UniLink WebToAppバナー画像

全統記述(2回目)について

クリップ(14) コメント(2)
8/16 1:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

muma

高卒 静岡県 慶應義塾大学志望

八月末に受験する河合塾の全統記述模試では、英語・国語・日本史それぞれ何点ぐらいとることが理想でしょうか?マーク模試の理想点は色々なサイトに載っているのですが、記述模試についてはなかなか掲載されているサイトがないので、皆さんのご意見を聞かせていただけると嬉しいです。志望校は早稲田大学の文化構想学部と文学部、上智大学の文学部です。

回答

レオナルド46

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
模試の難易度は毎回微妙にずれるのでなんとも言えないですが、早稲田なら偏差値65くらいを目指すべきと思うので、英語は145〜,国語120〜.日本史80〜くらいですかね

レオナルド46

早稲田大学商学部

18
ファン
7.1
平均クリップ
3.8
平均評価

プロフィール

僕は現役時代にアイドルにハマってしまい、勉強に身が入らなくて浪人してしまいましたが、そこから、偏差値平均12ほど上げて早稲田商学部に受かりました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

拓人
8/16 12:55
ありがとうございます
拓人
8/16 13:18

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶に受かる人の第2回河合記述模試
自分は第2回の模試では非常に調子がよく英語偏差値74 世界史65 国語60くらいでした。 でも第3回では英語 67 世界史60 国語48でした。結論からいうと模試の判定とかはあんまり気にしなくていい!ってしまいますが 英語に関しては65は超えられるようにする できれは70代! 自分は英語どんなに悪い時でも65はきらなかったと思います 英語は65を基準にするといいます! 国語は60くらい! 自分は国語全然できなかったからなんともいえないですけど、早稲田志望ならそれくらいかなって思います笑 社会に関してはやればやるほど偏差値上がるので65くらいを目指しましょう! この時期で社会のやりすぎはよくないと思います! それより英語です! こんな感じでざっくりですが参考にしてください!
慶應義塾大学法学部 yuuuu
18
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶志望10月のレベル
早稲田生ですが慶應生の友人とも受験生時代の話はよくしていたので、あくまで早慶志望者の目安としてのお話をさせていただきます。 まず、前提として目安となる指標はセンターの過去問、もしくは全統模試の点数させていただきます。 理由はセンターについては悪問が少なく絶対的な実力が出やすいこと、模試であれば時期による進捗が比べやすいことがあげられます。 国語に関してはセンターレベルで安定して8割が取れていれば、勝負の土俵には乗れていると思って良いと思います。 特に現代文は、センターの過去問はマーチの現代文よりも難しくかつ良問であることが殆どです。ですので、現代文(特に1の評論)は安定して最低でも40/50点取れるようにしてください。 古文についても同様で、40/50を安定的に取れることを目標にしてください。古文は現代文に比べてスランプもなりにくいので、単語・文法を叩き込んで演習を重ねてください。 漢文については正直1ヶ月で早慶レベルにも持っていけると思うので、10月時点ではそこまで目安という目安はないのですが...。早覚え即答法などの参考書を使って、句形をしっかり叩き込んでください。それが出来ていれば10月時点では合格点です。 とにかく現代文と古文に注力しましょう。 早稲田の過去問でしたら、学部にもよりますが概ね5割〜7割をウロウロできていたらバッチリだと思います。 次に英語ですが、これも同様にセンターなら8割でギリギリですね。早稲田政経や慶應法のような最上位学部志望であれば、安定して9割は取れるようになっていて欲しいです。 特に慶應の場合は、早稲田に比べて国語が課されない分英語の難易度がえげつないです。単語帳1冊は完璧にして2冊目に入る、文法問題集は即答できる、英文解釈や長文読解もセンターやマーチの過去問なら自信を持って解けると最高ですね。慶應経済に進学した友人は、上智の英語を慶應のいい予行演習になるといって数年分解いていたのでオススメです。 