UniLink WebToAppバナー画像

高校2年の時間の使い方

クリップ(43) コメント(1)
7/6 17:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ちー

高1 北海道 小樽商科大学志望

今高校2年です 皆さんのテスト週間とテスト週間でないときの時間の使い方を参考にしたいので教えてください! できれば休日と平日両方教えてくれると嬉しいです

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文系です。高2の時の時間の使い方です。 まずは、テスト週間から。 平日 16時30分ごろ 帰宅 16時45分 勉強 18時15分 休憩 18時30分 勉強 19時 夕食 19時30分 勉強 21時 入浴 21時30分 勉強 23時 就寝 休日 6時30分頃 起床、朝食 7時 勉強 8時30分 休憩 9時 勉強 10時30分 休憩 11時 勉強 12時 昼休憩 13時 勉強 14時30分 休憩 15時 勉強 16時30分 休憩 17時 勉強 18時30分 休憩 19時30分 勉強 21時 入浴 21時30分 勉強 23時 休憩 たまに、2時間くらいぶっ続けでやりますが、基本90分くらいで一旦休憩を取りました、休憩時間は学年が上がると短くなります。 では続いてテスト週間ではない日です。 平日 17時30分頃 帰宅 18時 勉強 19時 夕食兼休憩 20時 勉強 21時 入浴 21時30分 勉強 23時 就寝 休日 7時 起床、朝食など 8時 勉強 9時30分 自由時間 11時 勉強 11時30分 自由時間 12時 昼休憩 13時 勉強 14時30分 自由時間 16時 勉強 17時 自由時間 18時 勉強 18時30分 休憩兼夕食 20時 勉強 21時 入浴 21時30分 自由時間(場合によっては勉強) 23時 就寝 寝る前に暗記。起きた直後は前の日に覚えたことを何も見ないで思い出します。思い出せなければ確認。朝食後は目を覚ますために問題演習がおすすめです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ちーのプロフィール画像
ちー
7/6 17:29
わざわざご丁寧にありがとうございます! 参考にさせていただきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

