UniLink WebToAppバナー画像

同志社志望

クリップ(8) コメント(0)
11/13 9:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りんご

高3 岐阜県 同志社大学法学部(61)志望

絶対に同志社に合格するには、11月、12月、1月で過去問何割とれていればベターですか? ちなみにシス単や文法は黒字も完璧にしたので英語は8割とれてます。 世界史は勉強不足ということもあり、半分しか取れてません。 国語は記号はほとんど合ってますが記述が全く書けません。 アドバイスお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

yoshi

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
同志社大学の過去問で、 11月 →英語8〜8.5割安定、世界史5.5〜6割安定、国語7〜7.5割安定 12月 →英語8.5割〜9割安定、世界史6.5〜7割安定、国語7.5〜8割安定 1月 →英語9割以上安定、世界史7.5〜8割安定、国語8割以上安定 を目安にしていただければ良いと思います。 英語は得意だと思われますので、得点源にしたい科目です。 一方、世界史は欲を言えば1月時点でもう少し点数が欲しい(8割以上)ところですが、現在の点数を考えるとこのくらい取ることを目標にするのが良いと思います。 この時期からの世界史のおすすめの勉強法は、 過去問を解く→間違えた問題について、選択肢それぞれについて教科書や参考書で見直す→過去問を解く→...(繰り返し) です。 今は見直しが多くなり大変だと思いますが、徐々に正解が増えてきますので諦めずに進めてみてください。 国語に関して、同志社大学の国語記述問題は難しくなる傾向にあります。よって周りの受験生も記述問題で点数を下げてくることが考えられますので、だからこそ記号問題を正確に解くことが求められます。現時点で記号問題はほとんど正解できているということですので、その調子で、全問合わせる!というところまで演習を積んでください。 頑張ってください。応援しています。
回答者のプロフィール画像

yoshi

大阪大学工学部

11
ファン
10.3
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

大阪大学現役合格しました!✨ 勉強方法や受験で意識するポイントなど、幅広くアドバイスさせていただければと思います😊 もし回答が良かったらファン登録、クリップをお願いします🥺

