UniLink WebToAppバナー画像

高校2年の時間の使い方

クリップ(43) コメント(1)
7/6 8:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ちー

高1 北海道 小樽商科大学志望

今高校2年です 皆さんのテスト週間とテスト週間でないときの時間の使い方を参考にしたいので教えてください! できれば休日と平日両方教えてくれると嬉しいです

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文系です。高2の時の時間の使い方です。 まずは、テスト週間から。 平日 16時30分ごろ 帰宅 16時45分 勉強 18時15分 休憩 18時30分 勉強 19時 夕食 19時30分 勉強 21時 入浴 21時30分 勉強 23時 就寝 休日 6時30分頃 起床、朝食 7時 勉強 8時30分 休憩 9時 勉強 10時30分 休憩 11時 勉強 12時 昼休憩 13時 勉強 14時30分 休憩 15時 勉強 16時30分 休憩 17時 勉強 18時30分 休憩 19時30分 勉強 21時 入浴 21時30分 勉強 23時 休憩 たまに、2時間くらいぶっ続けでやりますが、基本90分くらいで一旦休憩を取りました、休憩時間は学年が上がると短くなります。 では続いてテスト週間ではない日です。 平日 17時30分頃 帰宅 18時 勉強 19時 夕食兼休憩 20時 勉強 21時 入浴 21時30分 勉強 23時 就寝 休日 7時 起床、朝食など 8時 勉強 9時30分 自由時間 11時 勉強 11時30分 自由時間 12時 昼休憩 13時 勉強 14時30分 自由時間 16時 勉強 17時 自由時間 18時 勉強 18時30分 休憩兼夕食 20時 勉強 21時 入浴 21時30分 自由時間(場合によっては勉強) 23時 就寝 寝る前に暗記。起きた直後は前の日に覚えたことを何も見ないで思い出します。思い出せなければ確認。朝食後は目を覚ますために問題演習がおすすめです。

バナナ

名古屋大学教育学部

171
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ちーのプロフィール画像
ちー
7/6 8:29
わざわざご丁寧にありがとうございます! 参考にさせていただきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

