UniLink WebToAppバナー画像

理系が文系の過去問

クリップ(8) コメント(0)
2/12 2:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

s__y__1024

高3 兵庫県 神戸大学志望

私は神戸大学理系学部を目指しています 塾の先生が神戸大学の文系の数学を解いてみるのも良いと言っていたので過去問を解こうと思うのですが 文系のを解くのは意味がありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

hiroki

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ありますよ。 まず少し話をそらすと、理系の人にとって数3は絶対に入試で点を落としてはいけない分野です。なぜなら思考力というより計算力があれば問題が解けるからです。 それに対して 数1a2bは思考力が試され、差がつくポイントになりやすいです。 なので十分に過去問演習を重ねた方がいいのです。ただこの時期、志望大学の志望学部の過去問をやっても、 思うように点も伸びませんし、しかも直前期に残しときたい過去問をどんどん消費してしまい、勿体ないことになってしまいます。 そこで志望大学の文系の過去問を解くことで、入試形式は一緒だけど実際よりも少し簡単な数1a/bを演習することができます。 過去問の消費の心配もありませんし、それでも志望大学の過去問ですからある程度高いモチベーションで臨むこともできると思うので、一石n鳥(n∈N,n>2)にはなると思いますよ。
回答者のプロフィール画像

hiroki

京都大学工学部

165
ファン
37.1
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

一浪 3回生 化学工学専攻 趣味 音楽 合格 京都大学 工学部 慶應大学 理工?みたいなやつです 東京理科 同志社 立命 はどこか忘れました 不合格 なし(浪人時)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

