UniLink WebToAppバナー画像

英語のリスニングで聞き取れるようになるには

クリップ(46) コメント(0)
10/7 13:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ひよ

高2 島根県 京都市立芸術大学志望

英語で、特にリスニングが本当にダメなんです。 全くと言っていいほど何も聞き取れません。 オススメのリスニングの参考書や、勉強法があれば教えてください!!

回答

けそ

名古屋大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です。 これなんて読むかわかりますか? virus,theme,vitamine,dilemma ヴァイラス、スィーム、ヴァイタミン、ディレマです。 何が言いたいかというと、自分が発音を知らない単語はリスニングで流れてきても聞き取れないということです。なので、リスニングを伸ばしたかったらまずやるべきは音読です。僕は英語の長文を読んだら最後に1,2回通しで音読していました。その中で発音やアクセントがわからない問題があれば電子辞書やネットで調べていました。英文を音読できるようになって初めて聞こえて来る英文か聞き取れます。ぜひ普段の長文学習の最後に音読を付け足してみてください!

けそ

名古屋大学理学部

15
ファン
29.7
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

自称進学校出身 理系 マーク模試名大理学部順位1桁 センター試験895点 3年間名古屋大学理学部A判定 名大模試名前掲載歴有り 塾通わず独学 地理オタク 英検準一級 TOEIC805点 自分が受験で苦労したので、それを活かしてみんなの力になりたいと思います!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

