UniLink WebToAppバナー画像

ポラリス英文法に変更するか否か

クリップ(7) コメント(1)
4/26 13:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

さとー

高3 埼玉県 明治大学志望

高3march志望です。 今自分は英文法の参考書として学校で配布されたvintageをやっているのですが、どうも合わないという感じがします。 スタディサプリで関先生の英文法、世界一分かりやすい特別講座は済ましているので、同じ先生のポラリス英文法に変更しようと思っています。 網羅性などにおいてvintageと変わらず使用して大丈夫でしょうか? もしポラリス英文法を使っていた方がいれば教えていただけると嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分もvintageは分厚すぎてやる気おきなかったのでポラリスやってました! 1〜3までやりましたがマーチ志望でしたら2までで良いと思います!
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

ポラリス2かvintage
こんにちは!自分はvintageに進むのをおすすめします。 vintageはほぼ全ての文法事項を網羅しており、これを一冊完璧にすれば入試の文法問題で困ることはないと思います。 実際に自分もvintageの問題を全て説明できるまでやりました。 やはりポラリスは演習が中心の参考書なので今の時期はvintageで土台をしっかり作った方がいいです。 やるところはイディオムまでで大丈夫です。イディオムは軽視しがちですが、入試で問われることが非常に多いので、その意味でもvintageの方が良いと思います。 自分は5月と6月でvintageを中心に英語の勉強をして、冬ごろにファイナル問題集の赤をやって文法の勉強を終えました。 正直vintageだけでもちゃんと問題だけでなく、解説も読み込んだら早慶レベルまでいけます。 この時期に長文をガッツリ進めてもあまり効果が期待できないので、単語と文法と熟語をやりましょう。 長文をやるとしたら今まで解いた簡単な英文の音読がいいと思います。 お役に立てたら嬉しいです。
早稲田大学商学部 前田
13
5
英語
英語カテゴリの画像
英文法の参考書
ポラリス2で対応できると思います! 私は、ネクステがとても嫌いだったので、ネクステの代わりにポラリス1、2、3をやり込みました。全て3周しました。 早稲田を目指すならポラリス3までやった方が良いと思いますよ。今はまだ4月ですし、時間もあります。 一つのポラリスを3周するのに3周間かかったとしても、(1章=1日、1周=7日)ポラリス3つを6月いっぱいで終わらせられると思います。 ただ、私は文法が苦手だったので、分からないところは学校の先生に質問していたんですよね。ポラリスはかなり難しかったので…。だから、分からないところがあれば塾とかに頼った方が良いかもしれません。 いずれにせよ、文法をこの時期から固めていけるのは早くて優秀です!文法が頭に入ると長文も読みやすくなりますからね。 では頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 寿雪
5
0
英語
英語カテゴリの画像
ポラリス2かvintage
初めまして。日々の勉強お疲れ様です。 まず、私の個人的には質問者様の志望校に合った勉強をしていくのが大切だと思います。質問者様は明治大学経営学部が志望とのことだと思いますので、そこの過去問を見てみて、文法の知識がどれだけ必要なのかを判断してみることをオススメします。 ただ、質問者様の質問にお答えするのならば、学校の先生が仰っていたという方法はとても良いと感じます。たしかにvintageは「文法整理書」のような側面も持ち合わせていると思いますので、ポラリス2をやって分からないことがあればその都度vintageで確認するという勉強方法はとても丁寧と言えます。そのため、余裕があるようでしたら、学校の先生が仰っていたという方法を取るのが良いと考えます。 ポラリス2かvintageのどちらに絞るとするならば、vintageをオススメします。それはvintageは問題数がとても多く、「問題演習」もしっかりと可能だからです。 vintageは左ページに四択から正解を選ぶ問題演習があり、右ページにはその問題に対する解説が載っているという構成になっています。問題演習をやるのはもちろんですが、その際に根拠を持ちながら解答できるようにしましょう。自分の選んだ選択肢以外の三つをなぜ不正解と判断したのか、また自分の選んだ選択肢をなぜ正解と判断したのか、その根拠を持ちながら解くことをすれば、問題数の多いvintageで「問題演習本」としての機能もしっかりと果たすと考えています。 一方のポラリス2についても言及させていただくと、ポラリス2ももちろん、「問題演習本」と「文法整理本」の両側面を持ち合わせています。またポラリス全体では1〜3の3つに分かれているので、自分のレベルに合ったレベル別学習ができます。これらはメリットとして押さえておくべきことです。 しかし、やはり問題数が圧倒的に違います。ポラリス1〜3を合計した問題数とvintageを比べるとvintageの方が1.5倍ほど多いです。そのため、網羅性だったり併願校も考えた時の汎用性が高いのはvintageということになります。それを大きな要因として私個人的にはvintageをやるのが良いと思っています。 どうしても一長一短はあるものですので、さまざま考慮しつつ、自分に合う参考書はどちらなのかというのを見極めた上で質問者様がより良い判断をできることを願っています。