到達レベル
文系の数学(難関大の2次)はある意味理系の数学より難しいです。 その理由は、理系は1A2Bの問題に対して数3を手段として使えますが、文系はつかえないことにあります。手持ちの手法が多い方が、そりゃ解きやすいですよね。 特に一橋の問題はほんとに難しいです。 予備校時代に数学の先生が一橋の問題を持ってきたんですけど、全然解けなくて、一橋すごいな…って気持ちになりました。 なので、全部学習するのは当たり前、公式に関しては全て導出するくらいの勢いでいかないと戦えないと思います。 もしまだ応用をやってないのなら、一度本屋とかで文系数学のプラチカを見てみたりするのもありかもしれません。理系プラチカ1A2Bより、文系プラチカのが難しいので… そのレベルに達さないといけない!という意識をしながら勉強に取り組むのはどうでしょうか。 応援してます!
京都大学教育学部 はやしん
8
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大理系志望で数3を捨てる
理科二類の一年の者です。理系で受験されるなら数学Ⅲはやった方が良いと思います。私なりに理系で受験される場合と文系で受験される場合について考えてみたので参考にして下さい。 ①理系で受験 この場合は数学Ⅲはやった方が良いと考えています。最初は分かりにくいと感じても最終的には数学Ⅲは1A2Bよりも得点源になります。1A2Bほど捻られることは少なく、計算能力で得点できる場合もあるからです。理系で数学Ⅲをやらないのはどこの大学を目指すとしても勿体無い気がします。共テに関してですが、数学Ⅲをやらなくて不利になることはあまりないと思います。文系と同じ問題を解く訳ですし… 数学Ⅲを切らなくても微積分に力を入れて他はほどほどにやるとかはアリかもしれないです。全部やれるのがベストですが時間は限られていますし、分野によって出やすさに差はあるので、戦略としては良いかもしれません。 ②文系で受験 社会に自信をお持ちならこちらでも良いかも知れないです。東大の場合は文系で入学しても理転できます。入学後に点を取れるように頑張らないといけませんが、決して少なくないことです。文転も少なくないです。理系は無理だと諦めずに大学で理転を目指しても良いかもしれません。 文系か理系かは質問者さんがお好きなように選ばれるのが良いと思います。あとは社会が得意か理科が得意かとか好きかとかですかね。 あくまで私個人の考えです。頑張って下さい!
東京大学理科二類 S.K
3
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
神戸大学への道
数学はよくやるので、お答えします。 神戸大は比較的易しい問題を解くという感じであり結構好きな範囲もあると考えられますので、そこはよく演習しておく必要があると思います。 ただ、難化する場合も十分に考えられますので、基礎力は十分つけておくことが大事です。 まぁ王道の参考書をやることが無難かなと思います。 現役生なら数三の終了も夏前とかになると思いますので、チャートやフォーカスでそれまでにしっかりと土台を作って、11月12月ぐらいに赤本をやってみて力を確認してください。 神戸は良問なイメージが強いのでとても良い演習になります。直前は神戸をやったり北大九大あた「の問題をやればいいんじゃないかなと思います
九州大学工学部 sho-ma
35
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
神戸大学文系数学
こんにちは。東北大学経済学部1年のりょーと申します。 回答ですが、他の人と数学で差をつけるなら、ほかの受験生が取りにくい問題を部分点を取れるようにするといいと思います。(当たり前です) じゃあ具体的に何をやるかと言ったら、①~③が挙げられます。 ①5月までには、青チャートやFocusゴールドなどの網羅系参考書は持ち歩かなくていいようにする=網羅系参考書を完璧に。 ②もし、だるくなったら、私大の文系数学の過去問を解きまくる(なぜなら、癖が強い問題が多いから、ワンチャン国立の高難易度問題で出る) ③分からなかった問題の分野を徹底的にやり込む。 夏に入ったら、国立志望の場合、理社の詰め込みに入ります。だからこそ、今のうちに過去問をやってみて高難易度の問題に当たってみましょう。 参考になれば嬉しいです。
東北大学経済学部 りょー
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
やさしい理系数学について
ご相談いただきありがとうございます。大阪大学に在籍中の者です。解けないのであれば、1度チャートなどの網羅系参考書をやってみてはどうでしょうか?現在tomomiさんがされている方法でもいいですが、理解した後に必ず答えを見ずに自力で1から解き直す作業を行ってください。でないとほとんど意味がありません、、。また、模試ですが、神戸医志望なら進研模試ではなく、駿台模試や河合塾の模試を受験し、参考にすべきです。進研模試は難関私立勢(久留米附設やラサール、灘など)は受験していないため、偏差値や判定が甘く出てしまいます、、。神戸医は難関私立勢も受けてくるので、彼らも受ける模試の中で偏差値や順位を見るのが良いでしょう。 問題を10分程度粘って考えてみて、それで思いつかなければ解説を見る、解説を読み進める途中で方針が分かりそうだったらそこで解説を置いて自力で続きを出してみる、というのが良いと思います。 ぜひ、参考にしてみてくださいね。
