UniLink WebToAppバナー画像

文理選択と社会、理科の選択

クリップ(0) コメント(0)
7/1 22:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

🐷

高1 香川県 香川大学教育学部(49)志望

高校1年生です。 文理選択について心配です。 長くなりますがあたたかい目で見て欲しいです。 私は数学が好きです。 前回の中間でも、数学と物理、現国以外平均点以下です。 そのため理系を選択しようと思っています。 しかし将来文系と理系、どちらの学部に進むかを決めていなく、夢はないです。 正直文系の学部にいくつか惹かれていると思います。 理系の学部に惹かれているところがあるかと言われるとすぐには思いつきません。 こんな感じですが、理系を選択していいと思いますか? あと社会、理科の選択も心配しています。 社会は地理か日本史、世界史で私は地理と日本史で迷っています。 少し気になっているのは日本史ですが、暗記量的には地理にしようかとも思っています。 今のところ多分日本史です。 助言があれば教えて欲しいです。 理科は化学が必修で物理か生物かですが、私は生物に興味を持っています。しかし大学のどの学部を進学しても使えるものなのか不安です。その理由と暗記量が少ない、というだけで物理にしようかとも思っています。どちらがいいのか、理科は迷っています。 最初に書いた通り長くなりましたが助言お願いします。

回答

どもてぃ。

一橋大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 今は法学部でがっつり文系ですが、高校の文理選択では一度理系を取った身として回答させてください。 まず、「数学が好き」や「社会が苦手」という理由で文理選択をしてしまってはあまりにもったいない。僕も高校時代は数学が好きでした。成績がとても良かったわけではありませんでしたが、問題を見て解法を組み立てるのが好きでした。そして文理選択では一度理系を選びましたが、理系に進む将来があまりイメージできず、進学は結局文系になりました。 文理選択自体はゴールではなく手段に過ぎません。一番大事なのは、あなたが大学で何を学びたいのか、どの学部に入りたいのか、です。文系の学部にいくつか惹かれているところがあるなら、まずそこを調べてみてください。例えばそれが法学部なら、法学とはどんな学問で、大学に入ったらどんなことを勉強することになるのか。新書でもいいですし、ネットでも構いません。大学の勉強をのぞき見してみてください(もし興味が出たら理系の学部でもやってみてくださいね)。 その上で、やりたいこと、行きたい学部を決めて、そのために必要な選択をしてください。 社会についてですが、おっしゃる通り暗記の量的な問題で言えば地理の方が少ないです。歴史系とは違い、地理の試験問題は、与えられたデータ(何かの生産量ランキングとか)と自分の知識を組み合わせて、論理的に答えにたどり着く問題になります。最低限の暗記はもちろん必要ですが、ロジックで覚えられる部分も多いので、数学が好きということであれば、地理の方が向いているかもしれません。 理系科目については、生物が使えない学部もあるかと思いますので、受験科目と相談してみてください。(社会と同様、おっしゃる通り生物の方が暗記が多いですね。) ぜひぜひ、ご自身の興味関心で将来を選択してみてください。文理選択は、その手前の手前です。

どもてぃ。

一橋大学法学部

1
ファン
47
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

・一橋現役合格 ・共通テスト英語200点満点 ・出身は都内の国立進学校です。 ・鼻につくプロフィール並べてますが、ズボラな人間でした。勉強ちゃんとやり始めたのは高3の夏。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