早慶の過去問ですと、これまた学部にもよりますし英語が武器なのか否かによっても変わります。 ただ一般論として、まだ10月ですし5割以上取れていれば問題ないかと思います。 最後に日本史ですが、、正直日本史は理解して詰め込めばどうにでもなる科目なので目安を言うのは難しいです。ただ、日本史を武器にしたいのであればセンターでは1ミス、多くても2ミス程度に抑えることが必須です。 もし、自信があるのであればこの時期から早慶の過去問に手をつけても良いと思います。 私自身も、日本史は得意でしたのでこの時期から少しずつ過去問を解いていた記憶があります。 また、学部ごとの傾向も押さえておくと注力すべき分野がハッキリしやすいのでオススメです(文化史が多めに出たり、戦後は出ないなど学部によっての傾向は露骨にあります)。 早慶の過去問での目安は日本史好きであれば7割、苦手なのであれば4割取れていれば及第点ではないでしょうか?特に日本史は、受験レベルを超えた雑学のような問題を入れてくることが多いので、そういう枝葉に囚われずに基礎をしっかり身につけておいてください。 最後に私が受験生だった頃の模試の点数を載せておきます。10月ではなく8月?の第2回の点数しか持っていなかったので、どこまで参考になるかわかりませんが良かったら目安にしてください。 第2回全統マーク模試 英語156/200 偏差値61.8 国語164/200 偏差值65.8 日本史95/100 偏差値69.9 三教科偏差値65.8 第2回全統記述模試 英語106/200 偏差値58.4 国語122/200 偏差値69.8 日本史76/100 偏差値73.7 三教科偏差值67.3 はい、英語がザコですね笑 質問者さんはこんなことにならないように頑張ってください! またなんかあったらいつでも相談してくださいねー。 応援してます、頑張って。
早稲田大学人間科学部 たーもー
60
8
浪人
浪人カテゴリの画像
第2回河合塾共通テスト模試
悪くないと思います。私なんてこの時期、英語は6.5割、国語も6割以下と散々でしたからそれと比べたら十分いいと思います。 ただ、気をつけなくてはならないのは、「共通テストは早稲田の問題と全然違う」ということです。要は、共通テスト模試の合否判定は早稲田の合否判定にはあんまり関係ないってことです。実際、私は最高でC判定しか取ったことありません。過去問演習の際の得点率の方が指標としては優れていると思います。また、マーク模試よりは全統記述の方が重要だと思います。(私大の問題に近いので) 強いて言うならば、国語が少し不安ですね。得点の内訳を見てないので何とも言えませんが、現代文、古文、漢文いずれも基本的な内容を固めるといいかと思います。 全統記述にコツとかは特にありませんが、アドバイスするとしたら、英文解釈などの基本的な内容を固めることかと思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
3
模試
模試カテゴリの画像
早稲田の得点標準化について!
こんにちは! 早稲田には標準化というシステムがありますが、これは結局平均点により、素点が動いてしまうため明確にこの点数ということは言えないです!しかし、早稲田には受験者平均点というものがあり、ここからある程度の合格最低点を出すことができます!!受験者平均点は河合塾のサイトなどに載っているので、あくまで目安ですが参考にしてみてください!! 合格最低点はだいたいこの受験者平均点のだいたいプラス1.5割くらいであると思います! ですのでこれを取れるように過去問を解く時は意識していきましょう!最終的には受験者平均点プラス2割取れれば合格は固いと思います! 補足として、ここから直前期に悩みやすいどのような早稲田志望の方にここからのおすすめの勉強していく教科の比率を書いておきたいと思います!参考にしてみてください!! 科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! これを軸にしつつ、超直前期では日本史の割合も増やすことも大切です!最後の最後まで点数は伸びるのでまだまだエンジンを緩めず、アクセル全開で駆け抜けてみてください!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
8
過去問
過去問カテゴリの画像
河合塾全統記述
