UniLink WebToAppバナー画像

生物一科目か理科基礎二科目か

クリップ(2) コメント(2)
3/12 17:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みお

高2 青森県 茨城大学志望

私は文系の国公立受験をするつもりなのですが、受験で理科一科目で受験するか理科基礎二科目で受験するか迷ってます。ちなみに理科一科目の場合生物を、理科基礎二科目の場合は地学基礎と生物基礎を受験しようと思っています。どちらで受験するのが点が取りやすいのか教えて欲しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

たまちゃん

東京工業大学第三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!たまちゃんです。 文系とのことなので、理科は共通テストのみ使うということになりますかね。 結論を言うと、理科基礎2科目の方が良いです。理科と理科基礎だとレベルが違います。理科基礎2科目の方が楽です。文系の人達はほとんどの人が理科1科目より理科基礎2科目を選ぶと思います。それは理科基礎2科目の方が楽だからです。理科基礎2科目を選びましょう。
回答者のプロフィール画像

たまちゃん

東京工業大学第三類

175
ファン
15.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東工大のたまちゃんです。 よろしくお願いします! なんでも質問してください!! 物質理工学院に所属しています。 ファンのメッセージの方を重視してるので、あまり相談の回答はしないかもです

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

みおのプロフィール画像
みお
3/19 22:04
ありがとうございます!生物基礎と地学基礎で受験しようと思います!
たまちゃんのプロフィール画像
たまちゃん
3/23 19:32
基礎の方が簡単なので、よいと思います。頑張って下さい

