UniLink WebToAppバナー画像

世界史の予習の仕方

クリップ(0) コメント(0)
3/28 14:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

hlyyyui

中学 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望

春から高一になります! 私文志望で、入試では世界史を受験しようと思っています。学校では高一高三でしか世界史を扱わないため、できるだけ早めから始めた方が良いかと思い二月からから世界史を独学でやり始めました。 今は山川のナビゲーターの1.2を一周読んだので、付属のポイントチェックをやっています。また、アプリの一問一答のようなものを空き時間にしています。 これでも役立つでしょうか? できるだけ世界史を得意科目にしたいです。 何かよい予習方法があれば教えていただけたら嬉しいです。

回答

kura38

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應義塾大学商学部のkura38です。 かなり勉強を進めていらっしゃるとのことなので、予習に絞らず回答させていただきます。 私立文系志望の方に言うのもなんですが、国公立の論述問題にも手をつけるのはいかがでしょうか。 一問一答も良いとは思うのですが、やはり歴史は流れ・大枠を把握することが大事ですので、そう言う意味ですと論述問題を解くことは意義のあることかと思います。 教科書をノートにまとめるぐらいの感覚で自分では考えなかったような視点からも知識を整理することができますのでおすすめです。 あとは文章を書く練習にもなるので、小論文を書く際にも役立つかなと思います。