平日と休日の勉強スケジュール
高1前半 平日2時間30分 休日 5時間30分 高1夏休み 1日5時間 高1後半 平日3時間 休日 5時間 高1冬休み 1日6時間 高1春休み 1日6時間 高2前半 平日3時間 休日5時間 高2夏休み 1日5時間 高2後半 平日3時間 休日5時間30分 高2冬休み 1日6時間 高2春休み 1日6時間30分 高3通年学校がある日  平日1日5時間、休日7時間(学校での補習も含む) 高3夏休み、冬休み 1日11時間 当然ですが、3年生では勉強時間を増やした方がいいです。高1、高2はそこまで差がなくても大丈夫です。上記は目標時間なので、その時間よりも多く勉強したことも多いです。 回答者さんが高校1年生ということで、平日、休日も高1の頃(テスト週間ではない)を想定し、かつ、比較的よく勉強した日のスケジュールを書きます。また部活がない日を書きますね。 平日 6時起床、朝食など 7時10分 登校 7時40分 学校着 15時45分 学校発 16時15分 家着、休憩 16時45分 宿題や小テストをやる時間 18時15分 休憩、夕食 19時30分 国数英のどれか 21時 休憩、入浴 22時 勉強(暗記系) 22時30分 就寝 休日  7時起床 朝食など 8時 勉強(国数英) 9時30分 休憩 10時30分 勉強(国数英理社) 11時30分 休憩 13時 勉強(理社) 14時 休憩 15時30分 勉強(国数英) 17時 休憩、夕食 19時30分 勉強(国数英) 21時 休憩、入浴 22時 勉強(暗記系) 22時30分 就寝
名古屋大学教育学部 バナナ
40
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二の平日の勉強
私の高2、1月のとある一日です。 6時 起床 朝食など ★起床時に余裕があれば、前の日の勉強を何も見ないで思い出してみましょう! 6時45分 小テストの最後の勉強 (高3になるとこの時間は6時30分からの30分に拡大され、内容も小テスト対策ではなくなります。) 7時 忘れ物確認など 7時10分 出発 7時40分 学校着 8時 テスト 8時30分 授業、昼食、授業のループ 休み時間は友達と話したり小テスト勉強したり。 15時50分 補習 16時55分 下校 17時25分 自宅着 17時35分 勉強開始 ★帰宅してからなるべく早く勉強にとりかかります。まずは出された課題、古文や英語の予習、小テスト対策を行います。小テスト対策は暗記も多いので食前、寝る前、その他隙間時間にコツコツ行います。 19時頃 夕食 19時30分 勉強(予習や課題が終わっていれば自分の勉強です) 教科に偏りがでないように、模試などの反省を生かして自分で課題を見つけて行います。 21時頃 入浴 少し早めです。単純に集中力が持たないというのと、自分がお風呂に入ると目が冴えて眠れなくなってしまうからです。湯冷め注意。 21時30分頃 勉強再開 寝る前に暗記系を行いましょう。 23時 就寝
名古屋大学教育学部 バナナ
24
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日のスケジュール
平日、休日も高1の頃(テスト週間ではない)を想定してます。また部活がない日を書きますね。 平日 6時起床、朝食など 7時10分 登校 7時40分 学校着 15時45分 学校発 16時15分 家着、休憩 16時45分 宿題や小テストをやる時間 18時15分 休憩、夕食 19時30分 国数英のどれか 21時 休憩、入浴 22時 勉強(暗記系) 22時30分 就寝 休日  7時起床 朝食など 8時 勉強(国数英) 9時30分 休憩 10時30分 勉強(国数英) 11時30分 休憩 13時 勉強(理社) 14時 休憩 15時30分 勉強(国数英) 17時 休憩、夕食 19時30分 勉強(国数英) 21時 休憩、入浴 22時 勉強(暗記系) 22時30分 就寝 1年生は日常的に10時間とかやる必要はないかなと思います。1週間で25時間から30時間の家庭学習でいいと思います。国数英の基礎固めをしましょう。三年生になると勉強時間はもっと増えます。高3のポイントは学校に行く前の朝の時間の使い方と帰宅後なるべくすぐ勉強に取り掛かることにあると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
33
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日のスケジュール
平日、休日も高3の頃(テスト週間ではない)を想定してます。また部活や補習がない日を書きますね。食事や通学の時間は適宜変えてください。 平日 6時起床、朝食など 6時30分 勉強 7時 登校準備 7時10分 登校 7時40分 学校着(学校で1時間くらい勉強) 授業で合計5時間30分くらい勉強 15時45分 学校発 16時15分 家着、休憩 16時30分 勉強 19時 夕食休憩 19時30分 勉強 21時 入浴 21時30分 勉強 23時 就寝 優先順位としては 宿題や小テストの対策→予習、復習→入試のための勉強って感じでした、、 休日  6時 起床 6時15分 勉強 7時15分頃 朝食 7時45分 勉強 9時45分 休憩 10時 勉強 12時 休憩 12時30分 勉強 14時30分 休憩 15時 勉強(国数英) 17時 休憩 17時30分 勉強 19時 夕食 19時30分 勉強(国数英) 21時 休憩、入浴 21時30分 勉強、日によっては自由時間 23時 就寝
