UniLink WebToAppバナー画像

英語の勉強法を教えてください

クリップ(2) コメント(0)
6/23 22:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ハピー

高1 福島県 九州大学薬学部(63)志望

高校一年ですが、将来、麻薬取締官になりたいと思っています。どの薬学が強い大学に行きたいんですが、普段から、どのくらい勉強すればいいですか?後、英語が苦手意識が強くて、英語が中学校から嫌いです。英語の勉強法と楽しく取り組むには、どうすればいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
「どれくらい勉強すれば良いか」という質問に関しては、あなたの現状としての所謂学力、得意科目や苦手科目と入試問題の各教科配点等、何も分からないので、本当に何も言えません。 さて、英語を楽しく勉強する方法ですが、語学ですので割合手があるかもしれません。 卑近なところでいけば、意味を大まかに認識しつつというのが前提になりますが、洋楽やネトフリなども例に漏れず有意義だと思います。が、入試で得点するとなるとこれらをメインにするにはナンセンスだと思います。というのも、これは、割と根本的な英語力を涵養(じわじわと)養成する手段と考えられるからです。 よって、もう少し地に足つけて、英語のおもしろさを体感しては、モチベーションとゆうかインスピレーションとゆうかにして頂きたいです。 ずっと言っていますが例えば次の文、見てください。 「He is dead for years.」あるいは「He has been dead for years.」 死体(body)は今世に残りつつも、魂(精神)はあの世へ、という欧米独特の心身二元論的な死生観が垣間見えませんか? すなわち、英語を勉強していれば、このように英語や英単語、英文そのものからは勿論、あるいは英語を媒介とした文学作品や文章に当たるに際して、このように日本に留まっていては獲得しえない斬新な視座が獲得されましょう。
我々は、幸か不幸か「ことば」によってしか世界を認識出来ません。ただ、裏を返せば、すなわち「ことば」に対する知見を広げたらば我々の生は如何様にも豊かになると思うんです。 確かに、英語を勉強すれば世界中の人とコミュニケーションを取れるようになること(実際には4分の1程度しか英語は実際的に通じないようですが、)も大変大きなモチベーションになるとおもいますが、 英語も生きた「言語、ことば」ですので、一歩引けば、ほんとうに学習の意義は計り知れません。 一応走り打ちではありますが、英語を勉強するモチベーションを模索するヒントを提示したつもりであります。是非ご自身のなかで折り合いをつけて(すくなくとも乳歯で使わねばならんと思うので)ください。応援しています。 さて、本題に入りますと(笑)、英語をどのように勉強すると良いか、ですが、 まず長々と語った上のことを念頭に置くことが根本的に最重要ですのてここに強調します。 そのうえで、効果的勉強法はズバリ反復です。歴史科ほど覚えるべき英文法の数はありません。 ひと通り済んだらば、 「多読」で自動的に反復しましょう。九大志望なのでかなり乱雑な言い方をしておりますが、おそらくこの程度のトリガーが今の段階で大切だと思います。当たり前ですが、英文は読めば読むほど必然的に英文法や英単語の反復・復習になるので、一定のレベルの人にとって、これ以上のものはありません。 もしまだこのレベル(文法や単語)に自信がないとの事であっても「反復」を変わらず意識しましょう。 特に単語の暗記については、私の別の回答(英単語の覚え方について)のものを参照してください。私の中では1番有意義な記述になっています!是非! このようなご時世ですので、くれぐれも体調にお気をつけて頑張ってください。応援しています。
回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

62
ファン
3.6
平均クリップ
3.2
平均評価

プロフィール

