UniLink WebToAppバナー画像

志望校が分からない

クリップ(11) コメント(1)
3/13 23:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

saya_rola

高1 山口県 一橋大学志望

春から高校2年生になる女子です。 今の私の悩みは、志望校が分からない、ということです。 今のところ偏差値は進研模試で75前後で、ずっと第1志望は一橋大学でした。 しかし、一橋大学を第1志望に決めていたのも家から近いから、という理由で大した志望動機もありません。 春休みに入る前に自分と向き合ってみようと考えてみると、勉強したい学問は経済学か商学と決まっているのですが、『ここの大学に行きたい!』というものがなくて、急に不安になりました。 高校の先生は国立に行ってほしいらしくて東大を進められているのですが、親は国立でも私立でもいいよと言ってくれています。 なので私自身は関東圏から離れたくないこともあり、国立だったら東大か一橋、私立だったら早慶かなぁ…と思っていますが、どこも決定的な動機がありません。 そこで質問です。 1.どうやって志望校を決めたか 2.いつごろ志望校を決めたか 3.上にあげた大学の経済学部・商学部の特徴(わかる範囲で結構です。) 4.志望校が決まるまでの勉強のモチベーションの作り方 を教えていただけたら嬉しいです。 分かりにくい質問ですが、よろしくお願いします(-人-)

回答

きたむ

京都大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
長文失礼します。志望校、わかんないですよね。どんな大学かなんて入学してみないとわかりません。でも京大に入学して思ったのは、難関校に入学する一番のメリットは、めちゃくちゃ優秀な仲間に出会えるということです。中国語がペラペラだったり、ビジネスコンテストで優勝しちゃったり、そんなとんでもないやつがゴロゴロいます。それはやはり刺激になりますし、社会に出たあと、そんなひとたちとの繋がりが役に立つと思います。偏差値だけで選ぶな、というひともいるかもしれませんが、結局は偏差値が高い大学に優秀な人間が集まるので、より偏差値の高い大学を目指したらいいと思います。前置きが長くなってしまいましたが、質問にお答えしますね。 1. 関西で一番の大学だから 2. 高3の春 3. あなたが挙げた経済・商学部はどこも名門ですね。 一橋→もともと商科大学だっただけあって、一橋の看板学部。留学すると給付金がもらえる。 東大→経済学部生の間で分かりやすいと評判の「ミクロ経済学の力」を書いた先生がいる。コンサルタントになるための勉強をする会があり、コンサル就職に特に強いイメージ。 早稲田→政治経済学部なので、政治と経済両方学ぶことができる。 慶應→OB会が強力。どこの企業にもOBがいる。 4. より優秀な仲間と出会うために、より高い成績をとろうとすればいいのではないでしょうか。 最後に補足ですが、家から近いっていうのも大切ですよ。下宿するならいいですが、片道2時間かかる通学を毎日していると健康を害し、学生生活を楽しめません(経験談)。志望校が決まり、勉強のモチベーションが上がりますように!

きたむ

京都大学経済学部

26
ファン
6.4
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

2015年3月に現役で合格しました。受験からもう3年も経ってしまいましたが、当時のことを思い出しながら回答するのでよろしくお願いします。逆に大学生活はもう終わりかけなので、色々答えられると思います。地歴は世界史・日本史、理科基礎は化学・生物でした。得意科目は世界史と古文。苦手科目は数学で、勉強時間の半分ぐらいを割いた記憶があります。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

saya_rola
3/14 0:57
回答ありがとうございます!! とても参考になりました(-人-) 頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