名古屋大学教育学部 バナナ
44
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休日の勉強スケジュール立ててほしいです🙏🏻
高1後期から高2前半にかけては休日に7時間ほどできると良いのではないかと思います。 6時30分 起床、身支度、朝食など 7時30分 前の日の復習 8時 平日にやり残したことをやる時間 8時30分 休憩 9時 勉強(国語系) 10時30分 休憩 11時 勉強(英語系) 12時30分 昼休憩 13時30分 勉強(数学系) 15時 休憩 15時30分 勉強(社会系) 16時30分 休憩 17時 勉強(理科系) 18時 夕食休憩、自由時間 20時 その日やり残したことをやろう! 21時 入浴 21時30分 調整時間  やり足りないなら勉強を頑張る、十分できたと思ったり、疲れていたりするときは自由時間or眠る。 23時 就寝 7から8時間ほどの勉強時間になっていますが、まだ、割とゆとりがあるのではないかと思います。一応、学年が若いので教科バランスよく(でも、国数英は長め)という感じにしています。やる科目については適宜変えてください。 頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
17
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値50前後から早稲田大学
これから平日、休日の時間の使い方例を書いていきます。あくまで参考までに!! ✅平日の勉強スケジュール 6時 →起床ですね。二度寝しても6時15分までにはおきます。思いっきり足を上げて起きるのがコツですね。気合い気合い… 6時30分 →朝食タイム。ヨーグルト、パンなど食べますね。必ず水一杯は起きてからすぐ飲みます。 7時 →勉強 暗記系を頑張りました。英単語や古文単語、日本史一問一答などですね。 8時 →登校です。朝は学校に行くまでは音声学習。CDで実況中継を回しまくってました。それ以外にも英単語や古文単語も 9〜12時 →学校の授業。 12〜13時 →昼休みはですね。図書へ足を運んでいました。1〜2の間に軽くご飯たべてお昼は勉強。それか友達と喋る🤝 13〜16時 →学校の授業。 16時〜17時 →帰宅ですね。寄り道厳禁です。それか塾へ行きます。自習室などなど。今回は帰宅バージョンです 17〜17時30分 →爆睡。ここでの爆睡は重要。ここでは30分で必ずおきましょう。必ずです。一回起きれたら癖になります。やべぇ寝ちまったとなり焦って効率上がります。 17時30分〜20時30分 →スッキリしたので演習メインのお勉強! 20時30分〜21時30分 →お風呂&夜ご飯 休憩ですね。 21時30分〜23時30分 →追い上げです。体力使い切りましょう。寝るのが気持ちいいです。最後らへんは暗記科目ですね。 23時30分〜24時 歯磨き&就寝 👉質問者さんは部活があるということで今の段階では平日で時間を取れても2〜3時間ですね。今の時期は誰もがいうと思いますが基礎の確立に全力を。 ✅土日のスケジュール例 7時 →起床します。土日は正直午前中勝負なので早めに起きます。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない… 7時30分 →勉強開始。自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。 12時30分〜13時45分 →休憩です。ご飯がうまい。ちなみに寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。 13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。 15時30分 →休憩。現代文終了。 16時 →勉強スタート。古文をやります。 18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。 18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。 19時30分 →さーて漢文、漢文っと 20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 20時20分 →日本史モードです 23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。歯磨き忘れずにね🤧😆 👉土日は午前中勝負。ただ早く起きすぎも注意ですね。集中力が切れたら程よくリフレッシュしましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
54
1
不安
不安カテゴリの画像
一日のスケジュール参考にさせて欲しい