こんにちは。 大学では、中国文学・中国語学を専攻しております。受験科目については、英語や小論文、日本史を得意とします。ついこの間までみなさんと同じ受験生であったため、偉そうに言えることは特にありません!(笑) 受験した大阪大学はあと0.11点のところで不合格を突きつけられたり、同志社大学での仮面浪人等も経験しました。最後慶應に流れ着いた次第です(極めて有意義な大学生活を送ることができていると自負しています。)。よって、このような(受験に長く携わった)立場から、自分なりに各科目や勉強そのものに対する姿勢、あるいは受験との向き合い方について話せることがあるかと思います。特殊な条件下で受験される方の相談も歓迎致します。どうかそれぞれ一意見として聞いて頂いて、「取り入れられそうな情報」のみご自身で試してみていただきたく思います。私たちを上手に利用してください。 周りに流されず、受験勉強においては、自分で主体的に考えて試行錯誤する姿勢を忘れないでください! 最後になりますがみなさんのご健闘を心より応援しております。体調に留意しつつ、「謙虚に」最善を尽くしてください。楽しいキャンパスライフが待っています! ~追記~ 基本的に個人メッセ返せません。ごめんなさい!今、最低必要なことは解答しきっているつもりです。ぜひ自分で考えて行動することを忘れずに!! また、私の解答は自分の成功体験だけでなく、特に「失敗」に基づいても語っています!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語をよめるようにするためには
夏までに英語を得意にしましょう!!入試レベルとは言わずにそれ以上行きましょ。 まず抑えてほしいことは英語に機械的な暗記は必要ありません。そもそも言語は気持ちを伝えるために発達したものです。 以下に必ず英語ができるようになる教材と使い方です。 英単語 なーんでもいいです。好みです。 ポイントを上げると  1単語のイメージがしやすい  2発音記号がある 3例文がある 英熟語 丸暗記ゼロのイディオムマスターというのがオススメです。 イメージが非常に掴みやすいです。 あとはDUO elementsとかですね。 英文法 問題集1冊 文法の説明をしたもの1つですね 問題集はポラリスがオススメです。 文法の参考書は英文法の鬼100則が非常によくできてます。まったくやってないのなら1ヶ月で仕上げてください。 鬼で1単元→問題集で復習 解釈始めた時の復習は問題集のみで大丈夫です。 解釈 読解 これらは文法をとりあえず最速で固めて復習しながらやります。 オススメの参考書は関正生の世界一わかりやすい英文読解というものです。 長文 解釈の復習をしながらやります。音声付き教材を買いたいですね。復習で音読をしたいので。音声がついてれば自分のレベルに合わせて好きなものを。オススメはsolutionというものです。 復習の音読は意味を頭で考えてください。必ず。これをやればいわゆる英語を英語で理解できる状態に向かいます。 英語は毎日やってください。やってほしいのは単語と音読です。音読やっとけば英語力が落ちることはないです。単語のやりかたは私の過去の回答よりご覧ください。辞書を引くときはできれば英英辞典を引いてください。まじで英語力上がります。 こんな感じでやれば英語は得意科目です。 英語は机に向かって頭抱えてやるようなものでないと考えています。ぜひ楽しんで勉強してください。 以上がおわれば最難度の参考書が一応あります。ちなみにこれを終えた回答者はオンライン英会話と最難参考書で鍛えました。 ほかになにかあればメッセにどーぞー 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
12
2
英語
英語カテゴリの画像
これからの勉強内容
mmさん、初めまして。早稲田社学3年の者です。もし私がmmさんの立場で高2に戻ったとしたら、どうするかを実際の合格者目線で書いていきます。しかしながら、私は先生ではありませんので、参考程度にして下さい。 本回答は以下の構成です。 ①3年になるまでに何をどう勉強したらよいか ②具体的な英語勉強法 以上1点です。 ①3年になるまでに何をどう勉強したらよいか 結論、英語に最大限振り切って勉強して下さい。 まず、日本史ですが一切手をつけなくて良いです。春から始めても充分間に合います。 とにかく今は英語をやって下さい。その理由は2つあります。 A.勉強を好きになれるから B.勉強の効果を最大化できるから 以上です。 まずAについて解説します。 人間誰しも人より出来ることはやる気になります。