高校2年の時間の使い方
文系です。高2の時の時間の使い方です。 まずは、テスト週間から。 平日 16時30分ごろ 帰宅 16時45分 勉強 18時15分 休憩 18時30分 勉強 19時 夕食 19時30分 勉強 21時 入浴 21時30分 勉強 23時 就寝 休日 6時30分頃 起床、朝食 7時 勉強 8時30分 休憩 9時 勉強 10時30分 休憩 11時 勉強 12時 昼休憩 13時 勉強 14時30分 休憩 15時 勉強 16時30分 休憩 17時 勉強 18時30分 休憩 19時30分 勉強 21時 入浴 21時30分 勉強 23時 休憩 たまに、2時間くらいぶっ続けでやりますが、基本90分くらいで一旦休憩を取りました、休憩時間は学年が上がると短くなります。 では続いてテスト週間ではない日です。 平日 17時30分頃 帰宅 18時 勉強 19時 夕食兼休憩 20時 勉強 21時 入浴 21時30分 勉強 23時 就寝 休日 7時 起床、朝食など 8時 勉強 9時30分 自由時間 11時 勉強 11時30分 自由時間 12時 昼休憩 13時 勉強 14時30分 自由時間 16時 勉強 17時 自由時間 18時 勉強 18時30分 休憩兼夕食 20時 勉強 21時 入浴 21時30分 自由時間(場合によっては勉強) 23時 就寝 寝る前に暗記。起きた直後は前の日に覚えたことを何も見ないで思い出します。思い出せなければ確認。朝食後は目を覚ますために問題演習がおすすめです。
名古屋大学教育学部 バナナ
43
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日12時間勉強するには
基本的に90分やって30分休むのペースで行くと良いですよ。 後睡眠時間は人によりますが、6時間は寝るようにしたほうが良いと思います。 スケジュールはこんな感じですかね。↓↓ 7:00 起床、朝食 7:30〜9:00 勉強 9:00〜9:30 休憩 9:30〜11:00 勉強 11:00〜11:30 休憩 11:30〜13:00 勉強 13:00〜14:00 昼食、休憩 14:00〜15:30 勉強 15:30〜16:00 休憩 16:00〜17:30 勉強 17:30〜18:00 休憩 18:00〜19:30 勉強 19:30〜20:30 休憩、夕食 20:30〜22:00 勉強 22:00〜22:30 休憩 22:30〜24:00 勉強 就寝 こんな感じでやるとちょうど12時間勉強できます。 自分なりの1日のスケジュールを立ててもらうときにこれが参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 てこ
181
30
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日13時間勉強するためのスケジュール
私も高3の夏休みは1日13時間以上勉強していたので、自分の経験も踏まえて答えさせて頂きます! 5:50起床、顔洗ったりして目を覚ます 6:00~7:30勉強 7:30~8:00朝食、身支度 8:00~8:30移動 8:30~12:30勉強 12:30~13:00昼食 13:00~18:00勉強(途中15分くらい仮眠) 18:00~18:30軽食 18:30~21:00勉強 21:00~21:30移動 21:30~22:30入浴、夕食 22:30~23:40勉強 23:40就寝 上のスケジュールだと、14時間ほど勉強することになりますが、実際は集中できない時間もあると思いますし、勉強時間多めに組んでおいた方がいいと思います。私は、昼ごはんは塾の友達と食べてリフレッシュしていました!夜ご飯は教科書を見ながら食べていました。スキマ時間も上手く使えたらもっと勉強時間を増やせるかなと思います。あと、塾で勉強頑張れたなっていう時は家に帰ってから無理に勉強しないでもいいと思います。22:30~23:40は息抜きに使っても大丈夫です。 参考になれば幸いです。頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
81
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
10時間勉強できるスケジュールをください。
7:30 起床 【7:30〜8:00 朝支度】 8:00〜9:30 1コマ目 9:45〜11:15 2コマ目 11:30〜13:00 3コマ目 【13:00〜14:00 昼休憩】 14:00〜15:30 4コマ目 15:45〜17:15 5コマ目 【17:15〜20:00 料理&休憩】 20:00〜21:30 6コマ目 21:45〜22:45 7コマ目(1h) 【22:45〜24:00 夜支度&自由時間】 24:00 就寝 各コマ90分で休憩は15分とってます。90分ぶっ通しで勉強したら15分くらい休憩しないと多分一日もたないです。あと、自宅学習を想定しています。
北海道大学経済学部 Aile
139
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日のスケジュールを考えてほしいです🙏🏻
こんにちは。 まずは平日から考えていきましょう。 朝の5時から6時まで勉強しているのであれば、帰宅後は2時間くらいできればいいと思います。高1で7時間目まであるのは大変ですね。では、食事と入浴で2時間かかるとのことなので、20時30分をめどに勉強を始めましょう。ぶっ通しで2時間やってもいいですが、キツければ途中で15分から30分休憩しましょう。食事→勉強→入浴→勉強とかでもいいと思います。だいたい23時ごろには眠れるかと思います。数学の課題が大変だと思いますが、他の科目もノートやレジュメを見直すだけでもやっておきましょう。何もしないよりはマシです。 土曜日は帰宅後に3から4時間やるといいかなと思います。先生にもよりますが古典や英語は予習を課されることも多いので土日にまとめてやってしまいましょう(平日は数学の課題が大変だということをふまえて)。 15時30分 帰宅  帰宅してからなるべくすぐ勉強を始めましょう。15時30分帰宅ならば16時には勉強を始められるといいと思います。 16時 勉強開始 17時30分 休憩 18時 勉強 19時 夕食 20時 勉強 21時30分 入浴 22時30分 勉強 23時 就寝 食事や入浴の時間は自分で調整してください。 最後に日曜日について考えていきましょう。 平日と土曜日に朝早く起きて勉強する習慣がついているのなら、日曜日もやってもいいと思います。日曜くらいゆっくり寝たいかもしれませんが。3年生になると日曜日の模試も増えてきて日曜日も早起きしないといけないことが増えます。 4時30分 起床 5時 勉強 6時 休憩、朝食など 8時 勉強 9時30分 休憩 10時30分 勉強 12時 昼食兼休憩 13時 勉強 14時30分 休憩 16時 勉強 17時30分 休憩 18時 勉強 19時 夕食兼休憩 20時 勉強 21時 入浴など 22時 就寝(余裕があれば少し勉強してから) 高1ならこれくらいやれば十分だと思います。高3になるともう少し増やしてもいいですが。だいたい入試などでも90分前後の科目が多く、大学の授業も90分のところが多いので、90分ごとに休憩を入れているところが多いです。食事や入浴は自分の習慣に合わせて適宜変えてください。 最後にお節介ですが、文頭になのでを使うのは誤りだという説もあります。高1なので志望校や入試方法も決まっていないかもしれませんが、小論文などでは文頭になのでは使わず、そのためや従ってなどを使うといいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
