文理選択と社会、理科の選択
クリップ(0) コメント(0)
7/1 22:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
🐷
高1 香川県 香川大学教育学部(49)志望
高校1年生です。
文理選択について心配です。
長くなりますがあたたかい目で見て欲しいです。
私は数学が好きです。
前回の中間でも、数学と物理、現国以外平均点以下です。
そのため理系を選択しようと思っています。
しかし将来文系と理系、どちらの学部に進むかを決めていなく、夢はないです。
正直文系の学部にいくつか惹かれていると思います。
理系の学部に惹かれているところがあるかと言われるとすぐには思いつきません。
こんな感じですが、理系を選択していいと思いますか?
あと社会、理科の選択も心配しています。
社会は地理か日本史、世界史で私は地理と日本史で迷っています。
少し気になっているのは日本史ですが、暗記量的には地理にしようかとも思っています。
今のところ多分日本史です。
助言があれば教えて欲しいです。
理科は化学が必修で物理か生物かですが、私は生物に興味を持っています。しかし大学のどの学部を進学しても使えるものなのか不安です。その理由と暗記量が少ない、というだけで物理にしようかとも思っています。どちらがいいのか、理科は迷っています。
最初に書いた通り長くなりましたが助言お願いします。
回答
どもてぃ。
一橋大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
今は法学部でがっつり文系ですが、高校の文理選択では一度理系を取った身として回答させてください。
まず、「数学が好き」や「社会が苦手」という理由で文理選択をしてしまってはあまりにもったいない。僕も高校時代は数学が好きでした。成績がとても良かったわけではありませんでしたが、問題を見て解法を組み立てるのが好きでした。そして文理選択では一度理系を選びましたが、理系に進む将来があまりイメージできず、進学は結局文系になりました。
文理選択自体はゴールではなく手段に過ぎません。一番大事なのは、あなたが大学で何を学びたいのか、どの学部に入りたいのか、です。文系の学部にいくつか惹かれているところがあるなら、まずそこを調べてみてください。例えばそれが法学部なら、法学とはどんな学問で、大学に入ったらどんなことを勉強することになるのか。新書でもいいですし、ネットでも構いません。大学の勉強をのぞき見してみてください(もし興味が出たら理系の学部でもやってみてくださいね)。
その上で、やりたいこと、行きたい学部を決めて、そのために必要な選択をしてください。
社会についてですが、おっしゃる通り暗記の量的な問題で言えば地理の方が少ないです。歴史系とは違い、地理の試験問題は、与えられたデータ(何かの生産量ランキングとか)と自分の知識を組み合わせて、論理的に答えにたどり着く問題になります。最低限の暗記はもちろん必要ですが、ロジックで覚えられる部分も多いので、数学が好きということであれば、地理の方が向いているかもしれません。
理系科目については、生物が使えない学部もあるかと思いますので、受験科目と相談してみてください。(社会と同様、おっしゃる通り生物の方が暗記が多いですね。)
ぜひぜひ、ご自身の興味関心で将来を選択してみてください。文理選択は、その手前の手前です。
どもてぃ。
一橋大学法学部
1
ファン
47
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
・一橋現役合格 ・共通テスト英語200点満点 ・出身は都内の国立進学校です。 ・鼻につくプロフィール並べてますが、ズボラな人間でした。勉強ちゃんとやり始めたのは高3の夏。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。