文理選択について
理系科目に興味があるけど、将来行きたいのは文系ということで合っていますか? 「目先の勉強より将来の進路を優先すべき」という理由で「文系でいい」と思います。(あくまで個人的な意見ですが) 正直これだけ世の中に情報が溢れているので、文系に行っても高校レベルの理系科目なら様々な媒体で学べますし、受験が終わったあと趣味で勉強することもできます。 理系に行かないと勉強できないような付加価値の高いものではないので、将来の進路を変更してまで行く必要はありません。 僕の周りでも文系に行きながら趣味で理系教科の勉強をしている人がいたので、やろうと思えば1人で出来ちゃいます。 また、「数学が好きで歴史が苦手」と仰っていましたが、歴史は努力次第でどうにでもなりますし、文系数学は理系より数1A2Bを深くまでやるので、理系に行かなくても十分楽しめます。正直数Ⅲは暗記やパターンばかりで、勉強していてあまり面白くなかったです。 (入試問題レベルになると割と楽しいですが) ただ情報収集不足な感じはしたので、学科についてもう少し深く調べた方がいいような気がします。その中で、文系学科への熱意がもっと高くなるかもしれませんし、もしかすると理系学科の中でもっと興味を引くものが見つかるかもしれません。 文理選択は一度すると後戻りしにくいので、自分が「絶対後悔しない」と言えるくらい徹底的に調べることをオススメします。 以下余計かもしれませんが、文理選択にも応用できると思うので、僕が使った志望校を決め方について書いておきます。 僕が使っていたのは「自分が何を大事にしたいのか書き出し、優先順に並べる」という方法です。 当時の僕の優先順位は以下の通りです。 ①金銭的な問題で、自宅から通える範囲の国公立 ②文系職(人間社会)より理系職(モノづくり)の方が向いている ③工学部(モノづくり)の方がメーカー就職に有利という情報 ④実験が好きだったので理科系の学部(具体的には決まっていない) ⑤自分の行ける一番偏差値の高い大学 ⑥問題の相性が良く、合格確率が高い大学 このように考えた結果、最終的に大阪大学 工学部 応用自然科学科に決めました。応用自然科学科は大学に入ってから化学・物理・生物・精密という4学部から選択できるため、具体的にやりたい事が決まっていない自分にとっては魅力的な学科でした。 「偏差値の高い大学」とか「現時点での成績」というのはあくまで手段に過ぎないので、優先順位は下の方でいいと思います。 何を大事にするかは人それぞれですが、例えばこんな感じです。 ・大学受験でそこまで苦労したくない ・将来の安定性より自分が興味のあることを学びたい ・就職に有利な学科 ・資格などの手に職をつけられる学科 ・都会に近い大学 ・物理だけは絶対にしたくない ・国語の配点が低い学部 ・10年後伸びていそうな分野 ・その分野に強い大学 ・憧れの先生や先輩がいる大学 などなど。 志望校は早めに設定しておくに越したことはないので、文理選択のついでに決めてしまうのが理想的です。 Sさんが後悔しない選択ができることを願っています。
大阪大学工学部 atom
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
文理選択でとても困ってます
文理選択は私も相当悩みました。 大学生になった今だからこそ見えてきた世界もあるので、それを踏まえつつ質問者さんも加えて、これと同じような悩みを持つ人にもアドバイスをさせて頂きます。 ①大学受験・大学のレベルからの視点 ②得意・不得意からの視点 ③興味からの視点 ④就職からの視点 ⑤大学生活の視点 これらに分けて考えてみます。 ただし、私は文系であるということをご理解下さい。 ①同じ大学でも、やはり入学のしやすさを考えると文系の方が有利なのは間違いありません。 高校までとは異なり、大学入試の対策の難しさも、理系の方が高校のカリキュラム的にきついものがあります。 高校によっては難関大学では必須とされ得る数3、物理、化学の内容が受験直前になってしまう場合もある理系に比べて、文系の内容が終わらないという事例はほとんど聞かれません。そのため、理系の方が対策が難しくなってしまう上、理解が深まらないままの受験になってしまう可能性もあります。 【どうしても○○大学に行きたい!】という、学部の拘りよりも大学の拘りがあるのであれば文系をオススメします。大学の拘りがないのであれば(例えば、どうしても旧帝や早慶、GMARCH、日東駒専と言われるような略称付きレベル帯などの拘りがない)、文理は他の部分で悩むべきです。 ②中学や高校1年生までの勉強の得意・不得意だけで文理を決めてしまうのはかなり勿体無いような気がします。数学や理科、高校の物理基礎や化学基礎が苦手だから文系にするだとか、英語や社会の暗記、国語の読み方はフィーリングに任せていて、苦手意識があるから理系にするという決め方は、かなり危険です。 と言うのも、文理選択までの段階での得意不得意なんて、言ってしまえば『たまたま偏ってしまった勉強時間の影響を受けてしまっている』だけであって、これから勉強すれば(早ければ数時間の勉強で)その科目の苦手意識がなくなり、すぐに好きになる可能性もあります。なんなら、中学校の頃の先生の好き嫌いもかなり影響するのではないでしょうか? 手短に話しますが、私は高校数学が非常に苦手で、学校内でも下位10%に入っていました。理科基礎も全てに自信がなく、かと言って世界史や日本史も同じく下位10%だったので、得意不得意で文理選択を考えると、どちらの選択も怪しいような気がします。 しかし受験の結果としては、理科基礎共テ84%、数学82〜3%、社会は64%(文系なのに)、二次試験でも数学は学科内上位になりました。 文理選択後にどのように勉強をするか、どれだけ勉強するかで、苦手なんてすぐに克服できます。むしろ、今苦手意識があるのは、その科目から逃げてるだけの言い訳に過ぎないのです。 現状の得意不得意では考える必要はないと思います。 ③ ①〜⑤の中では、私としては最も重要な点かなと思います。 後述しますが、大学受験の受験期を乗り越えられるようなモチベーションを生み出すのは、結局のところは『興味』です。 自分は大学生になったら何を勉強したいのか? 逆に、学歴だけ手に入れられれば正直ラクをして卒業したいのか? 色々と興味と言ってもあるかなと思います。 例えば、『農業』に興味があれば、単純に考えれば農学部を志望するかもしれませんので、理系という選択になるかもしれません。 ただ、農業の観点から歴史や宗教上の違いを考えたいのであれば文学部、農業に関わるルールを知りたいのであれば法学部、農業や農家・収穫からの利益や経済の流れまで考えたいのであれば経済学部、農業の伝承から教えるという視点を勉強したいのであれば教育学部になります。これらは文系です。 農業に関わる機械の開発やデータとして考える農業を学びたいのであれば工学部ですし、理学部であれば地球や自然、大地という視点で農業を考えられます。農業薬品は薬学部で学べるかもしれません。これらは全て理系です。 あなたが一番興味があって、今後も消えないであろう興味とは一体なんですか? それを一度考えてみてください。 ④就職という点で考えると、やはり理系の方が強いイメージはあるかと思います。 理系の技術職就職ではエンジニア等々の就職先があり、ある程度の大学であれば、研究室から直接の推薦を頂ける場合もあります。 理系出身者の方が平均年収も高いというデータもありますし、漠然とお金を稼ぐというモチベーションで考えると、理系の方が良いのかもしれません。 ただし、所謂"勉強をしなくても合格できてしまう大学"という大学が日本の大半を占めているわけであって、そういった大学に進学する高校生は圧倒的に文系中心です。 その意味で、絶対と言い切れるくらい"文理で比較すれば進学者割合的に理系に希少性が付与されてしまう"のであって、平均年収も高くなっているとも考えられます。 私が就活をした際も、"10年働けば文理なんて全く関係ない。人間性や人生経験、コミュニケーション能力や働き始めてからの専門性の方が大事だ"というお言葉も頂いていますし、よほど"将来は○○になりたい!"という夢がなければ、就職という点で文理は決めなくて良いのかもしれません。 ただ、文系の専門的な職業として挙げれるとすれば、法律関係(法学部)や会計(経済・経営学部)、通訳・翻訳(文学部)くらいになってしまうというのは事実です。理系の方が【就職につながる専門性】はあるかもしれません ⑤大学生活を大学の勉強中心にするのではなく、課外活動やアルバイト、その他の活動も積極的に行いたいのであれば文系がオススメです。授業を中心に、その他の活動はせいぜい1つくらいまでになっても構わないのであれば理系でも問題ありません。(もちろん個人差はあります) やはり、理系の方が卒業までは桁違いに厳しいイメージがあります。 単位取得に関しても、理系はほぼテスト中心です。文系であれば、一部科目はレポート提出もあり、前もって進めることもできます。