こんにちは。 もしかしたら、受けた全国模試の問題難易度が高く、平均点が低い可能性もありますが、まだわからない状態でしょうか? 出ていないならひとまず平均点が出るまで待った方がいいと思います。 もし出ていて、そこそこ差があるとすれば、確かにもう少し力をつける必要があるかもしれません。...とは言っても、そこまで気を追い詰めずに!とりあえず解答と答案用紙を見比べて、おそらくポイント(点数)となるキーワードがごっそり記述から抜けていたり、全く違うことを書いていたりと間違え方も様々だと思います。全く違ったところはおいておいて、キーワード不足で減点を食らっているところをまず確認してみるといいと思います。どうやったらさらに点数の高い回答を作れるのか、そしてそのキーワードが回答を作る際にいかに重要なものだったのかを確認してみてください。早稲商を始め、法学部以外早稲田では基本的に記述があまりでません。しかし、その抜けていたキーワード等が、選択肢問題になった時選択肢を選ぶ際に重要な判断根拠になります。選択肢で出されたとき、その記述解答が正解であると判断できるポイントを拾うつもりで復習するといいと思います。 見当違いな間違いをした問題については、解説をしっかり読みプロセスを確認するなど、自分なりのやり方でさらっと復習できればいいと思います。 共通テスト模試がE判定なのは気になりますが、1月ですしまだ知識が不安定な時期だったのかと想定します。過去問でそれだけ解けているならば、少なくとも"解答のポイント"は掴めるぐらいのレベルに達していると思います。国語はもうちょいですが、英語はしっかり合格圏内です。 商学部の英語の配点は諸説ありますが、非常に極端な例だと選択は全て1点、残りは全部記述への配点というものがあります。これは極端すぎるにしても、和文英訳を求める記述部分の配点が高いのはおそらく間違いないです。(...まあ近年の傾向的に純粋な和文英訳でなく並び替えになりつつありますが。)なので、和文英訳はしっかりできるようにしておいた方が得策だと思います。一文を丁寧に、ケアレスなく訳せると、いいと思います。 国語、記述だと普段苦手な古漢が点数高くなるのわかります。w 自分もたまにそうでした。ただ、ということは普段の選択式古漢では、おそらく間違いの選択肢にいつのまにか読解が誘導されちゃってるパターンだと思います。自分がそうでした。なので、一度選択肢の問題から離れて、純粋な古漢文の精読、記述問題への挑戦をしてみてもいいかもしれません。 他に受けた方がいい模試ですが、駿台全国模試は精神が削られるものの良問が多いです。駿台残酷模試、と呼ばれるほどのレベルの高い問題とかなり低く出てしまう偏差値に耐えられる精神的自信があれば、受けるとかなり有益だと思うのでおすすめしときます!  不安になることもあるかと思いますが、ぜひ頑張ってください!早稲田で待ってます!
早稲田大学商学部 しみかん
4
2
模試
模試カテゴリの画像
早稲田志望 今回のマーク模試について
こんにちは。早稲田大学文学部に通っている者です。 私は浪人したので参考にならないかも知れませんが、浪人時の第1回マークは3科目で大体8割前後だったと思います。ちなみに、センター本番での英国日の得点率は91%でした。 河合のマーク模試は、センタープレ以外は少し難しめに作られています。ですから、この時期に8割以上あれば上出来というところでしょう。偏差値で言ったら、60後半〜70くらい。 日本史は、現役生としてはまずまずの出来だと思います。私が現役の時は50点とかでしたから(そりゃ浪人しますよね汗) 他の2科目、特に英語は早稲田の入試でカギになる科目なので、補強する必要があると思います。 ただ、よく言うことですが模試の点数で一喜一憂する必要はありません。どうしても出来が気になるようであれば、気にするべきは得点よりも偏差値や順位です。 まずは、どこで間違えたのか確認しましたか? 例えば英語なら、文法の分野で間違いが多かったなど。国語なら、読解がダメだったとか、古文が全体的にダメだったとか。 また、なぜ間違えたのかを確認しましたか?ケアレスミスをした=知識はあったのにアウトプットに失敗したetc... 学習のてびき(答えと解説の冊子)をフル活用して、以上の事を確認して下さい。そして、どの分野を勉強するべきかを明確にし、それを実行すると良いと思います。 まとまりが無くてすみません。参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ラルゴ
8
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田大学合格者の模試結果について
