UniLink WebToAppバナー画像

慶応SFCの数学参考書

クリップ(1) コメント(1)
2/27 18:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

泰克のiPhone

高3 愛知県 慶應義塾大学志望

SFCの数学は基礎問題精講をやってから一対一対応でいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

haruharugd

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
その参考書きちんとやれば大丈夫です。
回答者のプロフィール画像

haruharugd

慶應義塾大学経済学部

42
ファン
0
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

慶應 経済A方式 理系でした。 一緒に受験勉強頑張りましょう!メンタル面でも勉強面でもなんでも聞いてください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

泰克のiPhoneのプロフィール画像
泰克のiPhone
3/4 22:16
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

京大文系数学対策(基礎固め)
こんにちは!京都大学法学部2回生のしずです。 数学の参考書のルートですね。 数学の基礎固めは、よほど数学が苦手でない限り、文系の数学の赤で大丈夫だと思います。問題数が基礎問精巧に比べると少ないというネックはありますが、間違った問題も含めて完璧にしておけば、問題の少なさはそれほど問題ではありません。 参考として、以下文系の数学の使い方のアドバイスです。  見直しの仕方ですが、私は一周目解いて、「全くわからない」(×)「計算ミス」(△)「なんとなく正解してしまった」(❓)に問題を分類し、「全くわからない」ものについては解説を読み、日を置いて自力で解く。「計算ミス」についてはその場でやり直しをし、きちんと答えを導き出せるか確認(できなければ×へ)、「なんとなく正解」については、解答を見て解法とその根拠を理解し、これもまた日を置いて解き直しました。そして2週目では×と❓のついた問題を解き直し、3週目では全ての問題を紙には書かず頭の中で解法を思いつけるか確認しました。 また過去問演習に文系の数学赤のみで対応できるか、ということですが、これは難しいと思います。文系の数学赤は基礎的な内容が多く、またカバーしきれていない部分もあるのでこれのみで過去問に挑むのは難しいでしょう。 私は文系の数学赤が終わった後に国公立標準問題精巧キャンパスをやっていました。大体この参考書で神大レベルまで対応できます。ただ若干解説がわかりにくいのと、難し目の問題も何個かあります。解説が丁寧な方がいいなら、青でもいいかもしれません。 結論として、赤が終わったら青かキャンパスをやるといいですね。 これが終わったら、過去問演習に移ると良いです。より実践力をつけるために、過去問演習と並行して京大の頻出分野(ベクトルなど)については文系のプラチカをやるのもいいと思います。もちろん時間があれば全分野さらうのが理想的ですが、なかなか重い参考書なので、やる分野を絞ることをお勧めします。 参考書ルートはこんな感じです。参考になると幸いです!
京都大学法学部 しずく
6
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應sfcの過去問演習について
1つ目 nateさんが仰るとおり、過去問メインの方が良いです。参考書も効果が無いわけではないので、過去問と参考書を6:4程度の割合で進めるのが今は良いかと思います。 2つ目 sfcの数学自体そこまで難易度は高くないので、あまり差が付きにくいです。1番差がつくのは小論文なので、数学に関しては難易度の低い問題を確実に正解できる力が特に必要だと思います。 また例年、どの分野にもはまらないような問題が1つ出てきます。特に去年の、17人の有権者が多数決を行う問題が最たる例だと思いますが、あの手の問題にも対応出来るように、前述の通り過去問メインの勉強の方が良いと思います。 小論文はぶっつけ本番でもなんとかなることにはなりますが、勉強法としてはとにかく沢山書くことがいいと思います。模範解答は参考にならないのであまりオススメしません。
慶應義塾大学総合政策学部 kyo
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東工大数学対策 参考書
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 青チャートの例題を完璧にしたら、そのあとはどうしたら良いのかということですが、まずは書店などで一対一の中身を見てみてください。 それで、問題を見て解けそうだと思ったら、やさしい理系数学に行っても良いと思います。問題が解けなさそうだなと思ったら、一対一をやったら良いと思います。また、やさしい理系数学と同レベルの問題集として新数学スタンダード演習というものもあります。やさしい理系数学は解説が充実しているのに対して、新数学スタンダード演習は問題数が多いです。そちらも書店で見てみてはどうでしょうか? やはり、参考書や問題集は人によってあう、あわないがあると思うので、書店に行って見てみるのが一番だと思います。 これで解答になってなかったら、お手数ですが、もう一度同じ質問をして、他の方が解答するのを待ってください。 東工大で待ってます!!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
