UniLink WebToAppバナー画像

辞書

クリップ(1) コメント(0)
10/1 16:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ミニオン

高1 長野県 京都大学薬学部(65)志望

英語に限らず、古典や、現代文で辞書を使う時紙辞書か電子辞書どちらの方がいいですか?

回答

okameee

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
特に英単語について書かせていただきます。 紙の辞書ならば前後の項目まで一目で見ることができどう語源の後をまとめて覚えたり、似てるけど意味が違う危険な単語を確認したりしながら勉強することができます。このようなメリットが紙にはありますが、持ち運びのしやすさに難ありです。 電子辞書はそのメリットが薄いですが持ち運びはしやすいです なので極力は紙を使うようにし、持ち運びが必要な授業等のみ電子辞書にすれば良いのではないかと思います

okameee

京都大学法学部

371
ファン
8
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

京都大学で陸上やってます 大阪出身です お気軽に質問どうぞ 浪人した身ですが出来る限り力にならせていただきます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

電子辞書使って勉強してた方
僕はかなり使いましね。 メリットは持ち運びが楽。いろんな辞書使える。 オススメ使用法 英語 わからない単語が出てきた際に、英和を引きます。意味を確認して、例文を確認します。これは多くの人が使っているでしょう。 僕はオックスフォード現代英英辞書を使いましね。英語力向上の近道です。ロングマンも入っていればどちらもみるのがオススメです。前者はイギリス、後者はアメリカ。わかりにくい役の単語がスッと入ってきたりします。これが和英英和使わずにできれば成績がドンと上がります。情報も最新で量も多いので、今使われやすい単語の使い方がちゃんと出てきます。 あとは日本史でもオススメです。質問者さんのものに入ってるかわかりませんが、 早慶の難問だとたまに用語集に載ってないので、その際は検索かけて、日本史の資料みたいなものからみつけてました。
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾の入試での辞書
初めまして。 現在慶應文学部に通ってる2年生の者です。 紙の辞書は慣れた方がいいですよ!やっぱり電子辞書とは違いますし、慣れておかないと開くのに時間がかかります。 ただ、今から紙の辞書を使う必要はないと思います。電子辞書の方が早いですからね。私は慶應文学部の過去問とセンターが終わってからの直前期の演習でたまに使う程度でした。 辞書はジーニアスを使いました。定番のものですし、意味もいろいろ載っててわかりやすいです。でも、同じ大人用だったらどの辞書も大差はないので、本屋に行って、自分が読みやすいと感じたものを買えばいいと思いますよ! ここからはオマケです 慶應文学部は辞書の持ち込みを許可していますが、実際に開く時間はあまりありません。私が試験を受けた時も、見直す時に2,3回開いたぐらいでした。また、調べても意味がわからない文が多々あります。となるとやはり他の大学と同じく、限られた時間でどれだけ早く内容を正確に読みこなせるかが勝負です。なので、あまり辞書の存在に頼らず、語彙力、文法力をきちんと鍛えて下さいね。辞書はお守りみたいなものだと思っておいた方がいいかと。 頑張ってください!!!応援してます!
慶應義塾大学文学部 mk2
7
1
英語
英語カテゴリの画像
紙辞書の使い方
正直 慶應文であれば英和一冊のみ(巻末に軽く和英が載っていればなお便利)の持ち込みで十分だと思います! 出題される長文・設問が難易度と形式共に国公立2次(旧帝大レベルよりやや容易と感じました)に近しいものなので、読解する上で辞書を引くまでの難単語はそうそう出てきません!しっかりと上位校受験に必要な単語の勉強をしておけば問題は無いでしょう。 なので、英和辞書の中にマーカーをしたり、英和辞書を読み込んだりする必要はありません。辞書を早く索く練習だけ、過去問を解く時に実施すればいいでしょう。 では、慶應文で英和辞書を使うタイミングは何処なのか? それは、下線部単語の意訳選択問題や最後の内容説明記述問題の主に2つです。 意訳選択に関しては、指定されるワードが多義語であったり、訳したら微妙にニュアンスの違う意味になるものがよく狙われます。 また記述問題では、いかに堅苦しさを除いて自然な日本語で説明ができるかが高得点の鍵になるので、その時にベターな和訳をピックアップするために英和辞書を使います。 辞書はあくまで、自分の解答を確固たるものにするための補助輪。まずは辞書無しで慶應文の英語で7割確実に取れるように努めればいいと思います!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
23
