英語偏差値60から早大英語
クリップ(3) コメント(1)
1/11 10:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆるらなはら
高2 東京都 早稲田大学人間科学部(65)志望
全統で偏差値60の高2です。早稲田の人科を目指しています。来年、解体英熟語、ソクタン上級、スーパー正誤をやろうと思っています。それまでに読解を鍛えるには何をすればよいでしょうか?、、、読解レベルはmarchより少し低いレベルです。模試は英作や文法で稼いでいて、読解ボロボロです。。。
回答
Q4
九州大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英作文や文法で稼げているのは素晴らしいことですので自信を持ってください。文法が出来ていて読解が難しいというのであれば、構文を把握する力、単語力に伸びしろがあるということかもしれませんね。私も早稲田を受験しましたが、著しく難しい単語が出た覚えはありませんので、5冊も6冊も単語帳を網羅する必要はないかと思われます。私はターゲット1900と、応用単語への一応の対策として鉄壁を行いました。この2冊で十分だと思われます。
構文についてですが、英文解釈の技術70、100、英文読解の透視図の3冊がおすすめです。順番としては、70→100→透視図が良いかと思います。もしこれらの参考書について具体的な勉強法を知りたいようでしたら、私でよければお答えするの遠慮なくおっしゃってください。
コメント(1)
ゆるらなはら
1/11 22:16
ありがとうございます😊!実際に受けた方に回答してもらえて嬉しいです!まず質問なのですが、早稲田の英語がむずかしいというのはどういう所なのでしょうか?marchとどう違うのでしょうか??解釈70をやり、100に入っています!3学期中に終わらせたく、早くすすめるために練習問題は飛ばしても大丈夫ですかね⁇回答よろしくお願いします!