またそれを褒められれば嬉しいものです。mmさんは今、勉強が好きですか?好きならば問題ないですが、勉強は好きではない人が大半です。ですが、人より勉強ができるようになれば少なくとも嫌いにはなりません。 そこで、受験で最も大切かつ、現在最も成績の良い英語に特化して下さい。出来るようになって、勉強が最も好きになると思います。好きが増せばもっと出来るようになります。良いサイクルが生まれるのです。 次にBについてです。 同時に三科目に手を出した時より、一科目だけ極めた方が当然、英語の成績の伸び方は良くなります。また、その中で他科目にも通ずる「勉強のコツ」を自分で掴むことができます。 また、国語に関してですが、漢字はほとんど不要です。大した得点源にもなりません。ただ一方、語彙力がなければ、(漢字の意味が分からなければ)、当然長文なんて読めませんので、新聞を読むと良いと思います。単語帳の中で、英単語を暗記するように漢字を暗記しても、実際どんな場面でどのように使われ、どのようなニュアンスなのかを知らなければ意味がありません。新聞という生きた文章を読み、知らない漢字があれば逐一調べるのが良いでしょう。また、時事にも強くなります。早稲田では時事も絡めた問題が出ますよ。 日本史は本当に一切不要です。英語の偏差値が65を越える事がない限りは、2年生の間はとりあえず日本史の参考書は本棚にしまっておきましょう。また、古文漢文も同様です。一切やらなくて良いです。 ②具体的な英語勉強法 とにかく3月上旬(2月中なら素晴らしい)までに、英単語、英熟語を一冊ずつ終わらせて下さい。3月中に文法を進められれば上出来です。 今回は単語熟語の覚え方についてのみ特化して回答します。 シス単は1300まで終わっているなら、本気でやれば2週間で全て完璧になります。熟語は一旦置いといて、シス単を全て覚えてしまいましょう。 また、単語を覚える際の注意点ですが、1週間に200語ずつ覚える場合、 一週目1〜200、 二週目201〜400 三週目401〜600 という覚え方は危険です。どんどん忘れていきます。 一週目1〜200、 二周目1〜400 三週目1〜600 と復習もしつつ、新規の単語を覚えましょう。 これは1日という単位でも同様です。1週間で200語なら、1日約30語ずつ覚えるより、200語を7日見た方が確実に覚えます。 脳は60分間ずっと見続けたものよりも、1分間を60回繰り返して見たもののほうが覚えるという性質があります。余談ですがこれは恋愛も同様です。好きな人にアプローチする際は1時間話すより、毎日挨拶した方が効果的です。 以上が私からのアドバイスになります。 まとめとしては、 ①とにかく英単語熟語だけをやる ②新聞を自分の興味あるページだけで良いので出来る限り毎日読む です。 参考になれば幸いです。 最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
7
6
不安
不安カテゴリの画像
勉強方法教えてください
高校2年生の英語の勉強の仕方についてですね。英語はこの時期から勉強法を確立しておくと、受験では得意科目になると思います。①英単語、②文法、③読解、この3つに分けてお話ししようと思います。 ①英単語 ターゲットを使用しているようですが、どこまで頭に入っているでしょうか。まずは最初の800は確実に覚えましょう。この単語がわからないと、受験英語は話になりません。 覚え方ですが、紙を追ってちっちゃくして使っていませんか?もしそうだとしたら、単語にしか注目していないのではないでしょうか。単語帳で本当に注目してほしいのは、例文です。というのも、英単語は文脈の中で覚える方が圧倒的に定着率がいいというのがわかっているのです。なのでもし、単語にしか注目していなかったら、例文にシフトしてみてください。 例文を読むことは、短い文書を読む訓練につながりますし、文法や他の単語の記憶にもつながります。いいことしかないです!笑 というのも、私も受験生時代、単語しか覚えていませんでした。しってるのに長文で出てきたら意味がわからない、という現象にも悩みました。 大学に入り、TOEICやIELTS等の資格の勉強をするにあたり、例文派に変えましたが、圧倒的にこちらの方が定着率がいいと感じています。 ②文法 これは鍛錬あるのみです笑 と言っても、「暗記」に走るより、体で覚えることをお勧めします。