kura38

慶應義塾大学商学部

19
ファン
8
平均クリップ
0
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学商学部

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史の勉強を始めるにあたって
暗記科目は人それぞれ色んなやり方があると思うので参考までに〜 私は受験生時代、世界史は以下のように進めました。 高2と高3の1学期で通史を一周ずつ合計2周見て、9月ぐらいから論述の練習に入りました。通史は1周目はじっくりゆっくり、2周目は1周目の確認という感じでした。また、同時に山川の一問一答を問題文まで読み込んでいました。論述は冬休み前までは大論述を1週間に1〜2問、冬休みからは志望校の過去問(大論述、小論述、短答)を約40年分解きました。 私の経験上、論述は2学期が始まってからでも十分だと思うので、それまでに通史を2周してみてはいかがでしょうか?通史2周目では山川の教科書から論述で使えそうな表現を文ごと覚えてみたりもしていました(←個人的に結構おすすめ!)。あとは、いざ論述してみると自分がどれくらい分かっていないのかがはっきりするから、その時その時に通史の教材を見直すって感じでした。 論述を始めた頃に、教科書等を何も見ずに分からないなりに答案を作って、それから教科書とかで自分で直しをしてから答え合わせしたのが、苦痛だったけど力がついた気がします!
東京大学文科一類 cannelé
26
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法について
世界史の勉強法についてですね   まずはしっかりと通史を終わらせることが大切だと思います!僕はナビゲーターを使っていましたので、ナビゲーターをお勧めしておきますが、きちんと評価のあるものなら問題はないです。一問一答ももちろん大切ですが、まずはしっかりと流れを理解できるように頑張りましょう! ナビゲーター等の参考書をしっかりと読み、理解するだけで定期テスト、模試は問題ないレベルになると思います。もちろん、覚えることは大切ですが。 順番は通史→一問一答ですかね! 通史の理解を確認、定着させるように一問一答をやるといいと思います  世界史の難しいところは、いろんな国の歴史を学ぶので混ざってしまうところですよね。参考書、教科書は国を行ったり来たりしてますしね。ですのである程度、通史・暗記が終わった段階で資料集の後ろのほうにある年表をみて、国ごとに復習するのがいいと思います。(イギリスだけの歴史を一気に年表で確認、フランスだけの歴史を年表で一気に確認…みたいな感じで) ここまでは歴史を縦に見る勉強です。  ここまでやれば苦手ではなくなってると思います。これを受験で高得点を取るレベルにしたいならば、横に見る勉強が必要になります。(イギリスで何かが起こってるときに、フランスやアメリカで何が起こってるか、みたいなやつ) これは年号暗記がいいんじゃないかなと思います。一番手っ取り早いです。年号暗記用の本もたくさん出てますので、使うときになったら見てみてください。   最後にまとめですが、世界史は苦手科目ということなので、まずは参考書等を使ってしっかりと流れを理解しましょう!そして、一問一答で暗記、年表ごとに確認、年号等で横の繋がりの確認 この順番でやれば大丈夫だと思います!  頑張ってください‼︎  
早稲田大学法学部 かーくん
25
6
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法
 一問一答ですが、通史をやりながらほぼ同時並行で行ってください。歴史科は、いかに教科書を読み込むかといった、ともするとインプット中心の学習になりがちです。しかし、特に暗記科目・分野でなおざりになりがちな勉強の本質はまさに「アウトプット」にあるといっても過言ではありません。  まず、教科書でも参考書でもいいですからそれをザっと一周、目を通します。このとき、同じページや分野に長い時間をかけてはなりません。誤解を恐れずして言えば、日本語を理解することに重きを置くつもりで、すなわち読書の感覚でどんどん前に進んでください。これによって、世界史の全体像をぼんやりと把握します。大まかでかまいません。大体どんな時代と地域を網羅することになるのかを最初にこうして一目みておくことは、以降の暗記効率にも大いに役立ちます。例えば、読書するときにも、初めに目次を読んでおくのといきなり読み始めるのとでは頭への入りが全然違います。最初に目次をザっと見てから読むとわりにすっきり頭に入ってくるものです。  上の「ざっと一周」をできるだけ早い段階で終えたら、すぐに一問一答を中心とした演習(単語を 思い出す、あるいは思い出せずプチ悔しい思いをする段階に移行していただきたいです。冒頭には、 こういった演習(一問一答)をほぼ同時並行で行ってください、と言っていますが、時代別・ 地域別に終わり次第一問一答に移って、また通史に戻って、と交互になっても良いと思います。 いずれにせよ、私がここで言いたいのは、なるべく早くそして沢山アウトプットを行ってほしいということです。  通史をざっと見る段階では本当に世界史がおぼろげに見える程度だと思いますが、一問一答と ほぼ同時に行うことで、すなわち単語の暗記に特化した勉強と並行することで、相乗効果的に 世界史の勉強がはかどるはずです。ですから、まだいまいち単語が頭に残っていなくても、すぐに 一問一答を手にとって演習を重ねてください。  大事なことは繰り返し語ったので、少し回りくどい語りにもなってしまいましたが、上に述べたようなことを意識すること、ぜひ一意見として参考にしてください。最後まで質問者さんが充実した 受験勉強生活を送られることを祈っています。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
15
9
世界史
世界史カテゴリの画像
独学で世界史を勉強する方法を知りたい