リスニングで単語を聞き取れるようにするには
こんにちは。リスニングで知っている単語なのに分からないのはその単語が「文中で」どう発音されるかについてまだ理解が及んでないのが原因だと思います。知っているかとは思いますが、英語はリエゾンと言って前後の単語と繋がって発音され、単体での発音と異なることがよく起こります。 これに対処するためには、とにかくたくさん英語を聞いて慣れるしかありません。 知っているかもしれませんが、TEDという英語学習者向けのスマホアプリがあります。これを使うと生の英語のプレゼンを聞くことができ、字幕も出るのでどの単語が文中でどのように発音されるのか、聞いてるうちに分かってきます。またプレゼンの内容も様々なので、自分の興味がある内容を選んで学習材料にすることもできます。 おすすめの活用方法は、 まず英語字幕を出して照らし合わせながら聞いてみる→内容理解の確認のため、日本語字幕でもう1回見てみる→最後に字幕無しで実践的な練習をする です。 時間が無い時は最初の英語字幕だけでも効果的だと思います。 頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 KK
13
2
英語
英語カテゴリの画像
英語リスニング対策方法
こんにちは、初めまして! リスニング対策ということですが、音読はしていますでしょうか?? 音がつながって聞こえなかったということがあったみたいですが、これは音読を徹底して行うことでかなり改善できると思います。 英語は言語ですから、自分でも発声して勉強しないとなかなか上達しません。 なので、リスニングを勉強するときには、 ①まずは普通に解く ②スクリプトを見ながら聴いて、発音の繋がりや、文字としてはあるけど、聞こえてこない部分などを意識する ③音の繋がり(リエゾン)やアクセントなどに気をつけながら音声に続いて音読する ④音声と同時に音読する ⑤自分で音読→音源チェックの流れで自分の読みが正しいか確認 という5ステップで勉強するといいとおもいます。 先程の文字としてはあるけど発音しないというのは、 例えば、haveという単語がありますが、これの発音は”ハブ”ではなく”アヴ”だったりするということです。(辞書のに書いてあると思います。) ぜひ、音読を徹底して勉強してみてください! 頑張ってください!!
東北大学経済学部 mofmof
4
0
英語
英語カテゴリの画像
リスニング
こんにちは! まずリスニングというのはやはり単語、文法とリーディングの基礎ができていないといけないと思います!ですので、まずはリーディングの勉強をしていくのが大切だと思います! 単語帳はシス単、文法はYouTubeのただよびの森田先生の基礎英文法講座を見つつ、英文法ポラリスで演習していくのがおすすめです!! 次にリスニングとしては単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! 共通テスト対策なら共通テスト対策なら竹岡の共通テストリスニングの点数が面白いほど取れる本がおすすめです!!また、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います! また、リスニングは形式に慣れることも大切です!英検ならその英検の問題、共通テストであればその予想問題などをたくさん解くようにしましょう!以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
2
英語
英語カテゴリの画像
英語ができません
英語力の根幹となるのは文法と単語です。まずは、教科書から固めていきましょう。英語表現の教科書に載っている例文などを繰り返し音読(可能ならばCDに続けて)しましょう。そして、教科書にある文法事項についての説明をしっかり読み込みます。残っているようでしたら、定期テストの問題を解き直すのも良いでしょう。その後vintageなどの問題集に挑戦していきます。 単語については英語表現、英語コミュニケーションの教科書に出てくる単語をまずは、しっかり押さえましょう。その後、単語帳を始めていきます。1900語前後ある単語帳を選んでください。単語の勉強をする際は、長い時間続けてやるのではなく、短い時間を何度もやるようにしましょう。隙間時間を有効活用していきましょう。休み時間や通学電車などでも大丈夫です。 リスニングについては、英語表現の教科書に付属のCDがあれば、それを使ってディクテーション(聞いたまま書き取る)、シャドーイング(台本を見ないでCDに続けて音読する)をしましょう。文法事項も覚えられるので一石二鳥です。リスニングに特化した問題集も始めていきましょう。復習ノートなどの形で、ディクテーションの練習ができるような教材がいいと思います。問題を解いたら間違えたもの中心に必ず聴き直しをして、余裕があれば、オーバーラッピング(CDにかぶせて読む)やシャドーイングをしましょう。 長文についても、単語や文法がある程度押さえられたら、問題集や過去問を使って勉強していきます。教材は出版社オリジナルのものでも、過去問集のようなものでも構いません。解いたら、答え合わせをして、間違ったところを中心に着実に復習しましょう。時間が許すのならば、わからない単語などに印をつけて、辞書で調べられるといいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
1
英語
英語カテゴリの画像
長文とリスニング対策
まず、長文対策についてです。長文を読むためにはとりあえずは今持っている単語帳を完璧にしましょう。そうすれば時間は足りなくても文意を理解することはできるようになります。単語を一通り覚えたらあとは音読するのみです!音読することで英語を英語のまま理解する能力がつき、読むスピードが格段に上がります。 次にリスニングです。早稲田の理工志望なのでセンターのリスニングのことだと思いますが、普段から単語帳についてるCDの音声を聞くことをおすすめします。そうすることで英語独特の発音などが自然と身につき、発音アクセントの得点もあがってきます。 英語はある日突然できるようになったりする教科だと思います。あまり点数があがらなくても気にせず勉強頑張ってください!!
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
5
0
英語
英語カテゴリの画像
リスニング力の伸ばし方
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私はリスニング力には2つの力を上げないといけないと思っています。 一つ目はそのまま英語を聞く力です。音声がどんな単語を言っているのかを聞き取れなければ、問題に答えることはできません。これは、もう英語を聞くしかないと思います。聞いていると、聞き取りにくい箇所があると思います。そこを何度も聞いてください。 また、人は自分が話すスピード以上の話は聞き取りづらいと言われているので、音読である程度のスピードで読むことは大事だと思います。 二つ目は聞いた英語を理解する力です。せっかく英語を聞き取れても、その英語が理解出来なければ意味がありません。その英語を理解するためには、英語を英語のまま理解することが必要だと思います。リスニング中に日本語に訳している余裕はないでしょうから。 そのためには、まずは簡単な英語の例文を日本語に訳さずに読んでみましょう。そして徐々に難しいものにシフトしていってください。私はセンター英語の筆記の長文レベルなら、日本語に訳さずに読めるようになり、その結果毎回10分は余ってました。 また、模試のリスニングで問題冊子に質問や解答の選択肢がある場合はそれをリスニングが始まる5〜10分前に読んでおいてください。今から始まる放送で何を聞き取るかがわかっているだけでも、かなり違います。 頑張って勉学に励んで下さい!応援してます! 長文失礼しました。
