UniLink WebToAppバナー画像

ターゲットから鉄壁に変えるタイミング

クリップ(3) コメント(1)
3/8 11:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

いっと

高1 東京都 早稲田大学商学部(70)志望

こんにちは!新高校2年生になる現高校一年生です。僕は、MARCHと早慶に合格する為に勉強してます。そこで英単語についてですが、今ターゲット1400を使っていて5月には完璧にするようにやっています。このターゲット1400を完璧にしたら鉄壁英単語を使っていいと思いますか?

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
良いと思います。 鉄壁は単語を暗記するのではなく語源や成り立ちなどを理解して覚える単語帳なので一度覚えたら忘れづらいという見返りの大きさがある代わりに読み進めるのに時間がかかります。 なるべく早い時期から取り組んで最終的にボロボロになってるのが理想です。 1400にも鉄壁にも載ってない単語限りなく少なく、模試で確実に拾えるので心置きなく鉄壁に移行しちゃってください。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

いっとのプロフィール画像
いっと
3/8 12:05
分かりました!貴重な回答ありがとうございます! なるべく早く鉄壁を使ってボロボロにするくらい使います!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語について
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・ターゲットを終えたら、鉄壁に進むとよいでしょう。 ・おすすめする理由は、質問者さんが取り組んでいらっしゃるイラストとイメージで単語が憶えるやり方が使いやすいことと最難関大学の入試で大事な語彙の運用能力を身につけられる点です。 ・ぼくのおすすめする憶え方は、語源や語法などの周辺知識を結びつけながら、繰り返し暗記するやり方です。そのやり方に鉄壁はぴったりだと思います。 ・鉄壁に取り組む目的は、ターゲットで身につけた語彙を語法や定型表現、語源などの周辺知識と結びつけて憶えることで、最難関大学の入試で必要な語彙の運用能力を身につけることです。 ・詳しい鉄壁の取り組み方は、ぼくが以前回答した記事に書いているので、よかったら参考になさってください。 ・もし質問者さんが慶應の総合政策・環境情報や早稲田の国際教養、社会科学部を考えている場合、これらの学部は語彙レベルが高いので、鉄壁がひと段落したら、英検のパス単1級を使い語彙を増強するとよいでしょう。 ・熟語は、合格英熟語を終えたら解体英熟語に取り組むとよいと思います。早慶レベルまで到達できます。 ・単語や熟語は、見出し語を見たらすぐに意味が答えられるまで暗記を繰り返しましょう! 長くなってしまいましたが、以上になります。 少しでもお役に立てれば幸いです。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
5
0
英語
英語カテゴリの画像
高2 鉄壁
まず、1つ目の質問について答えさせていただきます。今から鉄壁を始めるのは、全然遅くないです。しかし、「ターゲット1900を終えた」というのはどの程度の完成度でしょうか?ターゲットに掲載されている単語をもし全て覚えているというレベルであれば、全く問題ないのですが、「ただ1周しただけ」だったり、「半分くらいしか覚えていない」場合は、もう少しターゲットを続けることをお勧めいたします。確かに、東大や京大の合格者の多くが鉄壁を使用しているのは事実でしょうし、「ターゲット1冊では不安」、「鉄壁はもう始めないと間に合わないんじゃないか」という気持ちもわかりますが、大切なのは、「1冊を完璧にやり込み、その本に関してはどこから質問されても答えられる」という状態になるまで何度も何度も復習をすることです。どうしても鉄壁に取り掛かりたいというのならば、ターゲットが7割くらいできるようになってからが良いでしょう。 2つ目の質問に答えさせていただきます。熟語ターゲット1000を持っているのなら、今すぐ取り掛かることをお勧めいたします。熟語は、構成している単語から意味を推測できるものも中にはありますが、長文の中でさりげなく出てきたり、熟語を含んだ文が和訳の対象になったり、語句整序問題でもポイントになるので、早いうちから熟語を覚えておくのは、周りの受験生と差をつける上で大事になります。 京大は、複雑な構造の英文を和訳させる問題がよく出題されるので、この時期から英文解釈にも取り組んでおくと良いと思います。具体的には、英文解釈の技術シリーズやポレポレ、透視図、英文解釈クラシックなどを用いて、構造分析力を磨いておくことをお勧めします。 是非頑張ってください。
東京工業大学生命理工学院 maru
5
1
英語
英語カテゴリの画像
次の英単語帳について
1 東大は可能だと思いますし、早慶も大丈夫だとは思います。なぜなら分からない単語があっても前後の文脈から推測する能力があれば、最低限の英単語力で問題ないはずだからです。 2 早すぎることはありません。 自分はむしろ初めから鉄壁で、それ以外はやっていませんので、単語帳の早い遅いとは?と思ってしまいました。自分に合った単語帳で最低限の範囲をカバーしていれば1冊でも問題ないですし、不安ならば2冊3冊と増やせばいいと思います。 そして覚えるだけの単語帳に早い遅いはありませんから好きなものを選べばよろしい。 3 これは確実ではないですが、多分射程範囲に入ると思います。自分は準1級持っていますが、鉄壁のおかげかは覚えていないので分かりません。しかし、自分の使っていた単語帳は鉄壁くらいなので鉄壁だけで十分足りたということかもしれません。 参考になれば幸いです。 頑張ってください。