変わりたい。頑張れる理由が欲しい
はじめまして! 志望校を志望した理由を教えて欲しい、というのが質問の内容だと思いますが、僕らの理由を聞いたところで自分の志望理由が定まるということはないと思います。 なので、今回は①どうやって志望校を選んだか、②どうやって志望校合格のためのモチベーションを保ったか、の2点で回答させていただければと思います。 ①について。 結論から言うと志望なんてなんでもいいです。クラスメイトとかに「小さい頃重い病気を治してもらったからじぶんもいしゃになりたい」「昔から好きだったから研究者になりたい」と高尚な理由を述べる人ももしかしたらいるかもしれません。けれどそんな人間なんてひと握りで、何より志望理由の重さは合否にほとんど影響しないです(強く志望しても落ちる人は落ちるし大して理由なしに受けても受かる人は受かる世界です)。 そんな周りと比べてどう思うかより、自分がこれからの1年そして受かってからの4年間を後悔しないと思えればそれでいいです。 偏差値高い大学はそれだけ色んな地域から色んなやつが集まるから、そんな奴らに会ってみたい、なんて理由でも大丈夫です(上智志望なら、あそこは帰国子女が沢山いるので複数文化で育った人と話してみたい!とかでもいいと思います)。なんなら偏差値高いところを受けて自分がどこまで行けるのか確かめたかったでも十分だと思います(実は僕が京大を志望した理由がそれです)。高校受験にリベンジを考えているならちょうどいいのかもしれないですね。 学部選びも、大学に受かって授業を色々受けてみてやりたいとこが変わったという人に何人も見てきたので、正直行きやすさ重視でも大丈夫だと思います(明確に学びたいことがあって大学進学を志した訳では無いなら尚更)。別に理学部受かった人が哲学の勉強を独学ですることもあります。大学は人も溢れているし何より時間があります。やりたいことが見つかったらなら同士を募っていろいろやって見るのもいい経験だと思います。上手く行けば、転学部という手もありますしね。 ②について。 モチベーションの上げ方ですが、これは①にも通ずるかもですが、実際にその大学に通っている姿を想像することです。 どんなサークルはいるか、どんなバイトをするかなど妄想しているだけで頑張ろうと意欲が湧きます。もちろんその大学でしかできないこと!なんて考えなくていいです。自分にとって理想的な大学生活を謳歌しているイメージをより明確に持つことがそのままモチベーションになります。 1番手っ取り早いのは実際にキャンパスに行ってみることです。現地の景色や空気感を知るのは大切です。既に通っている学生と話すのもいいかもしれません。 正直①ができれば自ずとモチベーションが上がるし、定期的にキャンバスライフをイメージすればモチベーションが落ちることは無いと思います(僕はそうでした)。 以上です。 もし的外れな回答でしたら申し訳ないです。 最後に、大学受験は人生を左右します。どんな結果になってもそれがあなたの人生ですので、他人に何言われようが自分の行きたい道を進んでいけることを願っています。 何より、どんな結果になっても後悔だけはしないように日々を大切にしてください。
京都大学農学部 31
9
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校を決定する手順
こんにちは。確かに志望校が決まると焦点が絞られてモチベになりますよね!たくさん調べていらっしゃって素晴らしいと思います! まだ8ヶ月もありますので、未練が少しでもあるならひとまず早稲田を第一志望にして高いレベルを目指した受験勉強をしながら、並行して納得がいくまで学校調べをしてみるといいと思います(12月くらいまでは迷ってみてもいいかと)。8ヶ月真剣に取り組めばかなり伸びるので、今の時点で早稲田を目標から外すのは勿体無いです。また、早稲田レベルの勉強をしていれば、後からもっと行きたい学校が見つかってもそこに対応できますが、他の学校を目指していて後から「やっぱり早稲田に」というのはかなり大変になります。 職業についてですが、特殊な職種でなければあなたが調べた学校より早稲田出身の人の方が就職に有利な可能性が高いです。企業Aに対して大学Bの就職者数が多い原因はざっくり言うと2パターンあって、 ①企業Aが大学B出身者を好んで採用している ②企業Aへ就職を希望する人に占める大学B出身者数が多い あなたが調べたデータが②のパターンの場合、進学先を選ぶという点ではそのデータはあまり参考にできません。そして早稲田ですが、早稲田は超有名大学ですので①になりやすいです。 回りくどい説明になってしまいましたが、要は「あなたの就きたい職業の主な採用大学に関西の大学が上がっているのはその多くの学生がそこへ出願しているからであって、早稲田が弱いわけではなく、実は少数の"早稲田出身の出願者"が高確率で採用されているという可能性もある。」と言うことです。 続いて学部ですが、私はむしろ大学より先に学部を決めていました。 