UniLink WebToAppバナー画像

看護師志望で理系にいったけれど…

クリップ(23) コメント(1)
4/24 14:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

スピカ

高2 宮城県 東北大学志望

看護師志望の高2です。 私はもともと理系科目がすごく苦手で今まで文系科目で点数をとってきました。しかし看護師になるために文理選択の際、理系を選びました。(文系でも看護師になれるのは知っていますが、理系の方が選択肢が広がると思ったので) ここからが本題なのですが、コロナ休みの課題が理系科目ばかりなんです。まぁ当たり前のことでわかっていた事なんですけど。。。 でも自分にとってはこれが結構キツくてなかなか課題を終わらせることが出来ず、集中も出来ず、だんだん勉強が嫌いになってきました。これは言い訳なのはわかっています。でも今までの中で1番やる気が出ないんです。 まだ学校が始まっていなくてテストもしていない状況でこの状態なので将来やばくなることは目に見えています。 そこでなのですが、理系科目の面白さとか勉強方法とかを教えていただきたいのです。今は嫌いだからやる気が出ないけれど逆に好きになればモチベも上がると思うので…。 長文読んでいただきありがとうございましたm(__)m

回答

ファルコンパンチ

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 理系科目の面白さですね。個人的にはゲームを攻略する時の面白さに似ているかな、と思います。ゲームでいうところの「武器・スキル」が「公式・考え方」であり、「モブの敵」が「演習で解く問題」、「ラスボス」が「受験問題」って感じですかね。笑 だからどんどん考え方をみにつけていき、解ける問題が増えてくると自分の成長を感じれるようになるし、もう少し難しい問題を解いてみたくなります。 また、理系科目って答えがひとつに求まるんですよね。文系の記述って自分では書ききったつもりでも決して満点がくるとは限らないのに対して、理系の求値問題、証明問題はちゃんと論理建ててやれば必ず満点来ます。そこが僕は好きでした。 理数系科目の勉強法はざっくり言うと常に考え続けることが、1番の方法です。 ・数学 まず公式の載っているページを見て、公式の意味を理解する。 次に例題を解いてみる。この時、方針を見ながらでいいです。解き終わったら(解けなくても)解説を読む。ここで解説にある式が「なぜこれを使うのか?」「これから求まるのはなにか?」を考えらながら読んでください。 そして練習問題を解きます。今度は方針を見ず解いてください。終わったら例題の時と同じです。 ・物理 数学と同様公式の意味を理解したり、公式の導出をしてみる。ここに時間を1番かけるといいです。 物理の場合は公式の意味さえ理解出来れば、あとの問題はほとんど同じ作業になるのでなにか1.2冊きめて演習を回すといいと思います。僕のおすすめは名門の森、標準問題精講、難系です。 ・化学 化学は数物よりも暗記要素が大きいため演習量でどうにかなる科目です。もちろん計算系は数学のようにやるべきですが、無機の暗記などはどんどん問題集をこなしていくといいと思います。 オススメの参考書は理論が駿台の化学特講です。これは駿台の夏期講習で取れるものですから、もし駿台に行けるなら絶対いくべきだとは思います。無理ならメルカリなどで取り寄せてやるといいと思います。 無機、有機については新演習が1番かなと。しかし、新演習の無機は心が最初折れると思います笑。あまりにも細かいためオーバーワークになりやすく、もしここまで必要ないと思ったら有機だけでいいと思います。 ぜひいい看護師になってください。医療職に就くのは大変ですが、とお互い頑張りましょうね。笑

ファルコンパンチ

名古屋大学医学部

80
ファン
10
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

医学科新3年 数学と物理が得意でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

スピカのプロフィール画像
スピカ
4/28 13:13
最近少しずつではありますが、勉強が楽しいと感じるようになってきました‼︎ 丁寧に回答していただき本当にありがとうございます‼︎