✅平日の勉強スケジュール 【学校がある場合】 6時 →起床ですね。二度寝しても6時15分までにはおきます。思いっきり足を上げて起きるのがコツですね。気合い気合い…。朝は割と早めに起きます。時間を少しでも作りたかったので。土日はここまで早く起きません。 6時30分 →朝食タイム。ヨーグルト、パンなど食べますね。必ず水一杯は起きてからすぐ飲みます。 7時 →勉強 暗記系を頑張りました。英単語や古文単語、日本史一問一答などですね。学校前にちょこっとやるようにしてから圧倒的に勉強量が増えました。毎日の積み重ねはほんとあとあと大きなものになります。大切なのは継続。 8時 →登校です。朝は学校に行くまでは音声学習。CDで実況中継を回しまくってました。それ以外にも英単語や古文単語も。 9〜12時 →学校の授業。 12〜13時 →昼休みはですね。図書館へ足を運んでいました。1〜2の間に軽くご飯たべてお昼は勉強。それか友達と喋る🤝 13〜16時 →学校の授業。この時間帯は眠気ピークです。寝てる時も… 16時〜17時 →帰宅ですね。寄り道厳禁です。それか塾へ行きます。自習室などなど。今回は帰宅バージョンです 17〜17時30分 →爆睡。ここでの爆睡は重要。ここでは30分で必ずおきましょう。必ずです。一回起きれたら癖になります。やべぇ寝ちまったとなり焦って効率上がります。 元々スタミナがない方だったのでこの時間帯に寝なかったら夜もちません。 17時30分〜20時30分 →スッキリしたので演習メインのお勉強! 20時30分〜21時30分 →お風呂&夜ご飯 休憩ですね。 21時30分〜23時30分 →追い上げです。体力使い切りましょう。寝るのが気持ちいいです。最後らへんは暗記科目ですね。 23時30分〜24時 歯磨き&就寝 💁‍♀️平日の総勉強時間=5時間30分〜6時間程です。 ✅土日の勉強スケジュール 7時 →起床します。土日は正直午前中勝負なので早めに起きます。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない…平日ほど早く起きませんがここでぐうたらしてしまうと、いままで確立してきたリズムが崩れてしまいます。もったいないから頑張る。 7時30分 →勉強開始。自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 12時30分 →午前中終了。 12時30分〜13時45分 →休憩です。ちなみに寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。 13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。 15時30分 →休憩。現代文終了。 16時 →勉強スタート。古文をやります。 18時30分 →古文終了しました。早めの夜ご飯食べます。 18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。ここでも睡眠をとります。一瞬で起きることに慣れてきたらだいぶ強い。 19時30分 →さーて漢文です。この時間から時には日本史にシフトチェンジする場合もあります。 20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 20時20分 →日本史モードです 23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。割と早めの就寝です。1時間くらい自分の時間をつくって散歩したり友達と電話したり、youtube見たりしました。
早稲田大学社会科学部 クリ
194
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日 学校である日
🙋‍♀️学校がある日は💁‍♂️ 6時 →起床ですね。二度寝しても6時15分までにはおきます。思いっきり足を上げて起きるのがコツですね。気合い気合い… 6時30分 →朝食タイム。ヨーグルト、パンなど食べますね。必ず水一杯は起きてからすぐ飲みます。 7時 →勉強 暗記系を頑張りました。英単語や古文単語、日本史一問一答などですね。 8時 →登校です。朝は学校に行くまでは音声学習。CDで実況中継を回しまくってました。それ以外にも英単語や古文単語も 9〜12時 →学校の授業。しんどみ… 12〜13時 →昼休みはですね。図書へ足を運んでいました。1〜2の間に軽くご飯たべてお昼は勉強。それか友達と喋る🤝 13〜16時 →学校の授業。もっとしんどみ 16時〜17時 →帰宅ですね。寄り道厳禁です。それか塾へ行きます。自習室などなど。今回は帰宅バージョンです 17〜17時30分 →爆睡。ここでの爆睡は重要。ここでは30分で必ずおきましょう。必ずです。一回起きれたら癖になります。やべぇ寝ちまったとなり焦って効率上がります。 17時30分〜20時30分 →スッキリしたので演習メインのお勉強! 20時30分〜21時30分 →お風呂&夜ご飯 休憩ですね。受験期はご飯が楽しい🍚 21時30分〜23時30分 →追い上げです。体力使い切りましょう。寝るのが気持ちいいです。最後らへんは暗記科目ですね。 23時30分〜24時 歯磨き&就寝 💁‍♀️総勉強時間=5時間30分〜6時間 この時期はこんな感じです!参考になれたら嬉しいです!!
早稲田大学社会科学部 クリ
128
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日のスケジュールを考えてほしいです🙏🏻