慶應義塾大学総合政策学部 んげ〜
5
1
英語
英語カテゴリの画像
Vintage
柳さんこんにちは!!ゆあっていいます!! 結論、やる必要ないと思うよ!!てか絶対やらない方がいい!!理由としては、正直文法はそこまで重要じゃないし(早稲田入試の配点的に)、長文ができないとお話にならないから!もし、柳さんが長文苦手なら、絶対長文ができるように戦略を立てるべきだよね!しかも、ビンテージってレベル感ポラリスと一緒で被るよね!ヤメトケヤメトケ!時間の無駄や! 柳さんがこれまで何をやってきて、それがどの程度の完成度なのか知らないから一概には言えないけど、文法が終わったなら解釈、解釈が終わったなら長文、長文終わったなら過去問をやった方がいいと思う!あとは他の科目の完成度を上げてくとかね!!! ポラリスをやったの、いい選択だと思う!ちなみに、そのポラリスってのは分野別に分かれている方のポラリスかな??どーーしても文法が不安で「何かやりたい!」って感じなんだったら、ランダム形式のポラリスをやるのがおすすめ(黒色のやつ)!ポラリスと接合線がいいからね笑当たり前だけど笑 それか、ポラリス③をやってさらに文法を極めにいくから、とかね!! ま、いずれにせよ、僕だったら、(本当に②まで完璧に仕上げているんだったら)さっさと文法は切り上げて、解釈に入るね。んで文法は忘れないように定期的に振り返る程度にするかな!!! 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法の参考書を変えるべきか?
お答えします。 20周して身についていないのであればそれは間違いなく、方法を変えるべきです。 私は文法の演習教材を2,3周しかしていませんでしたがほぼわかりました。 なのでまずは今のやり方の修正を行ってください。 関先生の英文法は私自身使っていましたしとても参考になり、好きなのでぜひともおすすめします。 サプリを使うかポラリスを使うかはご自身の判断に委ねざるを得ませんが、参考としては ・教材は別として他の教科もでき、安く済むのはサプリ ・持っていればいつでもどこでもできるという面ではポラリス。 そのくらいしか違いはありません。 ここから修正する方法についてお話します。 まずですが、質問者さんは英文法を暗記でやろうとしているように見受けられます。 その点の改善を行う必要があります。 英文法で必要なのは暗記ではなく理解。 それをせずには高得点は狙えません。 どういうことかいうと、 例えば It is 形 fot 人 toV It is 形 to人 toV It is 形 of人 toV この違いについて理解していますか? 問題は中学レベルの問題です。 この問題のカギとなるのはもちろん形容詞、動詞がカギになってきますが、そこは置いておきます。 この問題は前置詞を理解した上で回答しろ。っていうのが問題側の考えです。 この問題に限らず前置詞全般において必ず押さえなければいけない事項があります。 今回ではto とfor、一応ofの違いですね。 ofを除いてどちらも方向性を示す前置詞です。 その違いは到達という概念があるかどうかです。 ここまでしっかり理解しなければ模試、センターは高得点狙えません。 逆にできれば高得点は余裕に感じるかと思います。 全部の説明は質問があれば致します。 ちなみにここまでしっかり関先生は教えてくれるはずですのでしっかり受ければ大丈夫です。 参考になればうれしいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法の参考書について
こんにちは! やはりここはvintageから変えた方がいいと思います!! 英文法の確認としては英文法ファイナル標準編がおすすめです!ランダムに文法問題が並んでいて身についているかがしっかり確認できると思います! また、これの難しいバージョンの英文法ファイナル問題集難関編がありますがこちらは難しいですが、慶應法学部などの細かい文法問題が出るのであればやるべきだと思います。ですがそれよりも大切なのは分野別の対策です! 会話文が出るなら河合塾の会話問題のストラテジーという参考書がおすすめです! 正誤問題が出るならスーパー講義英文法、語法がおすすめです! このように分野別の対策も非常に重要なのでやってみるといいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像