やりたいことがある→それならこの学部→その学部がある大学の中から大学を選ぶ というかんじです。あなたはやりたい職業があるということですが、それに合わせて選ぶもよし、全く関係ないが自分が興味を持っている分野を選ぶもよしだと思います。究極的には学問は「遊び」と位置付けられることもあるくらいですから、必ずしも大学の勉強内容を将来につなげる必要はないのです。 ちなみに大学では学問以外の要素もかなり大きくなってくるので、(サークル、バイト、遊び、などなど…)それらを加味してみても良いかもしれません。一人暮らしになるのか、だとしたらどのあたりに住むことになりそうか、なども意外と大事です。学問や進路以外の要素で大学を決めるのは不真面目だと気が引けるかもしれませんが、大学4年間は人生でいちばん自由で何でもできる時期ですから、せっかくなら色々な視点から吟味すると良いと思います。楽しい大学生活を想像すればモチベにも繋がるでしょう。 ぜひ焦らずじっくり考えて、良い大学生活を手に入れてくださいね。応援しています!
大阪大学人間科学部 かえでの葉
1
0
不安
不安カテゴリの画像
高3 進路の葛藤
僕も同じ様な悩みを抱えたことがあります。 僕の場合は東北大学から早稲田に志望校を変えましたが今まで国立向けの勉強をしてきたのに勿体ないという気持ちもあり決断に苦しんだことを覚えています。 1つ僕から言えるのは受験はなにも難関大学を目指すだけが目的ではありません。 行きたい大学があるならそこに向けて全力で努力するべきです。 世の中にはやりたい事もなくただ偏差値が高いからという理由で大学を選ぶ人が多いです。 それも間違いとは思いませんが、いのさんは早稲田で学びたいという明確な理由があるのですから十分立派です。 周りの意見ではなく、自分の中の1番を大事にしてはどうでしょう。質問文をみると僕にはもう決まってるように見えますよ‪ˊᵕˋ この先悩む事も多いでしょうが僕たち子供はまだ自分を1番に我儘でいていいと思います。 どんな決断をしたってきっと大丈夫です。 頑張って下さい!
早稲田大学商学部 そら
3
2
不安
不安カテゴリの画像
東大か一橋か、志望校選択で迷っている
こんにちは。初めまして! 大学受験を経験した身から、志望校決定の際の基準をいくつか挙げさせていただきたいと思いますので参考にしてくださるとうれしいです。 まず私は志望校を決める上で大切にして欲しいことが2つあると思っていてそれは ⑴学力と⑵魅力です。 ⑴学力 てんぷらさんの模試成績を拝見させていただきましたが、現時点でA,B判定をここまで連発していることは非常に素晴らしいことであり、東京大学も一橋大学も浪人の心配なく突破できると思います。高2終わりの時点で英数国の学力がここまであれば、社会がある程度定着した高3の夏秋ごろの模試では無双状態になるでしょう。私もこんな学力が欲しかった笑。おそらく学校の先生もてんぷらさんの成績をご覧になって東大進学をすすめたのだと思います。 ⑵魅力 漠然とした見出しで分かりにくく、非常に申し訳ないのですが、これは自分自身がその大学にどれだけ行きたいと思っているかです。志望理由はどんなものでも構いません。恥ずかしながら、私が東京大学を志望した理由は学費が安い国立大学のうち、最も立地が良かったからです笑。そんな私と比べて、一橋大学についてさまざまななことを調べ、校風に惹かれたというてんぷらさんの志望動機は素晴らしいものであり、十分すぎる理由だと思います。 そしてこのコメントで何よりお伝えしたいことは⑴学力よりも⑵魅力(志望する熱意)の方がはるかに重要であるということです。確かに東京大学への進学は名誉なことかもしれないし、学歴的には東大の方が上かもしれませんが、あくまで学歴は社会における一つの指標に過ぎません。東京大学に進学できる学力があるからといって、東大に行かなくてはならないというわけではありません。むしろ周りに流されてなんとなく東大に行くくらいなら、確固たる意思を持って他大学に進学する方が自主性があり素晴らしい人間だと私は思います。現時点で先生のアドバイスや学校の進学実績以外に東京大学を目指す理由がなく、一橋大学に魅力を感じているのなら、私は一橋大学へ進学することを強く勧めます。 長いこと語ってしまい申し訳ありませんが、進路決定においては他人の言葉も大事ですが、自分の意思が何より大事だと思います。そのうえで東京大学を志望するというのも一つ正しい選択ではあると思います。てんぷらさんにとって悔いの残らない大学受験になることを心より願っております!
東京大学文科二類 Ryosuke
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校に本当に行きたいのか分からない