初めまして!こんにちは😃現在慶應義塾大学法学部に通っているものです。僕も世界史を独学で勉強して、慶應に受かりました。学校に世界史の授業がないということですが、全然大丈夫です。学校の進度は遅すぎるので、僕も内職してどんどん進めていました。なので心配しないでください! 世界史の勉強の進め方を解説します。 まず通史と呼ばれるものを終わらせましょう。 僕はまず、佐藤幸雄先生がゆーてら授業チャンネルで、出している、通史の授業を全部見ました。結構長いですが、無料の割にはクオリティが高いので、非常におすすめです。 次に本で復習と、細かい通史もやりましょう。 おすすめの本は大学入試茂木誠の世界史Bが面白いほどわかる本です。分厚い本ですが、全部やれば早慶レベルになれます。 ここまで通史 次に用語を覚えます 通史で全体を把握した後に用語を覚えていきましょう。おすすめの参考書は時代と流れで覚える! 世界史B用語です。視覚的にわかりやすくまとまっていてみやすいです。ただしこの参考書は簡単にまとめていますので、共通テストは対応できますが、早慶レベルだと厳しいです。そのため一問一答もやりましょう。 おすすめの参考書は世界史 一問一答完全版です。星一以外は必ず全部覚えましょう。早慶では細かい知識が求められます。 次に上記が完璧になったら、問題集をやりましょう。 おすすめの参考書はHISTORIA[ヒストリア] 世界史精選問題集 (大学受験TERIOS)です。この本も分厚い本ですが全部覚えればとても力になります。1日何ページやるかなどを決めて復習もしっかりやりましょう。 ただしこの参考書もmarchレベルですので、早慶志望ならこの参考書もやりましょう。 ↓ 実力をつける世界史100題[改訂第3版) この参考書は早慶レベルの難しい問題も載っていますので早慶にもってこいです。また記述も含んでいますので、記述の対策もできます。 そして最後に過去問をやります。 志望学部の過去問は10年くらいやりましょう。 そうすると問題のパターンがわかってきて、何が足りないかなど色々わかってきます。わからないところがあったら随時戻って、わからないところを潰していきましょう。 最後に注意点※ 高校一年ということですが、大学受験は英語ゲーです。英語の配点が一番大きいことが多いです。つまり英語ができないと、勝負になりません。今は世界史を中心に勉強するのではなく、英語をやりましょう。世界史は英語のサブみたいな感じで勉強するのがいいと思います。 長くなりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。 質問者さんの合格を願っております!
慶應義塾大学法学部 Ryu
0
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史独学
私は共通テストまでの受験でしたが、世界史は独学でした。 使っていた参考書は「ナビゲーター世界史」と「山川一問一答」と学校の教科書、資料集です。1番良い参考書は教科書です。教科書に書いてある注釈なども全部読み込んで覚えます。ですが、教科書は書いてあることが難しく、理解するのが難しいです。そこで、最初らへん(一学期ぐらい)はナビゲーターを読み込みました。ナビゲーターは易しい説明で詳しく書いてあるので、とても読みやすく理解しやすいです。しかし欠点は4冊もあり量が多いことです。ご存知の通り世界史は分量が非常に多いです。ナビゲーターを何度も読むのは中々進まないし効率が悪いので、ある程度理解したら教科書に移りましょう。教科書は1冊に端的に書いてあります。私は少なくとも5周は読み込みました。 また必ず資料集も使ってください。絵の名前や人の顔など視覚的に覚えた方が覚えやすいです。共通テストで満点を取った友達は資料集はページが破れてボロボロになっていました。 同時に単語も覚えます。私は記憶力が良くなく、大量のカタカナが覚えるのが本当に苦でした。そこでYouTubeに上がっている世界史の替え歌を見つけて、何度も歌いながら覚えました。私的には歌で覚えるのが良かったと思います! 私立ということで、問われる知識は深いと思います。他に問題集を使うのも良いと思います。しかし世界史は流れが1番重要です。ある出来事について、何も見ずに「何年にこの人が~して、~が起きた」などと言えるようになるのが重要です。私はよく友達と問題を出し合ったり、この人かっこいいよね~などと言い合って、世界史が嫌いにならないように気をつけていました。 周りの友達も世界史独学で私文に合格していました。私の勉強法を参考に、自分にあった勉強法を見つけてください!頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
9
3
世界史
世界史カテゴリの画像
論述 教科書
日本史は選択しなかったので分かりませんが世界史について〜 まず、何も見ずに制限時間を設けて答案を作ってみて、それから教科書等で自分で直しをした後に答え合わせをするのがいいと思います。論述を始めたばかりの頃は苦痛かもしれませんが、その方が自分の分かっていない点がはっきりするため効率的だと思います。 あとは、教科書等の表現を文ごと覚えるのもおすすめです(私は山川の教科書を使っていました)。 私は9月から論述対策を始めて冬休み前までは1週間に大論述やそれに相当するものを2題程度のペースで進めました。冬休みからは東大の過去問を出来るだけたくさん解きました。 余計なお世話かもしれませんが、論述は夏休みくらいからでも十分だと思うので、1学期の間にもう一度通史を一周してみるのもいいと思いますよ。
東京大学文科一類 cannelé
9
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の毎日の勉強方法
