京都大学理系工学部志望共通テスト後の勉強について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Tnka
高3京都大学理系志望です
共通テストが終わり、京都大学2次試験に向けて対策をやり始めています。今までの京大模試でC~D判定しか取れていないのですが、ここから合格するにはどのように過去問や問題集に取り組むといいですか。また、過去問に取り組む時の注意点を教えてください。
回答
KS
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!
まずは共通テストお疲れ様でした。
共通テスト後ってどうしたらいいか分からなくなりがちですよね笑。僕も同じように悩んでいたので少しアドバイスさせてもらえればと思います。ただ、僕のアドバイスはあくまで僕の意見というか僕の好きだったやり方なだけで他に質問者さんがこうしたい!という勉強があるのなら必ずそのようにしてください。あくまで僕のは参考程度にして貰えたらと思います。
初めに、共通テストと2次試験は天と地程の差があります。まず形式が違いすぎる。所謂共通テストボケという状態になってしまっていると思います。ですので早く記述試験の形式に慣れるようにしなくてはなりません。これに使うのは過去問でも少し難しめの参考書でも予備校の直前講習でもなんでもいいと思います。まずは手を動かし始めるところからだと思います。
また、過去問を毎日毎日解くというのは本当に疲労が凄いです。別に過去問をやらなくてはいけないということも無いので自分のペースに相談してやるのが良いと思います。僕は直前は試験と同じ時間で全科目やるようにしていましたが、それまでは例えば数学なら大問1個ずつとか小さく区切ってやっていました。結局は勉強を続けていることが大切なのです。
一番大切にして欲しいのは後戻りを恐れないということです。過去問を解いていたり、まだ終わっていない参考書に手をつけている中で少しでも不安な問題や解けない問題があったらそれと同じ分野や系統の問題で自分の使い古した簡単な参考書の問題を解き直して復習するということです。僕は時には学校の教科書まで遡って復習する時もありました。そこまで別にしなくても良いかもしれませんが、過去問という難しくレベルの高い問題をやる上でこのような復習を忘れてはいけません。
京大模試でD~C判定が取れているとのことですが、まず自信を持っていいです。特に現役の状態でそれはかなり上位にいるということです。現役は本番直前まで伸びます。これは本当です。僕の友達の話ですが、今までE判定しか取ったこと無かった人も直前まで青チャート等の基礎まで戻って復習しつつ過去問にも少しづつ手を出し、実力を伸ばして見事に合格していました。
どちらかと言うと過去問は難易度や傾向を掴むためのものであり、真に大切なのは基礎的なことだと思います。もちろん過去問をどれだけ解くかということに関しては人それぞれどれくらい解くのが安心できるかという話になってくるのですが、その塩梅は自分で決めて大丈夫だと思います。いっぱい解いたから受かるとか過去問を解いてないから落ちるとかそんなことは全くないので自分のやりたいように、自分のしっくりくるようにやってください。
実は本番までかなり時間があってこれからできることは沢山あります。なかなか辛いこともあったりするのが受験ですが、どうか本番までその辛さに負けず自分のペースで良いので納得のいく勉強ができることを願っています。また、いつでも質問待っています。
コメント(2)
Tnka
回答ありがとうございます
もう一つ質問なんですけど、過去問はどのように復習してましたか?
KS
僕は青本を使っていたのですが、とりあえず解いたら丸つけします。そうすると答えがよく分かる問題とよく分かんない問題が出てくると思います。正直ケアレスミスとかであったらまぁしょうがないかで済ましていましたが、数学とかでここの式変形意味わかんないな、とかこの公式よくわかんないなってなったらやっぱり同じ分野のチャート式や教科書まで戻ってました。公式に関しては証明を見て自分で証明して理解するようにしていました。物理や化学も同じです。僕は物理では新物理入門、化学では普通に学校の教科書を常にちょっとでも不安なところは開いて過去問を解くごとに見直していました。英語は一番復習に困ると思うのですが、もう僕は解答読んでちょっと忘れてる単語とか文法や構文をその都度復習するくらいにして、他で例文暗記して作文に備えたり普通に単語や解釈やったりと色々やっていました。国語は正直僕にはよく分かりません笑。あれは予備校ごとに解答も違うしどう復習すれば良いのか分からずじまいと言った感じでした。ただAmebaブログで京大国語を解説してくださっている方が居るのですが個人的にはそれを見るのが一番分かりやすかったかなと思います。
コメントに気づくのが遅くてごめんなさい。また細かいことでも分からなかったら僕で良かったら相談にのるのでいくらでも質問してください。あともうちょっとなんとか頑張ってみてください😊