よく一緒に読まれている人気の回答

理系は得意じゃないと入ってはいけないのか
こんにちは。 得意不得意はそんなに関係ないと思いますよ。好きこそものの上手なれ、です!理系的思考だなんて理系に進んだ人は大して考えていないですし、きっと勉強中に身についてくるものだと思います。むしろ、文系科目が得意だから、と文系を選び、興味も持てない講義を大学で受け、やりたい仕事に就けないほうが悲劇ですよ!今のことよりも、将来の理想の自分になるためには?と逆算して考えてみましょう。 かくいう私も文理選択時に文系を勧められましたが、研究者になりたかったので理系を選びました。理系の人は逆に文系科目が苦手な人が多かったのでアドバンテージになった覚えがあります。進みたいほうに進んだ人がどのくらいいるのかは分かりませんが、「君にはこれが合っているから」と何も考えずに先生に言われるがまま進んだ人は大学に来てやりたいことがなくてむしろ困ってましたね。 生物選択だったので物理はごめんなさいなのですが、手っ取り早く偏差値を上げたいなら模試や定期テストの結果から自分の苦手を把握して、基礎から洗い直してみましょう。伸び代はすべて苦手な場所にあります。苦手な場所って単なる食わず嫌いみたいな部分も多いので、案外とちょっと勉強すればすぐに得意に変わったりしますよ!数学ですと、自分が解けるか溶けないかのギリギリラインの問題を数多く解いてみましょう。良い問題を解くのも大事ですが、数学は数をこなすことで成長する面も大いにあります。 pocoさんが自分に後悔のない選択ができることを願っています。勉強頑張って下さいね!
名古屋大学農学部 Lili
10
1
不安
不安カテゴリの画像
理科の勉強法
まずはどの科目にも言えることですが、基礎をしっかり理解し、解けるようにしてください。 基本問題を解き、わからないところは教科書や参考書に立ち返り復習する癖をつけましょう。 そして解法パターンを身につければ、応用問題も怖くありません。 次に科目別でお答えします。 ・化学 私は化学が得意科目で、センター化学は満点、模試ではだいたい偏差値70以上でした。 わたしが愛用していたのは 重要問題集 化学の新研究 の二冊です。 特に新研究はほとんど恋人のような感じで使っていました。 とにかく分厚いですが、大学受験以上?の内容まで書いてあり、応用や発展問題にも対応できました。 問題集をやっていてわからないところは教科書と新研究を見て理解を深めるといいと思います。 ・物理 自分も物理がめちゃくちゃ苦手でしたが、最終的にはセンター物理で100点をとりました。 私は漆原晃の面白いほどわかるシリーズを愛用していました! これはイラスト付きでわかりやすく原理や考え方を教えてくれる、超初心者向けのような参考書ですが、とにかくわかりやすかったです。 参考書を一通り読んだら、問題集の基本問題に挑戦しましょう。この段階で難なく解ける分野はセンターでも通用します。 解けないところは参考書や教科書に立ち返り、原理を理解し難なく解けるようになるまで繰り返します。 頑張ってください。
名古屋大学工学部 けろちゃん
2
2
化学
化学カテゴリの画像
数学が苦手なのに
慶應の経済学部の者です。 まず文理の選択について。 将来のやりたいことが理系なら、絶対に理系を選択するべきです。 僕も理科が苦手でしたが、将来数学に携わる仕事をしたいと思ったので理系を選択し、理科科目の苦手を克服しました! まだ将来やりたいことが決まっていないとかで文理を決めかねているのなら、とりあえず理系を選択することをオススメします。なぜなら理系→文系よりも、文系→理系の方が勉強の分量が増え、キツイからです。 数学の勉強法について。 まずは教科書内容の理解に努めましょう。理解できたら、チャートや一対一対応の演習などの、いわゆる網羅系の参考書を使って問題の解き方の型を覚えましょう! 網羅系参考書は完璧になるまでやり込んでください。 網羅系参考書が終わったら、志望校の過去問をやるか、もう一冊レベルの上の問題集(オススメは新数学スタンダード演習)をやりましょう。 受験数学が勉強すれば成績は伸びます! だから諦めずに勉強してください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
理系科目の適性がないし、浪人しよかな
