェリー

北海道大学文学部

8
ファン
3.9
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

北海道大学文学部の1年生です! よろしくお願いします٩( 'ω' )و シェリーメイが好きなのでシェリー 古典と英語が得意です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

kkのプロフィール画像
kk
11/12 8:04
ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

動詞の語法の覚え方
はじめまして! 動詞の語法ですが、最終的に頭にさえ入ればいいので絶対こうしないといけないというのはないです。むしろ人それぞれ合うやり方があるので色々試してみるといいかと思います。それが分からないから質問している!と思うかもしれませんが、「覚え方」よりも先に「覚える内容」について少し言及させてください。 語法を覚えたいとのことですが、恐らく知らない単語がたくさん…と言うより知ってる単語に新たに知識を紐づけることに苦戦しているのかと思います。ただ全く新しい内容よりかはそういえば見た事・聞いた事あるような語法も割とあるかと思います。そういう時は新しく覚えるというより今まで見てきたものを整理する意識が大切です。 結論から言うと、文型を意識するとかなりスッキリすると思います。 例えば第四文型や第五文型をとる動詞はそこまで多くないので、まとめて覚えておく(調べれば色々出てくると思います)。 第一文型(自動詞)と第三文型(他動詞)の両方をとる動詞もありますが、それも頻出分はまとめて覚えておく。また、自動詞の活用とと他動詞の活用で意味を分けて見るそれぞれで通ずるところが多いことがあります。 最も大変なのが前置詞を伴う活用かと思います。 多くの動詞には相性がいい前置詞があります。なので前置詞ごとではなく、各動詞が相性のいい前置詞を抑えておく方が効率的です。意外とそういうのは単語帳の隅に記載されてることが多いので、そういう所を中心にもう一周するのも手です。 ここで覚え方ですが、色々整理してみるとそこまで多くないと思います。書いた方が覚えられるなら書けばいいし、毎日目を通すだけで十分ならそれでいいと思います。僕自身ただ一覧リストを渡されると「どう覚えたらいいんだ?」とパニックになりますが、覚えるべきことが分かってからは早かったです。しきさんもまずはそれを意識してみると色々やり方が自ずと見えてくるかと思います。 以上です。 私なりの解釈で回答したので、聞きたいことと違う!と思った場合は申し訳ないです。また追加で質問していただければ対応します。 それでは勉強頑張ってください!
京都大学農学部 31
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語が覚えられない
よく聞く話かと思いますが、前置詞にはそれぞれが持つイメージがあります(onの接触などは最たる例でしょう)。 しかし、これらを掴めばミスなく熟語の意味を取れるかというと、そんなことはありません。より正確に言うとネイティブ並に曖昧なイメージを曖昧なままで理解出来れば可能ですが、我々受験生には難しいですよね。 ではどうすればいいかと言えば、愚直に覚えるしかありません。生きた言語として理解することを(ひとまずこの分野においては)諦め、一般に物事を覚えるのに有効な方法を適用します。 人間の脳に定着しやすいのは、体系化(整理)されたイメージです。そのため、熟語も整理してあげればいいんです。 幸い今回扱うのは前置詞だけが違う、つまり要素が2つ(変化しないメイン部分、変化する前置詞部分)なのでとても整理しやすいです。 まずは質問文に書いてくださった通りメイン部分の単語ごとに前置詞のパターンを集めましょう。(「前置詞で意味が変わる動詞」などでインターネット検索をすればまとめが出てきます。その中から単語帳で見たことのあるものをピックアップすれば自分のレベルにあった熟語をまとめられます) そして次に前置詞ごとにもまとめてみます。すると、前置詞の持つイメージというのもなんとなく見えてきますし、ふたつの視点から整理することになるので記憶にも非常に定着しやすいと言えます。 受験範囲で登場するこういった動詞や形容詞はそこまで数が多くないので、こうした方法で網羅的に抑えてみてください。 労力のわりに得点力に直結すると思います。頑張ってください!