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

今からどこまで伸ばせるか
初めまして(⁠•⁠‿⁠•⁠)。同志社に合格した私から回答させていただきますね! 生徒さんの現状を把握しました!結論から言うと可能性は十分あると思います(⁠・⁠∀⁠・⁠) あまり悲観する状況ではないですよ! 全統模試で国語と日本史がこれだけ高い偏差値を出せているのは素晴らしいことです!あとは英語を伸ばしていくだけです!! 英語はあまり伸びなくて、とても不安であると思いますが、毎日努力していれば必ずできるようになる時期が来ます!私も受験期は英語に苦しんでいて、全統模試ではいつも偏差値50前半でした。しかし、冬休み頃から急にできるようになり、同志社の入試の本番では95%の得点率で英語を武器にして合格することができました!だから、諦めずに頑張っていきましょう\⁠(⁠^⁠o⁠^⁠)⁠/ 私が夏以降にやっていたことをお伝えするので参考にしてください! まずは英単語の勉強が大切です!できるだけ早く完璧にするようにしましょう!ターゲットをやっているということですが、類語や関連語なども含めて全て覚えるようにしていってください!同志社の英語は単語が命になってきます。単語ができるようになれば大体の長文にも対応することができるようになると思います! 次に英文法や解釈に関してですが、今やってるポラリスや英文解釈70を完璧にするので十分だと思います。同志社の英語は文法問題はそこまでないので、追加で新しい参考書に手を出す必要はないので、この2つを遅くともできるだけすぐに終わらせていたいですね!(欲を言えば今月中に) 次に長文ですね(私がこの時期から1番頑張ったことです^⁠_⁠^)9月頃から2、3日に1回は長文をするようにしていました。長文をしていく中で分からなかった単語や間違った問題(文法問題や英文和訳など、、、)を復習していきました。 私が実際にやった問題集ですが、やっておきたい300→やっておきたい500→長文レベル別問題集5→The rulesレベル3→やっておきたい700(半分ぐらいしかしてない)って感じです。やっておきたい700は正直いらないかなと思いますが、500は必ずやっておきたいです! 長文の参考書は読みっぱなしにするのではなく、必ず解説を熟読してください。そして、音読を何回かするようにしてください!そうすると必ず英語力はついていきます!嘘だと思って信じてやってみてください^⁠_⁠^ まだ9月です。まだ入試までは5ヶ月ほどあります!焦って目標を見失わないように気をつけながら、頑張ってください!やった分だけ成績は伸びて、必ず合格を勝ち取る事ができます!妥協しない進路実現を応援しています!!
九州大学農学部 ゆうや
7
1
英語
英語カテゴリの画像
今後の受験勉強でするべきことを教えてください!
君の今の点数と進行度によるから一概には言えない!けど、早稲田に合格するためなら、なにをどの時期までにやらなきゃいけないか!を知る必要がある。(あくまでも目安で) 僕は国英日本史だった!英語だけだけど、参考にしてねー 英語 高校3年生の8月まで 単語→単語王、ターゲット1900等、上級レベルの単語帳を網羅すること。 文法→ネクステ、英頻など、基本的な本を1回は網羅すること。 構文→1冊しっかりやること。けど、ポレポレなど上級は夏休み中、後で良い。 8月にやること とにかくセンターの過去問を解きまくること。10年分は最低やること。 夏休み始めに私大の過去問を1年分やる。(3割取れたらいい方やで!笑 みんなそんなもん) 第一志望のオープンキャンパスに行く事!!(自分が大学生活を送る事を想像しよう。キャンパスを歩いている自分を想像して。それが君の勉強の活力になる!!) 9.10.11月 私大の対策始める。高度なアウトプットを繰り返し、赤本を進める。(周りが赤本を始めても、単語や熟語が入っていないから点数があがらないことが多い。たくさんの時間を赤本にかけるより、この時期はとにかく足りてないインプットをできる最後の期間) 12.1月 直前期!ここで大事なのは最後まで諦めない事。センターでコケようが、私大にはセンター利用しなければ関係ない。だから、第一志望を頑張って最後まで信じきる事。最後の最後で点数を超えればいいだけだ。この時期はメンタル勝負。自分に負けたら終わり。 2月 ここまでとにかく一生懸命にやってきた。ならあとは持てる力を出すだけ。 どちみち点数が足りてないなら受からないし、全力でぶつかれば大丈夫。そういう意味ではずっとEとかD判定だと失敗で当たり前だから勢いがあって強いかもな。 最後まで頑張ってきたやつは運を持ってる。持ってるか持ってないかはキミシダイ。頑張って、とにかく第一志望を諦めないで頑張るんだ!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
79
0
不安
不安カテゴリの画像
これからの作戦