よく一緒に読まれている人気の回答

センター理科基礎2か発展1か。
基礎科目はしっかり勉強すれば満点とれるテストです。 それも比較的に短時間に。だいたい2週間ラストスパートかければ、2科目で満点とれます。 自分の場合は、夏休みに軽く一週・秋のセンター模試前に8割届くように勉強・冬季直前模試までに満点取れるように勉強・直前2週間でもう一回スパートって感じです。 この科目に関しては、いかに勉強してきたかというより、最後に満点とるか否かです。 それで、どうして満点とれるかというと、問題の出題範囲がそんなに広くなくて、かつ浅い知識でよい。また、過去問を解けば典型問題が数多くあるという部分ですかね。しっかり過去問演習やれば、問題文の癖で解くことができます。まあ、この癖で解くことができるのは、センター試験全般に言えますね。 それで、選んだ方がいい科目は、文系脳で覚えるのが苦でないなら、地学・理系脳で計算が苦でないなら物理・それのちょうど間くらいが化学って感じです。ちなみに生物は地学と同じ感じで、やや化学よりですかね。 自分は地学を選択しました。生物・地学の選択だと覚えることがかなり多く、大変で多くの時間を割くことになります。が、覚えてしまえば、確実に満点とれる科目でもあります。 物理・化学に関しては、理論・理屈がわかってしまえば、多くの問題に汎用できるので、あまり多くの時間を割かずに満点を狙えます。しかし、自分は物化に関してかなり苦手意識があったので、選択しませんでした。 この辺は、個人の好き嫌いですが、大事なのは、しっかり満点を取ることです。 物化で満点をとれる自信があるなら、時間効率的に考えて、こっちを選択すべきです。しかし、そうでないなら、辛抱強く勉強する地学を選んだ方が確実です。 大学に関しては、基本的に基礎科目2つ受けてれば大丈夫です。が、しっかり調べてみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理科科目の選択
センター試験で生物基礎と化学基礎を選択した者です。 まず生物基礎を選択するメリットは、理科科目でありながら暗記で乗り越えられる部分が大半で、出てくる計算もそこまで難しくはないことです。デメリットはめいさんのおっしゃる通りとにかく暗記が多いことの一点に尽きます。 次に化学基礎についてですが、それを選択するメリットは必要なことさえ暗記してしまえば、あとは計算するだけということです。イメージとしては暗記と計算が同程度といった具合です。デメリットはやはり計算についてで、学習内容をきちんと理解していないとそもそも立式する段階までたどり着けないということです。 そしてどちらを選択すべきかという話ですが、個人的には化学基礎をおすすめします。まず前提としてどちらの教科も十分に勉強すれば、難易度は大差ないです。これを踏まえて化学基礎をおすすめする理由は生物基礎よりも短時間の勉強で習得できる可能性が高いからです。その理由は上述した暗記量の差に由来します。化学基礎にも確かに一定量の暗記しなければならないことはあるのですが、生物基礎の比ではないです。イメージとしては化学基礎は理系よりの、生物基礎は文系よりの科目といった感じです。よって理系科目に不安がある場合は逆に化学基礎はおすすめしません。生物基礎ならば暗記すれば確実にできるようになりますから。実際自分の周りの文系の人でも生物基礎の方が得意という人は割といました。 こればかりは個人の理系科目の得意不得意で考える問題だと思います。理系科目に特に困っていないのであれば化学基礎を選択してみてはいかがでしょうか?また習得するのに時間がかかってもいいと思うのであれば、そーゆーのを関係なしに生物基礎を選択するのも全然ありだと思います。
北海道大学経済学部 Ko
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文系の理系科目の選択
こんにちは!九州大学農学部1年の者です。 化学基礎か生物基礎かの2択であれば、化学基礎をおすすめします。その理由は、生物基礎は確実に点数が取れる部分(語句問題など)がある一方で、実験考察問題が必ず出るため、対策が難しいからです。 私は理系の化学・生物選択だったため、あまり参考にならないかもしれませんが、化学基礎と生物基礎の利点、欠点を簡単にまとめたので参考にしていただけたら嬉しいです。 【化学基礎】 <利点> 範囲が少ないうえに出題傾向が限られているため、対策がしやすい。 <欠点> 計算問題がある。式の意味を覚えないといけない。 勉強をしなかったら1桁の点数になることも有り得る。 【生物基礎】 <利点> 語句を覚えるだけで点になる部分がある。 <欠点> 実験考察問題は難しい。 読み間違いをしたら大きな失点になる。 時間(25分)内に終わるには相当量の演習が必要。 理科基礎はやればやっただけ伸びる科目です。最初は全然分からなくて苦手意識を持ってしまうかもしれませんが、少しずつできるようになれば、楽しくなってくるかもしれません。理科基礎で高得点が取れるようになれば、志望校合格に大きく近づくはずです。頑張ってください!応援しています!!
九州大学農学部 QUNO
3
0
不安
不安カテゴリの画像
理科基礎選択