薄ーい参考書をまずは一周してみてください(ネクステ等は厚すぎて一周が大変なので、メインの参考書にはしなくていいかなと、私は思います)。まず一周すると、自分が弱いところがわかります。そこをネクステ等で補うのはとてもいいとおもいます。そしてあと2周ほどやれば、文法全般は頭に入るととおもいます。 ただもちろん、暗記を必要とする単元も出てくると思います(仮定法や比較など)。そこは、例文をまるっと覚えるのが効果的です。例文を覚えるの大変ですよね、わかります。でも全単元とは言いません、複雑な、難しい単元を各10文ずつほど覚えるのはとても有効です。 ③読解 ここに悩みを抱える高校生は多いですよね、私も勉強法に悩みました。 私がやって、本当に英語力の伸びを実感した物だけ書こうとおもいます。 まずは、英文解釈です。フィーリングで英語を読む、これは1番の害悪です。言語にはガチガチの理論があります。それを理解なしで習得できるのは3歳までです。 主語・動詞・補語、きちんと区別できますか?他動詞自動詞、判別できていますか?これらの理解は英語を読む上で欠かせません。実はよくわかってなかったという人もいるとおもいます。だったら、恥ずかしがらず、高1の四月まで戻りましょう。そして、英文解釈用のテキストを購入して、ガリガリといてください。やはり専用のテキストじゃないと、解説が足りないので、新たに購入することをお勧めします。 そして読んだら音読です。自分の声に出して理解できるようになるまで読んでください(最低20回は必要かと思います)。 英文解釈は結構できるよ!という段階に達したら、読解をしていきましょう。まずはスピードより読む能力です。はじめにとりあえず時間を決めて解くことはいいことですが、よくわからなかったなと思ったら、答え合わせの前に時間制限なしで読み直しましょう。詰まったところは、ちゃんと構文を取ってみてください。もう一回読むことで、自分が英語を理解するために必要なスピードがわかります。 そして訳文を読み、納得する、、、、そこで終わってはいけませんよ。一回読んでわからないものは、自分の英文になるまで読む直します。音読です ここまで読んでいただけたら気づいたとおもいますが、私は音読を非常に押します。なぜなら、これが、英語力向上の一番の近道だからです。 自分の英文になる(そこそこのスピードで、文法、構造、単語がすべてわかる状態)まで読みます。おそらく30回は必要です。もう全部完璧!という状態になるまで繰り返します。 私は一番音読してた時では1日2時間読んでいました(もちろん素材は1つじゃありませんよ) これを読んでくださっても、徹底的に音読する人が、おそらくほとんどいないこともわかっています。しかし、やった人だけに「なんの意識もしてないのにセンター英文が30分くらい余って全部読める」「超長文なのに時間が余った」という信じられない自分の成長を感じることができます。 ひたすら読むのは飽きる、という人はシャドーウィングなども効果的ですよ。とにかく、声に出すことが大事です。 長くなってしまいましたが、読んでくださってありがとうございました。 2年生から、しっかり英語に取り組めば、受験では向かうところ敵なしです!😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
126
2
英語
英語カテゴリの画像
大学受験の英語の極め方
まず、英語をやるなら 単語、熟語、文法の参考書を使って とにかく基礎を固めましょう。 スピードと量を意識して、 やり込みましょう! そうすれば、 前よりは確実に文法問題、長文問題が 解けるようにはなりますよ! また、 あなた達の代では リスニング、スピーキングが大事になっていく 世代だと思います。 ですので、 音読が有効かと思います。 英語の具体的な勉強法は 音読は、発音、アクセント、文法、 文章の構造、特に、英語を英語のまま 頭に入れる力が着きます。 オススメの方法としては、 音声ダウンロードができる長文読解の参考書を買って、長文の問題を解いたあと、 ひたすらその文章を音読してください! 音読をする時は必ず音声を使って、 見本と同じように発音して 読むことを心がけてください! そして、 もう一つ大事なことは、 ただ読むのではなく、 読みながら頭の中で、しっかり内容を解釈して、この文は、このパラグラフは、この文章は、何が言いたいのか? ということを考えながら読むようにしましょう!! 木を見て森を見ず、の読み方ではなく、 森【英語の文章】の全体を 考えながら、文を読み進めるように しましょう! 音読は毎日続けてやりましょう! やり続けていれば 必ず英文を理解するスピードは 早くなります。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
