看護師志望で理系にいったけれど…
クリップ(23) コメント(1)
4/24 14:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
スピカ
高2 宮城県 東北大学志望
看護師志望の高2です。
私はもともと理系科目がすごく苦手で今まで文系科目で点数をとってきました。しかし看護師になるために文理選択の際、理系を選びました。(文系でも看護師になれるのは知っていますが、理系の方が選択肢が広がると思ったので)
ここからが本題なのですが、コロナ休みの課題が理系科目ばかりなんです。まぁ当たり前のことでわかっていた事なんですけど。。。
でも自分にとってはこれが結構キツくてなかなか課題を終わらせることが出来ず、集中も出来ず、だんだん勉強が嫌いになってきました。これは言い訳なのはわかっています。でも今までの中で1番やる気が出ないんです。
まだ学校が始まっていなくてテストもしていない状況でこの状態なので将来やばくなることは目に見えています。
そこでなのですが、理系科目の面白さとか勉強方法とかを教えていただきたいのです。今は嫌いだからやる気が出ないけれど逆に好きになればモチベも上がると思うので…。
長文読んでいただきありがとうございましたm(__)m
回答
ファルコンパンチ
名古屋大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。
理系科目の面白さですね。個人的にはゲームを攻略する時の面白さに似ているかな、と思います。ゲームでいうところの「武器・スキル」が「公式・考え方」であり、「モブの敵」が「演習で解く問題」、「ラスボス」が「受験問題」って感じですかね。笑
だからどんどん考え方をみにつけていき、解ける問題が増えてくると自分の成長を感じれるようになるし、もう少し難しい問題を解いてみたくなります。
また、理系科目って答えがひとつに求まるんですよね。文系の記述って自分では書ききったつもりでも決して満点がくるとは限らないのに対して、理系の求値問題、証明問題はちゃんと論理建ててやれば必ず満点来ます。そこが僕は好きでした。
理数系科目の勉強法はざっくり言うと常に考え続けることが、1番の方法です。
・数学
まず公式の載っているページを見て、公式の意味を理解する。
次に例題を解いてみる。この時、方針を見ながらでいいです。解き終わったら(解けなくても)解説を読む。ここで解説にある式が「なぜこれを使うのか?」「これから求まるのはなにか?」を考えらながら読んでください。
そして練習問題を解きます。今度は方針を見ず解いてください。終わったら例題の時と同じです。
・物理
数学と同様公式の意味を理解したり、公式の導出をしてみる。ここに時間を1番かけるといいです。
物理の場合は公式の意味さえ理解出来れば、あとの問題はほとんど同じ作業になるのでなにか1.2冊きめて演習を回すといいと思います。僕のおすすめは名門の森、標準問題精講、難系です。
・化学
化学は数物よりも暗記要素が大きいため演習量でどうにかなる科目です。もちろん計算系は数学のようにやるべきですが、無機の暗記などはどんどん問題集をこなしていくといいと思います。
オススメの参考書は理論が駿台の化学特講です。これは駿台の夏期講習で取れるものですから、もし駿台に行けるなら絶対いくべきだとは思います。無理ならメルカリなどで取り寄せてやるといいと思います。
無機、有機については新演習が1番かなと。しかし、新演習の無機は心が最初折れると思います笑。あまりにも細かいためオーバーワークになりやすく、もしここまで必要ないと思ったら有機だけでいいと思います。
ぜひいい看護師になってください。医療職に就くのは大変ですが、とお互い頑張りましょうね。笑
ファルコンパンチ
名古屋大学医学部
80
ファン
10
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
医学科新3年 数学と物理が得意でした。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
スピカ
4/28 13:13
最近少しずつではありますが、勉強が楽しいと感じるようになってきました‼︎
丁寧に回答していただき本当にありがとうございます‼︎