東京大学文科一類 June
13
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁かターゲット
この時期であれば鉄壁に移ったほうが良いです。ターゲットでは単語のレベルがかなり低くなっています。 早慶レベルを狙うのであれば、ターゲットが中途半端であったとしても、鉄壁に移って早めの対策をした方がいいと思います。ターゲットの単語レベルと、早慶の問題に出てくる単語レベルでは差の開きが大きすぎる気がします。単語を覚えるには時間がかかりますし、今からすぐに鉄壁に移行して早慶レベルの単語を覚えていくようにしてください。 単語を覚えるには復習も必要です。1週間ごとに進度の管理もしながら、復習をして覚えているかのチェックもしてください。単語は反復練習が命です。最後の最後まで頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の英単語帳
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! まず、質問者さんは「ターゲットは8〜9割方」とおっしゃっていますが、2冊目に行く前に、ターゲットを10割にする方が先です。現在高1なら、高2に進級するまでにターゲットを完璧にし、そこから2冊目に入っても全然遅くないです。私が2冊目に入ったのは、高校の影響もあり、高2の3学期でしたが、その分1冊目(LEAP)はパーフェクトに仕上がっていましたし、そこから2冊目を仕上げるのも十分可能という印象です。 それでは本題です。 まず、私は鉄壁を2冊目に使いました。これも高校の影響が大きかったですが、高校が指定してこなくても鉄壁をやっていたと思います。 鉄壁は、新たな語彙を多く習得するというよりは、ターゲットやLEAP・シス単といった、1冊目の強化、という意味合いが強い印象です。1冊目と被る語彙が多い一方で、派生語がその周辺にまとまって載っているので効率が良いです。 また、語源の解説が豊富という特長があります。これにより、未知語推測のレパートリーを蓄積することができるようになります。京大の長文の語彙レベルはかなり高く、単語帳に載っていないような学術的な語彙が和訳問題の中に現れたりします。そこで、未知語推測力が必須になってくるのですが、鉄壁によりその力を養うことができるでしょう。 もう一つ薦めるとすると、速読英単語上級編でしょうか(もちろん鉄壁とどちらかということです)。この本は、未知語推測を一冊の中で一貫したテーマとして扱ってくれているので、先述の通り京大対策には良いと思います。 未知語推測には、 ①単語自体の形から推測 ②文脈から推測 の2種類あると思っていて、速単は特に②の力の養成に効果的だと思われます。 ここまでの話で何となくお気づきかもしれませんが、私が速単(及び鉄壁)を推す最たる理由は、「知らなくても推測できるようになる」ことであって、「知っている単語を増やす」という点ではありません。特に速単上級編は、かなりレベルの高い語彙も多いため、全部覚えようとするとオーバーワークになる可能性もあるので、推測の練習として使う方が良いと私は思います。 それに、単語の数はほぼ無限にあるため、全部覚えようとするよりも、分からなければ推測する、というやり方の方が効率が良いと個人的には思っています。しかし、分からない単語が多すぎると推測が不可能になってしまうので、ターゲット等のレベルは完璧にした方が良い、ということです。 以上、京大を目指す上でおすすめの2冊目の単語帳と、それに関係する私の持論を述べてきました。 質問者さんの健闘を祈っています! 一応補足しておくと、ほとんどの大学は、ターゲット等の1冊目の単語帳を完璧にしていれば対応できます。過去問を解いてみて、1冊目だけでは到底対応できない、と感じた場合のみ、2冊目に入ってください。
京都大学文学部 venus
0
1
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳
こんにちは!!ゆあっていいます〜!! 早稲田志望ということで親近感が湧いたので回答しますね!! ちなみに僕も受験生の時、早稲法受けたよ! 結果としては英語と国語は受験者平均より10点以上、上だったんだけど、センター数学でやらかしすぎて得点調整でガクッと下がって1点足りずに落ちました〜笑笑 結論、ターゲットを極めてから鉄壁に行った方がいいと思うで!!早く次の単語帳やりたい気持ちはわかるけども。ちなみに1840/1900と言っているけど、その1840は英語を見た瞬間に2秒以内で意味を言えるレベルまで仕上げているのかな??もしそうでなければ、より鉄壁に行くべきではないね! 以下に理由を羅列しておくよ! ①どれも中途半端になりやすい →これまで僕自身多くの受験生を見てきて、1冊の単語帳を極めずに次の単語帳に行った人は大抵どっちも中途半端になっているね ②安心感につながる →この単語帳に載っている単語は完璧に極めた、という圧倒的自信が模試や本番でのパフォーマンスを引き上げる ③効率が悪い →1冊単語帳を極めてしまえば、2冊目に入ったときに「あ、これ1冊目の方に書いてあったやつだ〜」って1周目で気づけて、2周目以降で省くことができる。だけど、1冊目が中途半端で、1冊目と2冊目を行き来していると、情報が散乱して自分の中で整理しにくい とまぁここまで書いて、話は逸れるんだけれども、そもそも鉄壁やるのが最適解かどうかはもう一度考えてみて欲しい!ってのがもう1つのアドバイス!! というのも、鉄壁ってターゲットと単語の被り多くね??って話。早稲田ってどの学部もそうだけど、英語を極めていくと最終的に単語ゲーに行き着くのね(これは他の早大生の友達も言っている)。