才能の話は難しいですね。 考える力は先天的な要因と環境的な要因で構築されるっていう見解が一般的ですね。理系で大学に入った後は「答えのない問いに回答する力」が必要になりますが正直大学の受験数学に関しては「正しい答えを導く力」が問われているのでさほどセンスは気にしなくていいでしょう。 自分も理系科目はそこまで得意ではありませんでした。ただ計算が人より早かったくらいでしょう。思考力は他の人には到底及ばないと感じます。 長々話してしまいましたが論点は「理系科目について点数が伸び悩んでいることを」だと思います。こうしたらいいという正解はYKさんを知らないので提示できませんが、最低限どうして苦手なのか、何が苦手なのかを正確に把握することは大切だと思います。 例えば数3の微積が苦手でない理由はなんででしょうか。逆に複素平面が苦手なのはなぜでしょうか。 今まで与えられていたものをこなす作業だったと思いますが、何が必要か、何がしたいかを探すことは大切ですよ。親や先生に与えられた考え方、進路、解き方に従うのはすごく楽です。ダメでも他の人の責任にできますし自分で考える必要がないからです。ただ僕はその生き方はダサいと思いますし、浪人をしてでも自分自身について深く知った人の方が大学に入ってからの生活が豊かになります。 勉強をすることに加えて自分のしたいことを考えろというのは受験生にとっては酷かもしれませんが、その進路を選べば何が出来るのかということは教えられます。 もし質問があれば個人的にでもこちらの返事でもいいので聞かせてください。
東京工業大学物質理工学院 yuya
4
3
不安
不安カテゴリの画像
苦手教科ばかりするのは危ないのか?
はじめまして、現在北大の工学部に通っている大学生です。 私も工学部志望で、とくに数学が得意だったので勉強も数学ばかりしていた記憶があります。。。 高3の夏が終わるまでその調子でしたが、9月の模試の成績が出て切り替えました。 国語の古文漢文の暗記系は1日1時間だけとか決めてそれを毎日やって定着させていました。そうすれば本命の理系科目の勉強の妨げにならず、気分転換にもなります。これで平均点くらいは取れるようになりました。高2からこれが出来ていればもっと良かったなと思います。あとはセンター前の1ヶ月の反復練習でいきました。地歴は日本史選択でしたが、こちらは授業に沿って学んだだけでした。逆に授業を真面目に受けて(内職などせずに)その時間を有意義に使うことを意識しました。 理系科目は2次のほうが大事で、2次の勉強していればセンター(共通テスト)も取れるのでやはり重点を置くのは理系科目で間違い無いと思います。 参考になると幸いです。
北海道大学工学部 夕方のこうき
6
0
不安
不安カテゴリの画像
未練の断ち切り方を教えてください。
今から理系に戻ることはできないんですか?文面を拝見していて第三者目線だと、そんなにウジウジしているなら好きな理系に戻って受験を戦えば良いのにと思ってしまいました。 ですが、まぁ時期的に文理選択も終わって文系に来られたのだと思うので現実的なお話をします。 結論から言うと、文系でも理系の科目を学ぶことはできますので安心してください。ただ多くの場合文系の学部に進学すると、当然ですが文系科目を4年間ガッツリ学びます。それにプラスアルファで理系の勉強もできますよ、という感じなので気をつけてください。 ただ例外で私が所属する早稲田大学人間科学部は、入試では文系科目を使って入学しても3年のゼミ選択の時に理系のゼミに所属する事も可能は可能です。 生物学系や工学系のもあったはずですし、少し前は介護補助のロボットを作っているゼミもあったので面白いかもしれません。良かったらHPとか見てみてください。もし人科で聞きたいことがあればメッセージしてくださっても構いません。 より良い選択ができることをお祈りしています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系なのに多分文系より数学できません