高校生までのテスト勉強や勉強習慣を続けることができる自信があるのであれば理系をオススメしますし、余暇時間も比較的臨むのであれば文系が良いのかなと思います。 課外活動として、留学に興味があるのであれば断然文系がオススメです。大学のカリキュラムや制度も文系の方が整っているのは確かです。 以上が文理選択の際に考慮すべき点かなと思います。 『これだと結論が無いじゃないか(笑)』 そう思ったかも知れません。 そうなのです。 最終的に重要なのは、 『勉強のモチベーションが湧きやすい選択』をとることなのです。 好きな科目であれば勉強のモチベーションは湧きますよね? 目指したい大学や学部、大学生活でやりたいこと、将来なりたい姿、勉強したい内容... 全てを考慮した上で、辛い受験期も乗り越えられるであろう軸のあるモチベーションに繋がる最善手を取ってください。 長くなってしまい申し訳ありませんでした! みなさん、参考にしてください! (例えば私の事例: 勉強するなら将来の社会でも役立つことがやりたい←そうでないと受験は乗り越えられない気がした ↓ 英語が一番それに当てはまる科目な気がする ↓ 国語、特に現代文もやっていて損はない気がする ↓ 文系? だとしたら学部は? ↓ 正直まだ悩みたい、なんなら大学生になってから専門を決めたい。法律や経済にはそこまで興味はない ↓ 文学部...? でも入学時点で学科まで決められるのは嫌だ。 ↓ 東北大の文学部なら、1年生に専門を決める期間が設けられている!  これならまだ悩めるし、その時までには今よりも豊かな経験と思考能力があるはず! ↓ 東北大学文学部を目指そう。だから文系にしよう! となり、文系にしました!)
東北大学文学部 reo
0
1
不安
不安カテゴリの画像
高1の文理選択
しくさん、こんにちは!文理選択や選択科目、私も迷った経験があります。突然言われても...、将来の夢なんてないし...その気持ちもよく分かります。以下、私の経験と個人的な意見ですが、何かの参考になればうれしいです。 私は、理系教科の方が点数が取れるが、文系の内容に興味がある人で、文理選択は非常に迷いました。最後の決め手は、1年次に生物を担当して下さった先生が非常に面白い方で、ちょっと生物って面白いかも、と思ったことです。意外と適当に選んで、現在、理系の農学部に在籍して無事4年目を迎えているので安心してください(?)。 また、憧れだけで理系を選ぶことに不安を感じているようですが、私の周りには大学、学部学科選びを適当にやった人、意外と多いです笑(私の周囲が特殊なのかもしれませんが...)。サイコロを振って進級する学科を決めた人、北から大学見ていったら北海道大学あるやん!って言って北海道大学を受験した人、などなど。意外と変な人がいっぱいです(笑) 例えば、理系を選んで、「やっぱり向いていなかった...」と思っても、近年は文理融合を目指した学科の新設や再編も増えており、受験時の選択科目も多様化しているように感じます。なので、憧れだけで選んでしまうのも私は結構賛成です。 ただ、あくまで理系を選んだ者の一意見として、①理系を選んでおいた方が選択肢が広いと思うこと、②「得意」か「好き」かで文理選択をするなら圧倒的に「好き」で選んだ方がいいと思うこと、は伝えておきたいです!①についてはあくまで主観なので特にこれといった根拠はありません。②については、自分自身でどれだけ受験勉強に詰まっても生物の勉強だけはやり続けられたこと、そして本番の試験で大いに生物に助けられた経験から、お伝えしておきます。「好き」か「得意」かは、そその科目を勉強したい気持ちの原動力になっているものが何か、考えてみましょう。「点数がとれるから」なのか「問題が解ける、仕組みが分かる、世界が広がるから」なのか、一度ゆっくり考えてみてはいかがでしょうか? つたない文章でごめんなさい。文理選択、中々大きい決断で、決めるのは大変かと思いますが、先輩・先生方など周りの人の意見をたくさん聞きつつ、しくさんがよく考えて、納得のいく決断を下せることをお祈りしています。
北海道大学農学部 ぽてち
3
1
不安
不安カテゴリの画像
後悔しない文理選択のしかたを教えてください。