全ての理科基礎を履修した上で、私は生物基礎と地学基礎を選択しました。アドバイスさせていただきます! まず初めに、各学校によって何年生からそれぞれの理科基礎が始まるかはバラバラですよね。学校によっては地学基礎が開講されない場合もあったりします。 ただ、これに関してはそこまで問題ではなく、文系の国立大学志望者であれば、3年11月から始めたとしても間に合うレベルです。そして、かなりの得点源にもなり得るので、しっかりと自分に向いている科目を選択して欲しいと思います。 物理基礎...数学や感覚的に理解するセンスが必要かなと思います。数学の三角比を使ったりするので、やはり数学に自信がある人であれば簡単に得点源にできるかなと思います。覚える量としては少ないかもしれませんが、演習を重ねて『感覚的に理解する』ことができるようになればその後も順調に勉強が進められるかなと思います。 化学基礎...暗記分野と理論的に考える分野が二極化しているイメージがあります。覚えればすぐに点数が取れる分野もあれば、molの計算など、理論的な思考力が問われる分野もあります。中学理科分野を基に勉強を進めていく必要もあるので、中学理科から苦手意識がある人は少し難しいかもしれませんが、逆に言えば、中学理科が楽しく進めていた人であれば、自分の力だけでガッツリ進められることも期待できます。 生物基礎...覚えることは多いですが、生態系などの分野は慣れ親しんだ内容に近いため、比較的苦手意識を持ちにくい科目かなと思います。体の構造などが理解できるようにもなるため、簡単に実用生活と照らし合わせて落とし込むこともできるので、勉強のモチベーションが無い時でも取り掛かりやすいのかなとも思います。 地学基礎...覚える量は最も少ないと思われます。また、ある結果になるまでの因果関係も理解しやすく、学校で開講されていない場合であっても得点源にできるのではないかと思います。地学基礎履修者は、『大学入学共通テスト 地学基礎の点数が面白いほど取れる本』『東進ブックス 青木の地学基礎をはじめからていねいに』のどちらかを持っているイメージがあります。どちらか1冊を持ち、演習のたびに覚えた内容をそこに書き込む習慣を持てば、点数の向上も早いかなと思います。 私がこれまでに指導してきた高校生や、自分の高校の同級生の選択を見ると、 生地・化地・化生が多いように思われます。国立文系の人はやはり物化は苦手意識があるようですね。物化の選択は文転した人には多く見られました。 私のおすすめは地学基礎ですが、自分の学校の開講がない場合は質問もできないので、それらも踏まえた上で参考にしてください!応援しています!
東北大学文学部 reo
1
1
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト理科 科目選択について
こんばんは。 共テ関連の質問をいくつかなされているので、軽く答えます。 まず、数学を含めた受ける教科についてですが、国公立文系を目指す人は 英語リーディング・英語リスニング・数学1A・数学2BC・国語・社会科目×2・理科基礎×2(または理科の発展科目×1)・情報 の9教科合計1000点分を受けることになります。これらは国公立大学に出願するのに必要とされることが多く、神戸大経営学部も然りです。ですので、数学を1Aと2BCのうちどちらか片方を受けたり、数学1を選ぶことは出来ません。そのようにした場合神戸大に出願出来なくなります。 また、理科基礎の選択方法についてですが、これは「暗記量」と「計算量」に尽きます。暗記が得意かどうか、数学が得意かどうかで教科を決める人が多いと思います。参考までに以下に示しておきます。 暗記量 生物>地学>化学>物理 計算量 物理>化学>地学>生物 ここまで述べた内容ですが、Googleなどに検索をかければ沢山サイトが出てくると思いますので、自分でよく調べてみてください。受験勉強頑張ってください。
一橋大学商学部 Nico·͜·
0
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
文系の理科選択
こんにちは! わたしも国立(5教科7科目を当時のセンター試験で受験)を経験し、化学基礎と地学基礎を選択しました。 理由は地学基礎は比較的好きな内容が多かったのと、国立文系だと暗記が多いので、暗記が重くなりすぎないよう化学基礎を選択しました。 本当は化学基礎ではなく物理基礎を選択していたのですが、どうしても肌に合わず、やむを得ず秋に変更しました。 正直やりやすいものを選択するのが1番なのですが、学校で高3の時に選択出来る授業とか、先生が好きとか、そういうので選んでも良いと思います。 周りは化学生物か、生物地学が多かったです。 基礎科目は基本的にいかに冬以降に追い込むのかが重要になってきます!この時点で早く決めようとしているのはとても意識が高いと思います。頑張ってくださいね。
慶應義塾大学文学部 れん
2
2
地学
地学カテゴリの画像
理科基礎独学かこのままか