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶上智の英単語
"違うのにしたほうがいいと思います" 英単語の勉強は英語の基礎であり、恐らく受験生が受験勉強の最初に取り組むものでもあります。なので単語帳選びは大分重要ですね。質問者さんが単語帳選びに悩むことは賢いと思います。 しかし、今使おうと思っている単語帳を買う前に僕が違うものを購入したほうがいいと書いた理由を聞いてください。 自分が購入に反対した理由は、質問者さんが買うかどうか悩んでいた「単語に例文が付いていない」というところです。単語帳選びに重要なことはいかに短時間で効率良く単語を吸収出来るかどうかです。そして短時間で効率良く吸収するのに効果的なのが 「例文を繰り返し暗唱して覚えること」です。単語だけをひたすら覚えようとマーカーペンを引いたりノートに書くよりも例文をそのまま暗唱する方が頭に自然に入り、また単語の意味も実際の文で使われるニュアンスで覚えることが出来ます。 英語は単語の基礎がないと読解出来ませんし受験勉強は勿論英語以外にもしなければならないことがたくさんあります。なので質問者さんが仰った辞書でいちいち調べるという行為はとても非効率的であり途中でめんどくさくなってしまって挫折してしまう可能性が高いです。世の中には例文が付いた早慶上智レベルの単語帳が溢れかえっているのにあえてそれに手をつけないというのは非常にもったいないです。 あと基本的に2冊目の単語帳というのは速読英単語のような英文の速読と一緒に単語を覚える一石二鳥タイプがオススメです。何故なら2冊目に取り掛かる頃に受験生の多くは英文の速読という課題にぶつかっている可能性が高いからです。 自分自身を無意味に追い込まずに賢く受験勉強に取り組みましょう!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語は英単語帳を使うべきか
回答致します。 今回の質問内容は英単語帳の必要性ですね。 まず私の考えから述べさせてもらうと英単語帳は必要だと思います。もちろん英単語帳を完璧に仕上げたからといって、入試本番に出る長文の英単語を全てカバーできるわけではありません。 しかし、早慶の英語長文は、一定量の英単語量は当然として、プラスαで難単語も出現してそこが合格点の境目でもあります。さらに、これは私文の受験生に強く主張したいのですが、早慶には東大志望や難関国立大志望の受験生が併願してきます。そこで私文の受験生が国立受験生に勝つためには、3科目に絞られている分、各教科の密度を上げていくことが大切です。英語で言えば難単語・日本史では難しい一問一答などです。もちろん、極めるにも限界がありますが、最低過去問や問題演習でわからなかった問題は自分のノートに書き込んで覚えるくらいはしました。結果論ですが、やはり試験本番では国立受験生は正解するのが難しいと思った問題も解答することができました。自分はシステム英単語をやって、その後単語王に移行しました。付け加えると、英単語帳には英単語だけではなく、語法や発音などの付随的な学習できる側面があります。そのおかげで幅広い英語の問題に対応することができました。 これまで英単語帳について述べてきましたが、英単語帳が必須とあるわけではありません。人それぞれだと思います。しかし、英単語帳を使うデメリットは、あまり存在しないと思うので、使うメリットは大きいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
16
0
英語
英語カテゴリの画像
LEAPの改訂
こんにちは!勉強お疲れ様です☕️ 単語帳を買い替えるか悩んでいるとの事ですが、結論から言いますと必要ないです。 私もLEAPで勉強していたので分かるのですが、LEAPって1932個しか単語が入ってないので絶対に長文とかで出て来る単語を全部網羅する事は出来てないんです😭 なので、単語帳って実はどれ使っても同じなんですアレ.... ほなどうやって単語帳に入っていない単語を勉強したら良いかって?? 長文で分からなかった単語、熟語を片っ端から調べるんです!!! 『辞書は最大の味方!!!!!!(赤線5本引きたいぐらいめっちゃ重要)』 辞書に載ってない単語は基本的にないので、どれだけ専門的な単語でもしっかり載ってます。 ただどちらかと言えば辞書の強みがより出るのは簡単な単語の方なんです 例えばmakeだったりtakeだったり....熟語も含めて意味が大量にあって、あんなものを単語帳に全部詰め込んでたら激重な単語帳になっちゃいます そんな時は辞書様の出番です!!例文まで書かれてるので、入試でよくある間違い探し問題も楽々対策出来てしまうんです ただやっぱり辞書って持ち運ぶの面倒くさいじゃないですか まあめっちゃ面倒くさいんです。重いしスペース取るし... なので、学校用と家用で2つ買って置く事をオススメします! 余談ですが、電子辞書もあまり好ましくはないです。理由としては、紙辞書だと1つの単語を調べたら時にその前後の単語も必然的に目に入るので、より効率よく単語学習が出来るんです! そんな話はさておき、辞書の中でオススメなのは wisdom 英和辞典 ですが、ただの個人的な主観です。好きなの使って下さい笑 今回お伝えしたかったのは、単語帳は絶対じゃない!!というのと、辞書を引く習慣を身につけていきましょう!!という事です。もうすでに普段から辞書を引く習慣があったのなら余計なお節介失礼致しました。そのまま続けて下さい!逆にまだやっていなかったのなら、これを機に習慣付けていくと、いつの間にか英語が完全な得点原になってたりします!!✨ それでは引き続き勉強頑張って下さい!!! ファイト🔥