こんばんは! 僕も文理選択で迷った経験があるので、僕の経験もふまえながら話させていただきますね。 始めに僕がどう選んだか簡単に説明させてください! 僕は元々経済学部に興味があったため、文系に進もうかな、と考えていました。しかし、ぶっちぎりで得意なのは数学で、理系で数学が得意だと有利になるし、社会や国語の勉強はあまり好きではなかったので、高2に上がる段階では理系に進学しました。 しかし、高3になって進路を調べていたところ、自分が今進んでいる大学は理系の経済学部があることを知りました。結局そこを受験し、進学している状態です。 このように、最近は文系学部でも理系から受けることができる、というところが増えてきています。逆に理系の学部を文系から受けるのは難しいです。ですので、とにかく選択肢を増やしたい!という場合は理系に進むのがいいでしょう。 しかし、理系に進むのにはいくつか問題があります。 ・私立にもし進んだ際の学費がめちゃくちゃ高い ・工学部や理学部などは研究や実験をすることが多かったり、医学部は看護などが実習が多かったりと、とにかく時間制約が多く、かなり興味がないと入ってから辛い という2点です。理系は専門分野をとにかく突き詰めます。 これに対し文系は時間制約はあまりなく、かなりいろいろな分野を学べる、という利点があります。 質問者さんは理系科目が苦手ということですので、理系に進んだ際はこのような所がネックになってキツくなるのかな、と感じました。選択肢が増やせる、という利点だけでは見過ごせないポイントです。 僕自身、周りの工学部や理学部、薬学部の友人がかなり時間をキツそうにしているなと感じています。 また最近は文理融合学部などもでき、幅広いことを学んだ後に自分の興味のあることを決め、途中からはそれについてを中心に学んでいく学部なども増えてきています。ですので調べてみるといいです! こっちの方がいい!という結論を出さずに色々な視点から提案してみましたので、良ければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
5
2
不安
不安カテゴリの画像
文理選択について
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 まず結論から言うと、文系を選んだほうが良いと思います。なぜなら、あなたが文系を望んでいるからです。私は自分が大学で学びたい科目がある学部を選ぶのが一番大切なことだと思っています。 名もなき生さんのように文理選択の際にこの科目は得意、この科目は苦手、といった戦略的観点から考えるのは悪いことではないですが、わたしは正直お勧めしません。というのも、受験の目的はただ「良い大学に行くこと」だけではないからです。受験というものが目の前にあると、より高い偏差値の大学、学部に合格する、ということに集中してしまうのは当然ですが、一度一歩引いた視点から考えてみてください。大学受験を終えたら、その時合格した大学・学部で4年前後、勉強することになります。それにその勉強は中学や高校のようなものではなく、より難解な授業をうけたり、ディスカッションをしたり、論文を書いたりすることが求められます。 実際に私も経済を専攻していますが、人気の学部ということもあり、経済学に必須の数学が嫌いだが受験した、という人が一定数います。その人達の話を聞くと、その多くが偏差値や受験の戦略だけで学部を選択したことを後悔しています。私はこれからの受験する後輩に、そのような思いをしてほしくないです。 また、もう一つ言えるのは高校1年の今の段階での得意不得意は正直あてにならないことが多いです。私は高校1年の秋ごろ、数学の出来が悪かったため文系を選択しましたが、最終的には数学が得意科目となっていました。私の友達は高校1年の終わりの段階で文系科目が得意だと思い文系を選択していましたが、2年生の夏ごろになって自分の学びたいことを求めて理転していました。その友達も最終的には数学と理科の学力をつけて第一志望の学校に合格しています。ですから、今の時点の学力だけをもとにして文理を決定するのはできるだけ避けたほうが良いかと思います。しっかり勉強していけば、学力的な問題は解決できると思います! ここまで書いてきましたがいかがでしょうか?結論は先に述べた通り、自分の学びたいことに基づいて文理を選んでほしいということにつきます。大学にはオープンキャンパスや体験講義などのイベントがあると思いますので、それらに参加するなどして考えてみてください!まだ高校1年の6月ですから、じっくり悩んで大丈夫だと思いますよ。受験戦略的にどうしても不安なことがあれば、自分の希望を伝えたうえで学校の先生等に相談してみることをお勧めします。 それでは、後悔のない選択ができることを祈っています!頑張ってください
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
