志望校が分からない
クリップ(11) コメント(1)
3/13 23:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
saya_rola
高1 山口県 一橋大学志望
春から高校2年生になる女子です。
今の私の悩みは、志望校が分からない、ということです。
今のところ偏差値は進研模試で75前後で、ずっと第1志望は一橋大学でした。
しかし、一橋大学を第1志望に決めていたのも家から近いから、という理由で大した志望動機もありません。
春休みに入る前に自分と向き合ってみようと考えてみると、勉強したい学問は経済学か商学と決まっているのですが、『ここの大学に行きたい!』というものがなくて、急に不安になりました。
高校の先生は国立に行ってほしいらしくて東大を進められているのですが、親は国立でも私立でもいいよと言ってくれています。
なので私自身は関東圏から離れたくないこともあり、国立だったら東大か一橋、私立だったら早慶かなぁ…と思っていますが、どこも決定的な動機がありません。
そこで質問です。
1.どうやって志望校を決めたか
2.いつごろ志望校を決めたか
3.上にあげた大学の経済学部・商学部の特徴(わかる範囲で結構です。)
4.志望校が決まるまでの勉強のモチベーションの作り方
を教えていただけたら嬉しいです。
分かりにくい質問ですが、よろしくお願いします(-人-)
回答
きたむ
京都大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
長文失礼します。志望校、わかんないですよね。どんな大学かなんて入学してみないとわかりません。でも京大に入学して思ったのは、難関校に入学する一番のメリットは、めちゃくちゃ優秀な仲間に出会えるということです。中国語がペラペラだったり、ビジネスコンテストで優勝しちゃったり、そんなとんでもないやつがゴロゴロいます。それはやはり刺激になりますし、社会に出たあと、そんなひとたちとの繋がりが役に立つと思います。偏差値だけで選ぶな、というひともいるかもしれませんが、結局は偏差値が高い大学に優秀な人間が集まるので、より偏差値の高い大学を目指したらいいと思います。前置きが長くなってしまいましたが、質問にお答えしますね。
1. 関西で一番の大学だから
2. 高3の春
3. あなたが挙げた経済・商学部はどこも名門ですね。
一橋→もともと商科大学だっただけあって、一橋の看板学部。留学すると給付金がもらえる。
東大→経済学部生の間で分かりやすいと評判の「ミクロ経済学の力」を書いた先生がいる。コンサルタントになるための勉強をする会があり、コンサル就職に特に強いイメージ。
早稲田→政治経済学部なので、政治と経済両方学ぶことができる。
慶應→OB会が強力。どこの企業にもOBがいる。
4. より優秀な仲間と出会うために、より高い成績をとろうとすればいいのではないでしょうか。
最後に補足ですが、家から近いっていうのも大切ですよ。下宿するならいいですが、片道2時間かかる通学を毎日していると健康を害し、学生生活を楽しめません(経験談)。志望校が決まり、勉強のモチベーションが上がりますように!
きたむ
京都大学経済学部
26
ファン
6.4
平均クリップ
4.2
平均評価
プロフィール
2015年3月に現役で合格しました。受験からもう3年も経ってしまいましたが、当時のことを思い出しながら回答するのでよろしくお願いします。逆に大学生活はもう終わりかけなので、色々答えられると思います。地歴は世界史・日本史、理科基礎は化学・生物でした。得意科目は世界史と古文。苦手科目は数学で、勉強時間の半分ぐらいを割いた記憶があります。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
saya_rola
3/14 0:57
回答ありがとうございます!!
とても参考になりました(-人-)
頑張ります!