こんにちは!! 私も昨年、質問者さんと同じ状況だったので回答させていただきます。 結論からいうと、国語に力を入れてください。 理由を2点あげます。 まず、日本史が9割取れているということは間違えた問題は難問もしくは悪問だと思います。それはほとんどの受験生が落とす問題です。 なのでそこを詰めたとしても差はつけられないです。また、出題される可能性が少ないものまで勉強するのは非効率です。 そして国語をキープ、もしくは伸ばさなければ他の受験生に差をつけられてしまいます。決して油断しないでください。国語で3〜4割失点している穴を見つけて徹底的に潰してください。 残された時間で合格するには、得点を伸ばせる可能性が高い国語をやることをおすすめします。かといって、英語と日本史を手を抜くことのないように適度な復習を忘れずにしてください。 刻々と入試の日が迫ってきています。 長い長い受験生活おつかれさまでした。 当日、力を出し切って合格を掴み取ってください。心から応援しています📣
早稲田大学教育学部 レイ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望校合格に向けて
 どうも同志社に90点差合格した森Lです。私は、同志社は数学で受けました。そして、この選択は間違っていませんでした。同志社は数学が基本事項を問うています。そのため、満点も狙いやすいです。一方日本史は覚えるだけでいいですがその分、たくさんの単語を理解しなくてはいけなく、重箱の隅をつつく問題も出て、満点をとりにくいです。そのため、教科はできるだけ多く選べるようにしておくのが良いです!  また、同志社は国語は簡単なので英語に重点を置くべきです。東大合格した私も、同志社英語はかなり難しいと思いました。しかし、過去問を少し時間を短縮して解き、単語をしっかり詰めることで、187点取ることが出来ました。  頑張ってください!応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
独学なので進め方のアドバイスをいただきたいです。
こんにちはー 同志社の過去問についてですが、今から解き始めるというのは全然ありだと思います。むしろ自分ならば第一志望の大学であれば夏にとりあえず一通り解いておくことを自分ならばおすすめします。 確かに基礎固めは大事なのですが、はっきり言ってそればかりしていても実力は伸びません。それよりもクロちゃんさんのおっしゃる通り過去問を解く方が僕は有意義だと思います。過去問を解いて、抜けている部分に気づいたならばそこを埋めればいいだけの話ですから。 特に英語は読めば読むだけできるようになるので、自分としては、夏までに過去問をとりあえず一周し、秋以降はそれと類似か少しレベルの高い問題に取り組んで、本番直前にまた過去問に戻ってくる感じで勉強することをおすすめします。 同志社の問題は長文が長めですが、慣れてくれば本番で9割の点数は全然望めると思います。同志社の受験において英語は特に重要な科目であると思うので勉強がんばってくださいね。長文失礼しました。
北海道大学経済学部 Ko
16
0
英語
英語カテゴリの画像
同志社大学 過去問
こんにちは。 同志社大学 社会学部メディア学科(全学、個別)、経済学部(個別)に合格したので、その経験をシェアします。 自己採点 英語176/200 国語120/150 日本史148/150 合計444/500 ※掲示板に載ってる点数配分を使いました。 実際の点数 英語186/200 国語124/150 日本史118/150 合計438/500 これらの点数を比較すると、英国は自己採通り、選択科目は、得点調整により、下がっていることが分かります。特に、今年の入試では、数学が難化したため、日本史と世界史の得点調整が如実でした。これらを踏まえると、以下の得点が理想的かと思います。 英語160/200 8割 国語120/150 8割 選択科目135/150→105/150 9割 合計385/500 産社と商は、これで充分だと思います。 ただ、経済は、志願者増により、難化が考えられます。そのため、英語の一文英作や和訳に力を入れ、英語を9割にのせると、確実な合格を手に入れることができると思います。 あと少しの時間、頑張ってください。 応援してます!
早稲田大学教育学部 たんたん
12
3
英語
英語カテゴリの画像
同志社の現代文
 こんにちは。同志社に限らず現代文のマーク試験に共通するアドバイスになりますが、「マークも記述と解き方は同じ」の意識で取り組むのがいいと思います。  具体的には本文を読み終えたら、問題を読み、本文から必須要素を探し、それから選択肢を読み進めて必須要素を探すというプロセスになります。選択肢は先に読めという人もいますが、同志社の国語はそこまで時間を気にする必要もないため、選択肢に惑わさせられるリスクのない方がいいでしょう。  選択肢は必須要素をうまく言い換えたりしている場合もありますが、そこまで酷いものは過去問でもなかった記憶があります。  要素の欠落や、関係のないところを書いているといった選択肢が残りがちになるかと思いますが、「問題が聞いていること」を十分に意識して解けばわかるはずです。(問題をよく読むということを現代文の苦手な人はおざなりにしている印象があります)  残りの期間でできることとして、センター試験の過去問を少し解いてみることを提案します。全国の大学の教授が2年かけて作るテストですので現代文も古文も、質が非常にいいです。 共通テストは問題の毛色が少し違うのでお勧めしませんが、センター時代の過去問を上記のようなやり方で同志社の過去問の片手間でやると、形式は違えど純粋な国語力という観点では力になると思いますよ。  