2
3
不安
不安カテゴリの画像
文理選択、志望校の決定
文理選択は将来を決める上で非常に重要です。1度決めると変えることは難しいですし、慎重に選んでください。 まず、文系と理系に大きな違いはありません。高校時代は履修科目が変わってくる意味で大きな違いがあるしれませんが、大学生になると大きな違いはそんなにありません。ですが、大きな分類をすると次のように分かれます。文系は思考を高めるという事を重視しています。ですから、学問の成果は無形のものが多いです。対して、理系は技術について学ぶので、必然的に有形のものが成果になってきます。まず、文系と理系でこのような違いがあります。 続いて、大学生活について説明します。文系の人の大半が大学を卒業すると就職しますが、理系は高学歴になればなるほど大学院に進学する人の割合が高くなります。早慶レベルを目指すということなので、大多数が大学院に進学します。理系を選択するのであれば、大学生活を4年で考えるのではなく、6年で考える必要があります。ここは大きな違いになってくるので注意してください。 私が文理選択をした時に考えたことを紹介します。まず、文理選択をする時に大学の学部のことは全く考えませんでした。この選択は今となってはいい選択だったと思っています。なぜなら、大学生になると文理は関係ありません。自分の興味がある学問に取り組む過程で理系科目が必要であればそれを学ばなければいけませんし、文系科目が必要であればそれを学ばなければいけないからです。文系学部でも統計を学ぶために数学をしなければいけない時もありますし、理系でも心理学や社会学を学ばなければいけない時もあります。ですから、大多数が「将来進む学部のことを考えて…」と言っていますが、私自身は学部のことは考えなくていいと思います。私が最も重視したのは、自分自身の選択に納得できる理由が見つけられるかどうかです。結果的に文系を選択しましたが、その理由には、文系には無限の可能性があること、自分自身の好きなように自由に論理を展開できること、理系のような型にはめられる学問が好きだと思えなかったことなどが挙げられます。理系の医師や薬剤師、獣医師に憧れがあったものの、それ以上に自分で物事を創り上げたいという気持ちが強かったので文系を選択しました。また、理系であればなにか新しい発見をするには今まで何百年と積み上げられてきた学問を理解する必要がありますが、文系であれば今までの学問を振り返ることなく新しい発見ができること、一発逆転ができることに魅力を感じました。私はこのように考え、自分自身が文系を選択することに納得し、選択しました。 文系と理系のどちらを選択しても自分が納得できる理由が見つかるのであれば正解です。納得できる理由が見つからないのであれば、文系を選択した方が無難です。この選択で非常に悩むと思いますが、できる限り自分が納得できるような理由を探してください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理選択
こんばんは。 文理選択は得意不得意で決めて欲しくないです。 僕も文系に進みましたが、数学が好きで、国語なんて大っ嫌いでしたよ。だから初めは理系行くしかないなって思ってたけど、結局は文系に進んだ。 文系に進んだのは、もともと経済学部志望だったから。そのために僕は数学を武器に国語をとことん勉強して、それなりの点数が取れるようにしました。 だから、不得意だからって簡単に得意な方に行かないで欲しい。 僕には経済学部に行きたいって夢とまではいかないけど、願望があったから、苦手な科目があってもこなすことができた。 とりあえず文理選択の時にやって欲しいのは、得意な科目、不得意な科目を見つけることじゃなくて、自分が大学に進んでから何を学んで、その後の人生で、何を仕事にしたり、何をして生きていきたいかについてじっくり考えて欲しい。 そのためには、参考になる本とかがきっと請求できると思うから。例えば、それぞれの学部学科についての詳細が書かれているものとか。ネットでも色々あるよ。学部学科詳細とか、一覧とか後は診断とかで調べると自分のしたいこととかが見えてくると思う。 今はまだ時間があると思うから、焦らずに自分のやりたいことについて考えて欲しい。
早稲田大学商学部 ようしょー
4
0
不安
不安カテゴリの画像
文理選択