12
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慶應経済、文系数学の勉強法について
参考書のルートとしては正しいステップアップをしていると思います。しかし、慶應経済に合格するのに文系プラチカはややオーバーかなと思います。 もちろんプラチカまでマスターした方がいいのは当然なのですが、それまでの教材が完璧であることが大前提です。 これは僕の経験なのですが、はじめに青チャートを適当に終わらせて一対一対応、プラチカと進んだのですが、青チャートを適当にやっていたため、いくら難しい参考書をやっても何も身に付かなかったです。 基礎問題集をやり直してから、成績が上がるようになり、結果的に基礎問題集と過去問だけ何回もやりました。 順番は正しいので、分からない問題が0になるまで基礎問題集をやることを徹底してください。その後、同様に1対1対応、プラチカと進んでいけば、文系数学で困ることは全くないレベルだと思われます。
慶應義塾大学経済学部 T
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
世界一わかりやすい京大の文系数学合格講座
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 結論から言うと、そのまま進めていってください。 せか京は、「京大受験生がぜひ解けるようになっておきたい」という問題を選りすぐった過去問集であると同時に、京大文系数学に対する振る舞い方を丁寧に解説してくれる参考書でもあります。 そしてこの本は、「解法の思いつき方」にかなりフォーカスしています。 よって、まさに「京大数学を解こうとしても、解法が思いつかない…。」という人が取り組むべき参考書なわけです。 京大数学は、他大学とは幾分性質が違う、というのは質問者さんも感じていらっしゃると思います。 最大の特徴は、誘導が極めて少ない、という点です。だからこそ、解法の発想から最終的なゴールまでの道筋を自分で導き出す力が必要になる。そのプロセスの習得の心強い味方がせか京です。 著者の池谷先生もおっしゃっていた気がしますが、「まだ過去問は早い」と思っていると、いつまで経っても解けないままになってしまいます。 本番で倒さなければならないレベルの相手に、早くから慣れておくこと、そして、自分の中にプロセスを確立しておくことが、とても大切です。 高3生で京大志望の方にはかなりおすすめの本です。 以上、せか京どうするか問題について話してきました。 質問者さんの健闘を祈っています! 追記 せか京に取り組んだ場合、それだけで60題(12年分)過去問を解いたことになります。そのため、せか京を終えた後、過去問演習をすると、見覚えがある問題に出会うことが多かったり、あるいは過去問が尽きたりすることがあるでしょう(過去問は20〜25年遡れば十分だと思います)。 その際には、冠模試の過去問集に取り組むと良いです。すごく練られた問題かつ、まだ本番での出題がないため、当日かなり似た問題が出る可能性もあります。 おすすめです。
京都大学文学部 venus
6
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶応経済 数学の参考書
慶應経済の数学の攻略に必要なものは、圧倒的基礎力です。 今年の数学は異常に難しかったですが、教科書に載ってある定理や法則の意味を理解し標準的な入試問題が解けるようになれば、あとは問題を柔軟に読み解けさえすれば簡単なのが"慶経らしい"数学です(感想) しかし、難しさもそこにあります。 あの限られた時間であの量の問題をさばききるのは当然難しいですし、何より、焦って"問題の本質"を読み解くことなく所謂小手先の応用テクで乗り切ろうとすると痛い目に合います。 ですから、日頃の学習で、インプットの段階から問題の本質を理解しながら解くことを心がけていただきたいと思います。 これも僕の主観的な感触ですが、「遠くから眺めると実は簡単な」問題ばかりです。 使う参考書は一対一で良いと思います。 (僕は文系プラチカを愛用してました) 過去問演習もぬかりなく
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
10
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済・商A 数学参考書ルート