15
0
英語
英語カテゴリの画像
英語が苦手
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・もちろん、英語は正しいやり方で着実に勉強していけば、必ず伸びます! ・また、今からでも早稲田理工レベルまで持っていくことは可能です。 ・ただ、数3や物理、化学でかなりの時間を割かなければいけないので、英語はやる量を絞り、質で攻める必要があります。 ・なので、今から質重視の勉強法をご紹介しますので、よかったら参考になさってください。 ・まず学習の順番は、語彙・文法→英文解釈→長文→過去問です。 ・語彙は単語をシステム英単語で、熟語を解体英熟語で憶えましょう。この2冊を仕上げるので十分です。 ・暗記のコツは、短期間に繰り返し、継続的に復習することです。 ・理系の場合、どうしても数学や物理に時間を取られてしまいがちなので、単語・熟語は行き帰りの電車の中と寝る前などと取り組む時間を固定するといいと思います。 ・単語・熟語は、見出し語を見たら意味が即答できるまで繰り返しましょう。 ・文法は、ビンテージをやりましょう。文法問題集もこれ1冊で十分です。 ・やり方のコツは、目で解いていくことです。問題→解答→解説の順に目を動かし、どんどん解いていきましょう。 ・全ての問題について、根拠をもって答えられるまで仕上げましょう。 ・英文解釈は、基礎英文解釈の技術100を使いましょう。これ1冊で、英文の読み方を一通り身につけられます。 ・英文解釈で大切なのは、例文の和訳に至るまでのプロセスと例文をスラスラ読めるようにすることです。 ・やり方は、和訳→解説の熟読→和訳に至るまでのプロセスを口頭で設問→例文のスラッシュ訳→例文の音読です。 *スラッシュ訳とは、3〜5語の意味のまとまりごとに、英語の語順で訳していくことです。 例:This article contains tips for those who are eager to increase their vocabulary. この記事には含まれている/役立つ情報が/人々にとって/本気で増やしたいと思っている/語彙を ・長文は、毎日様々なジャンルの短めの英文を音読するのが効率的かと思います。 ・参考書は、速単必修編や英検文単凖1級が良いでしょう。 ・基本的に、毎日音読などを通して、長文を読んでいれば英語の感覚は鈍りません。数学や物理などが忙しくても、毎日30分で良いので、英文には触れましょう。 ・11月頃から過去問をはじめましょう。 ・早稲田理工は問題形式が独特なので、繰り返し解くことが有効かと思います。慶應の理工の問題も適宜活用しましょう。 ・また過去問の英文も音読するのもオススメです。 ・理系の場合は、少ない教材を最大限活用し、質重視で勉強することがポイントです。 以上になります。少しでもお役に立てれば嬉しいです。数学や物理などの理系科目の勉強は、かなり大変かと思いますが、質重視で頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
24
0
英語
英語カテゴリの画像
英語が本当にむりです。
はじめまして!早稲田大学生理工学部の二年生です! 地元の公立中学一年生の時に、英語で通知表2/5をとってましたが、大学受験は英語のおかげで受かった経験をしました。 僕が英語を好きになった理由は長文が解けるようになったからです。 なぜかというと、問題集に載っているような長文は読めるようになれば、面白い文章ばかりだからです。 国語で読む日本語の文章に対して、英語の文章は読めれば簡単なので楽しくなります。 でも問題は、「長文が読めるようになるまで」だと思います。 そのためにはまず単語を覚えるしかないです。 英語学習者が長文問題や文法問題でつまずく原因は、明らかに単語だと思います。 例えば、単語がわからない人は文法問題を解くのに ・文法問題の解き方 ・単語の知識 が必要になります。 