解体英熟語について 早慶、MARCH対策
クリップ(3) コメント(1)
4/30 7:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぷく
高卒 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望
解体英熟語のページの表面で問題形式になって和訳から穴を熟語で埋めて裏面に詳しい熟語について書かれてますが、そのまま解体英熟語を問題の部分解けるようにして裏面も頭に入れなくてもへー、程度に見る。これでタイトルにある大学は難問でなければ解けるようになりますか?それとも自分で工夫して別ノートに和訳と熟語を書いてから和訳見て熟語が出るようにするか(例 ...し続ける go on ...ing) もしくは問題形式にでやって別ノートで1訳1句もやるか、早慶、MARCH合格者はどのように解体英熟語をやり込んでましたか?回答お願いします
回答
たくらた
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早慶上智の文法問題ではかなり難易度の高いものが出題されることもあります。(特に上智)ですが、マーチレベルの文法問題ではネクストステージなど文法書を1冊やり込んでおけば、熟語やイディオム等でも対応できるものが多いです。解体英熟語はテキスト自体幅広い難易度を扱っているため、パラパラと見ておくだけでも繰り返せばかなり使えると思いますよ🙆♀️
コメント(1)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。