こんにちは。一橋大学の経済学部で学んでいる者です。 私も受験生時代は世界史の覚えることの多さに苦労しました。 一橋大学の世界史は論述問題なのですが、細かい知識がないと答えられないような問題ですので、私立文系の世界史のように暗記することが沢山ありました。 そんな世界史の勉強法ですが、やはり教科書の精読に勝るものはないと思います。 私は山川の一問一答は、教科書の精読をしてその範囲をマスターしてから、知識の確認作業として使っていました。 というのも、世界史の教科書を読んで内容を理解してるうちに自然と世界史の知識を暗記できます。 教科書を読んでも覚えられないというときは、暗記しなきゃ!と焦らずに、文をじっくり読み、頭の中でイメージを膨らませながら楽しんで世界史に触れてください。 地図を見たり、資料集の写真などを見ながら勉強するのもオススメです。 高3の秋ということもあり、受験生は焦りが出てくる時期ですが、本番が近い今だからこそ落ち着いて、勉強する時間を取ってください。 一日中世界史の教科書を読む日を作ってもいいと思います。 教科書の精読が終わって一問一答に挑戦する時に、分からない問題が出てきたとしても大丈夫です。 教科書に戻ってその単語を探し、その単語に関係のある事件や人物などを確認しながら、もう一度その範囲の教科書を読めばいいのです。
一橋大学経済学部 ナッパ様
5
4
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史
こんにちは。僕が慶應に合格した世界史勉強法を教えます。実際慶大プレで世界史1位、偏差値70を獲得できたので世界史にはかなり自信を持っています。ぜひ最後まで読んでください! まず僕の勉強について。 僕のスタート時期は高二の1月でした。 学校のカリキュラム上世界史は3年生からだったのでかなり遅いスタートです。 3月までに通史をサラッと1周しました。かなり雑で、単語も入れないまま雰囲気だけつかみました。 その後、学校の授業が始まったあとも学校に合わせることなく自分のペースで通史の2周目を行いました。 夏に入り、ヒストリアで演習しました。今思えばこれがミスだったと思います。後で解説します。 秋になり、単語が入ってないことを自覚しひたすら一問一答を回しました。この頃が1番成績が上がったと思います。11月の慶大プレで1位を取りました。 冬は経済学部の過去問と記述対策を行いました。 本番は経済学部の世界史の出来がかなりよく、恐らく130点くらい取れたのではと思っています。 この実体験を元に、最適な勉強スケジュールを伝授します。 まずはサラッと1周してください。単語詰めなくていいです。2周目からは、単語を詰めていきながらだんだん1周あたりのペースをはやめて通史してください。3年夏までこの勉強で十分だと思います。 通史において重要なのは、知識、単語といったミクロな視点と、世界史におけるその時代の役割といったマクロな視点の両方を持つことです。細かい単語を覚えつつ、常に全体を俯瞰して見てください。 教科書では知識が薄いため、参考書がおすすめです。僕は茂木の講義本を使ってましたが、周りはパノラマ世界史を使ってる人が多かったです。茂木は500ページあって書き込みに向いてなかったと感じてます。 それ以降は、問題演習、過去問演習を通じて分からないところをその都度調べていく勉強に切り替えてください。分からないものを潰していけば、やがて完成に近づくと思います。 この時に、ある程度知識がないと問題演習をしても意味がありません。僕は夏に問題演習を行った時に、知識が足りなさ過ぎて全く伸びませんでした。なので、それまでの通史勉強において、ある程度の知識を蓄えた上で演習に入ってください。 最後に歴史総合ですが、歴史総合の7割が世界史の範囲です。はじめのうちは、そんなに特別の意識を持たず、世界史の流れに組み込まれたものとして捉えてください!慶應志望であれば、歴総対策もまた教えるのでフォローして質問してください! 世界史勉強についてはかなり自分でも悩みましたし、その分伝えられることが多いと思います!また質問待ってます!
慶應義塾大学経済学部 sota
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史独学
実況中継と単語帳(一問一答のことですか?)の2つで良いかと思います。 私の感覚としては「教科書にしか載ってない事項」というものはなかったと思います。実況中継だとかパノラマだとかは教科書をより簡単にまとめてみたものだと思っておりますので。 何かしらのバイブル的1冊(教科書でも実況中継でも)とアウトプット用の一問一答の2つで基本は問題ないと思います。 ただ、山川の世界史用語集の隅っこに書いてある細かい用語は早稲田では出題されることがあるので、それを全暗記するとまでいかなくても一冊用意して、時間がある時に眺めると良いかもしれませんね。 ここからは一応、私の世界史の勉強法の流れを記しておきます。 9月-10月 …この時期あたりまでに全範囲を一周。(私は夏休みが学校行事で潰れて勉強できなかったので遅めでした) 秋-12月 …年号、東進一問一答に載っている難しい語句のインプット(早慶志望はこの2つは点数を伸ばすのに極めて重要です) 12月-2月 …とにかく過去問を解く。全科目10年分はやりたい所。 軽視されがちですが、世界史はとにかく年号の暗記が大事です。そもそも問題としてストレートに「何年か?」とよく聞かれますので。 何かあったら追加で質問してください。応援してます!
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の復習の仕方について
慶應義塾大学文学部の学生です。 世界史の勉強の仕方についてのご質問 ですが、浅く基本的な知識を、まずは 夏が終わるまでに身につけるのが おすすめです。というのも、ゆっくり 深い知識を身につけても、最後まで 終えて最初に戻ると、忘れてしまうから です。 受験では難問と言われる問題が 解けることよりも、みんなが解ける問題 を落とさないことの方が圧倒的に大切 ですし、基礎なくして応用なしなので、 ある程度通史を理解しないと、難しい 用語は理解しづらいでしょう。 何度も何度も教科書や問題集を繰り返し 受験までに完璧に覚えられるように することが大切だと思います。 ある程度覚えてきたら、用語集に載って いる用語も少しずつ覚えていくと よいでしょう。 世界史は好奇心を掻き立ててくれますし大学に入ってからも活きる科目ですから楽しみながら地道に力をつけていって ください。 志望大学に合格できますよう応援して おります!
慶應義塾大学文学部 るーしー
17
0
世界史
世界史カテゴリの画像