今日も勉強お疲れ様です。 私は慶應大学経済学部a方式で合格いたしました。 まず、慶應経済の数学は前半パートがマークで後半が部分的な記述問題になっています。 英語がどの程度の得点を確保できるかによりますが、足切りを気にして考えると前半7割 後半5割で、合格ラインに達すると思います。 また、慶應経済の数学の難しい点は問題の難易度というよりは6題を80分で解すかないといけないという時間の短さです。 これをクリアするためにはフォーカスゴールドの例題を解法を暗記してしまうくらいやり込むことが重要だと思います。 (それができれば、多少ひねってあったとしても実際の問題はほとんどが一度見たことがあるように思えると思います。) そして、一度過去問を解いて見て演習が足りないと感じるようであれば文系の実践力向上編などを取り入れてもいいでしょう。 (自分は青チャートを使っていましたが、 試験当日や過去問でもビックリするような問題にあう事はありませんでした。) また、私は解くスピードをつけるという意味で共通テストの2BCを解いてみることをおすすめします。これが、時間内で約9割取れるのであれば、スピード感としてはバッチリだと思います。 最後に各問題集のやり終える時期について書いていきます。 結論からいうとフォーカスゴールドを10月までに完璧にしていれば大丈夫だと思います。 そして、模試や過去問を通して苦手な単元を文系の実践力向上編などを利用して埋めたり、共通テストでスピード対策を1月までして、2月はこれまで間違えた問題を復習したら数学の準備は完璧だと思います。 まだ受験本番まではかなり時間があり、遠い道のりだとは思いますが、I日I日を大切にして目の前の参考書を完璧にすることを意識すれば、必ず合格できると思います。応援しています。 このアドバイスが参考になったら嬉しいです。
早稲田大学政治経済学部 (Kou)
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應sfcを受験するにおいての教材
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです SFCは特殊だと思われがちですが、実際のところただ文章が長いだけです。 よって何か特別なことをしたり参考書を使わなければならないということはないと思いますよ 質問者さんが1で挙げられてる参考書で十分だと思います。あとはその参考書を「モノに」できるかどうかです。 それとプラスして、これから扱うSFCや他学部、他大学の長文を音読するというのを加えてください。 それらをきっちりやり込めばSFCも敵ではないです。 ポレポレは悩んでいる様ですが、よほど解釈に余裕があるのでなければやるといいと思います。力がつくと思いますよ
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
9
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学経済学部 参考書
数学はとにかく基礎を大切にしましょう。私の友達に、マーク8〜9割・記述白紙で経済学部に合格した人がいます。これは極端な例なので、しっかりと応用もできるようにすべきですが、第一に基礎、第二に基礎、最後に応用。そして、基礎が一番難しいということを忘れないでください。 英語に関しては、経済学部の長文は、長文に見せかけた文法問題が非常に多いですから、しっかりと文法の対策もしなければいけません。しかし、できれば文法は3年生になる前に一通り終わらせてしまいましょう。センターで毎回文法9割が取れれば十分です。参考書で言えばネクステレベルです。それ以上の文法の参考書は必要ありません。あとは学校の文法のテストは100点を狙えるように勉強しましょう。 英作文に関しては、ドラゴンイングリッシュを利用しました。ひたすら暗記し、楽しみながら英作文するのがコツです。形式的に戦々恐々と添削してもらうよりも、人に見せたくなるような英作文が書ければ、勉強がさらに楽しくなります。会話英作文は、たぶんかなり配点が緩いので、日本語で言い換えながら「自分だったらこう言う!」と言う英文を書けばよいです。 例えば今年の例で言えば「元も子もない」→「ある行為をしても結局その行為とは裏腹な結果になってしまう」→「意味がない」→it makes no sense といった具合です。必ずしもこの表現でなくとも点数はもらえます。 小論文は過去問を解いてみて添削していただくことが大切です。私は一年かけて小論文を勉強しました。 ちなみに今年の問題は現代文の延長でした。 なんにせよ現高1なら合格できる可能性はかなり高いです。一日2時間も勉強できればどんどん差をつけられます。注意してほしいことは、形式的な勉強はやめること。時間を潰すための勉強はやめること。「自分の理解」を理解すること。それがいわゆる質の高い勉強に繋がります。
慶應義塾大学経済学部 かち
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
2次数学との間
青チャはほとんど解ける状態とのことですので、基本となる典型問題は解くことができるようになっているはずです。 さらにレベルを上げ、入試レベルでの典型的な問題を解きたい場合は、『標準問題精講』などがオススメです。 この問題集の目的は、京大合格レベルの受験生が落とすと痛いレベルの問題をしっかり完答できる実力を身につけることです。 青チャができていれば、初見では解けない問題があったとしても、定着が早いと思います。 標準問題精講を早めに終わらせたあとは、『世界一わかりやすい京大の文系数学』(以下、せか京)に進んでみましょう。 せか京は、最近の問題というよりは、昔の問題から多く収録されていますので、過去問演習に影響を与えることは少ないと思います。 ”京大用”の問題集なので、1番効率が良く二次対策できると言っても過言ではありません。 もし、数学が得意であれば、標準問題精講はいったん飛ばしてせか京に進んでも良いかもしれません。 ただ、標準問題精講は京大で合否を分けるような問題を解答できるようになるための土台を作ってくれると思います。 応援しています!!
大阪大学経済学部 りんりん
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像