一応質問への回答として載せておきます 河合マーク模試です 1回目 英語日本史50程度 国語 50弱 二回目 英語 62〜3 日本史65程度 国語 60程度 ここから付け加えですが、偏差値はあくまで自分の位置の参考データの一つにすぎません 偏差値で判定が出されるからみんな意識しがちですが、意識したところで相当すごい点数とらないと早慶なんてAはおろかCぐらいも中々でません E判定から合格なんて普通のことすぎて何にも逆転でもありません また、偏差値を目的化すると入試問題ではなく模試で点を取る勉強に軸がズレてしまう恐れがあるので注意してください 模試で気にしてほしいのは偏差値より、その時なんの問題が出来ないのか、その原因は何かです 偏差値を見ることより問題の復習、特にマーク模試ならタイムマネジメントの反省を意識することで模試を最大に有効活用できると思います
早稲田大学商学部
17
1
模試
模試カテゴリの画像
早稲田過去問
こんにちは! 早稲田には質問者さんもご存知の通り標準化というシステムがありますが、これは結局平均点により、素点が動いてしまうため明確にこの点数ということは言えないです! しかし、早稲田には受験者平均点というものがあり、ここからある程度の合格最低点を出すことができます!!受験者平均点は河合塾のサイトなどに載っているので、あくまで目安ですが参考にしてみてください!! 合格最低点はだいたいこの受験者平均点のだいたいプラス1.5割くらいであると思います! ですのでこれを取れればいいと思います!とにかく今の質問者さんだと本当に合格するかギリギリくらいのとこだと思います!!まだまだここから頑張って点数上げていきましょう!! 補足として、ここから直前期に悩みやすいどのような早稲田志望の方にここからのおすすめの勉強していく教科の比率を書いておきたいと思います!参考にしてみてください!! 科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! これを軸にしつつ、超直前期では日本史の割合も増やすことも大切です!最後の最後まで点数は伸びるのでまだまだエンジンを緩めず、アクセル全開で駆け抜けてみてください!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学文学部は正答率何割くらいが合格ライン?
こんにちは!早稲田大学文学部に通っている者です!今の過去問の点数で合格できるのか、と悩む気持ちよくわかります。自分も過去問を解いて同じような悩みを抱えていました。 今回は ①得点調整について ②回答者が本番何割だったか? ③実際何割とればいいの? について書いていこうと思います。 ①得点調整について 早稲田文学部は本番何割で合格出来るかについてネット上には7割とも8割とも書かれていますが、これらはどちらも正しいです!どういうことかというと、早稲田の入試には得点調整というものを行っている学部があり、文学部でも行われています。この関係で、どの教科が高くて、あるいは低くてその合計点数になったのかによって同じ素点でも合否が変わってきます! 得点調整の計算方法についてはたくさんの説がありどれが正しいのかはわかりませんが、受験者平均点が高い教科ほど得点調整で大きく点数が低くなるのは変わらないようです。なので例年平均点が高い国語は得点調整の影響を受けやすく高得点を取る必要があり、逆に社会系は得点調整の影響を受けづらいとされています。ここで「何割で受かる」というのは得点調整後の点数ではなく素点で何割かということです! ②回答者が本番何割だったか? では実際自分は本番どれくらいの点数取ったかというと、細かい点数はおぼえていませんが、 英語:7割 国語:8割 日本史:6割 合計:7割 といった感じだったと記憶しています。この点数は7割で受かる人の良い例だと自分では思っています笑 自分は英語国語は比較的得意だったのですが、それに比べて日本史が壊滅的でした。なので日本史で落ちると思っていたのですが、英語と国語で平均をそこそこ大きく上回れたのが合格の要因になったかなと思います。 ③実際何割とればいいの? 最後に、質問者様が実際本番で何割取れれば合格できるかですが、上に書いた通りどの教科で稼ぐかによって変わりはしますが、目標とする点数「英語6割、国語8割、世界史8割」ならばやや合格する確率のほうが落ちる確率より高いと思います。全体だと7割前半くらいになると思いますが、最も得点調整の影響を受ける国語で高得点を取れれば合格率はぐっと上がります!実際質問者様の目標点数と同じように、英語はあまり高くなかったけれど国語世界史で8割ほど本番で取って合格したという友人もいました。 そのうえで、英語を7割まで持っていければ合格はほぼ確実だと思います! 今は受験生として最もつらい時期だと思いますが、悩んでいるのはあなただけではありません。合格した人もみんな同じような悩みを抱えたまま本番を迎えます。本番まで今できることを精一杯やればきっと合格できます。 長くなりましたが、あなたが合格することを願っています!