北海道大学法学部 憂一乗
3
3
英語
英語カテゴリの画像
MARCH英語長文の壁に当たっています。
まず長文は下線が引かれてて和訳する、または記号問題の該当箇所ではない限り、きちんと精読する必要はありません。たぶんかびごんさんは、全文きちんと和訳できるぐらい正確にきちんと読もうとされて、ノックアウトされているような気がします。内容が把握出来なさすぎるのはいけませんが、少々雑で良いですから、細部に拘らず、パラグラフごとに意味を大まかにとり、最終的には全体で意味をとるようにしましょう。各段落にパラグラフメモを簡潔に一文ぐらいで書く練習をするのも良いですよ。文構造がすぐに思い浮かばないと仰っていましたが、これに関しては慣れです。恐らく今まで短い文章を精読するような参考書を使って勉強されてきたと思うので、これから難易度は気にせず、簡単な文章でも大量に読む多読をしましょう。最初は時間がかかり、なかなか先に進まないとは思いますが、続けていれば内容をそこそこ把握しながら速く読めるようになります。その時に和訳する時のような、日本語の語順で読むのではなく、英語の語順で英語のまま理解するようにしてください。これも最初はきついですが、慣れれば出来ます。あとわからない文構造、単語が出てきたら、手持ちの参考書で辞書を引く感覚でその都度調べる癖をつけましょう。これをやっていると頭の中に今まで習ったことがより定着していきます。また動詞を見た時に前置詞を予測して読めないとも仰っていましたが、これは英単語を覚える時に前置詞まで及んでいないからだと思います。例えばthinkだけを覚えても意味はなくて、think about, think of、前置詞ではありませんが、think thatまで覚えるようにしましょう。前置詞によって同じ英単語でも意味が変わるものは数多く存在するので、単語帳だけで不十分なのであれば英熟語の参考書を買ってやった方が良いと思います。頑張ってください!応援しております!
慶應義塾大学商学部 sky
8
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田人間科学 英語
こんにちは! 早稲田の人間科学部の英語の配点はご存知ですか?残酷なことに、時間もかけて解く読解も、文法問題も同じ配点だと言われています。 なので1問でも多くの前置詞問題を正解する必要があります。 前置詞は積み重ねで、長文の中で「onってこんな使い方もあるんだ〜」とかそういったものを積極的に吸収してきたかが試されます。そうすることで感覚が養われると思います。その覚えた前置詞のイメージを熟語に当てはめないでください。熟語は熟語で暗記してください。なにも前置詞問題は熟語を覚えたかを試すだけではありません。もしそれで解けるならそれはサービス問題です。落とさないでください。 重要なのは、熟語帳になっていないものが出たときの思考力が試されてるということです。 覚えた前置詞のイメージを、過去問の長文ひとつ引っ張り出して当てはめてください。色んな使い方が見れると思います。今できることはこれだと思います。 正誤は、問題のパターンがあります。 何度も解くと、「これはお決まりのやつだな」と分かるようになります。今から入試の日まで身体に染み込ませてください。集中度マックスです!!!一度でも解いたことがある問題は是が非でも取りにいってください。 入試まで時間が迫ってきて焦るかも知れませんが、上に書いたことを冷静にやってみてください。やるべき事をやれば大丈夫🙆ここまで来たんだから、最後までやりきるよ!!!