大阪大学医学部 じゃむじゃむ
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
入門と北大理系数学過去問の間を埋める参考書
部活と勉強の両立素晴らしいです!! 数学は特に基礎の勉強がとても大事な科目です。今は入門レベルということですが、入門レベルを完璧にこなせるようになると、難関大レベルまでレベルを上げるのがとても容易になります。 まず、基礎の確認をしてみてください。抜けているところは無いか、苦手分野は無くせているか。 それらを無くすことが出来たら次に 理系数学入試の核心という参考書がとてもオススメです。これは1A2Bの範囲だけで大丈夫です。数3は医学部の数三(薄先生という方が出している本です)がオススメです。誤植が少々ありますが、解法がとても基礎に則っていてそれでいて東工大などでも対応できるレベルまで伸ばすことが出来ます。この本の解法を完璧に自分の思考パターンに組み込むことで、入試レベルも対応できるようになります。また、数3はパターンの決まった典型問題がメインになっているので、医学部の数三1冊で十分すぎるくらい対策できます。その代わり、他の参考書はやらず、ひたすら医学部の数三を続けて、完璧にしてください。 おすすめは、 問題をできるようになるまで時続ける▷▶できるようになった問題から、30日間夜に問題を見直し、解法を思い浮かべる これが最短で習得できる方法です。つまらないと思いますが、これが一番成果の出る方法です。同様に数1A2Bもやってあげるといいと思います。そして、それらが終わったらとにかく北大の過去問を時続け、上記のやり方で完璧に習得してください。 ひとつ注意なのですが、質問者様は様々な参考書を所有しているようですが、絶対に1冊に絞って勉強した方が効率がいいです。 あまり色々な参考書に手を伸ばさないように気をつけてください。 また、北大に限らず、数3は特に得点源になりやすいのですが、1A2Bの知識を前提としているので、同時並行で1A2Bの勉強をすることもおすすめします。 最後に、部活を本気でやる生徒は最後に本当に信じられないくらい伸びます。実際僕もずっとE判定でしたが、最終的には合格を手にすることが出来ました。絶対に部活の練習の手を抜かないでください。最後まで本気で頑張ったという事実は受験直前期のあなたの本物の自信になります。また、部活で培われた集中力は、部活をせずに3年間過ごしてきた生徒の何倍にもなります。絶対に諦めず、最後までやりきってください!! 合格を心から応援しています。
東京工業大学生命理工学院 ホロはら
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大の数Ⅲについて
日々の勉強お疲れ様です。数3の疑問、と言うことですが一般的には京大は他の理系大学と比べて数3の難問が出ることは低い傾向にあります。実際、数3であれば阪大というイメージが私の受験生時代にもありました。ただ、これはあくまでも傾向で、実際に難問、奇問(いわゆる捨て問)が出ている年もありすます。そのため、出にくいから対策しなくてよい、ということは一切ありません。模試の判定から判断するに、夏まで、もしくは夏が終わるまでに数学の基礎を総ざらいする、ということをお勧めいたします。この理由は、結局受かる受験生というのは、基礎的な問題が解ける受験生であるからです。(基礎的な問題とは赤本のA、B問題、各種予備校の出す標準〜やや難あたりを想定しています。)また、京大は数3が絡む問題といえど、途中は1A、2Bでの議論を進めて、結論だけ極限をもちいる、といったこともしばしば見受けられます。そのため、繰り返しとはなりますが一度ご自身の持っている参考書をやりきる、という視点を持ってみてはいかがでしょうか。手前味噌ながら私が受験期の夏休み前、夏休みに勉強した数学を申し上げますと、今までの模試や定期テストで間違えた問題をピックアップ、解き直しを2週間のうちに3、4回ほど、そして赤チャート、優しい理系数学(通称やさり)の練習問題?をとく。できなかった問題をピックアップ、解き直しを2週間のうちに3、4回、加えてニガテだと感じた範囲はとことん補充問題(ページの下の方に書いてあったりするやつ)を解く。ということです。この際注意していただきたい点があります。それは、その問題だけの復習にしない、ということです。数学を含め、勉強というものはどこかつながっています。ですからその問題に対応するための復習ではなくて、その”ような”問題が出てきた時に対応できるような復習をぜひ重ねてください。例えば、記述の言い回しだったり、式変形の手順、途中式の形など細かいところまで模範解答を真似してみてください。きっと問題の見え方が変わってくることと思います。つまり、数学3の中のどこを重点的に勉強すれば良いのか、という視点ではなく、どこも満遍なく勉強することをこの時期はおすすめします。また夏には河合のオープンや駿台実践があると思います。私としては、どちらか一方を受ければ十分であると思います。(現に私がそうでした。)これは、さまざま意見があると思いますが、模試を受けるとなるとそのために1日潰れる上、準備に最低1週間かかります。夏であれば、まだ基礎固めをする方が私としては最適だと思いますので、冠模試はどちらか一方を受けることをおすすめいたします。(私は実践をうけました。)模試の前には1.2年で十分だと思いますが過去問を解いてみてくださいね。 P.S 駿台全国は京大と型が違うので、あんまり気にしなくてだいじょーぶです!和訳とかその辺だけは復習しときましょう。 京大は素晴らしい大学です。ぜひ夏を乗り越えてください。応援しています。
