偏差値を推測してください。
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
恵里香
自分の英語偏差値を予想して下さい。
お願いします。
※1月の全国模試は英語の偏差値29でした。
1月から現在まで終わらせた参考書↓
中1年・2年・3年・英文法
高校英文法
中学・高校の文法総復習
大学受験の為の基礎文法
英文読解が読める!基礎英文法
英検5級〜英検準2級用の単語帳
鉄壁
※※※継続中の参考書↓
ネクストステージ 1周目は5割解けました。
回答
たけなわ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勘で61と予想しておきます。無理やり根拠をつけるとしたら以下の通りです。ここまでしっかり書いておいて、外したらめちゃくちゃダサいので、そのときは須く鼻で笑っていただければ幸いです。まぁちょっとした遊び程度に。
①1月の全国模試の英語の偏差値が29であるという情報と、得意科目表示が英語になっていることとの乖離から、おそらくはこの短期間での偏差値の向上具合を顕示することがこの質問の(隠された)意図であること。
②とすると、それだけ偏差値の向上具合に自信を持っているであろうこと。
③志望校表示が早稲田大学法学部ということから、40代後半や50代前半くらいでは、それを顕示するにまだ値しないと考えている可能性が高いこと。
④個人的に感じていることですが、文章中の単語の意味と基本的な文型さえわかれば、その文章の意味をある程度正しく推測できてしまうことが多いため、文法の出来具合の割に高い点を取れてしまうという現象も現実的に起こりうること。
⑤④に加えてら鉄壁をはじめ多くの単語帳を終わらせていることから、必要な単語知識はおおよそ身についているであろうこと。
⑥しかしながら、文章を読む限りでは文法の学習ばかりに力を入れていて、英文解釈や長文演習の学習には十分に取り組んでいる様子が窺えないこと。
⑦⑥に加えて、学年が高3であること。
⑧したがって、ものすごく高い偏差値を取れるということもあまり期待できないこと。
⑨とすると、50代後半から60代前半であると予想するのが最も現実的であると考えられること。
⑩この範囲のうち、なんとなくありそうだなと感じたのが58〜62であること。
[結論]なんとなく61かなぁ。
コメント(2)
成田
めちゃくちゃすごい推察力ですね!
ありがとうございます!!
たけなわ
どうやら私は質問をよく理解できていなかったようですね。お恥ずかしい限りです。ぜひとも皆さんは、私のようにはならないように。