東京工業大学第三類 たまちゃん
49
3
英語
英語カテゴリの画像
リスニング 共通テスト
リスニングは、継続して練習していけば伸びます。ただし、単に聞いているだけではダメです。そこで、私が考える「リスニングの勉強の仕方」を紹介します。 以下は、リスニングの文が長くなく、勉強時間が多く取れる場合を想定しています。 【①音声を聴いて、問題に答える】 規定回数以上聴いてもいいです。 【②ディクテーションをする】 CDを止めながら、英文を書き起こします。何度も聴きながら、出来る限り完成させます。 【③スクリプトを確認する】 ディクテーションしたものと照らし合わせ、自分が聞き取れなかった部分を確認します。訳がわからない部分は訳を読みます。 【④スクリプトを見ながら聴く】 特に聞き取れなかった部分を注意して聴きます。なぜ聞き取りにくいのか考えてみましょう。例えば、リンキングが起こっていたり、発音が弱かったり、単語を知らなかったり。 【⑤スクリプトを見ながらシャドーイング】 CDの音声の抑揚なども真似します。 【⑥スクリプト無しでシャドーイング】 「何て言ってるか分からなくても、取り敢えずそれっぽくゴニョゴニョ言え」と、高校のとき先生から言われました。 このようにして練習すると力がつくと思います。 また、リスニングの練習は、リスニング用の教材でなくても出来ます。長文の教材に付いているCDも活用しましょう。例えば私は定期テスト前に、テスト範囲の文章をCDで聴いて、訳が浮かぶか確認していました。CDを聴くのは、自分で文字を読むよりも速いスピードで理解することが求められるので、良い復習になります。 そして忘れてはいけないのは、知らない単語は聞き取れないということです。さらに、単語を知っていても正しい発音を知らなければ聞き取れません。熟語、イディオムも同様に、知らないと聞き取りづらいです。ですから、しっかりと知っている語彙を増やし、そのときに正しい発音も覚えることが、リスニングのためにも大事です。 英語は4技能(ライティング、リーディング、リスニング、スピーキング)あると言われますが、これらは決して独立のものではありません。ひたすらリスニングだけをやるのではなく、英語の力全般を高める意識を持って下さい。 英語は努力で伸びる教科です。頑張りましょう!
東京大学理科二類 ムカイ
59
12
英語
英語カテゴリの画像
リスニング😶🎧
こんにちは! 洋楽を聞くのはあまりリスニングの点数を上げる近道とは言えないと思います! リスニングの試験問題を最短で解けるようにするためには大学入試用の参考書で対策していくのがもっとも手っ取り早いと思います! どうしても洋楽や英語の映画やドラマではスラングが多いため、あまり受験英語に出てくる表現が少ないと思います! まずリスニングというのはやはり単語、文法とリーディングの基礎ができていないといけないと思います!ですので、まずはリーディングの勉強をしていくのが大切だと思います! 単語帳はシス単、文法はYouTubeのただよびの森田先生の基礎英文法講座を見つつ、英文法ポラリスで演習していくのがおすすめです!! 次にリスニングとしては単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! 共通テスト対策なら共通テスト対策なら竹岡の共通テストリスニングの点数が面白いほど取れる本がおすすめです!!また、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います! 以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
19
3
英語
英語カテゴリの画像
リスニングの点数を上げるには
英語を英語のまま理解していく訓練が必須です。 スクリプト付きのリスニング教材を使って、シャドウィングと、リピート練習を繰り返しましょう。すでに日本語で意味を把握している前提でやると良いです。 あと、リスニングの音声は、結構抑揚が淡白なことが多くとっつきにくいので、英語圏の大統領、首相の演説(オバマ氏、トランプ氏あたりは本当に聴きやすい英語ですね)や、万人に分かるように話すTEDのトークを使うと、感情も伝わってきて分かりやすいのでとてもおすすめです。 大学に入ると、一部の授業は全て英語で行われます。大学入学がゴールではないので、その後のことも考えて、今のうちに十分なリスニング能力をつけておきましょう。頑張ってください。
東京大学理科一類 ひこにー
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英語のリスニングをできるようにするには
こんにちは。 まずは、日頃の演習や勉強について述べたいと思います。 基礎レベルのリスニングの教材としていいのは、共通テストレベルのものかなと思います。市販の予想問題集や、過去の共通テスト模試を集めた問題集などを購入されてみてはいかがでしょう。他の科目はかなりの難易度があったりしますが、リスニングはそこまで極端に難しいことが問われるわけでもありません。繰り返し練習するにはちょうどいいレベルでしょう。 解き方のコツとしては、 1 問題文・選択肢を事前によく読んでおく 2 問題の解答根拠になりそうなところはメモをとる 3 消去法できちんと正解する ことです。 問題文・選択肢を読んでおくのは言うまでもなく重要です。リスニングは、全文を理解する必要はありません。何が聞き取れればいいのかを把握し、そこだけは聞き取ってやろう、という心持ちで聞くのが大切です。 また、メモをとるのも大事です。覚えているつもりでも意外と忘れてしまうことがあるので、紛らわしい情報などはしっかりと整理してメモをとりましょう。 あとは、根拠に基づいて選択肢を一つ一つ吟味していくだけです。 日頃からリスニング力向上対策としてできることとしては、生の英語に触れることです。 例えば、質問者さんのリスニング力が現在どの程度の自信なのかにもよるのですが、共通テストレベルなら余裕で、難問になるとちょっと...といった具合であれば、CNNなど海外のニュースを恒常的に聞くのをオススメします。逆に、共通テストや基礎レベルからまずい!ということであれば、オススメなのが、YouTubeなどで英語のアニメを観ることです。 たとえば、「ドラえもん 英語」などと検索すれば、案外ちょうどいいものが出てきます。「高校生にもなって今更アニメだなんて...」などと思われるかもしれませんが、意外とアニメは侮れません。絵がある分、ストーリーを追いやすくなるので、リスニング学習の補助としては実はもってこいの教材なのです。 僕自身、幼少期から英語をやっており、中2のときに英検1級を取得したのですが、日本から一度も出たことのない僕がそこまで辿り着けたのは、ディズニーのアニメを英語で何度も何度も鑑賞していたからでした。この方法のありがたみを身を持って痛感しているので、大学に入った今でも、第二外国語として履修している中国語のリスニング力をつけるべく、時々中国語のアニメを観たりしています。 一度、試されることを是非オススメします。
東京大学文科一類 キビタキ
10
1
英語
英語カテゴリの画像