こんにちは! ここでは ① なぜ私が早稲田に行きたかったのか ② 勉強へのモチベーションの維持の仕方 この2つにわけて書いていきたいと思います! ① まずなんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。 ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います! 例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!また、質問者さんがなんとなく思った早稲田にいきたいという気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います! ② また、受験生にとってモチベーションを維持するというのは一番難しいし、自分も勉強したくないなとか思っちゃう時もありました。 その中でモチベーションを保っていく上で自分が最も効果的だと思うのは勉強している自分に酔うというものです!これは勉強できているときによし自分は勉強できていると自分に酔うと勉強することがプラスの方向に思えて勉強が苦にならず続けることができると思います!是非実践してみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校がわからない
質問者さんの場合は、絶対神戸大第一志望にするべきだと思います。 確かに一橋のレベルは頭ひとつ抜けていますし、素晴らしい大学だと思います。ただ、就職のことを気にしているのなら、神戸大だとしても大して変わらないです。 それよりも、質問者さんが一橋での学問に興味を持てているのかどうかの方が気になります。一橋は法も経済も圧倒的なレベルですが、仰る通り学部数は多くありません。学部が多いだけ人も多くなりますし、いろんな人もいます。それに魅力を感じるのであれば、神戸大に決めて良いのではないかなと。 何より、質問者さんが勉強してみたいと思うことがあるほうが、大学に入った後も頑張っていけるのではないでしょうか。もちろんレベルを下げるという点に引っかかるのであれば、一橋を目指した方がいいかもしれません。それでも、大学で勉強したことに自信を持てる方が、就職でも役に立つのではと感じます。 私も神戸大は行ったことがありますが、本当に素敵な大学ですよね。自然が多くて周りの環境もいいですし、校舎からの眺めは絶景で、記憶に残っています。神戸大に魅力を感じたのであれば、自分の気持ちに正直になってみてもいいと思いますよ!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
憧れ
自分の場合を話します。 第1志望は一橋でした。 決めた理由はいくつかあります、 高2の志望校決定の時に、自分が少し背伸びすれば受かりそうだと思ったから。周りの友人も一橋を目指す人が多く、周りと一緒に頑張れると思ったから。 国立っていうことに憧れがあったから。また、国立の数学が比較的得意だった・私立文系にして3教科にした時、自分は3教科をずっとやるのは飽きると思ったので、国立のほうが向いていると思ったからってのもあります。 こう羅列すると当初の志望校決定の時は大したこと考えてなかったですね。 それ以降、特に受験期の今くらいの時期には、 「まじで一橋行きたい。いや、行かせろ!」って思ってました。まず、受験という勝負に負けたくなかったのがあります。また、ずっと一橋に行きたいって思ってたら、その気持ちがどんどんどんどん膨れ上がったってのもあります。 結果としては、残念でしたが、一橋を目指して努力していたからこそ、慶應商に受かったんだと思ってます。一橋という自分にとって高いレベルの志望校設定が功を奏したと思ってます。
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大か一橋か、志望校選択で迷っている
こんにちは! 私はひとまず東大を志望することをお勧めします。なぜならいつでも一橋志望に変えることができるからです。その逆は浪人しないならば難しいです。可能性は少しでも残しておいた方が良いでしょう。一番怖いパターンは一橋に受かる実力があるのに受験期の途中で東大志望に変えて結局勉強が追いつかず東大を落としてしまうことです。(みたところ成績はすごくいいのでいまからでも十分東大を狙えるでしょう。) 東大は社会2科目で一橋は社会1科目です。今まで一橋志望で社会を1科目しかやっていないなら4月、5月頃からもう1科目始めないとちょっとまずいかなと思います。(地理選択なら10月から始めて受かっている人はいましたが世界史や日本史だとなおまずいかな...と。)東大の勉強をしていると基本的にほとんどの大学の入試に対応が可能です。実際私の友達はずっと東大志望で東大の勉強をしていましたが共テ後の直前期に一橋に変えても難なく受かっていました。 また、東大生としては大学入学後のことも考えるとやはり同級生から受けられる刺激が違うかなと思います。一橋は基本的に文系の学校ですが東大は理系が多いし理3生という国内最高峰の頭脳をもつ人たちがいます。きっと新たな学び・視点を得られるでしょう。