はじめまして。 物生選択は本当に悩ましい問題ですよね。 それぞれにメリットデメリットがあります。 物理選択 (メリット) •生物に比べて暗記力がすくない •数学と似ているため数学が得意なら物理も解きやすい可能性がある •非生命系の学部に進学した際に有利 (デメリット) •数学と同様に勉強量に比例しない時がある •生命系の学部に進学した際に不利 生物選択 (メリット) •勉強量と点数が比例してする •生命系の学部に進学した際に有利 (デメリット) •大学選択の幅が狭まる 東工大、慶応大理工学部などは生物選択者は受験不可 •暗記力が膨大で勉強に時間がかかる •非生命系の学部に進学した際に不利 以上のようなメリットデメリットがあります。 あなたが本当に医学系に興味がありその分野にしか進まないという強い意志があるのなら生物選択をお勧めします。なぜなら大学入学後の勉強が格段に楽だからです。しかし、医学科、薬学部は少し難しそう、工学系にも興味があるなどの場合、生物選択はお勧めできません。理由は上記の通り大学選択の幅を狭めてしまうからです。物理選択で受けれない大学はほとんど無いですが、生物選択ではあるのが現状です。 大学受験だけで言えば物理選択をおすすめします。しかし大学進学後の事や自分のモチベーションなどを踏まえて慎重に選択してください。
北海道大学農学部 piptoshi
3
0
不安
不安カテゴリの画像
受験校に迷い中です。
高校時代にやりたい職業などが決まらないのであれば迷わず東大を目指せばいいと思います。進振りがあるので大学入ってから将来について考えれますからね。 政治、経済に興味があるのであれば理Ior文IIがいいと思います。 理Iからは進振りによって一定数の人が経済学部に行けるわけですが、その基準点が比較的易しいです。しかも自分が大学生になった時にやっぱり違う学部に行きたいなと思った時に様々なルートを作りやすいのも理Iです。 文IIは主に経済学部志望の人が目指します。なのでもし経済学部に行きたい思いが強いなら文IIが王道コースと言えると思います。 文系数学と理系数学の違いについて 決定的に違うのは科目数です。文系数学では数1Aと数2Bが範囲に入ります。一方理系数学では数1A、数2B、そして数3が範囲です。数3とは、「複素数平面」「極限」「微積分発展」「極座標と極方程式」「二次曲線」から構成される高校数学の最上位とも言えるものです。これのあるなしが文系数学と理系数学を分けています。 文理選択のポイントについて 自分は医学部志望だったので迷わず理系に選択してしまいましたが、やっぱりなりたい職業がベースになると思います。ただ先述の通り、もし決まってないなら東大理Ⅰが1番選択肢としては無難であると思います。特に理数系に強いなら目指しやすいとも思います。いずれにせよ「自分のやりたいこと」をメインに考えていくといいと思います。頑張ってください👍
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理選択について
まずご存知かもしれませんが、理系であれば途中で文系に進路変更をすることはできます。しかしその逆は不可能に近いです。なぜなら数学や理科の方が国語や社会より敷居が高くとっつきづらいからです。社会を独学でやるのと物理や化学を独学でやるのとでは辛さは雲泥の差です。ですから、将来の目標があまり定まってない、もしくは少しでも理系の道に進みたいと思うなら理系にしましょう。心変わりしたらその時変えればいいので。 さて、質問者様は医療技師(医者を除く)志望とのことですがこの志望で決まりなら文系でも進路は開いているのではないでしょうか。私はその辺りの進路について細かい事情は知りませんが、とにかくご自分の志望校の学科を調べてみて、そこでの受験科目を見てみてください。結局はそこに書いてある科目によります。文系科目が求められるなら文系、理系科目が求められるなら理系に決めてしまうのが普通でしょう。やりたいことを実現する為に乗り越えるのが受験などで、求められた科目をやるのが筋です。 理系は数学ができればいいってもんでもないです。物理と化学、もしくは化学と生物を選択するであろう理科科目をきちんと習得しないと理系は苦しいです。三年次の理系は相当にヘビーだった記憶があるのでそれは覚悟すべきです。 いづれにしろ文理分けは質問者様の将来の志望をはっきりさせれば自ずと決まるものです。決まった進路は責任を持って達成しないといけないし、その為には各科目の勉強を頑張らないといけません。質問者様の希望の進路が叶うことを願っております。頑張って下さい!
東京大学理科一類 taka5691
0
0
不安
不安カテゴリの画像