東京大学理科二類 TOKI
1
0
英語
英語カテゴリの画像
紙の辞書
僕はジーニアスの英和と和英を持ち込みました。あってよかった!と思うことはたくさんありましたよ😄 特に、今年の英訳では、辞書に載っている例文と全く同じような問題がでました!😳 英訳問題は、こういうケースが割と多いように感じます。 また、緊張して単語の知識が飛んでしまったり、自信がない単語と出会ったたりした時も、対応できますしね👍🏻 実際に、入試の時、僕を含め、受験生は、まるで鳥の群れが羽ばたくように、たくさん、紙の辞書を活用してましたよ!笑 上手に活用できれば、と思います😊 僕は、文学部が第一志望で、さらに、紙の辞書派だったので、普段からジーニアスを愛用していました。普段使っている辞書が入試の時も側にいてくれれば、精神的にも安心かな、と考えたり😊 でも、特別な対策は特にいらないとは思いますよ。 それと❗️❗️ 僕の英語の先生が、文学部の英語の入試問題の担当者・採点者であると自身で仰っていました。彼曰く、ジーニアスはあまりおすすめできないみたいです!😅使うのであれば、ウィズダムが良いと仰っていました! 辞書持ち込み可なんてところも、慶應らしくて、慶應文学部の魅力のひとつだと、僕は受験生の時に思っていました笑 参考までに!
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
37
1
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應 文 辞書
個人的には別に買い替えなくてもいいのではと思う。実際、ガッツリ辞書を引く時間は本番はないしね。(家で過去問やるときはふつうに引く時間あるけど、本番はなぜかない!笑) 新しい版をもっている!という安心感くらいかな?買うメリットとしては。 あとは大学入ってから英語の授業で辞書買ってこいというキチガイな授業もあったりする(私はあったw)から、別に新しいのを買っても損というわけではない、、というメリット(?)もあるかな。 ちなみに私は、ずっとポケット英辞書(たぶん100均w)てやつを使ってて、母親に新しいの買ってきなさい!と怒られて入試前日に新しいちゃんとした辞書を買いなおした記憶がある。でも本番はそんなに引く時間なかったな。そんなもんですよ、辞書の役割は。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應 英語 英和辞書
回答させていただきます。 単語帳にのっていないような単語は前後の文で推測するのが良いです。 ネイティブの人でもわからない単語が出てきますが、前後の文で推測できるので読めるわけです。 それだとわからない単語が出てきて不安になる。というのが受験生の心境なのは私もそうでしたのでわかります。 ですが、前後の文で推測する力がないと確実に受験の際焦ってしまいます。その訓練をしておくと本番でも推測することができる可能性があります。 なので基本は前後の文で推測してみましょう。 まったく予想もつかない場合でも、ある程度こんな意味かな?程度考えてみましょう。 そして印をつけ、全文を読んだ後その単語を英英辞典で調べてみましょう。 英和辞典でも構いませんが、英英のほうが単語の力が身に付きやすいように思います。 ある程度意味の予測ができた際でも、わからない単語は必ず意味を調べておきましょう。 わからないものをわかるようにするのが勉強です。わからないものをそのままにしておくのは勉強とは言わないと思います。 参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
14
0
英語
英語カテゴリの画像
慶応 英語 辞書の使い方について
 どうも、東大英語で7割近い点数をとった森Lです。辞書を使いこなすコツは、まずは明らかに違う意味や、どうでも良さそうな意味は無視して考えることです。単語には確かにいろいろな意味がありますし、辞書にもたくさん意味が載っていますが、基本的には一単語一つの意味で大丈夫です。参考までに、鉄壁ならば、重要単語のさまざまな意味を確認できるのでオススメです。次に、例文を読むことです。この単語がどの文章でどんな文脈で用いられているかをはっきり確認できます。日本語でも同じはやさを表す言葉でも、早いと速いでは意味が異なるでしょう。  また、私は普段から辞書を使っていました。音声機能がついている辞書だったので、自分の発音が正しいことをチェックでき、五感が刺激され、楽しく英語が勉強できました!  最後に質問者様が現役で慶應大学に合格することを応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
0
0
英語
英語カテゴリの画像