 どうも東大数学七割弱の森Lです。私も、かつて数学が苦手で、東大を数学ゼロ点でも受かる計画を立てていた位でした笑。結果的には、数学がなくても東大に受かることができたのですが、それでも数学は合格する上で大きなブーストになりました。  数学のコツは、基礎を盤石に固めることです。周りの数学できないクラスメイトは、基礎を追求することなく、難しい問題だけに注目していました。彼らは難しい問題ができれば、数学ができるようになると考えたようですが、全くできるようになっていませんでした。なぜなら彼らは基礎の問題を全く解いていなかったので、基礎で構成された問題の意味がわからず、結局解説を読んで自己満足していたからです。  では、基礎はどのように固めればよいのでしょう?それは青チャートの例題を瞬間的に解けるように何度も周回することです。その次に、難しい問題を解いて、この問題は青チャートのどの例題を使えばいいのかということを考えながら解くと良いです。  最後に、数学を解けるようになれば受験において、大きなアドバンテージを得られます!頑張ってください‼︎
東京大学文科一類 森L
10
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
理系科目のセンター対策について
生物は選択していなかったので、 数学、化学に関して回答をします。 僕は理系ですが、数学と化学が苦手だったので、最初は教科書レベルから見直しました。 数学に関しては、教科書と青チャートをお持ちでしたら併用で使うと良いと思います。数学の基本は教科書と教科書例題で見直す。それに加えて青チャートの基本例題と基本問題で基礎力を固めていました。問題の回答や考え方の説明に関しては教科書よりも青チャートの方が充実していたので、教科書を1、2周復習したところで青チャートに移りました。青チャートレベルができればマーク模試と本番は固く取れてくると思います。 化学に関しても同じなのですが、学校でもらう教科書、基本問題集などに加えて、苦手分野の参考書を買って使っていました。教科書は基本が書かれていますが分かりにくいと思うので、東進、河合塾が出している基本がまとめられいる参考書と併用し、基本の理解にまず勤め、問題集もゆっくり1問1問大事に解いていくと良いと思います。
名古屋大学工学部 バーボン
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
理科の科目選択
物理選択で苦労したことは、やはり基本的な公式や法則をあらゆる問題に応用できるようになることですね。状況が変わっても正しく読み取って公式や法則を用いなければいけません。また、1度計算ミスをしてしまうとその後の問題も落として大量失点の場合もあるので注意して解き進めないといけません。 しかしコツさえ掴めば流れ作業で解いていけますので、(聞いたことがあるだけですが)論述問題の多い生物よりは満点を狙いやすいのではないかと思います。さらに、物理で受験はできるけど生物はダメと言う場合があるので、その辺はしっかりと調べてみてください。 文理選択については、私は迷わず理系にしてしまったので同じ境遇の者としてアドバイスは出来ませんが、質問者さんが今後、文理を変更するかもしれないのであれば理系を選ぶことを勧めます。というのも全ての人に当てはまる訳では無いですが、理系から文系に変更するのは何とかなりますが、文系から理系というのはかなり大変だからです。ちなみに私の周りも前者は何人かいましたが、後者は一人もいなかったです。 勿論これは私の一個人の意見ですので、質問者さんの文理選択での1つのアドバイスとして受け取っていただけたら嬉しいです。
九州大学工学部 やまたく
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系なのに理系科目ができないからもう文転した方がいいか迷っている
こんにちは。 結論からいうと私は理系のままいることをお勧めします。 まず、理系科目(特に数学)は文系科目と違って勉強したことがすぐに結果に変わるわけではありません。私も数学に力を入れてから模試で結果が出るまで半年ほどかかりました。すぐにできるようにならなくても焦らずコツコツ勉強しましょう。 また、私立は文系学部を受けるとのことですが、理系の方が有利であると思います。私は理系ながら慶應の経済学部を受験しました。文系学部受験で数学を使うとき、理系であると数3もある上、文系の人よりも数学に使う時間が増えるので文系のライバルに比べて有利になります。 あとは自分の気持ち次第です。受験が終わった後に、悪い気持ちが残らないように頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部 Eri
5
6
不安
不安カテゴリの画像