北海道大学総合教育部 べべべ
6
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田志望 12月の過去問
こんにちは!早稲田大学文学部に通っている二年生のものです!自分もこの時期過去問の点数が思うように取れず悩んでいました。なので伊藤さんのいまの気持ちすごくわかります! まず、現時点で英語6-8割、国語5-7割、世界史8-9割とれているのはすごいと思います!自分はそもそも過去問を本格的に解き始めたのは1月とかで、(9月に試しに一度解いて見はしましたが4割程度でした)その時点でどの教科も7割行けばいいほうでした。なのでそこは自信を持ってもらって大丈夫だと思います! さて、苦手な国語、特に古文にについてですが、Marchレベルならできるのであれば基礎はあると思うので、あとは早稲田レベルの演習を繰り返すに尽きます。本気で伸ばしたいのであれば、具体的な勉強の仕方を見直してみましょう。どの教科にも共通して言えることですが、すべての問題に対して、なぜそれであっているのか、はたまた間違っているのかを根拠をもって言えるようにしましょう。その癖をつけておくことで、本番でも正確な回答をすることができます。 参考までに、自分が古文の問題を解いた後にどのように見直していたか書くと、問題を解く→設問丸付け→本文もう一度読んでわからない単語、全体の大意把握→設問解説(この時なぜその答えなのか根拠を本文から探す)という感じです。 さらに自分はこの後本文を10回ほど音読していました!音読をすることで ①そもそも古文を読むことに慣れられる ②文章内の単語を自然に覚えられる ③古文常識などの背景知識も自然と身につく といった良いことがたくさんあります!音読は英語でやるとよいとよく言われますが、英語だけでなく現代文や古文でも役に立つのでぜひ取り入れてみてください! 今の時点で過去問でその点数取れているということは、これまで正しい努力で、誰よりも頑張ってきた証だと思います。なので自分を信じて、試験本番までできる限りのことをやりましょう!あなたの合格を願って、戸山キャンパスで待っています。
早稲田大学文学部 いつき
6
5
過去問
過去問カテゴリの画像
英語はもう関関同立レベル突破?
同志社大学英語150/200、阪大模試149/200の者なので、ある程度は英語に自信があるという前提で話をさせて頂きます。 同志社大学の長文は過去問を数年分解きましたが、単語のレベルは旧帝大並に高く、さらに高得点が要求されます。記号で半分も落とすようでは合格は期待できません。単語当ての問題や和訳、内容一致など問題のジャンルが多いですね。対策としては、ほかの関関同立の過去問、同志社大学の英語の過去問をどんどん解いていくのをお勧めします。あんまたくさん参考書をやっても余っちゃう気がします笑 強いて言うなら英文解釈の技術100や基礎英文問題精講等をオススメします。いずれを取ろうと毎日コツコツ取り組んでいきましょう。 国公立大学を受験する気もあるなら九大北大あたりの過去問もいいトレーニングになると思われます。 頑張ってください、応援しています。
早稲田大学人間科学部 ともさ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
同志社の文系数学
こんにちは。同志社の経済学部(全学部)の合格頂いた者です。 目標点数は自分の得意、不得意と相談して決めるのがいいと思うので、1つの事例として自分のを紹介しますね。 まず、あまり得点調整に関係なく合格したかったので、素点で最低総合380点くらいを 目安にしていました。 そして、国語が最低でも120点くらい安定して取れていたので、残り260点必要でした。英語が苦手で数学が得意だったので、英語が150点、数学が110点くらいを目安にしていました。 個人的には数学が安定しにくい科目なので、2回チャンスがあるとはいえもう少し英語高め、数学高めにすればよかったなと思ってます。 110点を目標にしていたので、3つの大問のうち2完と少しが目安でした。いくら得点調整があるとはいえ、100/150点くらいは欲しいなと思います。 していた参考書ですが、青チャート(総合演習以外)と標準問題精講やってました。
北海道大学総合教育部 べべべ
1
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像