夏休みで英文法ポラリス3までやるべきか
夏休み中にやらなくてもいいですが、やっておくと良いですよ。 ファイナルは早稲田なら3のみで良いと思います。僕はファイナルは使いませんでした。やるなら直前の総チェックとしてですね。 忘れてはいけないのはポラリス1.2の問題を落とさないこと。3は頭を使った応用だったりが多いので、1.2ができてることが前提です。あと、1.2の問題はみんな取ってくるので落とせないですね。 オススメ ポラリス1or2の復習 間違えた問題だけです!解答のプロセスを大事に!関先生の解説は長文にもいきます。 ↓ 同時並行でポラリス3で新たな知識やプロセスを勉強 授業の復習で使うのもオススメです。 トップレベルの授業受ける ↓ 解き直しand復習 ↓ ポラリス3で同じ範囲 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
22
8
英語
英語カテゴリの画像
参考書の使い方
用途が同じなのに何冊もやる必要はないです。 単元ごとに問題を解くという目的ならばネクステorポラリスどちらかで十分です。自分的にはポラリスをオススメします。ポラリスを完璧にすればあなたの志望校には届きますよ。ポラリスの3冊をやり込んでください。 学校でネクステのテストがあるとかなら、ノー勉で満点取れるくらいポラリスをやり込んでください。それで満点取れれば模試や過去問でも取れます。 単元バラバラという目的なら、ファイナル英文法をやるのはありです。しかし、時期的に8月以降は解釈や長文に重きを置く必要があるので、解釈などがまだ終わってないのであればファイナル英文法はやらなくても大丈夫です。 またまた、僕のおすすめになりますが、ファイナル英文法は受験直前の冬にやるといいです。その頃になると文法はあまりやらなくなるので最後の演習にうってつけです。去年やってみて良かったのでぜひ。 アクセスは発展まではやって大丈夫です。完成は志望校とのレベルが乖離する可能性があるので本屋で見てみて決めるのがいいと思います。
慶應義塾大学法学部 りー
13
2
不安
不安カテゴリの画像
夏休みの英文法
初めまして! 僕は、偏差値20の学年ビリから一浪で早稲田に受かったものです。 独学ではなく、大手予備校に所属して、一年半で10,000時間勉強しました。 たくさんのカリスマ講師の教えをもとにお伝えするので、言憑性は高いかと思います。 さて本題ですが、なぜビンテージをやっているのですか?怖いものなしになるから?誰から聞いたんですか?聞いた人の過去の経歴、知識、目指す場所、全てあなたに当てはまる人なのですか? 結局はあなたの目指すところに必要か否か、というところで考えてください。本質はここです。 具体的には、英文を読み解く上で必要な文法は、問題集ではなく講義や講義系参考書で身につけることができます。もし入試に文法問題があるなら、上記のような参考書で体系的に理解し、その後ランダムに演習する中で、間違えた分野を再度参考書で復習する。この繰り返しかなとは思います。 とにかく、なぜ文法をやるのかという部分を考えた上で、夏を過ごしてください。 きつい言い方になったかもしれません。すんません。普通に応援してますよ。未来の後輩さん^_^
早稲田大学教育学部 小川(ちいかわ)
3
1
英語
英語カテゴリの画像
ポラリス3とポレポレ
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、僕の考えは、ポレポレ→英語長文ポラリス3のルートです。しかし、社学さんは現在の時点でかなりの英語力をお持ちなので、少し話は変わってきます。 ポレポレは現在の実力に対してどうなのか、というのをまずご確認ください! 参考書の選ぶポイントとしては、簡単すぎず、でもめちゃめちゃ難しすぎない、ちょっと難しいくらい、という何とも頭がこんがらがる基準だと思っています😅 もし、ご自身にとって合っていればポレポレだけをまずは行いましょう! さらには、今までに解釈の参考書をしっかりやった事がない、という場合もポレポレをやりましょ! そして、その後に少し簡単かもしれませんがポラリス3をやりましょう! ポラリスシリーズは、テーマが厳選されているので、いくら簡単だとはいえ、テーマの点で身になるものが多いと思いますよ😉 ポラリス3終了後は、過去問に入ったり、時間があれば透視図をやってみてもいいかもしれません。僕は、透視図は京大くらいしか必要ない、と考えていますが、時間と余裕があれば、透視図をやることで相当実力がつきます。 また、ポレポレが合わない場合は、クラシックなどの他の解釈参考書、それすらも終わっている場合は、ポラリス3をやってください! 最後に、社学さんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
6
3
英語
英語カテゴリの画像