早稲田大学教育学部 レイ
4
2
英語
英語カテゴリの画像
解釈の参考書
受験勉強お疲れ様です! 今の時期、どんな参考書を使うべきか悩みますよね、、、 おすすめの参考書を2点あげさせていただきます! 【①ポレポレ英文読解プロセス50】 →東大・京大・一橋や早慶上智クラスの受験生向けの参考書です! ・ポイント1 最難関(旧帝・早慶etc)受験に必要な知識の網羅 →前提として対象者が難関校向けの参考書となっています。そのため、難易度の高い英文や解説といったハイレベルの英文解釈に関する知識の記載があり使いごたえがあります。 ・ポイント2 解説がシンプル →どことどこが接続される部分か、前置詞句はどこまでかなど、英文解釈する上で重要なことが解説されています。 ・ポイント3 特に難しい問題には分かりやすいマークが記載されている。 →特に難しい問題の印としてライオンマークが記載されています。そして、読解プロセスの解説以外に、注釈などの解説として参考とゾウマークが記載されており、主に文法的解説や補足が記載されています。 ・ポイント4 説明がシンプルため解説が物足りない時がある →これは利点の裏返しですが、解説が少し省略的であったり、単語の意味が載っていなかったり、やや解説等が物足りなく感じるかもしれません。 【②英文読解の透視図】 →激ムズの参考書です… ・ポイント1 なによりも難易度が高い →東大・京大・早慶上智・医学部などの超難関大学でも英語8割以上を取りに行く受験生用の問題集です。医学部級を受けるとしても、オーバーワークになりかねません。もしやるとすれば、標準レベルの英文解釈を完璧に仕上げた上で10月~11月の間かあるいは本番1ヶ月前にるべきかもです。仕上げてしまいさえすれば、かなりアドバンテージとなることは保証できます。 ・ポイント2 →ややこしい文法を重点的に扱っている! 文の要素や等位接続詞、後置修飾、倒置/省略/挿入、仮定法/比較の中でも中々ややこしい発展事項を中心に扱っています。 なので、この問題集をやればそれこそトップレベルの英文解釈の力が身に付きます。 Challenge問題も設定されており、そこでは長文の中から引かれた下線部を訳すものになっています。 これは、京大や阪大などの下線部和訳対策に適しています。もし志望校の過去問にこういった類の問題がなければ使う必要性は低いかもしれません。 【結論】 今の時期のjdgさんに私がおすすめできるのはポレポレの方です。 今の時期に透視図をこなすのは骨が折れますし、それをこなす時間を、「過去問対策」や数学・理科 といった配点の高い科目の仕上げに用いたほうが合格が近づくのではないかと思います!この時期ではまだ英語以外の科目で、まだ苦手な部分/勉強できていない単元があるはずなので、そちらを優先して勉強してください! 得意科目で70点を90点にするよりも、苦手科目で30点を60点にあげる方がはるかに効率よく得点を上げやすいですよ! また、ここからは少しご相談の内容に対して少しずれたお話をしてしまうかもしれませんが、jdgさんには是非既習の参考書を「何度も繰り返し参考書の内容を脳みそに刷り込むこと」をしてほしいと思います。 基礎英文解釈の技術も順当に力がつく参考書ですから、なんども繰り返し解きなおして自分のものにしてみるのがいいと思いますよ!その方が結果的に力になると思います! 以上、健闘を祈ります!!
早稲田大学教育学部 miya
2
0
英語
英語カテゴリの画像
動詞の語法の覚え方
名大医学部の者です。 僕も河合塾に通っていましたが、例えば動詞の後につく前置詞とその意味を覚える時例文があればそれを音読したりなければ調べてまた音読してを繰り返して印象付けていきました。 前置詞は動詞と一緒にリズムで覚えられるので、繰り返し音読が有効かなと思います。 それでも覚えられないものは手のひらサイズのメモ帳に書き出して授業の合間や電車の待ち時間などスキマ時間に見たりしてました。 一回見ただけで覚えられる人なんてほぼいません。人間はなんども繰り返すことによって覚えていくので、忘れても忘れても復習し続けましょう。 あとは問題演習することも効果的だと思います。普通の文法問題集なら動詞の語法みたいな項目があるはずなのでそれを解いて間違えたら覚えて、を繰り返すのも単純ですが良いと思います。 結局、例文音読することやアウトプットすることを繰り返すことだと思います。
名古屋大学医学部 大学一年生
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法の参考書を変えるべきか?