京都大学医学部 にしお
8
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
神大文系  15カ年赤本を問題集のように使うのはありか?
こんにちは。 自分で残りの時間を考慮して、勉強方法を模索する姿勢素晴らしいです。 私の個人的な意見となりますが、回答させていただきます。私も受験学年の夏休みから夏にかけて、mさんと同じく、他の難しい問題集をやるか、もう過去問にとりくみ始めるか悩んでいました。私の場合は、早く過去問を解いて、志望校との距離をはかりたいということもあったので、夏休みに一橋大学の数学20カ年に取り組み始めました。初めは、時間制限はいっさい設けず、わからない問題も長時間考えるようにすることを意識しました。ここで培った長時間考える力は、2次試験本番でも必ず役に立ちます。私は、2次試験本番までに、2~3周ほど全ての問題を解きました。解答を覚えてしまうのではないかと思われるかもしれませんが、志望校の過去問ですので、覚えることもひとつの武器となります。実際、私も20カ年の問題の中で、同じような解き方の問題をいくつも見つけました。 私が感じた過去問を問題演習として取り組むメリットをあげていきたいと思います。 ・過去問慣れできる ・傾向(解法パターン)をつかめる ・自分の志望校とは傾向が違う問題を解く必要がなく、志望校への最短距離となる はじめは、全く解けない問題も多いと思いますが、じきに慣れていくので心配しないでください。また、〇カ年シリーズでしたら、おそらく難易度順にABCがつけられていると思うので、初めの一周はAB問題だけやるというのもいいと思います。自分の得意分野からやり始めるというのもありです。 ほぼほぼ自分の体験談と個人的な意見となってしまいましたが、mさんの合格を祈っております。頑張ってください!!🔥
一橋大学経済学部 りー
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
苦手教科ばかりするのは危ないのか?
はじめまして、現在北大の工学部に通っている大学生です。 私も工学部志望で、とくに数学が得意だったので勉強も数学ばかりしていた記憶があります。。。 高3の夏が終わるまでその調子でしたが、9月の模試の成績が出て切り替えました。 国語の古文漢文の暗記系は1日1時間だけとか決めてそれを毎日やって定着させていました。そうすれば本命の理系科目の勉強の妨げにならず、気分転換にもなります。これで平均点くらいは取れるようになりました。高2からこれが出来ていればもっと良かったなと思います。あとはセンター前の1ヶ月の反復練習でいきました。地歴は日本史選択でしたが、こちらは授業に沿って学んだだけでした。逆に授業を真面目に受けて(内職などせずに)その時間を有意義に使うことを意識しました。 理系科目は2次のほうが大事で、2次の勉強していればセンター(共通テスト)も取れるのでやはり重点を置くのは理系科目で間違い無いと思います。 参考になると幸いです。
北海道大学工学部 夕方のこうき
6
0
不安
不安カテゴリの画像
全否定された気がする
こんにちは。お久しぶりです。 おそらくですが、河合の講師やチューターは過去問をやることに否定的なのではなく、過去問を一回解いたり、今がむしゃらにだけでは無意味だという趣旨で言ったのだと思います。きっと同じことを聞かれたら、私も同じようなことを言います。 おっしゃる通り過去問はめちゃくちゃ重要ですが、同じ問題は二度と出ないです。過去問の使い方をわかっていないと、過去問をやって過去問の解法だけを知っている人になってしまいます。過去問マスターが出来上がってしまいますね。 ではどのように過去問を使えばよいかと言うと、①傾向をつかむこと、②部分点の取り方を学ぶこと、③自分の今のレベルを知ること、です。 ①は京大がどのような問題が好きかを知り、その雰囲気に似た問題に絞って他の過去問以外の問題の練習に取り組めます。 ②は、解説を見て自分がどの程度書けているのか、部分点をもう少し取るには何が必要だったかを分析することができます。 ③は、年度ごとに通しでやれば、の話ですが、その時の実力派を測ることに使えます。 英語に関しては、過去問10年分を3周することについて、私は賛成です。10年までは行かなくても、5〜8年くらいなら可能だと思います。私は難しくてなかなか訳せない問題は5周くらいしました。 共テ対策以前に過去問に触れておきたい気持ちもわかりますが、共テで基礎基本を身につけておくことで、二次試験にもつながりますから、二次試験の過去問は共テ後でも大丈夫です。合格には間に合います。
京都大学法学部 りょう
8
1
過去問
過去問カテゴリの画像