自分は地学基礎と生物基礎で受験しました。 個人的に数理系が本当に苦手な文系生はこの2科目が1番ラクだと考えています。言ってしまえば暗記ゲーですから。ただ、理系の友達の話だと化学基礎、物理基礎は覚えることが少なくてむしろラクだということらしいので(数弱の自分には縁のない感覚ですが笑)、ご自身のタイプに合うものを選ぶといいでしょう。典型的な組み合わせとしては 文系 地学基礎 生物基礎 理系 物理基礎 化学基礎  ですね。自分の学校はむしろ難関大向けにこれを推奨していましたよ。物理・地学の組み合わせは見たことありませんが、物理は理系寄りの文系生はちょくちょく選択してましたね。 理科基礎の勉強法(物化は分かりません(>人<;))としては、生・地はとにかく教科書を読むことです。地学に関しては今から始めても気合次第では十分間に合うと思います。教科書を読んで、それに準拠したワークを解いて知識を定着させる。これを繰り返してください。「ベストフィット地学基礎」というワークがおすすめです。各項目の冒頭に教科書の内容をまとめたページが2,3ページあり、その後に典型問題→発展問題と続きます。これを何周も何周もした後、秋冬頃からセンター地学基礎の過去問を解きまくってください。段々と典型パターンが見えてきます。文系生の場合、だいたい地学基礎は得点源になる科目です。努力すれば必ず結果に出てきますよ。
北海道大学法学部 とも
9
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
生物基礎か化学基礎
理系ですが、高一で化学基礎と生物基礎を勉強していました。 科目としては化学基礎が圧倒的に簡単だと思います。 個人的には基礎科目なら物理、化学が簡単で得点しやすいと思います。 化学基礎は覚えることも少なく、計算問題も簡単なものしか出てこないので、すぐに全分野マスターできるでしょう。 理系なら物理は重いですが、基礎科目だけなら難しい内容がないので丸暗記して計算できるようにするだけでも太刀打ちできるでしょう。 生物基礎は計算問題はほぼない一方、それなりに覚えなくてはいけないことがあるので一度覚えれば得点が下がることなく安定するとは思いますが、上の2つよりは若干時間がかかるでしょう。 どの科目もそこまで重くないので、高一の時間がある今のうちに3つともやってみて自分に合う科目を選ぶのも良いと思います。また、先生や先輩、予備校なんかに相談して参考にしてみるのもいいと思います。 文系は理科の基礎科目なんかより日本史や世界史、英語や古文漢文でやることがたくさんあると思うので、基礎科目に気を取られすぎず、力を振り絞って頑張ってください。 健闘を祈ります。
九州大学理学部 しがない物理学徒
1
1
不安
不安カテゴリの画像
独学か授業どっち?
初めまして。京都大学工学部のをいらーと申します。 さて、センターの理科基礎についてですが、僕は「化学基礎」をオススメします。理由は単純にカンタンだからです。たいていの初学者は物理に"とっつきにくい"という印象を抱くと思います。(僕もそうでした)しかし、逆に化学はとっつきやすく発展的な内容になるにつれ難しくなる科目です。つまり、基礎科目だと化学基礎の方が楽に学習に取り組めるのです。実際、僕自身も解いてみたところ物理基礎の方が難しく感じました。(ちなみに僕は化学より物理の方が得意です。)ですから、化学基礎をオススメします。 また、地学基礎についてですが、これもあまりオススメしません。なぜなら、基本的に文系の方は理科基礎に独学の時間を割くべきではないからです。加えて、地学はあまり参考書があまり充実していません。地学基礎も簡単な科目ですが、独学となるとそれなりの覚悟が必要となる訳です。ただ、簡単な科目であることは間違いないので、気になる場合は本屋で参考書を立ち読みしてみるといいと思います。参考書は個人によって好みが違うので、自分の目で確認をお願いします。 以上がアドバイスとなります。拙い長文でしたが最後まで読んでいただき、ありがとうございました。nissyさんが第一志望校に合格されることを祈っています。
京都大学工学部 をいらー
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理科基礎について
私は地学基礎と生物基礎を選択しました。 一年時に物理基礎もやりました。 地学基礎と物理基礎の違いは、覚える型か計算型か、というところです。 地学基礎は計算も小学生レベルなので、細かい計算はありません。ただ、覚えることが物理基礎よりは多いです。とはいえ、災害だとか川だとか、一般常識で余裕でわかってしまう部分も多いですし、理論がわかれば覚える必要もないようなものがほとんどなので、無心で覚えなきゃならないのは岩石くらいだと思います。 物理基礎は、計算が圧倒的に多いです。覚えることも少なく、共テもそこまで難しくはないとよく言われます。私自身は共テで物理基礎は選択しなかったので詳しくなくて申し訳ありませんが、友人には、少しでも頭の容量を理科基礎以外に割くために公式いくつかくらいでなんとかなる物理基礎を選んだ、という人もいました。 どちらがいいとは一概にはいえませんが、地学基礎、結構オススメです。学校で配られた教科書とワーク一冊でなんとかなりました。あとは、本番前に練習用の問題をいくつかやりました。地学基礎も共テとしては結構簡単なので、3年の冬休み時点では8割のるかのらないかくらいの完成度でも、演習問題を5回くらいやっただけで本番は満点になりました。もしわからないことがあればコメントいただければお答えしますので気軽にご質問ください。
慶應義塾大学法学部 Datty
7
0
不安
不安カテゴリの画像