大学に入って もしかしたら法学以外を学びたいと思うようになるかもしれません。その点東大は進振りで経済学部や教育学部などの他の文系学部や理系に行くことも可能です。これは大きなメリットだと思います。 後は立地ですかね。駒場キャンパスなら基本的に渋谷を通るのでやはり学生生活は楽しいです。サークルの数も多いです。 東大志望なら8月や10月11月に東大模試を必ず受けるのでそれらの出来や共テの出来から考えてもいいでしょう。もちろん東大の勉強がキツイと感じるならば模試を待たずして変えるのもありです。ただ現役生は直前まで全然伸びるし文系は理系より点が安定しやすいということは覚えていて欲しいです。 これはあくまで東大生の意見ですし、私はてんぷらさんが一橋の方に魅力を感じるということも大事にして欲しいです。それに自分の高校の進学実績のために大事な進路が左右されるべきではないと考えます。先生の期待もわかりますが...。 弁護士になるのだとしたら東大出身でも一橋出身でもゴールは同じです。ひとまず東大志望にしておいて可能性を残しておくことをお勧めします。
東京大学文科二類 さえ
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大か一橋か、志望校選択で迷っている
成績的にあなたなら東大も受かると思います。選択については志望理由が語れるならどちらも正解だと思います。 私が一橋を志望した理由の一つは質実剛健な「生き様」が好きだったからです。私は昔から派手なものより地味ながら味のあるモノに憧れがあり、自分もまたそうありたいと思っていました。一橋は偏差値的に「No1」ではないし、早慶のような派手さもありません。受験にそこまで熱を注いでいない人であれば名前を知っていることはまれでしょう。でも、確かな伝統と実力がある。自分の性格となりたい生き方を考えた結果、地味さと実力が併存している一橋を選びました。 逆に東京大学にも東京大学の生き様や伝統があると思います。東大生ではないのでそれがどんなものか言葉にはできませんが、この質問に回答してくれる東大生が書くはずです。そちらが合っていると感じれば東大が正解になります。 ところでてんぷらさんは「受かりそう」「学校の実績になる」以外に東大を志望する理由はありますか?それがダメということではないですが、東大の偏差値No1以外の部分が見えていますか?
一橋大学法学部 とこ森
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どうしても早稲田をあきらめたくない
勉強の仕方よりも少しでも質問者さんや回答をみてくださってる方々の早稲田への気持ちを高めるためにここでは ⭐️① 私が早稲田志望にした理由 ⭐️② 早稲田に入ってからわかった魅力 この2つに分けて書いていきます! ⭐️① 私が早稲田志望にした理由 まずなんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。 ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います! 例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います! ⭐️② 早稲田に入ってからわかった魅力 1 早稲田の特徴といいところ 2 早稲田商学部のいいところ とこの2つについて書いていきたいと思います!! 1 まず早稲田の特徴としてはほんと色んな人がいるってことだと思います!もちろんキラキラしてる人もいるしそうじゃない人もいるしほんとに色んな価値観の人がいます!そして何より人の挑戦をバカにしたりせず、応援したり、温かく見守るといったのもあると思います!! 早稲田のいいところはとにかくそのように色んな人がいるので自分の価値観が広がるということです。なんせ全国から集まってきますしほんとに素晴らしい経験だと思います! また、とにかく早稲田大学の周りの学生街があり、ご飯も安く食べれるし、サークルは盛んだし大学生っぽいことができるのがいいところだと思います。 2 早稲田商学部のいいところ 次に商学部のいいところですがとにかく学問として経済や金融、経営、マーケティングなど社会に出てから必ず役に立つだろうといったことをたくさん学んでいきます!!特にマーケティング論や広告論などは毎年人気の授業でとても面白いです!!そして、ゲストスピーカーも豊富でさまざまな人が話してくれてとてもためになるし、勉強になります!! また、早稲田商学部の棟の11号館にはラウンジがあり、そこでいろんな友達と話すのもとても楽しいです!!このようなところが商学部のいいところだと思います!!早稲田はほんとにいい大学だと思うので、是非勉強頑張って早稲田合格を勝ち取ってください!!応援しています!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
12
4
不安
不安カテゴリの画像