でも、単語学習を先にしておけば問題集を解く時に ・文法問題の解き方 だけに焦点を当てることができます。 そして、単語力や文法の知識がついてきたら、長文は ・簡単な国語力 だけで解けるように見えてくるのです。 ここまでくれば、英語の勉強はもう苦でなくなってくると思います。 そこで、自分がうまくいった経験からお勧めの勉強の進め方を提案します。 それは、 「単語帳一冊覚えるまで文法問題や長文問題は解かないこと」 極端な勉強法に見えるかもしれませんが、英語が嫌いにならないためには良い勉強法だと思います。 特に本気で英語を好きになりたいなら、通学時間やお風呂で単語帳を見ることは必ず習慣にしてください。机に座るよりは確実にそちらの方が眠くなりません。私も机に座って単語帳を見ると眠くなりましたが、満員電車の中で単語帳を開くのは意外と眠くならずに集中して学習できます。 「習慣」にすることが重要です。 一日約1〜2時間ぐらいを英単語学習だけに時間を取るのです。 基準としては、1週間で200個覚えることです。 ターゲット1900なら約2ヶ月で覚えられます。 ・覚え方は英語から日本語に訳せるだけでいいです。 時々記憶に定着させるために、日本語から英語に訳す確認もしますが、英語をまず好きになるためには、英語から日本語「だけ」をできるようになればいいのです。 個人的には、単語カードや紙にまとめることはしなくていいです。 ただひたすら、英語→日本語を高速で何回もテストしてくたさい。1単語1秒で答えが出なかったら答え合わせ。 最初は1ページだけを何度も繰り返すと6周目ぐらいで、さすがに「自分、この単語間違いすぎだな」と思ってきます。その時にやっと1単語を覚えられるのです。 長くなってしまいましたが、とにかくまず単語。 単語だけでいい。と思ってます。 単語の暗記法にはいろんな方法があるので自分でも調べてみてください。 とにかく ・習慣化 ・英語学習を嫌いにならない これが大事だと思います。 あと、眠くなってしまうのなら ・ご飯食べる量を減らす ・コーヒーを飲む ・ちょっとだけ寝る ・夜にしっかり寝る いろんな原因を考えて解決していくことが重要だと思います。 参考になったら幸いです。
早稲田大学創造理工学部 さかさか
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英語を得意にしたいです
英語の偏差値は70前後をキープしていた者です。 英語は、『積み重ねの科目』と言われ、小さい頃から英語をやっていたなど、触れている時間が長い人は得意という傾向にあります。 また、英語は語学ですから、当然その意味を理解する、ということが大事になってきます。つまりは意味を理解するために必要なパーツを補っていけば良いわけです。とにかく問題を解けば良い訳では無いです。 まずは単語を固めましょう。何はともあれ、読解までの段階では単語力がモノを言います。細かい文の構造を理解出来なくても、単語だけで大筋は掴めると思います。これが英語力の幹になってくる部分です。DUOやシス単など、なんでも良いので単語帳をとにかく読み込んでください。 その後、英語力の枝になってくる部分、つまり細かい文の構造を理解するために文法を固めます。こちらもネクステなど、文法系問題集で良いです。 単語と文法がある程度に達した時点で、受験対策の問題集の長文演習に入っていきましょう。英作が出題される場合は、学校の先生などに添削してもらうのが良いと思います。 英語力は一夜にしてならず、です。根気よく地道に勉強するのが1番の近道です。すぐには成績が出ないと思いますが、自分を信じて粘り強く学習してください。応援しています。
北海道大学工学部 ほっしー
21
0
英語
英語カテゴリの画像
英語得意なはずが