早稲田大学文学部 いつき
15
3
過去問
過去問カテゴリの画像
今の現状と英語について
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 僕は現役時代、文学部・文化構想学部の両方を受験しました。もちろん両学部における英語試験の対策も抜け目なく行ったつもりですので、私個人の経験と、受験データを考慮した上で総合的に回答させていただきます。 ・現状の得点に対する評価 日本史と国語が7〜8割、英語5〜7割という事で、夏の段階でここまで出来ていれば、概ねいい調子と言えそうです。 英語が難しいとの事ですが、個人的に文化構想学部の英語は早稲田内でもトップクラスに厳しいと思っているので、仕方がない部分が結構あります(笑)。 地に足つけて対策を行なっていけば、7割前後で安定するようになると思いますので、その点はのちに記述する『アドバイス』の所を参照して頂きたいです。 ・受験するにあたって知っておいて欲しい事 文化構想学部は、『素点合計140点あれば合格できる』と言われる事が多いですが、得点調整を考慮すると、(各教科平均を切らない上で)最低でも素点145、できれば150は欲しい所です。 貴方様の現状の得点から本番における目標得点を概算すると、日本史8割(40)、国語8割(60)、英語6.7割(50)くらいでしょうか。 日本史、国語は例年平均点が高いので、得点調整でグッと下げられます。なので両方8割を死守してください。 一方で英語は平均が高くない傾向にあるので、できれば7割、もしくはそれに足りないくらいの点数を獲得する事を意識しましょう。 ・英語に対するアドバイス 単語帳は現在パス単準1と鉄壁を並行してやっているということで、特に言う事はありません。 受験本番までにその2冊を完璧にしておけば、単語力が足りなくなるということはないでしょう。 ただ文化構想学部の単語レベルは早稲田でも屈指です。他の受験生と差をつけたいのであれば、パス単1級を少し齧ってみるのもアリかもしれません(かなり負担が重いので、余裕があったらでいいです。出る順AやBだけでも効果はあります) もしくは、過去問に出てきた未知単語を覚えるのも手かもしれません。 (※全部を覚える必要はないです。問題を解くにあたって『必要だった』単語のみで良いです ex.選択肢の中の単語、下線が引かれてる単語、知らなければ解けないような問題に出てきた単語) 英語の復習に関してのアドバイスもしておきます。正解した問題に関しては、根拠の取り方や解答の出し方を解説と照らし合わせる等してサラッと復習しましょう。ただし偶然できた、勘が当たった問題に関してはしっかりと復習してください。 間違えた問題は【どうして間違えたのか】と【どうすれば正解できたのか】。この2つの観点から復習するようにしてください。正直捨て問も出てきます。「これは絶対無理だろ....」って思った問題はあんまり復習しなくていいです。《今の実力でも解けるはずだった》問題にフォーカスして復習するようにしましょう。 ・進路相談に対するアドバイス 教育学部に通っている友人曰く、複合文化の方が文化構想学部に近いようです。 しかしながら国文でも出版関係には十分就職できると思います。 余計かもしれませんが、私の通っている社会科学部もマスコミ(新聞・広告・出版)関係への就職が強い事で知られています。余裕があればですが、社会科学部も視野に入れてみては如何でしょうか。 ・最後に一言 こんなでかい口叩いてアドバイスしてる私ですが、早稲田を5学部(文・文構・商・社・教)受けた中で、文化構想学部だけ落ちています(笑)。 ただ落ちて悔しい思いをしたからこそ、文化構想学部に関してはかなりの分析を後から行いました。なぜ落ちたのか、あと何点必要だったのか.....などなど。 得点開示から分析した結果、世界史7割、英語6.6割は死守したものの、国語で8割を切ってしまい、素点が140に収まってしまったのが敗因でした。 得点調整後の結果を見ると、調子を崩した国語で大幅に下げられており、3点差という僅差で落ちていました。 後一歩足りず悔しい思いをした私の分まで、貴方が合格してくれる事を願ってこの回答を作りました。 伝えられることは全て伝えたはずです。本番に向けて頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 はや
9
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像