つまり、文法とか英文解釈とか、当たり前のことを当たり前に出来てる前提で、最終的にはどれだけ多くの単語を覚えたか勝負なわけよ!!(慶應もだけど) そんな中で、ターゲットと被りの多い鉄壁やるのってさ、費用対効果考えたら最適解じゃなくない??かける時間に対して、得られる新規単語数は少ないと思うんよなぁ。 僕だったら速単上級編とか、パス単一級(準一級でもいいけど)をお勧めするな!被りが少ないから。 あとはね、他学部も含めて、ひたすら早稲田の過去問解きまくって、そこで出てきた知らない単語を自分なりにまとめて、自分だけの単語帳を作るのがめちゃくちゃおすすめ!!早稲田って結構、ガーディアンズとかニューヨークタイムズとか、あとは論文とか、結構長文の傾向が偏ってたりするから、同じ単語がバンバン出てくるのよ!まぁ、さらに聞きたければ、質問してくれれば単語帳の作り方とかアドバイスするで!! 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまる方なら、是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
2
3
英語
英語カテゴリの画像
【現高3•早稲田志望】単語帳
こんにちは! まずはターゲット1900を完璧にすべきだと思います!!こちらをやってから鉄壁に移るのがいいと思います!! まず、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! そして、単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
ターゲットの次 鉄壁やるべきか
勉強お疲れ様です! 終わりにして大丈夫です。鉄壁もいらないかなぁと。 そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。長文の問題集、過去問等でいいと思います。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。鉄壁はターゲットと被りやすいかなぁと。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
16
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳2冊目について
まず単語王と鉄壁は好みの差がかなり出る単語帳なので、書店などで実際に見て自分に合うと思った方を使うことをオススメします。 個人的な感覚を申し上げると単語王はひたすらに単語を詰め込んだ本、鉄壁は単語を生きて使えるものに変える本といった感じです。 もし、今までも語源や語の感覚とかは気にせずひたすら問答無用に覚えてきたなら単語王の方が合っているかもしれません。 私の場合はひたすら語を覚えるということがどうしても出来ずに、なにか自分の中でのとっかかりを見つけて覚えていたので、絵や語源がふんだんに盛り込まれている鉄壁を選び使っていました。 またテーマ力用の単語帳ですが、リンガメタリカはオススメです。ただ正直言ってリンガは夏、もしくは秋以降でも十分間に合います。 まずはそもそもの語彙量を増やすことを目標に、夏休み終わり位までは単語王か鉄壁を全力でやり込むことをオススメします。 この時期にそれだけの点数が取れていれば勉強は順調に行っていると思われます。 自信を持って頑張って下さいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
10
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
東京大学に所属している者です。 東大を受けるのであれば、オススメの単語帳は『鉄壁』一択です。ターゲット1900を完成させているのであれば問題なく使えるレベルのもので、出る順ではなく意味が似ている単語を網羅的にまとめたものです。のっている単語数が多いのはもちろんのこと、イラストや例文も多く、各セクションに確認テストもついているので、単語を整理して覚えたり辞書として使ったりするのにとても向いています。 参考までに、自分は以下のような方法で鉄壁の勉強をしていました(セクション数は各自で調整してください)。 ①寝る前に2セクション覚える ②スキマ時間で①でやった2セクションを復習する ③寝る前に4セクション(①②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ④スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑤寝る前に4セクション(③④で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える ⑥スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑦寝る前に4セクション(⑤⑥で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える この繰り返しです。自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) と4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。また、「覚える」というのは理想的には赤シートで隠して意味を言える状態になるのがよいですが、サラッと見るだけでもそれなりに覚えられると思います。また、この方法は鉄壁に限らず色々なものに応用できると思うのでとてもオススメです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
14
1
英語
英語カテゴリの画像