こんにちは。勉強がんばってますね! 自分も英語が武器でしたが、他の科目との兼ね合いや、そもそも競っているライバルのレベルが高いので、頑張っていてもなかなか結果がついてこなくて大変ですよね。 以下に自分が思う英語力向上のポイントをいくつか書こうと思います。 1、とにかく毎日英文に触れる 例えば1日に10時間かけて長文や文法を解きまくるよりも、1日1時間を1週間続けた方が総勉強時間は短いですが、効果は高いと思います。 他の科目でも言えることだと思いますが、特に英語が得意でもない人が、留学生や海外勤務の人が一定期間いれば自然と英語が使えるようになることに代表されるように、語学は特に文章や音声に習慣的に触れることが大切だと思っています。他の科目もありなかなかきちんと時間を確保できないのもすごくわかりますが、例えば毎日長文大問一つ、リスニングを一題解くというのを数ヶ月続けるだけで、徐々にスムーズに内容が入ってくるようになると思います。 2.丁寧に時間をかけて解く 受験期が深まってきて、結果が伴わないと焦りからたくさんの問題を解かないといけないと思ってしまうかもしれませんが、急いで解いても内容が分かってなかったら力はつきません。 読む長文は大問一つとかでいいので、時間をかけて丁寧に内容をとるところからやってみてください。 僕のおすすめは、 ①まずは目標時間を測って読み、自分なりの答えを出してみる。 ②すぐに採点しないで、単語帳や参考書をを使って分からなかった箇所を調べながら自分でもう一度読んで内容をつかむ(この作業に時間をかけて欲しいです。) ③ここで初めて答えを見て、自分の作った解答と照らし合わせる。 ④数日時間をあけて、同じ文章を最初に読んだときにはわからなかったところや新しく学んだポイントを意識して読み、知識を定着させる ポイントは、②ですぐに答えを見ずに自分で考えることです。答えを見た瞬間脳は思考停止状態になります。なので、自分で調べて解き切ることで、ここが分かってれば解けたのか、ここを覚えなきゃいけないのかなど、自分の弱点を自ら認識することができると思います。この作業は一見すると、時間がかかるし勉強が捗っていないように感じてしまいますが、ただ読んで答えを確認することの繰り返しだけでは、新しい学びや自分の弱点に向き合う時間が取れず、いつまで経っても同じ間違いを繰り返してしますと思います。 これはリスニングにも共通します。 まずは音声を聞いて自力で答えを出す。そしてスクリプトを読んでみて内容をつかみ、それを伏せてもう一度聞いて考え直してみる。 (ここでスクリプトを見ながら聞いたり、答えの番号を先に見てしまったりすると、脳は自分で考えるのを諦めてしまいます。) このように、最初に聞いたときには聞こえなかったけど、内容のヒントをもらうとこう聞こえてくるんだなという観点で振り返り、自分のわからないところを埋めていく作業をしてみてください。 ひとつ一つの長文や音声から、何か必ず新しいことを覚えよう!というマインドで丁寧にやってみてください! 最後に東大受験の話になりますが、東大英語は様々な形式で総合的な英語力が問われます。そのため、難しすぎて歯が立たないという場合でなければ東大の過去問を使って鍛えるのが一番だと思います。 一気に一年分解く必要は全くなく、それぞれの分野の自分の進捗状況に応じて大問ごとに解いてみるのをおすすめします。 問題のレベルも高く、大変だと思いますが継続して頑張ってください!応援してます!
東京大学法学部 こうへい
4
3
英語
英語カテゴリの画像
英強になりたい
 急ですが、基本的に「単語力」と「英文を前から処理すること」に尽きると思います。前者は英語の文章が何を言っているか、後者はそれをいかに短時間で読み取るか。あまりに当たり前に聞こえるかもしれませんが、この二点が達成されれば、問題ないとおもいます。  まずは苦しいのは重々承知ですが、過去問を一年分解いてみてください(ボロボロだと思いますが)。それでいいと思います。慶應は長年、問題の質と傾向を大きく改変していません。貫かれています。ですから、ゴールがはっきりしている大学の一つです。それをいったん雰囲気把握してからだと、実感を伴って上の二点とかその他自分に必要だと感じる英語力の要素が見えてきて、その向上に努められると思います。  もう一点、今、一度過去問にあたるべきと言いましたが、慶應の入試ポリシーみたいなところ(出題意図)とかも早い段階でチラ見してみてください。結構面白いし、受験した後に見返したら、そういえばそんな力を試されていたな、今の大学生活でも培われたり必要とされる能力だな、と思うことが多いです。  例えば慶應の文学部であれば、英語の入試問題に関わらず、そこで国語力をも問うというています。面白いですね。試しに英語の問題とこうとしたら、何と辞書使っていんですよね。英語の単語と か、文構造とかが分かったとしても、肝心の国語力(翻訳するときの日本語訳における日本語力)が ないと得点を与えられませんよ。