お答えします。 20周して身についていないのであればそれは間違いなく、方法を変えるべきです。 私は文法の演習教材を2,3周しかしていませんでしたがほぼわかりました。 なのでまずは今のやり方の修正を行ってください。 関先生の英文法は私自身使っていましたしとても参考になり、好きなのでぜひともおすすめします。 サプリを使うかポラリスを使うかはご自身の判断に委ねざるを得ませんが、参考としては ・教材は別として他の教科もでき、安く済むのはサプリ ・持っていればいつでもどこでもできるという面ではポラリス。 そのくらいしか違いはありません。 ここから修正する方法についてお話します。 まずですが、質問者さんは英文法を暗記でやろうとしているように見受けられます。 その点の改善を行う必要があります。 英文法で必要なのは暗記ではなく理解。 それをせずには高得点は狙えません。 どういうことかいうと、 例えば It is 形 fot 人 toV It is 形 to人 toV It is 形 of人 toV この違いについて理解していますか? 問題は中学レベルの問題です。 この問題のカギとなるのはもちろん形容詞、動詞がカギになってきますが、そこは置いておきます。 この問題は前置詞を理解した上で回答しろ。っていうのが問題側の考えです。 この問題に限らず前置詞全般において必ず押さえなければいけない事項があります。 今回ではto とfor、一応ofの違いですね。 ofを除いてどちらも方向性を示す前置詞です。 その違いは到達という概念があるかどうかです。 ここまでしっかり理解しなければ模試、センターは高得点狙えません。 逆にできれば高得点は余裕に感じるかと思います。 全部の説明は質問があれば致します。 ちなみにここまでしっかり関先生は教えてくれるはずですのでしっかり受ければ大丈夫です。 参考になればうれしいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈
英文解釈の技術100を使っていた者です。自分がやっていたやり方を紹介させていただきます。 1 例題を自力で訳す。この際に訳したものはノー トに残しておく。 2 自分の訳と解答を見比べ、どのようなニュアン スの違いがあったか見る。 3 ポイントとなっていた文法を押さえ、覚える。 4 演習問題に取り組む。 5 最後の例題まで終わったら、CDを聴きながら音 読する。 こんな感じですね。次の参考書に進むのは5の段階で、CDに合わせて訳せるようになったらというのが目安ですね。 あとオススメは、巻末に付いている英文が10こまとまって載っているページを印刷して、1をやる際に印刷したものに文構造をどのように取ったのかメモする(カッコでくくったり、斜線を入れたり)。その後3のときに色ペンで文構造の把握を行い自分との違いをはっきりさせながら確認する。 一周目はとても丁寧にやることが大切だと思います!知識は体系的に付けて忘れないようにしてください。また音読で何度も繰り返すことで、知識の定着と速読力が身につきます。是非試してみてください! 暑いけど勉強頑張ってくださいね^ ^
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
163
4
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書について
こんばんは〜 僕も慶應を受けるにあたり英文の対策をしていました。その時に使ったのは、『英文標準問題精講』です。黄色い表紙で、中には英文がとにかくたくさん載っていて詳しく文構造を解説してあります。 どちらも古いのですが、さすが古いだけあって良い文章が多いです。一筋縄ではいかないので僕は1日1個と決めてやっていて、受験が近づくと1日2個にして、ひたすら何周もやりました。 使い方としては一回、目で追ってもよく分からないのですがとりあえず全体を見て、その後に2、3回精読し、文構造のよく分からないところも必死に考えます。この時にノートを作って英文のコピーを貼り付けて、その下に自分で和訳を書くと成長が早かったです! それでもう限界だと思ったら答えを見て感動します。そこで感動したポイントは必ず印をつけて次に見て分かるようにしましょう! そして最後にもう一度自分で読めるか試してみます。自分で読めるようになったらその日の英文は終わりです。 僕はこれを毎日ひたすらやっていました。なかなか大変ではありますがこれを実直にやれば恐れる英文は本当になくなります!! 精読は速読力を鍛える前に必ず必要となるスキルです。短めの英文を使って精読の練習をすることは非常に良いことだと思っています。頑張ってください!
東京大学教養学部理科一類 ryo110306
17
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈参考書!
基礎 「英文解釈の技術 70 入門編」 「英文解釈の技術 100 基礎」 標準 「英文解釈の技術 100」 発展 「英文読解の透視図」 って感じですかね。 透視図は超良書です。 分量もそんなに多くないんですが、受験生が苦労してるところに焦点をおいて、その分野を強化するような作りになっています。 自分は、高3の9月から始めましたが、それでも10月半ばには終わらせました。 そして、自分の英語力が一気に伸びたのが10月の下旬くらいで、この透視図のパワーはほんとに素晴らしいと思います。 透視図は、発展のところに書きましたが、早慶・旧帝大・一橋・東工大レベルを受けるのであれば、やっておくべき一冊だと思ってます。
慶應義塾大学商学部 タイ
43
3
英語
英語カテゴリの画像