41
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日10時間以上勉強するためのスケジュール!
5:00起床 5:15〜7:00朝勉 7:00〜7:30朝食 8:00〜12:30午前勉、途中真ん中あたりで30分くらい休憩 12:30〜13:00昼食 13:15〜18:30午後勉、途中真ん中あたりで30分くらい休憩 18:30〜19:00風呂など 19:00〜19:45夕食 20:00〜21:30夜勉 22:00就寝 健康かつ十分な睡眠、勉強を確保できる生活はこれです。夜はそんなにやらず朝早起きするのがポイントです。休憩について、どういうサイクルがいいかは個人次第です。私は午前中は休憩しませんでした。休憩時はランニングなどで身体を動かすと気分転換でき効率が上がると思います。 まずは起床時間と就寝時間を毎日同じにして朝勉もして下さい。最初は夜は勉強しないでそれまでに終わらせるんだという意識で。時間をのばしていくときに夕食後を勉強に当てて下さい。
東京大学理科一類 taka5691
86
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間
時間割を作ってみました!👍🏻 こんな感じでどうでしょうか↓ 16時30分〜16時45分 手洗い•休憩•おやつタイム 16時45分〜17時35分 〇〇←教科名 17時35分〜17時45分 休憩 17時45分〜18時35分 〇〇 18時35分〜20時 夜ご飯•お風呂 20時〜20時50分  〇〇 20時50分〜21時 休憩 21時〜21時30分 1日の復習タイム このゆるっとした時間割で、既に3時間確保できてます✏︎ もっとできるならこの続き 21時〜21時50分 〇〇 21時50分〜22時 休憩 22時〜22時40分 1日の復習タイム 22時40分〜23時 フリータイム 23時 就寝💤 という感じでどうですか☁️ この通り頑張ると、4時間30分も勉強できますよ✨ 高1、高2でこの勉強量が続けられれば、志望校も選び放題だと思います! まずは勉強習慣をつけて、行きたい大学への第一歩を踏み出しましょう👟
慶應義塾大学文学部 Natsuki
29
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
周りの人のこと、勉強時間
1日14時間となると、1日7時間睡眠だとして食事や入浴以外は全て勉強している計算になります。授業中寝ていないということは、もともと体力がある方なのか、しっかり7時間以上の睡眠をとっているかだと思います。私も14時間くらいなら勉強したことがあります。 6時 起床 6時15分 勉強 7時15分 朝食 7時45分 勉強 9時15分 休憩 9時30分 勉強 ここで5時間 12時 昼食 12時30分 勉強 15時 休憩 15時30分 勉強 17時 休憩 17時05分 勉強 ここで10時間30分 18時35分 夕食 19時05分 勉強 21時05分 入浴 21時30分 勉強 23時 就寝 集中力とモチベを保つことができれば、14時間勉強は可能ですし、普段の授業も集中できます。毎週その暗い勉強されているのならその方は集中力やモチベを保つ力に長けているのではないでしょうか。
名古屋大学教育学部 バナナ
19
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間勉強するコツ
8時間勉強するのはおそらく休日や夏休みを想定していると思います。 なので、学校がない日の計画を下に示しますね! 勉強時間は8時間より多くしているので 8時間にしたい場合は休憩を長くとっても構いません 勉強時間の合計は11時間程 睡眠時間も8時間半とれるスケジュールになっています。 2時間〜2時間半、勉強したら休憩をとるスケジュールなので 休日や夏休みはぜひこのスケジュール通りやってみてください! 以下スケジュール 8:30 〜9:30 起床、洗顔、朝食などなど 9:30 〜 12:00 勉強(考える系メイン 数学とか) 12:00 〜 13:00 昼ご飯&休憩 13:00 〜 15:00 勉強 15:00 〜 15:30 休憩(好きなことをする時間) 15:30 〜 18:00 勉強 18:00 〜 19:00 晩御飯&休憩 19:00 〜 21:00 勉強 21:00 〜 22:00 お風呂&休憩 22:00〜24:00 勉強(暗記系メイン!英単語、社会) 24:00 睡眠!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
345
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休日10時間以上するために
6時30分 起床&勉強 この時間は何も見ないで前日やった内容を思い出してください。思い出した後は教科書などで確認します。後述しますが、寝る前には暗記物をやってください。 6時45分 朝食着替えなど 7時15分 勉強 目を覚ますために演習で頭を使いましょう。問題を解けば教科は何でもいいです。CDに続いて英語を発音するなどでも良いです。 8時15分 休憩 8時30分 勉強 内容は今は何でもいいです。 入試がもっと近づいたら時間を測って問題を解く時間にしましょう。 10時15分 休憩 10時45分 勉強 空腹時も暗記をしましょう。入試が近づいたら社会など暗記が必要な科目の演習時間にしましょう。 12時 昼休憩 12時45分 勉強(演習) 14時30分 休憩 15時30分 勉強(演習) 17時 休憩 17時30分 勉強(暗記系) 18時30分 休憩 19時30分 勉強(演習) 21時15分 入浴など 22時 勉強(暗記) 23時 就寝 10時間は余裕で超えてると思います。どの教科に時間を割くかは志望校の科目に多めに時間を割けばいいと思います。もし志望校に悩んでいたり国公立も受験する可能性があるのなら国数英をしっかりやってください。センターは国数英の配点が高いです。(学校によっては圧縮されますが)
名古屋大学教育学部 バナナ
130
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像