と言っているようです。  こういったことが見えてくるので、ぜひ自分の志望だいがく、志望学部の情報にあたってみてくだ   さい。必ず役に立ちます。    さて、話を戻すと、「単語力」のあげかたについて、私は毎日電車(20分の通学時間) を習慣化(←これ重要)して、シスタンをひたすらインプットしていました。雨の日も風の日も。 習慣になったので、途中から苦しくありません。当然のようにシスタン片手に電車で立つのです。 始めは、今日はいいや、となるかもしれません。でも最初が一番苦しいので(億劫に感じてしまうの  で)ここを乗り越えてほしいです。始めはめんどくさかったら手にシスタンもってるだけで(とじて いいても)いいと思います。何言ってるんだという感じですが、習慣化とはそういうことです。まずは 形(皮)の部分から徹底しましょう。習慣になればこっちのもので、どんどん語彙力が高まります。  またここで、同じところをじーっとみるのはやめましょう。写真記憶みたいにたまにはいいでしょうが、何回そのページを見たかが大切です。しょうしょう変な綴りで覚えにくい単語だな、とかんじ ても、一周してきてもう一回あたると、またこいつか、としつこくて最後は覚えます。  もちろん何周目でも、「覚えてやる」の気持ちだけは必ずもって、でもたとえおぼえられなくて も、回数を優先してください。繰り返しますが、何度いたか(習慣化して何周したか)が大事です。  「英語を前から読む」ことについては、ちょっと文章が長くなったので、今はふれません。まず は、語彙力です。応援しています。体調に気を付けて頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英語が苦手な人の英語勉強法
単語熟語文法を覚え解釈の参考書をやりましょう、みたいな事は質問者さんも把握されてると思うので割愛します。 私が伝えたい事は誰もがやる普通の勉強法ではなく本当に英語がぶっちぎりに得意になる方法です。 その前に基礎固めについて全科目共通する基本的な勉強法をお伝えします。 覚えてないもの、解けないものをアウトプットメインでやってください。 単語帳などの暗記物は意味を隠して答える、数学などの問題集は解く、そうすると出来るやつと出来ないやつに二分できます。出来なかったものにはバツをつけ2周目以降バツの付いてるものだけやり出来たらバツを消し、3周目以降もどんどん出来たものはバツを消していき最終的に全てバツが消えた状態にする。そしたら今度はまた最初から全部解き、忘れてしまって出来なかったものにはバツをつけって要領で出来ないものだけに効率よく時間を割いてください。これをやるのと毎回全部確認するのでは天と地の差です。 さて英語を苦手から得意にする方法ですが使う参考書は速単です。今単語帳を持ってる場合でも速単を用意してください。単語帳として使うわけではありません。総合力養成の為に使います。 具体的にはまず普通に読みながら単語熟語文法構文訳を確認します。次に頭の中で意味を思い浮かべながら音読します。スラスラと音読しながら意味を終えるようになったら読んだ文章の音源をスマホのプレイリストに入れます。 通学時間、トイレ風呂食事中など机に座って勉強出来ない隙間時間は兎に角プレイリストに入れた音源を只管聴き耳で聴いて100%理解できる状態を目指してください。 それと合わせて毎日30分程度これまで読んできたプレイリストに音源を入れた文章を音読し、単語熟語文法構文訳で躓いたらその都度確認し耳で聴くときの補助を行なってください。 私は高2の夏の時点で偏差値40しかありませんでしたがこの方法でセンター筆記リスニング共に満点まで持って行きました。駿台の記述模試の最高偏差値は90を超えました。 速単必修編を全てプレイリストに入れたら速熟速単上級と進んで行くと良いと思います。今から始めれば国立組でも十分速単上級まで終わりますし1年続けられたら3年になった時点でスムーズに過去問に入れます。 私は私立文系だったので上記以外にも英語はとことん勉強しましたが国立だとやはり他教科との兼ね合いがあると思うので最低限速単だけは上記方法をやって下さい! すぐに結果は出ませんが2年間続けたら必ず英語が大きな武器になります!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
23
0
英語
英語カテゴリの画像