こんにちは。 まずは平日から考えていきましょう。 朝の5時から6時まで勉強しているのであれば、帰宅後は2時間くらいできればいいと思います。高1で7時間目まであるのは大変ですね。では、食事と入浴で2時間かかるとのことなので、20時30分をめどに勉強を始めましょう。ぶっ通しで2時間やってもいいですが、キツければ途中で15分から30分休憩しましょう。食事→勉強→入浴→勉強とかでもいいと思います。だいたい23時ごろには眠れるかと思います。数学の課題が大変だと思いますが、他の科目もノートやレジュメを見直すだけでもやっておきましょう。何もしないよりはマシです。 土曜日は帰宅後に3から4時間やるといいかなと思います。先生にもよりますが古典や英語は予習を課されることも多いので土日にまとめてやってしまいましょう(平日は数学の課題が大変だということをふまえて)。 15時30分 帰宅  帰宅してからなるべくすぐ勉強を始めましょう。15時30分帰宅ならば16時には勉強を始められるといいと思います。 16時 勉強開始 17時30分 休憩 18時 勉強 19時 夕食 20時 勉強 21時30分 入浴 22時30分 勉強 23時 就寝 食事や入浴の時間は自分で調整してください。 最後に日曜日について考えていきましょう。 平日と土曜日に朝早く起きて勉強する習慣がついているのなら、日曜日もやってもいいと思います。日曜くらいゆっくり寝たいかもしれませんが。3年生になると日曜日の模試も増えてきて日曜日も早起きしないといけないことが増えます。 4時30分 起床 5時 勉強 6時 休憩、朝食など 8時 勉強 9時30分 休憩 10時30分 勉強 12時 昼食兼休憩 13時 勉強 14時30分 休憩 16時 勉強 17時30分 休憩 18時 勉強 19時 夕食兼休憩 20時 勉強 21時 入浴など 22時 就寝(余裕があれば少し勉強してから) 高1ならこれくらいやれば十分だと思います。高3になるともう少し増やしてもいいですが。だいたい入試などでも90分前後の科目が多く、大学の授業も90分のところが多いので、90分ごとに休憩を入れているところが多いです。食事や入浴は自分の習慣に合わせて適宜変えてください。 最後にお節介ですが、文頭になのでを使うのは誤りだという説もあります。高1なので志望校や入試方法も決まっていないかもしれませんが、小論文などでは文頭になのでは使わず、そのためや従ってなどを使うといいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
41
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の過ごし方
これから私が実際にテスト期間どう過ごしていたのか、学校がある日と土日の場合に分けて説明していきます。科目は英語、国語、日本史のみですがそこはご了承ください!! ✅学校がある場合のスケジュール🗓 6時 →起床ですね。二度寝しても6時15分までにはおきます。思いっきり足を上げて起きるのがコツですね。気合い気合い…朝早く起きたほうがいいです。基本的に午前中が勝負なので。 6時30分 →朝食タイム。ヨーグルト、パンなど食べますね。必ず水一杯は起きてからすぐ飲みます。 7時 →勉強 暗記系を頑張りました。英単語や古文単語、日本史一問一答などですね。 8時 →登校です。朝は学校に行くまでは音声学習。CDで実況中継を回しまくってました。それ以外にも英単語や古文単語も 9〜12時 →学校の授業。 12〜13時 →昼休みはですね。図書へ足を運んでいました。1〜2の間に軽くご飯たべてお昼は勉強。それか友達と喋る🤝 13〜16時 →学校の授業。なかなか眠くなります。ふつーに寝たりする。 16時〜17時 →帰宅ですね。寄り道厳禁です。それか塾へ行きます。自習室などなど。今回は帰宅バージョンです 17〜17時30分 →爆睡。ここでの爆睡は重要。ここでは30分で必ずおきましょう。必ずです。一回起きれたら癖になります。やべぇ寝ちまったとなり焦って効率上がります。 17時30分〜20時30分 →スッキリしたので演習メインのお勉強! 20時30分〜21時30分 →お風呂&夜ご飯 休憩ですね。 21時30分〜23時30分 →追い上げです。体力使い切りましょう。寝るのが気持ちいいです。最後らへんは暗記科目ですね。 23時30分〜24時 歯磨き&就寝 総勉強時間=5時間30分〜6時間 ✅ 土日のスケジュールについてシェアしていきます。参考になったら嬉しいです😆 7時 →起床します。土日は正直午前中勝負なので早めに起きます。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない… 7時30分 →勉強開始。自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。 12時30分〜13時45分 →休憩です。ご飯がうまい。ちなみに寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。 13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。 15時30分 →休憩。現代文終了。 16時 →勉強スタート。古文をやります。 18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。 18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。 19時30分 →さーて漢文です。 20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 20時20分 →日本史モードです 23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。歯磨き忘れずにね🤧😆 って感じです!!お役に立てたかは分かりませんが参考になれれば幸いです!!
早稲田大学社会科学部 クリ
48
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像